Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ビターン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ビターンとは

2025-07-03

妻が息子をチー牛の許嫁だと言い始めた

妻が息子をチー牛の許嫁だと言い始めた

ある日の夕食。

俺、仕事帰りに妙にテンションが高かった。

理由シンプル

すき家チーズ牛丼テイクアウトたから。

しかも特盛チーズトリプル+温玉付き。

もう自分へのご褒美ってやつ。

家に帰って「ただいま〜!今日はチー牛だぞー!!」って叫んだら、妻がチラッとこっちを見てポツリ。

「……運命ね」

え、何?唐突ポエム始まった?

と思ってたら、息子が椅子に座った瞬間、妻が立ち上がって宣言した。

「この子は……チー牛の許嫁なの!」

ポカーンって音がした。実際に聞こえた。

俺と息子、同時に無音の驚き。

「いや、意味わからん

俺が冷静にツッコんだつもりだったけど、声がちょっと裏返った。

すると妻がマジな顔で言ってきた。

「このチー牛はね、異種婚可能なの」

異種婚!?

チーズ牛丼だぞ!?

食べ物だぞ!?

生きてすらいないんじゃないの!?

と思った矢先、チーズ牛丼の容器から声がした。

「我が許嫁よ……ようやく巡り会えたな……」

ちょっと何言ってるかわかんない。

牛丼から声が出るって何!?

しかも低音イケボ!?

俺、思わず叫んだよね。

「誰だお前!!」って。

牛丼に。

でも妻と息子はうっとり。

完全に恋愛ドラマの見過ぎ。

息子がチー牛に向かって「ボクも……ずっとあなたを……」とか言い出したから、

もう無理だってなって、

とりあえず牛丼を――殴った。

そしたら、

飛んだ。

牛丼が。

空中を5メートルくらい飛んで、スローモーションで壁に激突。

チーズが壁にビターン!って貼りついて、卵が天井にパーン!って。

俺、何のギャグ漫画世界に迷い込んだの?

息子は「許嫁がぁぁぁあ!!」って膝から崩れ落ちて、

妻は「アンタ、なにしてくれてんのよ!!!」って鍋持って襲いかかってきた。

俺、防戦一方で叫んだよ。

食べ物に恋するなーーー!!!

次の日、冷蔵庫を開けたら、納豆が「ワタシも息子さんが好きです……」って喋った。

もう無理。

引っ越します

コンビニ弁当すら怖い。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

星野源ー!「はーい!」どこが嫌ー?

PR手法、じゃなくて真剣すぎて全部コントロールしようとするとこー!」

星野源さんの今回のアルバム「Gen」プロモーションについてなのですが、既にあれこれ批判されまくってますよね。

でも皆、なんかちょっと芯食ってないっていうかね。

自分ほど「星野源が嫌い歴」長い人間もなかなかいないと思うんで書きますわ。

もう25年も前になりますSAKEROCK2000年に見たときから「あー、うんうん。これは無理」と思ってましたから。

あのですね、彼の本質的に嫌われてる所は「人それぞれの間合いの<お気持ち>の部分をハックしてコントロールしようとしてくる所」なの!

音楽という「リスナーに委ねる商材」に対して「こんな感じで聴いて」って言いすぎ!後出しも多すぎ!

学生時代料理店でバイトしていた時に思ったことなんだが、料理人が料理出して客に「まずい」って言われたり沢山残された時、絶対料理人の人は「おれが悪かったのかな?」みたいな感じで、更に残った料理を必ずひとくち食べてたんですよ。なるほどと思いましたね。

そんな感じで、星野源さんは「うちで踊ろう」でMAD作られた時に不快感を示してた時もそうなんだが、五感に委ねるものを作っておきながら、感じ方を制限してくるところがある。「こっちの感じ方が違うかも?」とかないんかな。

あと、後出しで「本当はこう伝えたかった」とかじゃんじゃん言ってきて、紅白の時もそうでしたが最初批判が起きた時に「そこまでの情報」で自分の内外に気持ちフォローしてるファンを振り回したり梯子外したりするんですよね。

しょっぱすぎる料理作って黙ってそのまま出して、苦情が来てから「本当はこれは白ワインと合わせて欲しかったので塩味が強いんです、水を飲みながらではちょっと💦」とか後から言ったら★1でしょ。

しかも隣の席の常連さんとかが「まぁまぁ、これは日本酒と合わせるとちょうどいいんだよ!」とか言った後にそういうこと言う。

それ言ったら誰も幸せにならんでしょみたいな。

じゃあ先に言いなさいよみたいな。

「売れたい」のか?「センスいい」って思われたいのか?二兎を追いすぎ!

SAKEROCK時代から細野さん、細野さん」ってめっちゃ言ってたのはまぁ、正直鬱陶しかったけど当時は細野さんもぜんぜん売れてなくて元気なかったから、若手の人がフックアップするのはいいことだと思ってましたよ。

だけどさー!?

ソロになってからカクバリズムの角張さんを「俺の曲になんでタイアップ取ってこれないんだ!」ってめちゃくちゃ詰めてたらしいじゃないですか。

なんでそういうこと言うの???

いや「命懸けてでも成功してやるぞ」っていうモードになったのはよく分かるけど、「レーベルに言えよ!!!」でしかねーのよ!!!

しか細野さんからの〜山下達郎に近づいていく感じが、もう本当にしんどかったですよね。

まあ「源くん、源くん」とか、ちょっと満更でもなさそうなヤマタツもダサかったけど。

それで「POP」とか言うけどさ、細野さんもヤマタツも、わかりやすい売れから距離を置いたり、置かれたりしていじけながらボヤきながらも趣味嗜好を貫いてやってきたか趣味が良いね!ってなってきたわけなので、お寺の線香じゃないんだから「そこに近づくから俺も趣味が良い」とは絶対にならないし、そういう「俺もそっち側っす」みたいなのは、お前が決めるんじゃなくてリスナーが決めるから、どうかやめてください。

そこでまだ、自分ルーツであるチャゲアスと対談とか、玉置浩二とか井上陽水かに行くなら「おっ、なるほどな。ポップってそういうことか」ってなるけど、「そっち側(サブカルとして馬鹿にされまくってた時代もなんとかやってきた人)」を大事にしてる人にとっては、すごい無神経に感じるわけです。

だけどさ、ASKAさんがあんな感じだからちょっと話したぐらいで遠巻きに見守ってるでしょ。ルーツっていうならもっとベタベタしろや。

そういう所が本当に嫌。イメージ売りしたいのと、パイセンとのシナジーづくりでセンス良くアップデート()は両立しないっって。

意外に思われるかもしれないけれど、2000年代の細野さんとかはマジで人気なくてある時期までオワコン扱いされてて、ライブチケット売りきれない時とかたくさんあったんですよ。

ヤマタツも今は伝説的に語られてるけど、2010年代まではマジでゴミレコード扱いで。

HARD OFFで「ForYou」っていう1980年代名盤が「¥108」っていう値札をジャケにビターンと直貼りされて5,6枚適当に混ざってたこともあるんですよ。

(それだけ売れたか在庫がダブついているということでもある。それにForYou2010年代後半に人気が再急騰して2020年代にはメルカリで1万円で取引され、まさかの「発売から40年後に中国ブート盤が作られる」という謎の現象が起きた。

そういうことがあるから面白いのに、星野源さんは器用なので「余白に委ねない」から飛び抜けないという印象がある。

これは今のKIRINJIのつまらなさとも相似形である

KIRINJIはまだ「キリンジ時代貯金があるからやってけてるけど、当時の余白がなければ9割スッカスカミュージックなのである

今回のアルバムGenも「なんかよくわからないけどこの人と衝動でやるぜ!」というワクワク感がない。

メンツを見て想像通りの「いい感じ」でしかなく、冒険がもうできないキョロ充が作った音楽に聴こえた)

細野さんはまだわかるが「ヤマタツセンスが良くて売れている人」みたいにされるのは表層的ですっごくしんどい

だって売れない時期も地道に遠くを見てやっていた人だし、そういう職人的なとこ含めてファンは好きなわけで、長年お世話になったカクバリズムに対していきなり「俺の曲になんでタイアップ持ってこれねえんだ」とか、短期的に結果を上げようとする人に近づいて欲しくないんですわ。半ばセルフジャニーズの傘を持ってきたヤマタツ見習えって。(ダメですけど)そういうベットができないんでしょ?

その短絡的な「POP観」と「ここらへんピックアップして仲良くなれる俺、センスいいだろ?」が耐えられません。

でも分かる。器用で「真剣」だからそうなるんですよね。(だから嫌いなんですけど)

音楽に対して後出ししたり、「うちで踊ろう」でMAD作られて怒ったり、今回の「街の掲示板銭湯広告しました、ユニークでしょ」みたいなのも全部「音楽というものの【聴く人の自由】に委ねる部分をコントロールしてこようとする(ノイズを入れてくる)」から嫌がられてるんだよね。

星野源さんは、真剣に売れるためには、話題つくるにはどうしたらいいのか?を一生懸命考えて、沢山媒体にも露出して本当に頑張っていると思う。

でもそれのアウトプット方法が致命的に間違っている。

からいっき空振ってるわけです。

音楽というのは、コカ・コーラとか、ヨーグルトとか消費財の売り出し方とは違うんですよ。

オイコスでもダノンでも明治ブルガリアヨーグルトでもどれでもいいけど、健康にいいってCMで見たから買うわ」じゃなくて「この人だから聴く」みたいなとこあんですよ。

よく「〇〇からしか接種できない栄養分がある」って言うじゃないすか。音楽ってあれなんですよね。ちょっと中毒性というか。

星野源さんからしか接種できないものは今、ケレン味ばっかりになってて、素直に推しづらいじゃん。

やっぱりストーリー大事にされる、長い目で見るものであって、最先端なことがいいわけじゃないんですよねー。

そうじゃなかったらこんなに昔の喫茶店とか、80年代のものが、Y2Kが人気にならないでしょ。

みんなちゃんとその当時の良さを再定義してるから「そうだよね、いいよね」っていう気持ちを共有しあってファンダムが出来るのに、星野源さんはそういうストーリーを毎回バズを狙いすぎて、ブツ切れにさせるわけですよ。

それは「その時その時のみんなの正解」を真剣に考えすぎて、しかも器用だから表面的には整えられるんだけど「本来星野源さんらしくはない」から違和感が出るし、嘘っぽいからみんなに感づかれて「なんか嫌かも…」みたいになっちゃう訳です。

例えば今回の街の掲示板広告問題は、みんながゆるく見守ったり、必要情報がある人は真剣に見たり、広告出す人もお金センスも無い中真剣にA4ペラ1を掲示するという、公共というみんながちょっとずつ譲り合いながら保たれているエリアにズカズカ入っていくから嫌われるんですわ。

小さい公園で「ここボール禁止じゃないよね?じゃあ、狭いけど今から全力で野球試合します!」みたいに宣言して朝から声出ししたら、危なくなくても近所の人にムカつかれて警察来るじゃん。

そういう嫌われ方をしているよね。

音楽でもそうで、「どうしてもここでこれやりたいんでやってます!今は理解されないかもだけどこれはどう考えてもイイと思ってるので!」みたいなリリースじゃなくて、「これとこれを何%で足していったらいい感じになる。俺は器用なのでそれをやってのける」みたいな、感情領域マーケティングかけられてる感じが昔からどうしても拭えなくて、それがソロになってどんどん大きくなって無理になっていった。

商材としてはクリーンで扱いやすいのかもしれないけど、音楽という非日常や謎の化学反応を楽しむ、というパーソナルな領域コントロールしようとしすぎて養殖魚みたいな音楽になっており、「自分が聴かないでも誰かが聴くんだろう、自分は嫌だけど」という領域に達している。

「足し算、掛け算だと0が出たら上に行けないし、下手したら大事故になるので減点方式というか、引き算できる所を消し込んでる」という印象がある。

「粒子細かめにするとお互いに大変だから最大公約数で作っておいたので、自然数のみんなにわかやすくしておきました」みたいな。

「うるせー!割り切れないか人生楽しいのに!うるせー!!!

そしてつまんねぇ方法生活にまで割り込んできてもう許さん!」って無意識でなってる人多いんじゃないでしょうか?

いやいいですよ別に。そういうやり方をしている限り、自分には響かないから。

だけど、街とか生活領域に入ってくるのはマジでキツイって。

NHKにやたら推されて出てるのもキツかった(2010年代以降のNHKEテレセンスは常に最悪だと思っている派の)人間からすると、自分の街に「しめしめ♡」みたいなテンションあんなことされたらマジギレだよ。うちの街じゃなくて本当に良かった。

「俺の音楽をなんとしても聴かせたい」という気持ちは分かるが、やんわり距離を取っている人たちは「うっすら無理」だから距離を取っているので、そこをなんとかハックして近づこうとしてこないでいただきたい。

人間関係も同じである

こういうこと言うと“繊細な人を叩いてる”と思われそうだけど、“繊細さの演出”が強者武器になってる瞬間が一番しんどいのです。

Permalink |記事への反応(4) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

ワイルズでやる事なくなったかエルデンリングやったらボス戦がガチでつまらなかった話

エルデンリング、散々言われてるけど俺もボス戦がマジでまらなかったから書く。

なんつーか、まず軸合わせが異常。こっちがローリング回避しても、ボスニュルっと不自然にこっち向いてくる。なんだよあれ。生き物じゃないのか?スティック入力ミスったプレイヤーキャラ並みに急回転してくるの、見てて冷める。

それからモーション。速すぎる。昔のフロムゲーみたいに「溜めてからドーン」とかじゃなくて、溜めモーションかと思ったらそのままビターンしてくる。予備動作どこいった?見て避けろっていうけど、見ても無理じゃん。間に合わないし。なんかズルいんだよな。

バックステップもしすぎ。ちょっとこっちが攻撃当てたら、謎の超反応でスルッと後退。これのせいでこっちの攻撃空振り連発。爽快感も達成感もない。ただの徒労感。

結局、プレイヤーちゃんと見て学んで倒すっていうより、開発者が「こうすればプレイヤー倒せるっしょw」って意地悪な仕掛け詰め込んでるだけなんだよな。開発者エゴ。俺たちは見世物じゃないんだけど?なんでわざわざ金払って不快にならなきゃいけないのか分からん

探索は楽しかった。世界もめちゃくちゃ綺麗だった。でも、ボス戦が全部台無しにしてくる。

この虚無感、誰か分かってくれ。

Permalink |記事への反応(5) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806191027

ホームレスビターンってされる

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

anond:20240314004646

稲中卓球部で乳がめっちゃ垂れててビターンビターンしてるババアキャラがいてめっちゃ笑った記憶があるやで。

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-25

シークレットシューズを履いても転倒しない

通っていた塾の先生シークレットシューズを履いていた。

明らかにおかしかった。

それをカッコ悪いとかキモいとかそういう話では無いけど

自分は、しっかり踵がある女子向け5cmローファーを履いてもよく躓いてしまうから

芸能人しか男性シークレットシューズを履いてもよくコケないよねー。とは思う。

タップダンス踊るみたいにビターン!て床を踏みつけるみたいに歩いているの?

Permalink |記事への反応(2) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-27

昼飯食うまでに起きた不幸

米炊いて深く混ぜようとしてしゃもじ深くいれたら釜に手が当たって熱くて飛び上がったときに米が持ち上がって米が床にビターン

味噌汁作ろうとしたらポットのお湯がすこし足りない

味噌汁が前髪にin

海苔食べようと思ってジップロック開けようとして破壊

日本版Mr.ビーンは俺だ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-13

https://anond.hatelabo.jp/20181012145839

ごめん

ヒトデを釣ったらビターンって叩きつけるか

フリスビーとして海に投げてたよ

反省しま

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-10-15

anond:20151015005916

悲しいけれど、はっきり書いてしまうと、家庭や仕事奴隷になって生きてきた人が

自分の代りになってくれる次の奴隷を捜しているように見えてしまう。

若ければみんな生活奴隷であることには間違いない。まじめはもちろん良いことだ。

でもせめて奴隷であることを一緒にいる間くらいは忘れさせてくれる程度のささやかな愛

(いいかえれば余裕とか遊び心)は欲しいよね。

お互い言葉で首を絞めあって暮らすようなのはイヤだもの

 

横っ面札束ビターンされて稼いだ金があるので

今度はだれか横っ面ビターンって僕にされてください…って

言うにも、言い方があるじゃないですか。

その金でこんなかっこいい男とカップルになれますよとか言い方があるでしょ。

 

まじめな人が合コンにいるなんて向こうもおもってないし、

すべてが矛盾していておかしいんだけど。

まじめだからそうしかできないのだろうなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-22

切り身が泳いでるわけじゃないのは知ってるけど

でかくて立派な刺身用の切り身(サクっていうのかな?)を見ていると、

ハマチさんやブリさんの生前の勢いそのままに、今にもラップを突き破って、

切り身がビターン!と頬をうちつけてくるような気がして怖いから最近鮮魚コーナーを足早に抜けるようになった

しょうもないことだけど、通ってる心療内科医者相談した方がいいかなあ……

Permalink |記事への反応(2) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-06-08

職場の躁うつ患者

職場に躁うつ患者がいる。

彼は何度か対人トラブルで長期休養するのだが

会社は「精神病患者解雇するとパワハラと取られる」と言う事で

解雇する事ができないらしい。

(実際に、彼のママンが弁護士と共に会社に乗り込んできた事がある)

病気の人にも優しい職場

すばらしい!

でも、同じ部署で働いてる身としては、たまったモンじゃない。

彼の精神衛生を考え、みんな気を使ってる。

でも、彼はそんな事は知らず、ストレスのはけ口を探し、物に当たる。

バターンビターンロッカーの音が響く度に

みんながしかめっ面になる。

最近、部署内で体調不良を訴える人が増えてきた。

割とノーテンキな自分もおかしくなってきた。

過食、寝ても寝ても睡眠不足イライラが止まらないなど。

精神病の連鎖?ナンテコッタ!

どうすれば良いんだろう…

こんな時、増田達はどうしてる?

良かったらアドバイスください。

では、行きたくない仕事に行ってきます…

Permalink |記事への反応(2) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp