Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヒッピー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヒッピーとは

次の25件>

2025-09-30

インターセクショナリティ問題だね

anond:20250930093445

これは古くて新しい問題というか、かつて「性の解放」の文脈フェミニズムの内部批判がとっくにあった話だよね

1970年代80年代にかけて、「性の解放」はフェミニズム、LG運動ヒッピー文化の潮流の中で重要キーワードで、性を抑圧から解放し、女性主体的に性を楽しむべきだという主張だったんよ

しかしこの「解放」は、フェミニズム内部から批判対象となった

 

商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性性的搾取助長した

女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性欲望を満たす装置に変貌

・性の解放が「男性の性欲の正当化」にすり替えられた

特に職場大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も

上流階級白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判

→ 実際には、育児労働家庭内暴力、性産業への従事といった問題一般女性に集中していた

 

このような問題提起から出てきたのがインターセクショナリティ(交差性) の概念やね

1989年キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論

黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判

インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級人種性的指向、障害の有無などの複数差別軸が交差することを問題にする

まり、「上流階級白人女性フェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放自由であり善であるという前提が、階級人種的に周縁化された女性現実をまったく反映していなかったという批判インターセクショナリティ視点からなされるようになったわけよ

 

トランスジェンダリズムも結局はこの枠組みの中の問題だったってことやね

トランスアライたちの多くはアカデミズム上流階級出身で、一般女性安全権利についての理解ができていなかったわけや

まあ医学生物学的に性は二つなんで、トランス最初からトンデモ理論だけどな

Permalink |記事への反応(3) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

「寝そべり族」と「ネズミ人間」の違い

寝そべり族=タンピン族=躺平族

ネズミ人間=ラオシューレン=老鼠人

 

寝そべり族

競争社会から降りる

・頑張らず最低限で生きる

・何もしないという政府社会への抵抗言論の自由がない国だからこそ)

 

ネズミ人間

夜遅く起き、昼間は低活動

食事デリバリーに頼り、家から殆ど出ない、人とか関わらない

・活力がない、活動量が低い

無力感、苦しさ、自嘲

 

たぶんだけど、寝そべり族はヒッピーネズミ人間ヒキニートだな

 

そもそもなぜネズミ

Reddit4chan文化におけるrat蔑称らしく

・チクリ屋(Snitch)

・小物、弱者底辺

・コソコソ活動する人

 

その前段として、そもそも英語スラングにおけるratに小物と言う意味があるっぽい

ので、そこから来てる模様

要は「雑魚い俺ら」ってことかね

Permalink |記事への反応(6) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

男は等しく潜在的女性化願望を抱いているのかもしれない

20年ほど前の高校時代の話。

芸能事務所所属モデルやってるような「同レベル顔面の男としか俺は会話しません」系綺麗め男子も、ビッグスクーターを乗り回し色んな黒ギャルと付き合いホンモノの犯罪者友達もいるガチムチオラオラ男子も、平等女性化願望あるんじゃないかというのを目の当たりにした。


モデルのほうは「俺こういうのも可愛いでしょ」的に自信満々にヘアピンつけたりゴムで髪結ったりしてた。

一方でガチムチ男子のほうもメールの文が妙にメスメスしかったり学生鞄にスティッチキーホルダー付けてたりして、たまに血迷ってモデル男と同じようにヘアピン付けて体育参加して周りの同級生たちを震撼させてた。


男というのはもしかしたら等しく潜在的女性化願望あるのではと思っている。

自分フェイスアップを見せびらかしたがる男もあれほど多かったことを考えるに。




余談。

高校当時、塚本高史NEWSメンバーよろしく輪郭を覆い隠さんばかりにもみあげ(というか姫毛)を長く蓄えていた男性ホルモン薄い系イケメン典型のオシャレをしていた同級生たち。

彼らは30歳過ぎたあたりでほぼ例外なく青髭モンスターになったのは衝撃だった(とにかく色白が多かったからか?)。

ある者は服装髪型自由会社に勤めていたため、青髭を逆手に取り顎髭も口髭もボーボーに伸ばし放題にして、そのまま頭髪もヒッピーさながらに長~く長~く伸ばしてアーティスト系イケオジとして容姿延命を図ってた。

また、ある者は服装髪型にうるさい会社に勤めていたため、フィットネスジムガチ勢転向し、筋肉ダルマとして生まれ変わり、併せて日焼けサロンに熱心に通って、やはり延命のためのモデルチェンジに必死になっていた。


素直に永久脱毛すりゃええのに。

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803113104

1. 「性の解放」とポルノ商業化:誰のための解放か?

1970年代80年代にかけて、「性の解放」(sexual liberation)はフェミニズム、LGBTQ運動ヒッピー文化、反権威主義の潮流の中で重要キーワードでした。特にウーマン・リブ運動の一部では、性を抑圧から解放し、女性主体的に性を楽しむべきだという主張がありました。

しかしこの「解放」は、しばしば次のような批判対象となりました:

商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性性的搾取助長した

女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性欲望を満たす装置に変貌。

性の解放が「男性の性欲の正当化」にすり替えられた

特に職場大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も報告されています(例:セクハラという言葉1980年代米国で普及)。

上流階級白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判

→ 実際には、育児労働家庭内暴力、性産業への従事といった問題一般女性に集中していた。

2.階級人種フェミニズムの断絶:インターセクショナリティの登場

このような問題提起から出てきたのがインターセクショナリティ(交差性) の概念です。

1989年キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論

黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判

インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級人種性的指向、障害の有無などの複数差別軸が交差することを問題します。

まり、「上流階級白人女性フェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放自由であり善であるという前提が、階級人種的に周縁化された女性現実をまったく反映していなかったという批判インターセクショナリティ視点からなされるようになったのです。

3. この批判代表的な論者・著作

アンドレア・ドウォーキン(Andrea Dworkin)

ポルノグラフィを性暴力の一形態として厳しく批判ポルノ産業が「性の解放」を利用して女性搾取正当化したと主張。

キャスリン・マッキノン(Catharine MacKinnon)

性的自由の名のもとに、女性身体公共空間商品化されることに警鐘

アンジェラ・デイヴィス(Angela Davis)

黒人女性にとってのフェミニズムと、階級人種無視した主流フェミニズム限界を指摘。

bell hooksベル・フックス)

白人中産階級フェミニズムに対し、「抑圧されているのは白人女性だけではない」と再三批判。とりわけ「性の解放」が階級間で異なる意味を持つことに注目。

4.現代に残る影響

性的自由を掲げた70〜80年代フェミニズムの一部は、今でも「セックスポジティブ」な運動として評価されていますが、一方でポルノ売春・性の商品化をめぐる議論は今なお分裂的です。

インターセクショナル・フェミニズム現在の主流理論となっており、「誰の自由か」「誰の声が抑圧されているか」という問いが常に問われるようになりました。

性の解放一枚岩ではなく、誰にとっての自由か? 誰の犠牲の上に成り立つのか? という問いがいまもフェミニズムの核心にあります

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

氷河期世代もっとアチュードを示すべきだった

団塊の世代なんて高度成長期勝ち逃げ確定。

でも若い頃は火炎瓶振り回したり、ジャズ喫茶でラリパッパしてヒッピー反戦とかやって、結構好き勝手やっていた。

それに比べると氷河期世代って、そもそも覇気がないよね。

一番抗うべき外れ世代なんだから、それこそ社会運動に傾倒すべきだったよね。

でもそれをしなかったら「自己責任」と言われるんだよね。

自分の取った行動とその結果には責任持たなきゃね、カワイソウだけどしゃーない。

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

「性の解放」とポルノ商業

1. 「性の解放」とポルノ商業化:誰のための解放か?

1970年代80年代にかけて、「性の解放」(sexual liberation)はフェミニズム、LGBTQ運動ヒッピー文化、反権威主義の潮流の中で重要キーワードでした。特にウーマン・リブ運動の一部では、性を抑圧から解放し、女性主体的に性を楽しむべきだという主張がありました。

しかしこの「解放」は、しばしば次のような批判対象となりました:

商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性性的搾取助長した

女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性欲望を満たす装置に変貌。

性の解放が「男性の性欲の正当化」にすり替えられた

特に職場大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も報告されています(例:セクハラという言葉1980年代米国で普及)。

上流階級白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判

→ 実際には、育児労働家庭内暴力、性産業への従事といった問題一般女性に集中していた。

2.階級人種フェミニズムの断絶:インターセクショナリティの登場

このような問題提起から出てきたのがインターセクショナリティ(交差性) の概念です。

1989年キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論

黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判

インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級人種性的指向、障害の有無などの複数差別軸が交差することを問題します。

まり、「上流階級白人女性フェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放自由であり善であるという前提が、階級人種的に周縁化された女性現実をまったく反映していなかったという批判インターセクショナリティ視点からなされるようになったのです。

3. この批判代表的な論者・著作

アンドレア・ドウォーキン(Andrea Dworkin)

ポルノグラフィを性暴力の一形態として厳しく批判ポルノ産業が「性の解放」を利用して女性搾取正当化したと主張。

キャスリン・マッキノン(Catharine MacKinnon)

性的自由の名のもとに、女性身体公共空間商品化されることに警鐘

アンジェラ・デイヴィス(Angela Davis)

黒人女性にとってのフェミニズムと、階級人種無視した主流フェミニズム限界を指摘。

bell hooksベル・フックス)

白人中産階級フェミニズムに対し、「抑圧されているのは白人女性だけではない」と再三批判。とりわけ「性の解放」が階級間で異なる意味を持つことに注目。

4.現代に残る影響

性的自由を掲げた70〜80年代フェミニズムの一部は、今でも「セックスポジティブ」な運動として評価されていますが、一方でポルノ売春・性の商品化をめぐる議論は今なお分裂的です。

インターセクショナル・フェミニズム現在の主流理論となっており、「誰の自由か」「誰の声が抑圧されているか」という問いが常に問われるようになりました。

性の解放一枚岩ではなく、誰にとっての自由か? 誰の犠牲の上に成り立つのか? という問いがいまもフェミニズムの核心にあります

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624190220

自分では一度も吸ったことないが、いかにもなヒッピーミュージシャンがうろついてたので「たぶんこの匂いだろうな」ってのはわかった

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520133017

( ^ω^ )

ビーイング系楽曲の始祖の歌手ヒッピー系だった!

https://youtu.be/59rsdzWKrQ0

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250520133017

ヒッピー嫌いなの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ルッキズムってようはヒッピーじゃない?

美しいものを好むのは誰しも持ってる社会規範であるから

ルッキズム否定するのは単なるヒッピーだよ

Permalink |記事への反応(2) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250505094701

ヒッピー

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

ダン飯が「作品にメスを入れる」様に見えるのはRPG成立過程無頓着からでは

ダンジョン飯が「お約束世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。

 

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった

https://anond.hatelabo.jp/20250427090957

 

多分なんだが、元増田JRPG一貫でRPG黎明期かに興味がないのではないか

そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ

 

そもそもダンジョンって

ダンジョンそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世近世ヨーロッパには教育刑概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。

そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。

更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。

1970年代テーブルトークRPGTRPG)の代表D&Dダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。

ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属カードイラスト世界観想像してね、という仕様だ。

因みにドラゴン旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先ダンジョン妄想世界観を組み合わせたんだな。

 

黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味付与された事物が沢山ある。例えば

 

ガーゴイル

羽が生えた悪魔みたいな生物ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。

教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。

この雨樋の水出口には動物怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだガラガラうからガーゴ。

ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州伝統的な魔除けデザインだった。

これを黎明期RPGでは悪魔怪物として「生命」を持たせたのだな。

 

エルフ

エルフ伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。

 

三大コンピュータRPG

特にRPG約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltimaバーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。

このうちバーズテイル日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。

でもこの作者はUltimawizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイル舞台スコットランド現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ

一方、wizには人間離れした強さの忍者ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。

 

で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPG世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観確立していくわけだから

 

からこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。

グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化香りを纏っていた。

 

笑える失敗も

これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから

でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまたことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである

cusinartはアメリカキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。

 

ウルティマの変質狂的世界構築

こんな風に三大タイトル世界観構築に勤しんでRPGというジャンル形成していったのだが、そのうちのウルティマRPG約束事を超えて風変りな変化を始める。

まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPG目標無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲーム目標になる。

次に世界を救ったはずが他者文明破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲーム目標になる。

次にNPC生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。

次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置セーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。

これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。 

そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執ウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。

 

最初MMOはいなりメバース

当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴ川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。

これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。

というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。

モンスター徘徊する世界を強くなれば安全冒険できるが、装備品鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ

更に鍛冶屋は原料を仕入れ必要がある。原料→中間製品製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初困惑するがやがてハマって「もう一つの世界から出て来れなくなる。

しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界であるならそれは当然だな。

RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。

 

ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。

最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。

 

JRPG

一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。

また、「この〇〇というのは古代ケルト風習で」とか「ケルト風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。

 

ポストモダンもっとロクでもないぞ

するとお約束世界観に対する解釈を行う行為ポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。

でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分ルサンチマンが見えるからだ。批判対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象職業社会国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。

そのノリでサブカルチャーなどの作品ジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。

だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。

そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼からじゃなくて社会コミット出来ない自分自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。

 

日本刀が強いわけ

ファンタジー日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPG関係してるのよ。

1960~70年代日本ブームがあった。このブーム主体アメリカ反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ

当時のアメリカ若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制しかなっていない。

そこで注目されたのが東洋哲学特に禅だった。特に日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本敗戦世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。

端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別存在だった。

 

これが同時代サブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。

からwizには他の地域戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。

また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー文脈にある人を魅了した。

故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である

 

因みにウルティマの作者の思想ガチヒッピーであるウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462

 

「正しい記述」への志向

魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームマナと書くゲームがあるだろう。

この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ民族部族魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。

こういうのも約束事の世界観にメスを入れて修正した跡だ。

 

ダン飯は黎明期価値観、行動則をなぞっている

からあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期精神を共有していると見える。

というか、wizウルティマプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ

 

因みに増田普段マンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である

 

ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ増田ちょっとやってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412152239

それはベクトルが違う気がする

トランプ支持層ってキリスト教保守派も少なくないし。それこそ金融ケガレみたいなさ

伝統教養に立ち返れ派閥と躁鬱薬ヒッピー陣営が同居してるから、そこで分けられてはないけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250410123621

保守的権力に対抗するカウンターカルチャーであって、リベラルとは違うかなあ。

思想的にはヒッピーに近い。ドラッグとかはやらないけれど。

大人になって夢から醒めた。いつまでもピーターパンはいられない。それだけの話。

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

彼女ヒッピーだった

付き合ってから35年、なんと70年代ヒッピーだったとの衝撃の告白

いや結婚する前に教えてくれよ。

どおりで子供ヒッピーくさい言動をたまにするな~と思った。

「草は南米産にかぎるね」とか。

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

団塊の世代ですら学生運動に傾倒してたのにさ

団塊なんて高度成長期勝ち逃げ確定なのに、若い頃は火炎瓶振り回したり、ジャズ喫茶でラリパッパしてヒッピー反戦とかやってたわけでしょ?

なんで一番に抗うべき世代である氷河期世代社会運動に傾倒しなかったの?

マジで踏んだり蹴ったりだな

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

はてブで、ちゃぶ台オイルを塗って補修するみたいな記事があがってて、ふと原作の『孤独のグルメ』を思い出した。

「昔ヒッピーだった人がやっている自然食の店って、どこもテーブルがペトペトしてる~」的なセリフがあって、読んでいた時はピンときてなかった。

でも、なるほどオイルか。

ヒッピーオーガニック好き⇒木製の机を使いがち⇒木製の机にはオイルが塗られている⇒だからペトペトするってわけね。

Permalink |記事への反応(0) | 04:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

anond:20241105202904

いや結婚すればいいだけなんですよ。

性的にだらしない人って世の中けっこういますけどね、若いころヒッピーみたいな生活をした人間の末路もセットで知るべきですよ。

いいですか、自分の妻を抱く度に、昔の女を思い出して、アッチの方がいい具合だったなあと思い、昔の女の顔を想像しながら妻の膣で果てる、そんなことをするんですよ。

大体60回くらいセックスしたところで、どういうわけか急にその方法ではセックスが無理になってしまうんですよ。

まりセックスレスというわけなんですよ。

セックスレスが重大な問題であるということは、知っといた方がよいです。

女側も頭の中は同じようなことになってると思いますけど、なかなか口を開く人に会ったことがなくて知りません。

誰か語れる者おる?

いいですか、結婚すればいいだけの話なんですよ。

その簡単解決策が出てこないならば、今のお付き合いはアソビなんですよ。

学生の分際でアソビの付き合いをするということは、恥ずかしいことなんですよ。

堂々とやるもんじゃないですよ。

そして、アソビで付き合うというのは、彼氏には大変無礼な態度ですよ。

彼氏真剣ならば、神経と時間の浪費も甚だしいです。

時間感情も有限の資源です。一生で愛せる総量には上限があるんです。

わかつていますか。

恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖ものですよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

「今時じゃない若者は!!」の一覧を作った

2000年世代まれの「今時の若者は!!」

・「今時の若者スマートフォンばかり見て、コミュニケーション能力が低い」

・「デジタルに頼りすぎて、現実人間関係を築けない」

・「自己中心的で、忍耐力がない」

1990年代まれ

・「今時の若者ゆとり教育の影響で、競争心がない」

・「何事にも熱意がなく、責任感が欠如している」

・「ネットばかりして、現実世界に興味がない」

1980年代まれ

・「今時の若者マイペースで、協調性がない」

・「新人類で、常識通用しない」

・「ファッション流行にばかり気を取られている」

1970年代まれ

・「今時の若者反抗的で、礼儀を知らない」

・「ヒッピー文化に影響されて、自由奔放だ」

・「勉強よりも遊びに夢中だ」

1960年代まれ

・「今時の若者個人主義が強く、集団行動を嫌う」

・「新しい音楽文化に熱中して、不良っぽい」

・「モラルが低下している」

1950年代まれ

・「今時の若者戦後の影響で、我慢強さが足りない」

・「伝統規律を軽視している」

・「物質主義的で、お金に執着している」

 

時代関係なく言われてるやつ

自己中心的で、協調性がない

伝統規律を軽視している

・忍耐力や責任感が欠如している

・新しい文化流行に熱中しすぎている

現実よりも別のものに夢中

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241024084840

実際に会ってないからたぶんだけど画面で見るより実物の方が映える顔だと思う

ヒッピーっぽいというか最近いないタイプでもあるから好きな人はすごく好きなんじゃないか

昔は芸能界にもあの手の人いたけど、コンプラ厳しいせいか減ったよね

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

少子化を食い止めるには女性人権を抑圧するしかない

みたいな意見を聞くと、70年代あたりにヒッピー的な輩が公害を食い止めるためには工業生産を止めるしかないみたいな戯言飛ばしていたのを連想してしま

Permalink |記事への反応(2) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

イージー・ライダー』』にセックス描写はなかった??

須藤にわか氏の認識では映画イージー・ライダー』にはセックス描写はなかったことになっているらしい。後半、クライマックスともいえる場面では二人でそれぞれ売春婦を買い、4人でお祭りに繰り出し、人気のない墓場LSDをキメて全裸になり抱き合い、バッドトリップして泣き叫んでたりするわけだが… これで平和的、争いごとをせず、非暴力って言える?今でいう迷惑ユーチューバーみたいなことしてるじゃん。このへんの認識だけで映画をまともに見てるとはいいがたく、映画評論家としての信用をなくしている。

当該の売春婦LSDをキメてるシーンの動画無断転載)があるのでもし興味がある人はみてほしい。これがセックスにあたるかどうか、意見が分かれそうではあるが。

Easy Rider - CemeteryAcid Trip - 1969 (HQ) -YouTube

https://youtu.be/qp184faWaus?t=340

イージー・ライダー』はバイク乗りがアメリカ荒野を旅する物語なのでこれまた荒っぽそうなのだが、監督兼主演のデニス・ホッパーピーター・フォンダヒッピーなので争い事はせず、ドラッグ平和にラリってぶらぶらとバイクを走らせてばかりいたら粗野な田舎者から一方的に撃ち殺されてしまうという非暴力映画である。これにもヌードぐらいはどっかにあったような気もするがセックス描写とかはなかったんじゃないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

anond:20240606215337

欧米婚外子が多いのは記録が残る昔からそうだし

日本を含むアジア圏では少ないのも記録が残る昔からそう

ただし、ヒッピーのような人々がそのような主張をしていたのは、学生運動の昔から確認出来るが既に50年は経過している。

覆るような要因は今のところない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

博愛主義存在しない神の愛みたいなもの

もし人が完全に平等博愛主義だったらフリーセックスヒッピー文化なっちゃうので

差別かもしれないけど結婚などの契約があるのであり、そう考えれば、契約は全て差別である

Permalink |記事への反応(1) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-01

親がソフトヒッピーなら自分ヒッピーになるか自分の中に確固たる普通見出し普通を歩むしかない。形の見えない普通を目指して...

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp