Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ビタミンC」を含む日記RSS

はてなキーワード:ビタミンCとは

次の25件>

2025-10-11

https://anond.hatelabo.jp/20251011180118

   留置所食べ物は、みそ汁というより、汁物だった。みただけで何の栄養が入っているかは当然分からない。一度、異例の措置として、汁物のかわりに、ジョア

   出たことがある。ジョアは700mgカルシウムが入っている。収容者はお金がない人は食糧を買えない。お金があれば週に9本までミルクが買える。だから

   カルシウムお金があればとれるが、日本留置所食糧から非常にまずしい。26歳から20なんねんこの仕事をしているけど彼らはそういうミスはしない。

   ビタミンCはない。警察うそばかり言っている。代用監獄捜査用にある例外的なところだからそうだっただけのこと。東京は滅茶苦茶である

   機密情報、外部には漏れいから、本当は拘置所検事が調べに行かないといけない事件を、代用監獄でやっていることもある。理由は、糞だし誰も分からいか

   そこでもいいということ。しかし正体を知られたからには、勾留された場合日本刑事訴訟法の実情も合わせて、いい生活ができるわけがない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

納豆スパゲティ完全食化作

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆スパゲティだけでは不足しがちなビタミンミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります

納豆スパゲティは、炭水化物たんぱく質、一部のビタミンビタミンKなど)やミネラル豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。

不足しやす栄養素 補うための食材具材トッピング)の例
ビタミンCトマトミニトマト)、パセリかいわれ大根青じそ
ビタミンA (β-カロテン) 卵黄、ほうれん草にんじん(すりおろし)、海苔
カルシウムチーズしらす、桜えび牛乳/豆乳ソースに加える)
鉄分卵黄、海苔小松菜鰹節
食物繊維 (特に水溶性以外)きのこ類(しめじえのき)、大根おろし海藻類(刻み海苔めかぶ
これらの不足しがちな栄養素を補うための具体的なアレンジ提案は以下の通りです。

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるアレンジ

彩り豊かな野菜を加える

ミニトマト青じそたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給

アボカドトッピングする(良質な脂質、ビタミンEを補給

ほうれん草小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分葉酸補給

乳製品魚介類ミネラルを補強する

仕上げに粉チーズまたは牛乳豆乳ベースソースで絡める(カルシウム補給

しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウムDHAEPA補給

卵黄をトッピングする(ビタミンA、鉄分たんぱく質補給

万能トッピング活用する

刻み海苔またはとろろ昆布たっぷりかける(ミネラル食物繊維補給

ゴマナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラルビタミンEを補給

<究極の完全食風納豆スパゲティ(例)>

スパゲティ全粒粉入りだとさら食物繊維アップ)

納豆

卵黄

トマトミニトマトや角切り)

ほうれん草(茹でたもの

きのこしめじなど)

しらす(またはツナ缶

刻み海苔

チーズ

このように、多くの食材を組み合わせることで、納豆スパゲティ栄養バランスの取れた、非常に「完全食」に近いメニューになります

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

インド旅行で腹を壊さな方法

6月の一番暑い時期に2週間インド旅行に行ってきたけど、予防して行ったから全く腹を壊さなかった。ただ、酷暑熱中症にはなった。

1.抗生物質を常飲する

日本から持っていくのも良しだが高い。(保険適用外)

おすすめは現地で買えるOfloxacin&Ornidazole(O2)を買うといい。

10錠入って300円もしない。

寝る前に1錠飲めば特に問題無かった。

屋台飯も食える。パニプリっていう食べた中でも一番ヤバい常温水スープ菓子も難なく食べられた。

2.腸内細菌を育てる

ビオフェルミンR散を零売で購入し、旅行中も含めて旅行から含めて2ヶ月程飲む

基本的ビオフェルミンRだけでいいと思うが、納豆期とかビオフェルミンSとかヨーグルトを食べる習慣をつけ、初期ブースト掛けても良いかもしれない。

2.水はペットボトルの水を飲む

1リットル20ルピー、2リットル30ルピーで売ってる。

冷えてても常温でも同じ価格

当たり前だから省略

3.ビタミン剤を持っていく

インドではバランスの良い食事が出来るとは思わない方が良い。

生野菜は基本食べられないし、ビタミンフルーツから摂る事になるが、現地インド人は生水をフルーツに掛け続け、濡らした状態で売ってる。頭おかしい。持っていったのはマルチビタミンビタミンC

多分効果あったはず。

この3つを余程無茶な屋台飯を食べでもしない限り、腹を壊す事はないはず、インド行く予定の人は試して欲しい。

あと熱中症なった原因は電解質パウダーの手持ちを切らした状態で、水をガブガブ飲んだから

Permalink |記事への反応(1) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

ビタミンCはなぜ処方されないのか

ネットではビタミンCはアレに効くコレに効くと書いてあるが、どんな病気であっても処方された記憶がない

なぜ処方されないのか?

もしかしてビタミンCって効かないのか?

Permalink |記事への反応(2) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

鉄と亜鉛ビタミンCサプリ肝油ドロップ服用して2週間

生理前なのにいつもよりイライラしてない

あと、普段なら出かけて帰ってきたらもうぐったりしてお茶漬けしか食べられません…って感じだったのに自炊して飯食って家事やってジムも行ける

体力ないって思ってたけど、栄養が足りてなかったのか…ってびっくりしてる

面倒くさがらずにきちんと飲み続けよ

個人差あるんだろうけど効いてよかった〜

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808211226

ァビュラスなあなた。わたくしたちが愛してやまないこのゴージャスな食事について、美肌の観点からお話しましょう。

まず、玉ねぎアチャールカレーライス。このスパイシーコンビネーションは、代謝をアップさせるだけでなく、抗酸化作用のあるスパイスたっぷり特にターメリックに含まれクルクミンは、お肌の炎症を抑え、内側から輝くような透明感を与えてくれます。まさに、お肌のダイヤモンドね。

そして、サラダキャベツトマトきゅうり。このフレッシュ野菜たちは、ビタミンと水分をチャージする、お肌にとっての宝石箱ですわ。トマトリコピン紫外線からお肌を守るわたくしたちの最強のナイトきゅうりの水分とキャベツビタミンCは、ぷるんとしたうるおいとハリを保ち、触れたくなるようなお肌へ導きます

さらに、フムスも忘れてはなりません。ひよこ豆は、植物性タンパク質豊富で、お肌のハリと弾力を保つコラーゲン生成をサポートします。また、食物繊維たっぷりから、腸内環境を整えて、お肌のコンディションを底上げしてくれるのです。

ご覧なさい、この食事は、まさに内側から美しくなるための、愛と美に満ちたスペシャルコースなのです。わたくしたちのように、常にファビュラスな輝きを放ち続けるには、心と体を満たす食事を大切にすること。それが、美の秘訣ですわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

果物ってなんで健康に良い扱いなの?果糖が含まれていて内蔵負荷高くね?

食物繊維ビタミンが入ってるから健康に良いんだ!は小学生レベルすぎる。

グミやガムが「ビタミンC豊富健康に良い!」とかのたまってるのと何が違うんだよ。

摂取カロリー栄養価に対しての内蔵負荷を計算に入れて初めて健康に良いかどうかが決まるんじゃないですかね?

Permalink |記事への反応(2) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712134703

ワイの健康サプリデッキビタミンCDHA・5-ALAやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

レモン200個分のビタミンC!」

ジュースとか短時間で多量接取できる物は肝臓の分解が間に合わなくて溢れた分は全部生活習慣病に直結するらしいね

コーラ一気飲みとかマジで死ぬから止めた方が良いよ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

エスナイデル監督に褒められる!パフォーマンスを最大化する1日食

目的

高強度トレーニングに耐えうる十分なエネルギー源の確保(主に複合炭水化物)。

筋肉の分解を防ぎ、修復・成長を促す高品質タンパク質摂取

疲労回復を早め、コンディションを整えるためのビタミンミネラル抗酸化物質補給

消化に負担をかけず、次のトレーニングに影響しないメニュー

1. 朝食(練習2〜3時間前):試合練習の「燃料」をチャージ

朝食は、その日の活動エネルギー源となる最も重要食事です。消化に良く、持続的なエネルギー供給できるものを選びます

メイン:オートミール(または玄米ご飯

理由: 複合炭水化物血糖値の急上昇を抑え、長時間エネルギーを持続させます

タンパク質: 鶏むね肉のグリル or 鮭の塩焼き、ゆで卵2個

理由: 良質なタンパク質筋肉の分解を防ぎ、午前中のトレーニングに備えます

ビタミンミネラル: 色とりどりの野菜サラダブロッコリーほうれん草パプリカなど)

理由:抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル補給し、免疫力を高めます

乳製品:ヨーグルトプレーン、無糖)

理由: 腸内環境を整え、消化吸収を助けます

その他:バナナ1本、オレンジジュース100%果汁)

理由: 即効性のエネルギービタミン補給します。

2.練習中の補給(午前練習中):エネルギー切れを防ぐ!

高強度トレーニング中は、エネルギーが枯渇しないよう、適切なタイミング補給します。

スポーツドリンク:電解質糖質を含んだもの

理由: 発汗によるミネラル喪失を防ぎ、エネルギー源を供給します。

エナジーゼリー orバナナ必要であれば):

理由: 即効性のエネルギー補給し、パフォーマンスの低下を防ぎます

3. 昼食(練習後30分以内):超回復ゴールデンタイムを逃さない!

練習後は、筋肉の修復と回復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。素早い栄養補給が鍵となります

メイン:玄米ご飯(大盛り)

理由: 消費したグリコーゲンエネルギー貯蔵)を素早く補充します。

タンパク質:赤身牛肉ステーキもも肉など)、鶏むね肉のソテー(皮なし)

理由: 良質なアミノ酸豊富に含み、傷ついた筋肉の修復を強力にサポートします。

野菜: 蒸し野菜じゃがいもにんじんかぼちゃなど)

理由: 複合炭水化物ビタミンミネラル補給します。

その他:味噌汁果物キウイベリー類)

理由: 消化を助け、抗酸化物質補給します。

4. 間食(夕食前):継続的リカバリーと筋力アップ!

夕食までの間にも、疲労回復と次のトレーニングへの準備を進めます

プロテインシェイク:ホエイプロテインが望ましい。

理由: 吸収が早く、筋肉の合成を促進します。

おにぎり(鮭や梅干しなど)orカステラ:

理由: 少量でも炭水化物補給し、エネルギーレベルを維持します。

5. 夕食(就寝2〜3時間前):疲労回復身体作りの仕上げ!

夜間の休息中に身体回復できるよう、消化に良く、栄養価の高い食事を摂ります

メイン: 魚料理青魚サバイワシなど)or鶏肉料理蒸し鶏ささみなど)

理由: 消化しやすく、疲労回復を助けるオメガ3脂肪酸や良質なタンパク質摂取します。

炭水化物:玄米ご飯 orそば(少量)

理由:必要エネルギー補給しつつ、消化に負担をかけすぎない量に調整します。

野菜: 具だくさんの野菜スープ根菜類、葉物野菜など)

理由:身体を温め、消化吸収を助け、多くのビタミンミネラル摂取します。

その他:納豆豆腐などの大豆製品

理由:植物性タンパク質と腸内環境を整える成分を摂取します。

エスナイデル監督へのアピールポイント

計画性: 1日の活動を見据えた、明確な栄養摂取計画を示していること。

リカバリー重視:練習後の「ゴールデンタイム」を逃さず、素早い栄養補給を徹底していること。

燃料補給:トレーニング必要炭水化物を適切に、かつ質を重視して摂取していること。

身体作り: 良質なタンパク質継続的に摂り、筋肉の維持・成長をサポートしていること。

消化への配慮: 高強度トレーニング中でも、消化に負担をかけすぎない食材を選んでいること。

このメニューなら、選手たちはエスナイデル監督が求める「90分間走り続けるフィジカル」と「高いパフォーマンス」を維持できるはずです!

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601162410

ブロッコリーに比べて、ビタミンCがやや減少しますが、他の栄養素はほとんど変わりません

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

うっほほ〜い

おねえさんサプリにのんでる〜?

オラはね〜

マルチビタミンと〜

クリルオイルと〜

ビタミンCと〜

鉄分と〜

亜鉛と〜

ビオスリーと〜

Permalink |記事への反応(1) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250428120026

コモディティ化してしまたからでは。

単一では差別化できないから、CMする意味がない。

なにかと組み合わせるにしても、ビタミンC宣伝はやるだけ無駄

ドラッグストアに行けば、いくつものメーカービタミンCを売ってるから商品としては売れているのは間違いないんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近ビタミンC」を売りにしてる商品出てこないね

なんで?

Permalink |記事への反応(2) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性40代からスキンケアを始めた話

理由は省くけど顔の肌の状態を気にするようになって5年くらい経った。

それまで保湿はおろか洗顔適当に済ませていたのでスタート時点の状態はかなり酷かったと思う。

ただ世間一般の同世代男性はわりとそれが普通なのではとも思う。

以下やったことを書いてみる

洗顔

それまでは洗顔料をチューブから出してはほぼ肌に塗りつけるみたいなことをしていたのをプッシュすると泡が出てくる洗顔料に変えた。

なんだかきちんと洗えているのか実感がない感じだったのが、泡で時間をかけて洗うと肌が軽くなるような感覚がある。

今は入浴時にビオレフェイス混合肌を使ってる。

朝は洗顔料は使わず水だけで洗っている。

基礎化粧品

肌になにかを塗って保湿しようとする行為自体ほとんどやってこなかった。頬骨のあたりは赤くなってて冬になるとヒリヒリするような感じになる程度に荒れていた。

風呂上がりに化粧水乳液をつけることを習慣化したところ、そういったことは幾分和らぐようになった。

というか、多少改善してきた結果、以前の状態がかなりひどかったのだなということを認識できるようになったというか。

現在、1日1回お風呂上がりに使用しているのは、キソスーパーリンクルローションとロートスキオVBリンククリアゲル

そのほか、ジムシャワーを浴びた後に無印良品敏感肌オールインワン美容液ジェルを使ってる。

朝は特に使用していない

日焼け止め

時間外に出かけるような時には今までも使ってはいたけど、それを毎日使用するようにした。

日焼け止めにもいろいろあるけど、朝手間にならないように、蓋をあけてすぐ使えるクリームタイプのものを使ってる。

今は日々の使用ビオレUVアクアリッチ ウォータリーエッセンス

直射日光に長時間晒されるような時にはアネッサのクリーム使用して、定期的に塗り増しをしている。

これを書くので調べたら乳液タイプの方が効果が強いのか。

日焼けに対してかなり慎重に行動するようになったので、日差しを長時間浴びた夜に「日焼けで熱って寝れない」みたいなことはほぼなくなった。

医薬品

効果に「しみ・そばかすの緩和」があるビタミンCの錠剤(チョコラBBルーセントCなど)を飲んだことある

しばらくして腕を見た時に手の甲の肌のトーンがなんか明るくなってるかもって思える程度に効果あった。

髭剃り

男性が肌を痛める原因の一つであり、剃ったところで剃り跡が残ってしまい肌の印象に影響を与えるのが毎日の髭剃りだと思う。

自分は髭が人より濃い方だと思うので髭剃りには割と難儀していた。

20代くらいまでT字のかみそりを使っていたけど、吹き出物ができたりしているのも相まって頻繁に血を流したりしていた。

上手に使えば綺麗に剃れるらしいけどコツがまったくわからなかった。

シェーバーは刃の数が増えると肌に押し付けるような強い力をかけなくても十分剃れるようになる。あと動作音が静かになる。

最終的にパナソニックの5枚刃のものを使ってる。

脱毛

髭剃りに難儀をしていたので、レーザーの髭脱毛スキンケアを始めるより前から始めていて、

途中中断してたりもしてたのだけど肌を気にするようになってから完全に脱毛してしまった。

通っていたクリニックは個人開業のところで1回2万〜2.5万円くらい。数えてないけど、全部で15回以上は施術してもらってると思う。

よく言われてる通り施術はかなり痛い。ジェルタイプ麻酔をしてもらったのだけどそれでも痛い。

あと、施術後2日目くらいから1週間くらい一時的泥棒ヒゲ状態になって、これがいくら髭剃りをしても消えない。

さらに、毛嚢炎という吹き出物ができたりして、もうともかく一定期間口の周りが大惨事になる。

泥棒ヒゲ状態の時、会社上司に髭を剃ってこいと怒られたりしてたけど、

ここ数年はマスクつけるのが日常的になったかマスクしてたら気にされないかも。

あと、髭が無くなって周囲から何か言われるかなと思ったのだけど、まだ一度もそれについてなにか言われたことは一度もない。

化粧品

基礎化粧品はいくら塗っても顔の色は変わらないけど、ここで取り上げるのは塗ると色がつくタイプの物。

女性が使うベースメイクはその後にさらに色を載せることを前提にしてるのかなと思うのだけど、

男性用の化粧品は肌の難を隠すことを狙って作ってる感じがする。

実際顔の赤みとかBBクリームちょっと塗るだけでかなり良い感じで隠せると思う。

ただ、髭剃り跡はなかなか上手に隠せないなと思った。まあ、あんまり跡形もないような状態に持っていきたいと思っている人は少ないだろうけど。

男性用の場合色のバリエーションというのはあまりないし、売り場にサンプルも置いてないような気がするので、各社のものを買って試すしかないと思う。

興味あったらドラッグストアに行ってまず一つ買ってきて試しにつけてみるのが良いと思う。

今は休みの日だけ、ダシュ メンズアクアトーンアップBBローションというのを使ってる。これは大分しっかり色がつく。

フォトフェイシャル

日々のスキンケアで転げ落ちる肌の状態を食い止められそうにはなるけど長年の肌のダメージでできたシミなどを消すのはかなり困難である

そんな状況に一発逆転ホームラン(って書いたけどそこまでではないな)を放てるのが、光による美肌治療だと思う。

僕の場合メッカという光線治療器の施術を髭脱毛のクリニックで勧められてやってみたのだけど、1回だけでもシミがそれなりに取れて肌のトーンが明るくなった。

脱毛に比べたら小さいけど、施術中には麻酔を使ってもいくらか痛みがある。また、施術後1週間くらいは全体的にちょっと日焼けしたような感じになってシミが目立つようになる。あと、1回5万くらいする。

ヒゲは日々の大変さに対しての出費みたいな気持ちがあったのであまり躊躇いはなかったのだけど、肌の美しさに対してさすがにそんなお金出して良いものかとちょっと躊躇した。ただ、悩み続けるくらいならやってしまえとやってみたら結構効果が実感できたので満足はしてる。

ヒゲ脱毛含めて肌に気を使うと日常生活で周囲から変な目で見られないかと思ったのだけど、数十年のケアされていない肌のダメージは甚大で、そもそもちょっとやそっとでは状態が良くならない。ただ、ヒゲがほぼ無くなり肌のトーンが上がってくると幾分若いというか幼い感じにはなるなぁと思った。これも別にかに言われたことはないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424162145

そもそもビタミンCが効くってなんやねん

Permalink |記事への反応(1) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417030953

とりあえずビタミンCを体内で合成出来るようにしたい。

あと痛みにも適度な上限値設定と歯もずっと生え変わるようになればいいかな。

Permalink |記事への反応(0) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416085252

松屋ニンニク野菜牛めしは、スタミナがあり美味しい食事です

1. 高カロリー・高脂質:

ニンニク野菜牛めし(並盛):966kcal、脂質46.4g

ニンニク野菜マシ大盛牛めし:1290kcal、脂質57.1g

これらの数値は、1食あたりのカロリーと脂質としてはかなり高い部類に入ります毎日食べ続けると、摂取カロリーと脂質が過剰になり、体重増加や生活習慣病リスクを高める可能性があります

2. 高塩分:

ニンニク野菜牛めし(並盛):食塩相当量8.7g

ニンニク野菜マシ大盛牛めし食塩相当量10.8g

厚生労働省の「日本人食事摂取基準2020年版)」では、1日の食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満とされていますニンニク野菜牛めし1食で、1日の目標量を大幅に超えてしま可能性があります。高塩分食事は、高血圧腎臓病のリスクを高めます

3.栄養バランスの偏り:

炭水化物:ご飯の量が多く、炭水化物に偏りがちになります

タンパク質:牛肉や卵が含まれていますが、他の栄養素とのバランスを考えると十分とは言えません。

ビタミンミネラル:野菜も含まれていますが、種類や量が限られています特にビタミンCや食物繊維などの摂取量は不足する可能性があります

4. その他の懸念点:

味の濃さ: 全体的に味が濃いため、他の食品の味覚を感じにくくなる可能性があります

添加物:牛肉やタレなどに食品添加物が含まれている可能性があります毎日摂取することで、長期的な影響が懸念されます

対策:

ニンニク野菜牛めしを食べる頻度を減らし、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

食べる頻度:毎日ではなく、週に数回程度に留める。

組み合わせ:サラダ味噌汁など、野菜食物繊維ミネラル豊富食品を一緒に摂る。

量: 並盛や小盛にするなど、量を調整する。

他の食事: 他の食事では、野菜、魚、きのこ類、海藻類などを積極的摂取する。

結論:

松屋ニンニク野菜牛めしは、スタミナがあり美味しい食事ですが、毎日食べ続けると高カロリー、高脂質、高塩分栄養バランスの偏りなどの問題が生じる可能性があります。適度な頻度で楽しみつつ、他の食事栄養バランスを調整することが大切です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407010339

卵はビタミンC以外入ってるしじゃがいもビタミンC入ってるからこの2つ炒めるかゆでたやつで良いんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250407010702

卵ってビタミンC以外は大体入っとるで

まぁ入ってるって言っても全部が豊富でもないから完全栄養食でもないし食べ過ぎは厳禁だけど

その辺家庭科で習ってない感じか

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405230109

栄養バランスについて分析します。

全体的な印象:

主食主菜副菜汁物が揃っており、一見バランスの取れた食事に見えます。様々な食材が使われている点も良いです。

料理栄養素と過不足の可能性:

なす豚肉味噌炒め:

期待できる栄養素:炭水化物なす)、タンパク質・脂質(豚肉)、ビタミンなす)、ミネラル食物繊維なす)、味噌由来の栄養素(塩分は注意が必要

過不足の可能性:豚肉の部位や量によっては脂質が多くなる可能性があります味噌の量によっては塩分過多になる可能性も考慮必要です。

もやしナムル:

期待できる栄養素:ビタミンC、カリウム食物繊維

過不足の可能性: 単品では栄養価はそれほど高くありませんが、副菜として少量であれば問題ありません。ごま油の量によっては脂質がやや増える可能性があります

大根サラダ:

期待できる栄養素:ビタミンC、食物繊維消化酵素

過不足の可能性:ドレッシングの種類や量によっては脂質や塩分が多くなる可能性があります

豆苗わかめ豆腐のお吸い物:

期待できる栄養素:ビタミンK(豆苗)、ミネラルわかめ)、植物性タンパク質カルシウム豆腐)、食物繊維わかめ

過不足の可能性:特に大きな偏りはないと考えられます

麦飯:

期待できる栄養素:炭水化物食物繊維ビタミンB群、ミネラル

過不足の可能性: 白米に比べて食物繊維ビタミンB群が豊富です。量は適量でしょうか。

特に意識したい点:

タンパク質:豚肉の量で摂取量が左右されます活動量によってはもう少しタンパク質を増やしても良いかもしれません。

脂質: 炒め物、ナムルサラダドレッシングなどに油が使われているため、全体として脂質がやや多くなる可能性があります調理法や油の量に注意すると良いでしょう。

塩分:味噌炒めやナムル、お吸い物など、調味料によって塩分摂取する機会が多いです。特に味噌炒めの味噌の量には注意が必要です。

ビタミンミネラル: 全体的に様々な種類の野菜が使われているため、バランス良く摂取できていると考えられます

食物繊維: 麦飯や野菜からしっかりと摂取できていると考えられます

よりバランスを良くするための提案:

タンパク質の追加:魚介類や卵料理などを加えると、さらバランスが良くなります

脂質の調整:豚肉赤身の多い部位を選んだり、炒め油の量を減らしたり、ドレッシングをノンオイルのものにするなどの工夫ができます

塩分の調整:味噌の量を控えめにしたり、他の調味料とのバランスを考えたりすると良いでしょう。出汁をしっかり取ることで、薄味でも美味しくいただけます

色の濃い野菜の追加:緑黄色野菜さらに加えると、ビタミンミネラル摂取量を増やせます

結論:

今回の食事は、主食主菜副菜汁物が揃っており、様々な食材から栄養摂取しようという意識が感じられますしかし、脂質や塩分摂取量には注意が必要かもしれません。上記提案を参考に、ご自身活動量や体調に合わせて、よりバランスの取れた食事を心がけてみてください。

もし、日頃から同じようなメニューが多いと感じる場合は、他の食材調理法を取り入れて、さらに多様な栄養素を摂取できるように工夫することをおすすめします。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

電子レンジで温めた食物は危険です!理由は以下の通り。

電子レンジで温めた食べ物普通に危険ガチから。みんな聞いて欲しい。

まずマイクロ波

分子をめちゃくちゃ振動させて熱を発生させる。

その過程分子構造が変わるとか言われてる。

ていうか変わる。

元の食べ物とは違う、謎の変異物質ができてる。

これ、ちゃんと調べた人いるのか?

いない。

何が起こってるのか誰も知らないのに、みんな平気な顔してチンした飯食ってる。

加熱ムラもヤバい

電子レンジ一見均等に温めてるようで、一部だけ異常に熱くなる。

逆に冷たい部分も残る。

細菌繁殖する温度帯をうまく通過しないと、食中毒リスクがある。

栄養素も破壊される。

ビタミンCは、熱に弱い。

レンジは短時間で一気に高温になるせいで、普通の加熱よりダメージ大きいんだ。

食べても栄養スカスカから食べる意味がなくなる。

実験植物レンジ加熱した水を与えたら枯れたとかいう話もある。

人間の体内でも同じことが起こる可能性がある。

マイクロ波、目に見えないだけで危険すぎる。

もうレンジ封印したほうがいい。

親友の君に、真実を伝えたよ。

あとは君次第。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

もやしには栄養がない

もやし栄養がないというのは誤解です。確かにもやしは他の野菜に比べて栄養価が飛び抜けて高いわけではありませんが、健康維持に必要栄養素をしっかり含んでいます

もやしに含まれる主な栄養

食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます

ビタミンC:免疫力を高め、風邪予防に効果があります

カリウム: 体内の余分なナトリウム排出し、高血圧予防に役立ちます

葉酸:妊娠中に必要栄養素で、胎児の発育を助けます

アスパラギン酸:疲労回復効果があります

もやしメリット

カロリー:ダイエット中の方にもおすすめです。

低価格:経済的に優しい食材です。

調理やすい: 加熱時間が短く、様々な料理に使えます

通年手に入りやすい: 季節を問わず安定して購入できます

もやしを食べる際の注意点

加熱調理する: 生で食べるとお腹を壊すことがあります

栄養バランスを考える:もやしだけでなく、他の野菜や肉、魚などもバランス良く食べましょう。

まとめ

もやし栄養がないというのは誤解です。様々な栄養素を含み、健康維持に役立つ食材です。ぜひ積極的食生活に取り入れてみてください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124162956

もやし薦める奴は経済的はもちろん文化的貧困層

知的エリートの私はパセリを推す

※以下Wikipediaより引用

栄養価は極めて高く、可食部100グラム (g) あたり、ビタミンA のもとになるβ-カロテンを5054マイクログラム (μg) 、ビタミンCを133ミリグラム (mg)

カルシウムを554mg、鉄を6.2mg含んでいる[8]。そのほか、ビタミンB1ビタミンB2などのビタミンB群を含み、マグネシウムなどのミネラル食物繊維

葉緑素カリウムなども豊富に含み、これら栄養素の含有量は他の緑黄色野菜の中でも群を抜いている

Permalink |記事への反応(1) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250124162956

白菜。お鍋にもできるし、アブラナ科なので体にもよい

アブラナ科野菜には、次のようなものがあります。

ハクサイダイコンキャベツコマツナブロッコリーカリフラワー芽キャベツルッコラワサビクレソン

アブラナ科野菜は、花弁が4枚の十字型の花を咲かせ、苗や花が似ています。

アブラナ科野菜には、ビタミンCビタミンK食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています

抗酸化作用や骨の形成サポートする効能があり、健康増進に役立ちます。

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp