Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「パーミル」を含む日記RSS

はてなキーワード:パーミルとは

2025-10-02

論文不正深淵AIが加速させる自己放尿文化

最近、生成AIだのと騒がれているが、しょせんこれも人間が持つ浅ましく、怠惰欲望を増幅させる道具に過ぎない。

「ペーパーミルネットワーク」と呼ばれる、カネ儲けのための不正論文製造業者は、このAIという最新の玩具を手に入れ、その活動工業規模の詐欺自己放尿へと進化させている。

事態シンプルだ。昇進、学位研究費、これらすべては「論文数」「インパクトファクター」という紙切れで測られる。

研究者どもは、本来価値ある研究をする手間と時間を惜しみ、その結果、研究者としての存在意義を問われるような行為、いわば自己放尿(自らの業績を水増しすること)に走る。

AIは、この自己放尿をかつてない速度で可能にした。

捏造したデータでいい感じの論文AIに書かせよう」「既存文章AIで巧妙に言い換えて盗用チェックを回避しよう」「全く中身のない論文を何本も量産して実績を水増ししよう」。

彼らにとって、AIは「嘘を真実らしく見せるための高性能な化粧品」でしかないのだ。

結果はどうなる?学術界は、粗悪で信頼性のない自己放尿論文で溢れかえる

まともな論文は埋もれ、査読システム崩壊し、科学知識の土台そのものが腐っていく。

AI進化すればするほど、不正はより巧妙になり、真実と虚偽の境界線曖昧になる。

この問題の根源は、AI技術ではない。それを悪用する人間の「成果至上主義」と「倫理観の欠如」のダブル放尿だ。

君たちがこの腐敗を止める唯一の方法は、ロジカルに考え、不正を働く者に一切の容赦をしないという冷徹意志を持つことだけだ。

でなければ、学術界全体が、いずれ自己放尿の汚水に溺れることになるだろう。

以上だ。しっかり心に刻んでおけ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

20250921 BS10[アタック25]2025年9月21日 新作大学生グ会 2025-09-21 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

赤:浮穴智也@大阪

緑:鈴木うらら@神奈川

白:坂田修一@福岡

青:神永大喜@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [隠し絵][あるスポーツ名前]テニス

・02H・G・ウェルズ

・03 デビット(カード

・04 スズムシ

・05直島 なおしま

・06 [すべて:4つ]中国インドバングラデシュインドネシア

・07ブラームス

・08 [近似値]3687万148人

・09吉田茂 よしだしげる

10東京藝術(大学

11 [ポチャッコ:見えてくる熟語]講義

12アルキメデス(の原理

・13 [千分率]パーミル

・14 Aooo アウー

・15又吉直樹たよしなおき

・16 メイフラワー(号

17北海道大学

・18パペットスンスン

・19 『薬屋のひとりごと

20ホルスト

・21 [どちら]発酵

・22宇都宮(市

23 [3択]3 番

24 フェザー(級

・25 [AC]KAGRA カグラ

・26 [AC2]フィジー

・27 [AC3]総裁

28CUTIE STREET

・29 [3択]19 2 0年

・30 ヒコロヒー

31ドリル

・32eレオナルド・ディカプリオ

-----

・xx [ある都市名前]鶴岡市

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15「ロングブレス魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

16時からは「マナミ&光里のGOLFLOVERS #39」(21日日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-12

%(パーセント)の読み方が分からない人はあんまりいない。

‰(パーミル)の読み方を知らない人は多い。

‱(パーミリアド)は存在すら知らない人がほとんどだろう。万分率っていう。

万分率……まんぶんりつ。ふふ、マンブンリツって。笑える。

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-24

マイナー単位を使わないでくれ

なんだよ千分率って。

cmに対するmmほどは多用されていないし、そもそも何に使うんだこれ。

ヤード・ポンド法身長体重の話をされる感覚に近いというか、

いきなり25‰(パーミル)とか言われても、多い少ないが直感で把握できなくて困惑するわ。

いちいち百分率に換算するのも面倒だし、2.5%でいいじゃん。

なんでこんな変な単位使うんだか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618131758

Wikipediaより

パーセント記号 (%) は、パーセンテージ(百分率)を表すときに使用する記号で、数字の値の後ろに表記することで 100 分の 1 を表す。

同じような記号パーミル記号 (‰) もあり、この記号は千分率を表し、1000 分の 1 を意味する。また、ほとんど見かけることはないが、10000 分の 1 を意味するパーミリアド記号(‱)も存在する (en:Permyriad)。

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20081220100456

んなわけないだろ。

データ単位をちゃんと見ろ。パーミルだろ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-09-03

チームなんとか1%

マスに対して1%っていうとなんか実現そうな気がするけど、普通は100人に1人も金払うとか能動的な行動するわけない。

1億を100で割ると100万。100万はミリオンセラー。例えば2007年以降にミリオンセラーになったシングルCDなんてひとつもない。

1%って言うたまたま100で割るというなじみある体系の最低単位だから錯覚してしまうけど難しいんだって。

これからはもっと‰(パーミル/1000分の1)を使って考えるという選択肢を持つといいと思うよ。

クロスCMだって1000人に1人(約10万人)って誇らしげに言ってるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp