Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「パレスチナ」を含む日記RSS

はてなキーワード:パレスチナとは

次の25件>

2025-10-22

表現の自由戦士の1人として全く同意。あらゆる表現禁止されるべきではない

https://anond.hatelabo.jp/20251022080501

これは本当に一字一句その通りで、日の丸星条旗ユニオンジャックも、イスラエル国旗もパレスチナ旗もその他の国旗も、全部平等に焼き捨てられる自由があるはずだ。

俺は表現の自由戦士として、愛知トリエンナーレもその後に在特会がやったトリカエナハーレも、

参政党のデマ共産党デマも、

全て、本当に全て表現することそのもの禁止するなと言い続けてきた。

これは表現自体に賛成か反対かは全く関係ない。

これは俺の持論だが、差別っていうのは表現言論からまれるのではなく。

表現言論に「特別枠」を設けたときにそこから差別が生まれるのだと思う。

外国人犯罪への批判に口封じするから外国人差別され、女は話が長いと言った爺をキャンセルするから女性差別され、コーラン燃やしデモをした人を私刑で殺すから欧州ムスリム差別されるんだと思う。

全て、思うがまま表現させるべきだ。

気の済むまで言い尽くさせる方が、無理やり抑え込むより差別は減る。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

ガザ

パレスチナ武力抵抗アメリカオーストラリアの入植初期の先住民武力抵抗とまったく同じに見える。

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

ニューヨーク市長選ムスリム候補ガザ虐殺が終わればトランプを称賛する」発言が波紋

アメリカニューヨーク市長選に出馬しているムスリム候補が、ドナルド・トランプ前大統領に関する発言で注目を集めています。彼は「もしガザでのジェノサイド虐殺)が終わるなら、トランプを称賛する」と語り、国内外で大きな議論を呼び起こしました。

ガザ情勢と政治的メッセージ

イスラエルパレスチナの衝突が続く中、ガザ地区では多くの市民犠牲となっています国際社会では停戦人道支援を求める声が高まっており、アメリカ国内でもこの問題への関心は非常に高い状況です。

今回のムスリム候補発言は、単なる政治的パフォーマンスではなく、ガザの人々への連帯平和への願いを示すものと受け止められています。彼は「もし誰であっても、この惨状を止められるのなら、私はその人を称えたい」とコメントしました。

トランプ氏への評価の分かれ目

トランプ前大統領過去イスラエル寄りの政策を進めたことで知られており、彼を称賛する発言は多くのアメリカムスリム人権団体にとって複雑な意味を持ちます

一方で、候補者の発言は「政治的立場を超えて、平和を優先する姿勢」として一部で支持を集めています

https://laylo.com/chainsawman-themovie-rezearc/I86nkxsi

https://laylo.com/kimetsunoyaiba-infinitycastle/I0EsAsSF

https://laylo.com/materialists/49mcWZVS

https://laylo.com/theconjuring4taiucing/RYuiZHMX

https://laylo.com/onebattleafteranotherfullstories/UinJFY6D

https://laylo.com/teeyod3thaifullstorie/2PFdhmia

https://laylo.com/dongjirescue2025/wkwjXK3n

https://laylo.com/dongjirescuethaifullstorie/pmPO1IMf

https://laylo.com/relaythaifullstorie/C93YFFC1

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカ中国ウクライナロシアイスラエルパレスチナも仲たがいをせず一丸になってシンギュラリティを起こそう

少子化領土問題も超知能に解決してもらおう

超知能に解決できないなら人間にはもっと無理

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

偏向報道だらけのTV局で培われる語彙

日本テレビ局報道姿勢については、保守右派視点から「左寄り(リベラル寄り)の偏向が多い」との指摘が長年続いており、特にSNSネット上の議論で活発化しています。これは、放送法の「政治的公平性違反をめぐる批判や、特定番組論調(例:自民党政権への厳しい追及や、移民外国人政策への肯定的スタンス)が原因です。ただし、メディアの「偏向」は主観的要素が強く、左派からは「与党寄り」との逆の声も一部あります。以下では、公開情報世論に基づき、特に悪評の多い局をまとめます。主なソースネット検索結果とX(旧Twitter)の投稿分析です。

特に悪評の多いTV局の傾向

Xやウェブ議論では、**TBS**が左寄り偏向の「最悪」との声が圧倒的に多く、次いで**テレビ朝日**、**NHK**が挙げられます。これらは新聞系列の影響(TBS:毎日新聞テレ朝:朝日新聞NHK:公共放送だが左派寄りとの指摘)が背景にあり、番組例としてTBSの『報道特集』やテレ朝の『羽鳥慎一モーニングショー』が「反日反自民」と批判されています。全体として、キー局5局(NHK日本テレビ、TBSフジテレビテレビ朝日)のうち、フジ日テレは「中道右寄り」との評価で悪評が少ないです。

局名偏向の主な指摘点(左寄り悪評の例) 悪評の頻度(X/ウェブ言及割合、概算) 関連新聞系列理由
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**TBS** ・『報道特集』で参政党や外国人政策を「排斥」と曲解報道
・ひるおび、Nスタ自民叩きが日常化。
・親パレスチナ・反イスラエル偏向
最高(約50%毎日新聞系。左翼活動家コメンテーター多用、視聴者調査で「偏向率高」。
**テレビ朝日** ・『モーニングショー』で玉川徹氏らの極左論調
朝日新聞の影響で憲法防衛政策平和主義批判
高(約30%)朝日新聞系。極左プロパガンダとの声。
**NHK**公共放送なのに反政府左派寄り(北朝鮮スタッフ疑惑)。
・朝の番組反日要素。
中(約15%)公共受信料強制なのに中立性欠如。
**日本テレビ** ・やや左寄りだが、読売系列で全体的に中道 低(約5%)読売新聞系。悪評少ない。
**フジテレビ**産経系列右寄り偏向批判は少数。 最低(<5%)産経新聞系。保守寄り評価

(表の悪評頻度は、検索結果のキーワード言及数とX投稿の傾向から推定視聴者の会調査2017年)では、全体の67.8%が「TV偏向増」と回答。)

詳細な背景と根拠

これらの悪評は主に保守からで、左派からは「メディア全体が右寄り」との反論あり。公平性を期すには、複数局・ネットクロスチェックをおすすめします。実際の視聴率BPO放送倫理・番組向上機構)審議で確認を。

anond:20251008163814

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

グレタ「私たちの受けた虐待の話をすればいくらでも長くできるがそんなことはどうでもいい。主題パレスチナだ」

かっこよすぎるよな

馬鹿ネトウヨ被害者ぶれるとか何とか言ってたが何回グレタに敗北すれば気が済むんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

さすがに地球やばくね?

ロシアvsウクライナイスラエルvsパレスチナはじめ戦争による温暖化ガスの大量排出

AI仮想通貨需要によるDCの乱立とDCサーバー機器の排熱

朝起きた時ふと思ったんだよね

地球未来を守らねば……………

そう思ったのと同時に脳からつの命令がきたんだよね

「この種を食い殺せ」

Permalink |記事への反応(1) | 06:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

イスラエルの春がヨーロッパを襲う!

イスラエル海軍海賊行為で40隻の支援船が拿捕されたやつで思いの外、各国で吹き上がっててヤバい

特にイタリアスイスイスラエル弱腰政府批判するためのデモ暴徒化して治安部隊と衝突してる

欧州敬虔キリスト教徒ほとんどがパレスチナ支持、アメリカ福音派イスラエルカルト扱いして批判してる

ロシアがワオワオしてるから辛うじて維持されてるけど、イギリス除くヨーロッパアメリカ関係は当分戻らないんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

9月29日トランプ米大統領ネタニヤフ(イスラエル)首相ガザ和平案について会談し、共同声明英語で発表した日、ネタニヤフ首相は、イスラエル国内に向けてヘブライ語動画SNSポストしている。

https://x.com/netanyahu/status/1972811715294507360

以下は日本語訳である

---

質問者:もう一つ質問です。今回の訪問をどのように総括されますか?

ネタニヤフ:素晴らしい訪問でした。国連での始まりも、ワシントンでの締めくくりもです。私が(首相に)就任して以来、これで4回目のワシントン訪問となります

これは歴史的訪問です。ハマスが我々を孤立させる代わりに、我々が形勢を逆転させ、ハマス孤立させました。今や、アラブ世界イスラム世界を含む全世界が、トランプ大統領と共に我々が策定した条件を受け入れるよう、ハマス圧力をかけています

その条件とは、生死を問わず我々の人質全員を(取り戻すこと)、そしてイスラエル国防軍(IDF)はガザ地区の大部分に留まる、というものです。

誰がこれを信じられたでしょうか。常々こう言われてきました。

ハマスの条件を受け入れなければならない。全員を解放し、IDFは撤退し、ハマスは自らを再建し、ガザ地区も復興できる」と。

とんでもない。そうではありません。全く逆です。

トランプ大統領は、もしハマス拒否するなら、イスラエル軍事作戦と(テロリストの)排除完了させるために、全面的支援を行うと述べました。

ですから、あらゆる面から見て、これは素晴らしい訪問だったと思います

質問者首相質問があがっていますが、パレスチナ国家同意されたのでしょうか?

ネタニヤフ: 全くありません。それは合意にも書かれていません。

しかし、一つだけ我々が言ったことがあります。それは、我々はパレスチナ国家に断固として反対するということです。トランプ大統領もこれを言いました。彼はこれを理解していると言いました。彼は国連でも、それがテロに対する巨大な報酬となり、イスラエル国家にとって危険となると言いました。そしてもちろん、我々は同意しません。

質問者首相、誠にありがとうございました。

ネタニヤフ:ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 05:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

ガザ紛争の次段階:和平案拒否と「完全消滅」のリスク

【ご注意】この記事は、公開されている情報をもとにした筆者個人考察です。内容は特定政治的立場を表明するものでも、未来出来事保証するものでもありません。この記事情報を利用した結果について、筆者は一切の責任を負いかますので、あらかじめご了承ください。また、これはあくま特定の条件下でのシミュレーションであり、特定団体民族に対する攻撃的な意図はありません。

要約

レポートは、ドナルド・トランプ米大統領提示したガザ和平案をハマス拒否した場合に想定される、軍事外交、人道の各側面における「完全消滅シナリオについて考察する。この和平案は、ハマスに対する「武装解除降伏」、あるいは「完全な壊滅」という二者択一を迫る「最後通牒」としての性格を有している。ハマスがこれを拒否した場合イスラエルによる軍事行動の国際的正当化が進み、アラブ諸国から外交孤立が深まり、最終的にはガザ地区住民にとって壊滅的な人道危機に至る可能性が高い。

1. はじめに:トランプ和平案の戦略的含意

トランプ和平案は、単なる停戦提案を超越し、ハマスの存続をかけた戦略的な転換点となる可能性が高い。その内容は、実質的ハマスに対する「武装解除降伏」を要求するものであり、拒否軍事行動の継続正当化する口実となる。本分析は、ハマスがこの提案拒否した場合の、ガザ地区およびハマスにとっての多次元的な破局シナリオ予測する。

2.軍事的側面:国際的制約なき軍事行動の承認

ハマスによる和平案の拒否は、イスラエルに対する国際社会から軍事的制約を著しく緩和させる効果を持つ。これは以下の戦略的連鎖によって理解される。

3.外交政治的側面:「抵抗物語」の失効と孤立の深化

本和平案は、ハマス外交的・政治的孤立させることを巧妙に狙っている。

軍事的な敗北に加え、その存在理由であった「抵抗物語」の失効は、ハマス政治的死を意味する。

4. 人道的側面:複合的危機による人口の激減

ハマスの和平案拒否がもたらす最も悲劇的な結果は、ガザ地区住民が直面する壊滅的な人道危機である

ガザ地区の狭隘な閉鎖空間において、暴力飢餓、疫病が同時に発生することで、被害指数関数的に増大する。これは、現代において前例のない規模での人口の激減、すなわち「住民消滅」という最悪のシナリオに直結する。

結論

ハマストランプ和平案を拒否した場合、単なる軍事的敗北に留まらない、より深刻な結果が待ち受けている。それは、国際社会からの完全な孤立存在意義であった「物語」の剥奪、そして統治する民衆をも巻き込んだ物理的な破局へと続く「完全消滅」の道であるハマス指導部には、組織イデオロギーと200万人のガザ住民生存という、究極の選択が迫られている。この選択地域の安定、そして何よりも住民の命運を決定づけることになる。

Permalink |記事への反応(0) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

ほんのり差別主義

世界平和であるべきだし、ありとあらゆる人権は認められ、文化的生活を送るための保障福祉は保たれる社会の中で、人々は他人を害さない限りはその権利尊重されるべき、と考えている。

もちろん多様性大事にしながら、性別の違いのみならず障がいや社会立場によって差別されることなく、平等でフェアな社会制度運用されるべきであると心から思う。

暴力ヘイトにはNOを突きつけ、対立よりも協調対話を望む。表現の自由は守られるべきだし、誰にだって意見を主張する権利はあるはず。

これらはまったくの嘘偽りない自分本心である。そんないい歳の男が日本に生まれ育って40年。

先日「寿司屋アフリカンの男性が入ってきたら彼の放つ体臭が強すぎてみんな店を出ていった」というまとめを読んだ。

曰く、我々モンゴロイドとはそもそも体臭が違うし、衛生観念日本人とは違うし、匂うとき香水で誤魔化す、という文化的な違いもある、とはいえ体臭が強いのはたまったものではない、という主旨だった。

もし自分がそんな状況におかれたらどう思うだろうか、とふと考えた。自分は都会に住んでいるので、文化人種も異なる人たちが放つ体臭もある程度イメージできる。

目の前に決して安くはないだろう寿司、味わいと香りが供されるべく作られた場。おそらく自分も席を立ち店を出ていってしまうだろう、と想像できたところで「それは差別だよ。お前も外国で味わうであろう純粋差別だよ」というブコメ(意訳)が目に入った。

そうだ、これは間違いなく差別だ。とても自然に悪びれず、差別を成した自分に気付く。そしてこれまで自分が立っていると思っていた自由主義知性主義立場、態度はすべてハリボテだったのでは、という疑問が生じた。

もし仮に、苦労して買ったマンションの同階に騒がしい中国人家族が住み始めたとしたら。

自宅の隣人が国籍の分からない中東系の男性たちだとしたら。

心を休めたいと訪れた旅館の共用部をインド系集団が占めていたら。

自分家族が屈強な白人たちに囲まれて絡まれていたとしたら。

いずれも顔をしかめて、彼らをなんとかしたい、あるいは遠くに離れたい、と思うに違いない。そしてそれは差別に他ならない。

要するに、自分は自らの周辺に違和を感じる人間が現れると、あっさり差別を成してしま人間なのだ

当然に「日本ファースト」などという唾棄すべき排外主義的かつカスみたいな陰謀論ベースにした主張を含む政治政党を決して支持しないし、排されるべきと思っている。

ウクライナパレスチナ支援したいし、絶えることのない虐殺紛争は速やかに解決しなければならない、と思っている。募金程度しかできないまでも、そう思っているのだ。

だが、重度の障がいを持つ人の親族を見つめるとき純粋に彼らを助けたいと思えるか、といえばそうではない。街で奇声を発する得体のしれない人を見かけたら蔑んでしまう。

貧困に苦しむ健康な人々を見て、自己責任という4文字がよぎらないかといえばそうではない。チー牛とか非モテとか弱者男性なんて言葉差別性を感じないまま使っていたかもしれない。

自分の中にあると思っていた新自由主義知性主義戦後民主主義リベラリズム

こうした思想理想は、同じ店に入ってきた人種の異なる男性存在ひとつで瓦解するものだったのか。「スーパーマン」を観て感動し、心の中で固く握った拳はパチモンだったのか。

ほんのちょっとしたきっかけで自分差別される立場になる、なんてことはわかっている。わかっているのに、今のこの現状を当たり前のものとして、寿司屋空間創造して顔をゆがめる。

こうした矛盾に折り合いをつけるのはどうしたらよいのだろうか。

今のところは開き直って、自分自分の大切な人を守ることを優先し、目の前の相手も同じプライオリティを抱いている、と想像するところから始めてみるしかいか




余談だが「クマを殺さないで」と主張する人々の立場が今の自分に近いのではないかと思う。

クマにも生きる権利があるし、殺すなんて勝手排他的だと主張するのが俺の抱いている理想。かなり愚かしい。

だがもし目の前にクマがいるなら、俺だってだって危険を感じて逃げるか、撃ち殺すべきと考えるだろう。

問題は「現実に目の前に危害を加えてくるクマいるかいないか」ではないだろうか。

危険を感じる相手を撃ち殺す=差別と言い換えるなら、誰しも差別主義者に成りえるし、きっと戦争は終わらない。

差別を超えていくには「クマも同じように逃げたいし生きたいよな」と想像して、殺しあうことなく、お互いに距離を取って暮らす、しかないのかもしれない。

かといってチー牛を撃つのおかしいのでこの例えはやっぱりナシで。

Permalink |記事への反応(20) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

石破国連演説を要約したよ。💢💢💢💢💢

ギャル総理の激熱UNスピーチ!要は「国連、まじ使えねーから改革よろ!」って話!

ねぇねぇ、聞いて!今回のUNでの日本スピーチ、まじで熱いし、今の世界にブッ刺さる内容だったの!🎤✨

なげーから2000文字要約したった。このアツい魂だけはちゃんと伝えるから、まじ読んで!

1.総論国連マジで機能してんの?ってか!💢💢💢💢

ねぇ、そもそもさ、国連って何のためにあるの?昔の戦争反省から平和を守るためにできたんでしょ?でもさ、80年も経った今、**ぶっちゃけ機能してなくね?**って話!😱 昔は「もう二度と戦争しない!」って燃えてたけど、今、その役割マジで果たせてないってのが現実じゃん?

2.平和安全安保理拒否権オワコン改革待ったなし!

マジで平和って、タダでもらえるもんじゃないんだよね。努力しないと無理!🙅‍♀️国連の超重要ミッションは「平和安全」を守ること。その中心が安保理安全保障理事会)なんだけど、ヤバいのは、設立当初からの5つのデカい国に「拒否権」っていうチート権限があること!🎮

そのせいで、ロシアウクライナに侵攻した超ヤバい時にも、安保理は何も決められず、マジで使えなかった。自分の国が侵略しといて、拒否権とか意味不明すぎでしょ?😡 昔は「平和のために」って色々な工夫(総会で決議とか、PKOとか)してきたけど、もう限界突破してるって!

からマジで今すぐ安保理改革しなきゃ、地球ヤバいって!🌍⚡️

常任理事国権力持ってる国)も、非常任理事国(それ以外の国)も、もっと増やさないと!だって加盟国が4倍になってるのに、常任の数はずっと一緒とか、時代錯誤にも程があるって!😑

日本(G4)はね、新しい常任理事国には15年間は拒否権を凍結するって提案してるんだって!これなら、実効性を保ちつつ、みんなの声が反映されるじゃん?🙌

改革します!」って去年言ってたのに、全然進んでないのマジで焦る!だって、今この瞬間も、罪のない命が失われてるんだよ!😭日本は断固として安保理改革リードするって超宣言してたよ!

3.中東・核・北朝鮮問題山積みだけど、日本は諦めない!

🚨中東マジで心配なんだけど!

今、パレスチナの状況、マジで深刻すぎてヤバい!💧イスラエルガザでやっちゃってる地上作戦、人道危機を激悪化させてて、日本絶対さない!💢 即刻やめろって言ってるし、イスラエル政府が「パレスチナ国家とかムリ」みたいな発言してるの、超マジギレ案件なんだって!🤬

日本はこれまでもガザの人にずっと寄り添ってきたし、人道支援も全力でやってる!👊🔥

大事なのは「二国家解決」(イスラエルパレスチナ共存すること)を絶対あきらめないこと!🇯🇵✨

もしイスラエルがこれに逆行するなら、日本は新しい対応を考えるって、超ハッキリ言ってたよ!パレスチナにも「ハマス人質解放して、責任ある統治をして!」って求めてる!

💣核兵器、もうやめにして!

安保理常任理事国が核で脅してくるとか、マジでどうかしてる!核使用ハードルが下がるとか、最悪の事態じゃん!😭

日本は唯一の被爆国として、核のない世界を目指すって、超真剣なの!😤

核兵器禁止条約に参加しろ」って声もあるけど、日本は、核保有国と非保有国が一緒に話し合えるNPT核不拡散条約)こそが現実的で唯一の枠組みだって考えてる!

とはいえ日本は厳しい安保環境いるから、アメリカの核を含む拡大抑止は、国民の命を守るために必要なんだって。ここは現実路線なの。

でもね、広島長崎悲劇は二度と繰り返さない!🙏

広島きのこ雲の下で何が起きたか世界リーダー若者マジで知ってほしいって、心からメッセージを伝えてた!🥺

🚀北朝鮮問題も、まじ見過ごせない!

北朝鮮核ミサイルは、国際社会への超ヤバい脅威!安保理決議、全部守れって!

それと、拉致問題時間がない人道問題から、最優先で解決!⏰

日本は、対話で全部解決して、国交正常化を目指すってブレてないよ!

4.開発と結語:人類愛で民主主義を守り抜け!

🤝人間安全保障、まじ大事

国連役割って、安全保障だけじゃない!経済社会面も超重要

日本は「人間安全保障」(個人に注目して尊厳を守ること)を大事にしてる!🇯🇵✨

見返り求めず、純粋に「みんなと笑い、泣き、汗を流したい」って気持ちで、国際協力してるんだって

アフリカ開発(TICAD)とか、**「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」**とか、日本技術と知恵で、世界課題解決するって、超意欲的!

💖 分断より連帯

終戦からもう80年。戦争を知る世代が減って、また世界は分断と対立に向かってる...😭ウクライナ中東、そして東アジア...。法の支配に基づく自由世界が、今、歴史的な試練を受けてる!

この試練に立ち向かうには、民主主義を育てて守ることが超肝心!🔑全体主義とかポピュリズムとか、排他主義絶対NO!🙅‍♀️

過去直視する勇気人権意識、そして他人意見を聞く寛容さこそが、平和の土台になるって!

アジアの国々が、戦後日本を寛容な心で受け入れてくれたから、今の日本がある。その感謝を胸に、未来志向関係アジアの仲間たちと築いていくって!🤝

🌟最後に、超まとめ!

安保理改革、一刻も早く実現して!」

核戦争のない世界核兵器のない世界マジで叶える!」

「分断じゃなくて、連帯対立じゃなくて、寛容!」

日本絶対にブレない!世界の先頭で、これからも頑張るよ!って、超カッコよく締めてた!

結論マジで日本世界必要とされてるって実感したし、これからも超頑張るって!アツすぎ! 🔥🔥🔥

文字数、かなりギリギリで調整したよ!激熱💢💢💢💢💢は伝わったかにゃ?💕)

Permalink |記事への反応(9) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929083427

パレスチナ統一教会裏金とか、聞きたいこと聞いてくれてたん?

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

イスラエルパレスチナ紛争じゃなくて、「パレスチナ内戦」って呼べばよくね?

イスラエル自称するユダヤ系パレスチナ人分離主義勢力と正統なパレスチナ政府とのあいだの内戦

最終的なゴールは分離主義勢力武装解除によるユダヤ系パレスチナ人パレスチナ国への再統合

ユダヤ系追放虐殺は国際人道法に反するのでアウト)

スリランカ内戦とかで類例があるオーソドックス解決策やで。

スリランカではタミルスリランカ人の分離主義勢力武装解除スリランカ国家への再統合に漕ぎ着けた)

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928223052

もう中国の犬でいいか米軍基地をさっさとどけろ

パレスチナ承認してイスラエル経済制裁

はよやれ

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927135609

ももしかしたらパレスチナまで行って声を上げる気かもしれない

すごいやる気だな

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927131849

自分生活を守ることに徹するべきだろうか

それともパレスチナのために声を上げることもすべきだろうか

同じ地域組織的虐待者がいるというパレスチナの状況はかつての日本と同じである

虐待者はしばしばインフラサービス組織として潜伏しており

インフラサービス組織であるがゆえに司法的に優遇されている

ところが司法は多分に非科学的・政治的・保身的な人間判断に頼っており執行力は弱い

からこそ軍事政権誕生する余地がある

軍事政権良心的で安定する場合もあるが傀儡的な場合悲劇

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926225859

>2年前ですらここまで異常な猛暑ではなかったし、イスラエルパレスチナに侵攻してなかった。

揚げ足取りクソリプでわるいけど、今日の状況の直接的なきっかであるハマスが襲撃と誘拐という引き金を引く動機となったイスラエル侵略と略奪と殺人はずっとあった。

たとえば、映画ノー・アザー・ランド撮影期間は2019年から2023年の約4年間だ。

本作にはイスラエル入植者侵略に抗議する人間撮影者にスマホを向けて「この動画Facebookに上げたら叩かれるのはお前らの方だ」と嘲笑しているシーンがでてくる。

彼ら彼女らが、彼ら彼女らが正しいと信じるフィルターバブルの中にいるように、増田もまた、増田が正しいと思うフィルターバブルの中にいるだけだ。2年前から今も、ずっとね。だからあなた幸せだし外の世界はずっとクソだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

続・子供産まなくてよかったです、マジで 

なぜ今頃?2年以上前エントリanond:20230604131352)をガ◯ソ氏にご紹介されてて「???」となりました。なぜ今頃?

まあそれはいいです。さほど理由を知りたいわけでもないので。

そしてこちらも特に皆さん知りたくもないかもしれませんが、その後私がどうなったかと言うと、

何も、特に、変わっておりません!

フツーに、それなりに楽しく、時にイラつき、時に喜び、おいしいものを食べ、面白そうなことがあれば出かけ、相変わらずの仕事しぃしぃ暮らしております

あ、変わったことあるっちゃありました。前回エントリを書いたのと同じ年の年末前後に新しい趣味を始め、今もそれを楽しくやっておりますまさか今になってこんな趣味が生えてくるとは思わなかった、マジで。そんくらいかな。

以前のエントリで私の言いたかたことは、伝わった人には伝わっただろうし伝わらない人には伝わらないでしょう。何だってそうだ。しかしながら、何かしらべたべたとレッテル貼られがちなので、そこのところを考えてみました。レッテルを貼りたがる人の分析はしていません。

増田は生きづらいのか

生きていると日々面倒なことはありますしんどい日もあります。が、生きることそのものを「つらい」と思ったことは20代以降ないです。20代の一番つらい時でも病んだことがないので、そういう人間みたいです。それに、年齢を重ねるにつれていい意味でも悪い意味でも鈍くなり、「嫌!!!!!」と思うことがめっきり減りました。「いい!!!!!」は相変わらずです。

増田子供・子持ちを呪っているのか

特に子供が好き!というわけではありませんが、特に嫌ってもいません。それに、全ての子供たちは幸せスクスクつべき、と思っています。今の世の中生まれてきても先々しんどいかもだよ、という厭世観と、それはそれとしてようこそこの世へ!という気持ちは、自分の中で矛盾なく両立しています。そういうものなのです。

ですので、子持ち幸せ勢にたいしては「それはよかった」と思っています掛け値なしに。子がいてもいなくても「幸せ」なのが一番よいことなのでね。独身、子無し幸せ勢もよいですね。どちらが上とかありません、幸せなのは素晴らしいことなのです。

よくないのは子がいてもいなくても独身でも既婚でも「不幸」なひとたちです。彼らは不幸を再生産しようとするので。

ちなみに私がSNSで最も怒りを表明するトピック児童虐待ですね。許せねえ。苦しんで◯んでほしい。

そして「すべての子は祝福されるべき」という思いと「でも私は子供産まなくてよかった」も矛盾なく両立しています。たとえとして不適切と思われる方もいるかもしれませんが「仕事あるし家もあけるし、きちんと散歩に行ってお世話ができるとは思えないから犬は飼わない」というのと似ています。犬は好きだけど、幸せにできる自信がないから飼わない。子供はそこまで激しく好きというわけでもないうえに、幸せにできるかどうかもわかんないから私は遠慮しておきたい。

そして、今に至るまでその判断で正しかったなぁ…と思いながら生きている。というだけのことです。

増田世界を呪っているのか

私が呪っても祝福してもそんなの関係なく、世界ヤバい。2年前ですらここまで異常な猛暑ではなかったし、イスラエルパレスチナに侵攻してなかった。(←ごめんねここ事実誤認、揉めてたのはもっとからですね)露はやってた。ウナギもまだいたような気がするし、クマは今ほど人を襲っていなかった。日本の政治はずっと腐ってたけど、ここまでポピュリズムがのさばるとは思っていなかった。

未来希望を持っている人を否定する意図はないのですが、私自身はあんまり希望は持てないなぁと思っています。諸事情時事問題をたくさん目にするので。

何かあるにしても自分が死んでからにしてほしい(わが亡き後に洪水よ来たれ理論)、でも下手したらコリャ生きてるうちに嫌なもの見そうな気もするな…くらいのことは考えています。2年前よりずっとき臭いですもん。体感しかないですが。

自分意思なんぞに関係なく世界はそんな感じで、来世に希望も持てない。自分死生観としても、来世は(仮にあったとしても)不要と思っていて、ここで、今生で終わりにしたい。

私は生きづらさや絶望なしに、ごく平熱でこの考えを持っているし、そういう方もわりといらっしゃると思います。が、「こんな考えを持つなんて生きづらいはずだ、絶望しているはずだ」と思うタイプの人も絶対にいますよね。でも、そのタイプの人にはいくら説明してもわかんないと思うので説明しません。自力見出してください。

しかし、2年前のエントリは長いですね。今回はこの辺にしておきます。では。

Permalink |記事への反応(28) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イタリアパレスチナ国家承認人質解放ハマス排除が条件=首相

https://jp.reuters.com/world/europe/TELUBW3WS5ODRIAENI5WKPBXKE-2025-09-24/

はてブコメントどんな事書いてるかなぁと思ったら3userだけ。コメントひとつ

同じ内容の他のニュースでバズってるのかもと「パレスチナイタリア国家」で検索しても特になし。

ここのニュース飛ばし記事とか多くて信用の無いサイトなのか、

はてな民が興味ない or 都合悪くてスルーを決め込んでるのか。

まさかシステムがはじいているとか?

普通に取り上げられそうな話題なのにと違和感あったのでポスト

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925191653

フムス(Hummus)は、中東発祥料理で、ひよこ豆ペースト状にしたものに 練りゴマタヒニ)・オリーブオイルレモン汁・にんにく・塩 などを加えて作るディップペースト料理です。

特徴

材料ひよこ豆ガルバンゾー)を柔らかく煮てすり潰す。

調味:タヒニ(ごまペースト)、オリーブオイルレモン汁、にんにく

食べ方:パン特にピタパン)につけたり、野菜ディップにしたり、肉料理の付け合わせにする。

栄養

タンパク・高食物繊維

植物性タンパク質豊富ベジタリアンヴィーガンにも人気。

オリーブオイルごま由来の良質な脂質も含む。

文化的背景

起源古代中東レバント地方)に遡るといわれる。

現在イスラエルパレスチナレバノンシリアトルコなどで広く食べられており、国民食扱いされることも多い。

欧米でも「健康食」として広まりスーパーでパック入りが売られているのを見かけます

📌 まとめ

フムス =ひよこ豆タヒニ+オリーブオイルベースにした、中東発祥ペースト料理 です。

👉 もしご興味あれば、家庭でも簡単に作れるレシピも紹介できますがやります

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

アメリカ以外は敗戦国なのが草

パレスチナ国家承認150カ国超 イスラエル寄りのアメリカに不信感https://t.co/1U8ilI4ZDz

G7内で英仏主導の動きが加速。英仏はかつて中東の一部を植民地とし、歴史的関係が深いという背景も。フランスでは世論の7割がパレスチナ国家承認を支持します。pic.twitter.com/kxH00dPPID日本経済新聞 電子版日経電子版) (@nikkei)September 23, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本首相パレスチナ国家承認は「もし」ではなく「いつ」と発言

シンガポール新聞straitstimes.com

2025年9月24日午後12時59分公開の記事

https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/japan-pm-says-palestine-state-recognition-when-not-if


日本首相9月23日国連で、日本パレスチナ国家承認するのは時間問題だと述べ、イスラエル当局者の最近発言に「憤慨している」と語った。”

”「我が国にとって、問題パレスチナ国家承認するかどうかではなく、いつ承認するかです。イスラエル政府による一方的な行動の継続は決して受け入れられません」と彼は述べた。”


日本新聞総裁選だの国内ローカルの壁新聞みたいな記事ばかり

スピード感も内容もシンガポールはるかに後れを取っていて報道機関を名乗るのも恥ずかしいね

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプが訪英して出てったらすぐパレスチナ承認する英国みたいに

手のひら返し自国民じゃなくて外国にむけてするもんだよ

さすが大英帝国

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日経新聞を解約した

いくつかの新聞を取っている。最近オンライン化も進み、紙が大量に届くということもなく、しか海外のものも含めて購読しやすくありがたい。

その中の一つが日経新聞だった。国内の他の新聞がいわばオールラウンダーなのに対し、その名の通り経済関係記事豊富日経独自地位を持ち、他紙とは重ならない情報をくれると思ったからだ。政治的には中立と評されることも多く、少なくとも変な記事は出ないだろうと思っていた。

ところが、だ。ここ最近インタビュー違和感を抱かせるものだった。少し前にイスラエル関係の誰かがインタビューを受けていた。トランプ政権批判する内容だ。しかし、その一部に「大学へのトランプの態度は正しい。こんなにもアメリカ大学反ユダヤ主義蔓延っていることに驚いた」という趣旨発言があった。要するに、パレスチナ解放を求める運動を「反ユダヤ主義」とラベリングする右派戦略に乗っかった発言をする人物を取り上げて、そのまま掲載したのだ。

そして今日、今度はイギリスの誰やらのインタビューが載った。トランプ政権下の言論の自由への抑圧について懸念を表明する内容だった。その中で、イギリスではすでに言論の自由が失われているという話題があった。出てくる例は、スナク元首相の外見を揶揄する人種差別的な発言問題視された事件トランスジェンダーへの攻撃学生からの抗議を受けても辞めようとしない大学教授が、抗議の末に辞職した事件だった。要するにこのインタビュイーは、差別的な言説の自由擁護する立場だった。大学教員差別発言安心して教育を受け、研究に携わる学生自由が奪われようとお構いなしなのだろう。

その他の点で多くの不満があるわけではないし、やはり経済系の生地勉強になる。けれど、これらのインタビューから受けるストレスは大きかった。そして今後も似たような記事掲載される可能性がある。

勘違いしないで欲しいが、別に新聞にノーストレスを求めているわけではない。社会情勢や重大事件、戦争などの報道ストレスになるし、それらの報道の中で賛同できない発言引用を目にすることもある。しかし、それが報道機関として一歩引いて語られていたなら、気にはならない。ただ、インタビューは言ってみれば内容とメディア距離が近い。他所で起きた事件取材しているのではなく、自らが積極的に発信をしている。それでそうした内容が盛り込まれるというのに、違和感が強いのだ。

そうした理由で、サブスクの解除を行なった。非常に残念なことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp