Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ビット」を含む日記RSS

はてなキーワード:ビットとは

次の25件>

2025-07-02

オマイウノキワミラーテストはドウナテンダぞらがチラホラ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4772639268433821985/comment/Gl17

◎一緒にコラボ叩きやってた側なのに

左前になった途端「コラボ同類」として叩き対象へ組み換えられるの、

アノン内で頻繁に身内が叩き合いに移行するのとよく似ている。

既に反コラボの衰勢は明らかなので虚勢だな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4772639268433821985/comment/worris

味噌と糞の区別も付かない1ビット思考普段からダブスタガー」と言ってる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4772639268433821985/comment/zyzy

◎「俺達に殴られてた奴らこそ同類なんですぅぅぅ」してる連中、

割と冗談抜きでガチで背景繋がっててもおかしくないと思ってる。

たまたま乗っちゃっただけの子

今だんまり決め込むだけだが、ガチの人の反応っぽい。


「移行するのとよく似ている」?

「◎ビット思考語り」?

ガチ背景プロファイリングとやら」?

なお都合の悪い部分集合への仕打ち罷り通す模様

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1020865

ムスタファーデスゲーム参加者様共ですって?

自分自身体たらく」派手にやるじゃねえか

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

またジャンク扱いネットワーク機器が増殖した

業務機器とはいえ24ポートギガビットL2SWが1000円は破格オブ破格

そろそろ2.5Gの時代かもしれんけど適当に使う分には何ら問題いから超ありがたい

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625231236

ジフレドは頭部ビット正式名称ルナアルテミスだしね

https://s.inside-games.jp/article/2025/06/12/168312.html

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

https://falsandtru.hatenablog.com/entry/evaluation-items-of-cache-algorithms

言語差(実装可能性)

キャッシュアルゴリズムには実装可能性(現実的意味のあるもの実装可能か)が言語依存するものがある。(W-)TinyLFUはキーブルームフィルタに変換できなければならないためこの変換コストが高いJavaScriptなどでは低レイテンシ実装が困難となり用途制限される。またLinked ListはGC管理により非常に低速となるためARCやLIRSなど履歴保持にLinked Listを使用するキャッシュアルゴリズムGCなしで実装できる言語かによってレイテンシ適用範囲からのLRUに対する優位性、ひいては有用性が大きく異なる。さらにLinked Listで実装されるLRU自体も同様に低速となるため配列実装されたClockのほうがLRUより高速となる可能性がありビット演算により高速化されたClockはLRUより高速となる可能性が高い。LRUはJavaScriptにおいて主要というか事実上唯一のキャッシュアルゴリズムだがほとんどの場合より高速なClockに対して何ら優位性がなくGC管理下の遅いLRUを無意味に使い続けているだけである

2-Quequeアルゴリズムライトバックキャッシュ目的実装したときにこれは感じた。

巨大ファイルの全置換えの場合FIFOであふれたものをそのまま書きだしたほうが早いとかどういうことだよ。

2-Quequeのほうが早いと思っていたら、C#だと1.5倍から2倍以上遅くなった。

https://github.com/oonyanya/FooList/blob/104d0259fbb11f350a1f0b3191c17bf9cdd394b3/List/DataStore/TwoQueueCacheList.cs

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イスラエルのIMIについて

イスラエルのIMI(Israel Military Industries)は、もともとは国営防衛企業で、1940年代独立戦争期にまで遡る歴史を持ってる

戦争中に銃を自分たちで作るしかなかった」みたいな、切実な状況の中からまれ組織

その後、イスラエル防衛産業を支える重要な柱として発展していった

有名なのは、やっぱり「ウージーサブマシンガン

1950年代にIMIの軍人技術者、ウージーガル設計して

それが世界中の軍や警察で使われることになった

コンパクト信頼性が高く、扱いやすいってことで、映画とかでもよく出てくる

それ以外にも、ガリ自動小銃とか、ネゲヴ軽機関銃とか、イスラエル製の火器はだいたいIMIが絡んでる

弾薬砲弾装甲車両の一部なんかも開発・製造してた

あと、ミサイルとか電子戦の分野にも関わってた時期がある

ただ、IMIは2000年代に入ってから大きく変わっていく

民営化の波を受けて、最終的に2018年にエルビットシステムズ(Elbit Systems)っていう民間防衛企業に買収された

それ以降は「IMI Systems」ってブランド名は残ってるけど、実質的にはエルビットの一部門になってる

面白いのは、IMIって単に兵器を作るだけじゃなくて、その背後に「生き残るために必要だった」という切迫感があること

イスラエルという国が、自分の身を自分で守らなきゃいけなかった歴史の中で、技術組織が育っていった

からIMI製の装備って、どこか実用性最優先で、ちょっと無骨なところがある

派手じゃないけど、信頼できる道具みたいな雰囲気

要するに、IMIはイスラエル生存戦略のものだった

それが今は市場経済に飲まれて、企業再編されてしまったけど

そのDNAはまだ、イスラエル防衛産業の奥に生きてるような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

6月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

政治選挙・国際情勢

テクノロジーAIITインフラ

エンタメメディアカルチャー

食・グルメ

ライフスタイル日常

ガジェットゲーム

ビジネスキャリアマネー

まとめ

この一週間のオープンチャットは、政治・国際情勢とテクノロジーを軸に、エンタメグルメ日常小ネタが絶えず挟まる「ニュース雑談生活情報交換」の場となっていた。複数トピックが並走しながらも、猛暑万博AI活用といった横串テーマが頻繁に再登場し、参加者同士の興味関心の重なりがうかがえる。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621105058

ちなみに、NTミノフスキー粒子干渉するのは公式だぞ

いつもの後付で設定が生えてくるやつだが

アムロサイコミュ無しでそれができた後年すべてのNTをみても卓越した存在

からガンダムでもあの戦果だった


なんでもミノフスキー粒子干渉することで思念波の通信が行え

それによってビットファンネルが使えるし、なんなら会話もできる

ユニコーンでは時間干渉もできてたので、あれを真剣正史とするなら

後年のどの時代よりも、宇宙世紀以外のアナザーガンダム、あのGガン世界よりも

それこそターンAガンダム時代よりもトンデモ技術

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね

まりこういうことです。
僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァからオタクになった若い世代は、『ガンダム』『イデオン』や、『王立』『トップ』といった文脈の中で作品を見る、ということが今よりずっと困難だった。—前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

マジレスすると、エヴァ放送当時、たとえばテレビガンダムシリーズはまだビデオ化されていませんので、レンタルビデオ店があっても見れません。https://t.co/59heghKrGn前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

こういうことって、若い世代に受け継がれないし当時を生きた人間でも「どうだったっけ?」となったり偽の記憶に上書きされたりするよな〜。仮面ライダーシリーズみたいな超メジャー作品でも、ある時期までレンタル店に置いてあるVHS、名エピソード抜粋だったので全話視聴はかなり難しかった、とか。https://t.co/uc7OcrMISQ— 四海鏡a.k.a. ホンナタカヒロ (@shikaikilyou)June 14, 2025


Xで話題になってたこ話題(これ自体シロクマ先生データベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係いから省く)、これマジでそうなんだよ。

いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢1982年まれらしいけれど、増田1983年まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムちゃんと見た。

その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。

ガンプラ現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後リアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった(https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HGカトキハジメイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術真剣ガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラGジェネ化というかMS全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。

そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師ガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲーム存在感無視できるものではない。

やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメ再生できるプレイステーションセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代生まれる。三国志ゲーム武将を覚えたり、ウイイレ欧州サッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。

増田プレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムゲーム出るの!しかポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると (https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、

あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。

ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのし記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。

Permalink |記事への反応(17) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614100133

金や顔といったアイテム一つで全て解決できるという発想がエコチェンアンフェホビットおじさんなんだよね

モテる男と社会的評価の高さはイコールであり、そういう男は金を伴ってるというだけ

実際、身長帯で顔面偏差値収入に変動はないが、それでも低身長男性けが余っており、常に婚活業者愚痴っている

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

FCファミコン時代の大作RPG特にドラゴンクエストIVDQ4)のようなタイトルは、当時のハードウェア制約下でも非常に大規模なプログラムとなっています

一般的に、FCカートリッジの容量は数十KBから512KB程度が上限で、DQ4は最大クラスの1メガビットROM(128KB)を採用しています

この容量にはプログラムコードだけでなく、グラフィックサウンドマップデータなども含まれるため、純粋プログラムアセンブリコード)のみの行数や文字数公表されていませんが、推定することは可能です。

参考:FC大作RPGコード規模

参考事例

まとめ

この規模感が、全挙動の解析や文書化が膨大な労力となる理由の一つです。

仮に1日300行のアセンブリコードを書いたとしても、数万行規模のFC大作RPGでは何ヶ月、場合によっては1年以上の開発期間が必要になります

しかも、実際の現場では「書く」だけでなく、バグ修正デバッグ仕様変更への対応最適化など、膨大な「やり直し」や「手直し」も日常茶飯事でした。

先人たちのエピソード

会社に泊まりこみで作業し、眠くなれば床に転がって寝て、起きたらそのままパソコンの前に座るという状況だった。...自分たちが仕込んだストーリープログラムデータ)が、『そのとおりになっているか』を延々と繰り返して確認するというデバッグ作業は、一定の期間を超えるとほんとうに精神的に拷問化するほどキツいのだ。」

このように、若さ情熱、そして「絶対に完成させる」という強い意志で膨大な作業を乗り切っていたことが、当時の開発者たちの共通したエピソードです。

今のような分業や自動化がない時代、一人ひとりの集中力根性プロジェクトの成否を左右していたと言えます

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

推しカードに感じる違和感

別に手数料から維持費に回すだけならそれこそデビットキャッシュバック活動費用に回すだけでもよくねえか?

なぜ日本けがコラボクレカやリポ払いに変に拘るのかがわからない誰か説明してくれ

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250613103338

アンフェホビット複垢フェミと同レベルってことか

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608183026

1ビット情報のなんたら

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

スマホで "はてな匿名ダイアリー" を表示した時にBitcasino (ビットカジノ

スマホで "はてな匿名ダイアリー" を表示した時にBitcasino (ビットカジノ)のWeb広告が表示されるようになった

id: chris4403が「賭博ほう助罪」で逮捕されないか心配

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604092625

世間アムロヲタは人を殺した数なんて単なる余禄でしか話してねぇぞ


挟撃してくる背後の敵をビームサーベルで串刺しにできるとか

自分の反応についてこなくなった機体で初見オールレンジ攻撃を避けるとか

思念波検知の偏差射撃ビット撃墜できるとか

マグネットコーティング後はジオング攻撃を前に進みながら避けるとか


まだスーパーロボット呪縛が抜けない初代だからこその演出だが

キモはRX78ガンダムにはサイコミュやらバイオコンピュータやらの支援装置が「一切無い」点

精々がマグネットコーティングされているだけ

ビスト神拳も、死人の吸収も必要としない

あれが正史であるがゆえに、アムロは化け物なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

1ビット批判最近目に付く

「女は〜」「男は〜」

「老人は〜」「イマドキの若者は〜」

外国人は〜」「アメリカ人は〜」

金持ちは〜」「政治家は〜」

 

まりにも1ビットすぎるだろ

自分属性以外全部に対して攻撃してるのかこれ?

なんか名前つけたいわ、「自分以外の属性全部敵」な人

 

てか何で揃いも揃って似たような意見になるのかが不思議だ、以前はもう少し斑だった気がするんだけど

やっぱ動画メディア対立煽りされた結果だろうか?

自分以外の属性全部敵」になるように仕立て上げられてる説

 

____

 

ChatGPT「社会不信型ミサトロープ(人間嫌い)とかどうでしょう?」

 

なにそれ

 

____ 

 

個人的に考え方がそもそも違うなあと思うのが

集団の中に特定属性が居たとき、それで染めて批判する人が多いように思える

たとえば10人中6人が老人だったら「老人はこれだから〜」みたいに

俺は10人中4人が老人じゃないなら「老人は」と言えなくなるので、もう少し細かな条件を探そうとするんだけど

コイツらの戦略って強力で、例えばマナーの悪い外国人を1人見つけたら「外国人マナーがなっていないから出ていけ」って言えちゃうんだよね

しろ言えちゃう人が目立っているのかもしれない、生存バイアス的に

Permalink |記事への反応(2) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602181549

バイナリ思考でも1ビット思考でも構わんぞ?とりあえず話をそらしてるからお前の負けってことでOK

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

ジークアクスの脚本意味からない。主に8話のミゲル

ジークアクス8話を絶賛している人達みんな頭がおかしいのではないだろうか。

ミゲルという新キャラがニャアンを毒殺しようとして新モビルスーツのジフレドのビット攻撃で死んだ。

問題

暗殺者からニュータイプ候補を守らないといけないエグザベがニャアンを新居の前まで送るに留めている。同居しないにしても部屋の前まで送ってないと守るとは言えない。

・新型モビルスーツの格納庫という「監視カメラ絶対にある現場」を毒殺の犯行現場として選んでいる(ここはギリギリ、内部犯なので映像も入室記録もミゲル改ざんできる立場にあったなら話は通る)(でもニャアンが一口サイズに切っただけでポロポロ食べカスが落ちるもの職場で出すのおかしいだろ)

・ジフレドの前に展開しているケーキの大きさ、パイプ椅子、机、お皿、水筒。入室記録と格納庫内映像ごまかせる立場だったとしても廊下台車ゴロゴロやってんの誤魔化せないだろこっちは。密室内じゃないか・・・

ここらへん

そしてここ、月面なのに

ミゲルとエグザベの両名がメンテナンス用の足場にぶら下がってジタバタしてる(月面という描写コーヒーやニャアンの大ジャンプでわかりやすくやってる)

おい軍人・・・おい正規パイロット・・・

喋ってばっかりでミゲル全然撃たなくて、喋ってない時に撃った弾が一発も当たらないとかはもうロボットアニメはそういうモンですねだけど

でも廊下からミゲルの足なり背後から撃てたエグザべが声かけしちゃってたのはお前軍人として待てよって思いました・・・

で、ここまで不自然な変な描写連続なのにネットでは称賛してる人が結構いる。

お前らは歓迎会ケーキを新型をサカナに食べるのがおかしいと思わないのか

GP02並に誰でも見学できるガバガバ兵器セキュリティでこのアニメはまるでガンダムかよ・・・

Permalink |記事への反応(3) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

ジークアクスの最終回憂鬱しょうがない

現在ジークアクスは主に、主人公のマチュと難民少女ニャアンを対比するような形で話が進んでいる。

社会的地位が高い両親のもとで恵まれ生活を送りながらも満たされない漠然とした衝動を抱えていたマチュ。

難民として社会の下層に追いやられ非合法活動に手を染めながらも安定した生活を求めて努力してきたニャアン。

2人の違いはたくさんあるが、現状で一つ決定的なもの存在する。

それは、殺人経験の有無だ。

モビルスーツ同士の戦闘であるクランバトルに何度も参加しながらいまだにパイロットの命を奪ったことのないマチュに対し、ニャアンは黒い三連星との試合中にガイアだかオルテガだかを手にかけている。

そして最新の8話でも、今度は生身の人間、毒ケーキミゲルジークアクス2号機ジフレドの耳ビット?で蒸発させてしまった。

ミゲルを消す前後のニャアンの平然とした様子から、クラバ以前にも殺人経験があったのでは?という予想も視聴者から出ている。この推測は恐らく正しいだろうと俺も思う。

生き残るためには何でもやるしかない境遇にいれば、殺人ぐらい当然のものとなるだろう、というのはたしかリアリズムである

だが、排外主義の嵐が吹き荒れている現代日本発のコンテンツで、難民少女一方的に「殺す側」に置き、主人公の手はいまだ綺麗なまま、という構図にはどうしてもある種のグロテスクさを覚えてしまう。

さらに、ニャアンが乗るジフレドは、イオマグヌッソと呼ばれる「悪魔機械」(恐らくは大量破壊兵器?)のキーとなる存在であることが示唆されている。

終盤では、キシリアに言われるがままイオマグヌッソで大量殺戮を行おうとするニャアンを、殺人経験のまま、あるいは単なる生存のための手段ではない「価値ある殺人」を経て成長したマチュが、止める展開となるのだろう。

そこでは、「心まで難民になるな!」に類する一方的説教が発せられることは想像に難くない。

今の日本でこのような内容のアニメ全国放送されてしまうことの影響を、作り手がどの程度考えたのかは分からない。あるいは、なんらかの思想的な扇動積極的意図した可能性もある。

いずれにしても、来るべき最終回に向けて心ある人々は、社会への悪影響を少しでも抑え込むよう準備をしておくべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

ジークアクスのジークアクス

であるジフレド君のファンネルビット?みたいな、外から見える特別機能は一切無し。

特徴といえば、ガンダムなのに斧が得物ということと「オメガサイコミュ」ぐらいだが、斧だろうがビームサーベルだろうが実際のアクションとしては大差ないし、オメガサイコミュについては詳しい説明がいまだにゼロなので存在しないのとほぼ同じ。

全話数の半分を過ぎてるのに、ロボットアニメ主人公機がここまで極端な無個性ロボで許されるの?

かなりシンプルだったファーストガンダムですら、

といった特徴が最初からちゃんとあったのに、ジークアクス君はバックグラウンドに関する説明がほぼ何もなし。

終盤では、オメガサイコミュに関わる何らかの秘密が明かされるんだろうけど、ターンエーガンダム月光蝶システム本体であると判明する前からちゃんと主役ロボらしいカッコいい活躍ができてたぞ。

というか、あらかじめ何かしらの形で存在感を示しているからこそ、明かされる秘密の設定が説得力を持つのであって…

独特なデザインに反してアクション面で没個性な主役ロボ、というと、キャプテンアースを思い出すが、そういえばあれとジークアクスは脚本担当が同じだった。

何か、メインスタッフに起因する共通問題点を抱えているような気がしてならない。

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528120217

ニュータイプの1段階上なんじゃないの?コクピット乗らなくてもガンダム動かせるとか、特殊ビット動かせるとか

(追記)あとゼクノバの発生トリガーになりうる、みたいな意味なんじゃないの? 昨日の放送見る限り

Permalink |記事への反応(3) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528102926

ビット・ザ・キューピッドOPである立入禁止」を歌っていたHiromiさんは

2010年に死去され、その後Twitterアカウントは乗っ取られている

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼのぼのの話はいろんなところでめちゃくちゃされるのに

誰もビット・ザ・キューピッドの話をしないのである

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

クイーンズギャンビット」見たけど洋ドラ最高傑作じゃね

孤児少女チェス覚えて無双していき世界チャンピオンに勝つってあらすじからし日本漫画的で、確実に日本人受けするドラマなんだよな

ビジュアルも徹底的にカッコいいか文句つける部分がない

いや一つだけ話数が少なすぎるのがもったいない。省略されてる人生の幕間部分を描いてくれればもっと話数を増やせたはずだ。

「龍と苺」がなかなか映像化できない理由が分かったわ

実写でもアニメでも制作者はどうしたって「クイーンズギャンビット」の演出意識せざるを得なくなるもん。油断すると雑に真似るだけになってパクリだなんだと叩かれてしま

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

令制国表記を変えてファンタジー日本連邦を作ろう

大和国→矢的の国 矢が的に刺さった絵を国旗とする弓使いが多い国。

河内国→かだいの国/ハノイの国/川内の国/仙台の国 国名が安定しない。

伊勢国iceの国 氷で覆われた不毛の地という噂を流しているのは他国から侵略を防ぐため。氷漬けなのは国境付近のみでそれ以外は肥沃な土地

近江国→お海の国 国土の大半を占める巨大な湖を海と呼ぶ海を知らない内陸国

播磨国→貼り魔の国 貼るだけで封印された魔を召喚することができるシールの発売国

越前国→えち善の国 一日一善を国是とする国。一善がなまってえち善となった。

武蔵国→634の国 634個の村が寄り集まってできた国。

上総国→数差の国 すべてを数値化して僅かな差でも比較し、様々なランキングを日々作っている。

下総国→下うさの国 うさぎが多く生息する低地にある国。

常陸国日立の国 sun(日)がrise(立)する国を自称する。太陽信仰の国で太陽を拝み、太陽の声を承る。

上野国→うえのの国 パンダが多く生息する。

陸奥国→襁褓の国 おむつ名産地。

肥後国→籤の国 竹ひごの名産地。

山城国→疚し路の国 道を歩いていると不思議とやましさが増してくる国。

摂津国→setsの国 多くのものがセットでまとめられている。

尾張国→終わりの国 人生の終わりにたどり着きたいとされる国。

三河国美川の国 国土の中心を流れる美しい川の沿岸にさそりが多く生息する。

美濃国→蓑の国 民は外出時に蓑を着用する。

備前国→美髯の国 ひげが長いほど美しいとされる国。

美作国→見まさかの国 歴史上の「まさか」を集め、それらを一覧することができる国。

但馬国田島の国 国土ほとんどが田んぼ島国島国で狭いので田んぼのためにそれ以外のスペースを徹底的に切り詰める。

因幡国→イナバの国 この国の建造物は頑健で特に上方から圧力に強い。

丹波国タンバの国 タンバリンの名産地。

紀伊国keyの国 鍵の名産地。開けられない錠はない。

遠江国→尊みの国 尊さを感じたものを「推し」とする風習がある。

駿河国→するがの国 民は「何々しないの?」と言われると「するが?」と答え何でもせずにいられない。

甲斐国→貝の国 貨幣建物の素材に貝殻が使われている。

信濃国支那之の国 国全体が中国製の物で構成される。

加賀国花芽の国 花が咲きそうでいつまでも咲かない国。

越中国→こしなかの国 もなかの名産地。こしあんもなかの略称国名となる。

伯耆国→箒の国 掃除用の箒から魔法の箒まで箒なら何でも手に入る。

出雲国→いつもの国 昔からの「いつもの」を維持し続ける。伝統を守っているので考古学者の研究対象となる。

備中国ビッチュウの国 携帯ゲーム機ゲーム及び派生作品ビットモンスター」の発売国で同作品に登場するネズミモンスタービッチュウを国旗とする。

備後国ビンゴの国 ビンゴゲーム屋が立ち並ぶビンゴゲーム聖地

阿波国→泡の国 民は国外に出ると泡となって消える。

讃岐国→さ抜きの国 あらゆる言葉から「さ」の文字が抜かれる(国名例外)。

相模国さがみの国 あらゆる「さ」が「み」に置き換えられる(国名例外)。

下野国→げやの国 下野した政治家官僚が集まる。

出羽国→ではの国 誰かと来ると必ず別れることになる国。

越後国→えちごの国 苺の名産地。えちごとは「良い苺」がなまったもの。高級な苺は権力者への贈り物として重宝される。

安芸国→秋の国 気候が安定しており一年を通して秋のように過ごしやすい。

周防国→酢王の国 酢の名産地で最も優れた酢を製造した者が国王に選ばれ1年間国を治める。

伊予国→壱与の国 卑弥呼の娘・壱与を崇拝し王はその子孫を自称する。

筑前国→築前の国 優れた建築士を多く輩出する。

筑後国→築後の国 優れた建物管理者を多く輩出する。

豊前国憮然の国 民がすっかり失望・落胆して無気力な国。

豊後国文豪の国 文豪を多く輩出する。

肥前国→火然の国 火の一族が治める国。火の一族は火の扱いに長けており、火で物を燃やすだけでなく心も燃やすという。

若狭国若さの国 民が不自然若い

丹後国タンゴの国 民が常にタンゴを踊り続けている。

能登国→notの国 民が話すときは必ず否定から入る。

安房国→粟の国 粟の名産地で米ではなく粟が主食

佐渡国サドの国 サディズム聖地サディスト自然に生まれ育つ。

長門国ナガモンの国 携帯ゲームおよび派生作品ナガモアドベンチャー」の発売国で同作品に登場する首長竜型モンスターナガモンを国旗とする。

石見国→岩みの国 岩の多い国で、人も物も少し岩っぽい。長居するとだんだんと皮膚が固くなり岩っぽくなる。

土佐国→とさの国 「何々だったとさ」と民が昔話をしてくれる。

日向国→ひなたの国 曇らず夜もない絶えず太陽が見える国。国全体が1個の巨大なドームの中にあり、空も太陽も人工物である

大隅国→大炭の国 炭の名産地。大木から大きな炭を作る技術を持つ。

薩摩国→殺魔の国 魔を殺す術に長けた兵を多く養い、他国から要請に応じて派兵する。

和泉国→泉の国 泉が多い国。多種多様温泉が楽しめる。

伊賀国→毬の国 民はトゲ付きのヘルメットや肩パッドを着用する。そのために髪型は常に丸坊主にしている。

志摩国→島の国 島であること以外何もない国。

淡路国→会わじの国 この国で待ち合わせをすると会えない。

伊豆国→出づの国 入国が難しく出国が容易いため人口流出問題となっている。

飛騨国→襞の国 地面や建造物の表面がひだ状になっている。

壱岐国→粋の国 粋であることが美徳とされる。

対馬国津島の国 津島太郎という浦島太郎に似た昔話の聖地

隠岐国→沖の国 国外から見れば沖にあり国内から見れば国外が沖にある孤島の国。

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp