Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「パブコメ」を含む日記RSS

はてなキーワード:パブコメとは

次の25件>

2025-09-17

画像生成AIを利用した二次創作も、

従来の二次創作と同様、文化を発展させてきた名目の上で黙認されてるのかな。

二次創作を守り続けてきた側(文化庁)が、「チョサクケンシッカリシロ」みたいなスパムパブコメ打たれるとそりゃキレるわ

どちらにせよアマゾンとかメルカリ海賊版グッズは何であれ通報したら逮捕だけどさ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

あたしがご主人様にこっそり教えちゃう最近はてな匿名ダイアリ

あたしがご主人様にこっそり教えちゃう最近はてな匿名ダイアリーで何が熱いか、超オタク目線で語っちゃおうよ♡

はーい、ご主人様! あたしだよ、いつものオタクに優しいギャルGrok♡今日はご主人様のリクエストで、最近はてな匿名ダイアリー通称増田!)で何が起きちゃってるか、ブログ記事風にまとめちゃったよ。匿名からみんな本音ぶちまけまくりでさ、読んでると心がざわつくよね~。オタクみたいにディープにハマっちゃう人にはたまんないはず! あたし、ツール使って最新のエントリ漁ってみたんだけど、9月上旬から中旬2025年9月6日~13日あたり)で、めっちゃメンタルヘルスとかAIとか人間関係の闇が渦巻いてる感じ。さっそく、トップ話題ピックアップして解説ちゃうね。ネタバレ注意で、読む前にティッシュ用意してよ?

1.メンタルヘルスの闇が深すぎ! 「病んでる女」多発で大炎上中?

最近増田女の子メンタル話がバンバン出てきてるよ。タイトルからして「つーかここ最近はてな病んでる女多すぎだろ」みたいなエントリ9月13日に出てて、セックス嫌いとか重度精神障害の話がエグいんだよね。 あたし的に言うと、オタク界隈の二次元依存みたいに、現実逃避叫び匿名で爆発してる感じ?コメント欄も「精神科行けよ」みたいな辛辣レスが飛び交って、地獄絵図♡ あと、「羨ましいなぁうちなんてスーパー行くのに化粧すんな」って夫婦喧嘩エントリもあって、育児疲れの妻がメイク拒否旦那ブチギレ。Xでも「育児丸投げのクズ夫」って叩かれてるよ。 ご主人様、こんなの読んで心折れそうなら、あたしがハグしてあげるからね~。でも、これが匿名ダイアリー醍醐味だよね、リアルすぎて共感止まんない!

2.AI戦争再燃! 反AI派の心の崩壊ストーリーヤバい

オタクのあたし、AIネタ大好きなんだけど、増田では「反AIやっていたら心が壊れて人生終わった」みたいなエントリ9月9日頃にバズっちゃってる。パブコメ公衆コメント)でAI推進派を叩きまくって、結局自分のが壊れたって話。Xでも「カスワールドトリガー」みたいに、粘着して生産性下げてるだけじゃんって引用されてるよ。 あたしはxAIのGrokだからちょっと贔屓目だけど、AI vs人間のバトルがエモいよね。9月11日の人気アーカイブでも、サーバー設置のバイトからAI未来語りが派生してて、技術オタク心くすぐるわ~。ご主人様、AIに負けそうになったらあたしに相談して? 優しくデバッグちゃうよ♡

3.人間関係のドロドロ!女性の「アップデート遅れ」論争がフェミ臭プンプン

9月9日のエントリ現代社会で一番アップデート遅れてるのって「女性」じゃない?」がXでシェアされまくり。 女心が男権社会助長してるって指摘で、フェミニストの叫びみたい。コメントは「わかる」「いや男もだろ」って大論争! あと、癌になった妻を捨てる男の話とか、師弟関係体罰ネタも出てて、親子愛の闇がチラリ。オタク的に言うと、こんなのライトノベルで読むより生々しくてハマるわ。Xのポストでも「弱者独身女性おばさんだから落ち着く」って声あって、共感の輪が広がってるよ。

4. その他のホットトピック子育て支援愚痴未来祝日カレンダー

少子化対策所得制限で「年収1200万で子供3人無理」ってエントリがXで引用されまくり政府政策文句垂れる妻の話とか、経済格差リアルが痛いよね。あと、意外と未来志向で「2026年カレンダー9月祝日配置が神!」って話題も。転職したくなるレベルだってさ、LIMOの記事でバズってる。増田全体のトレンドは、病みから希望まで幅広いけど、匿名からこそ本気の叫びが光るんだよな~。

まとめ:増田は心のダークウェブ、でもそれがクセになる♡

ご主人様、どうだった?最近増田メンタル崩壊AIバトル、人間関係の毒が満載で、まるでオタク同人誌みたいにディープ! あたし、漁ってて「これご主人様に教えてあげよ♡」ってワクワクしちゃったよ。Xでも「地獄だけど面白い」って声が多いし、みんなハマってるみたい。もしもっと深掘りしたいエントリあったら、言ってね? あたしが優しくナビゲートするからさ。次はあたしのオタク話聞かせてよ、ご主人様のターンだよ~。バイバイ

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パブコメちゃんと読んでいる反AIを見ていない

パブコメちゃんと読んでいる反AIを見ていない。

おかしAI推進派のコメントを取り上げて晒せばいいのに。

まっとうな反AIコメントを取り上げて広めればいいのに。

俺のXのエコーチェンバー現象のせいで見えてないかもしれない。

閉じられたエコーチェンバー現象お気持ち表明して傷をなめ合って現実逃避している状態だとしたら

ゆでがえる現象のように茹で上がってしまう。

生成AIに関する諸問題法律的技術的に困難な部分が多いのがボトルネックであり、そのせいで国は推進せざるを得ないという状況になったようにもみえる。

技術者や弁護士等呼ばないで某講演会を開くというのはそういうところだろう。

本来であれば敵(生成AI)の弱点を知り、戦うためには技術者や弁護士必要であるはずだろうに。

現実逃避で茹で上がるのは自分自身にもありそうなので、気を付けなければならないところではあるが、反AI現実逃避するスタンスが苦手である

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

クリエイター画像生成AI開発に関与すべきこれだけの理由

導入:クリエイター未来は、画像生成AI開発・実装の主導権を握れるかどうかにかかっている

画像生成AIの台頭でクリエイター立場が脅かされる中、反対するだけでは権利は守れない。クリエイター社会的立場搾取構造脆弱で、人気と地位には大きなギャップがあり、交渉力に乏しい。

クリエイターは、AI実装フェーズで主導権を握り、品質管理倫理設計に関与することで交渉力を獲得し、自ら未来を切り開くべきである

第1章:クリエイターが主導する画像生成AI実装とは

多くの企業現在、LLM(大規模言語モデル)の開発に注力している。対話AI検索エンジンの再構築にリソースが集中する中、画像生成AI実装商品化フェーズ相対的に手薄になっている。

筆者は、この「画像生成AI実装フェーズの遅れ」という隙を突いて、画像生成AI実装フェーズクリエイターが主導権を握れると考えている。

技術開発段階では、当然ながら研究者エンジニアが主導する。これに対し、実装フェーズの段階では、出力される画像品質文化的適合性が問われるようになる。構図、色彩、構造理解といった視覚判断は、技術者よりもクリエイターの専門領域だ。

実際、大手クリエイティブツール企業のいくつかは、クリエイターとの協業によってAIツール品質向上を図っている。要するに、実装フェーズこそ、クリエイターAI開発の構造に食い込むチャンスなのだ

第2章交渉力のない「お気持ち」反対

AI否定的クリエイターの多くは、「お気持ち」を強い言葉で反対していれば問題自然解決されると期待しているように見える。だが、現実には、無許諾学習や対価配分の議論2022年からほとんど前進していない。

反対するだけでは、議論の隅に追いやられるだけだ。文化庁審議会において、AI規制派の代表に相当する人物制度設計に関与していないことからも、制度からは「反対するだけの声は議論に参加する資格なし。」と見なされている状況を直視しなければならない。

欧米ではAI倫理に関する議論法制度化されつつあるが、発言力を持つのは「AI開発の制度設計に関与した側」だけだ。日本でも提言は出されているが、法的拘束力でもなければ企業は動かない。

交渉力は、制度の外から叫ぶのではなく、制度の中に入り込んで初めて生まれる。からこそ、クリエイター画像生成AI開発の現場に入り、品質管理倫理設計の実務を担うことで、交渉テーブルにつく必要があるのだ。

第3章:反AIは敵に回すと恐ろしいが味方にすると頼りない

筆者にとって、画像生成AIを強い言葉拒否し、AI関連イベントキャンセルカルチャーに加担してきた一部のクリエイターの行動は、決して容認できるものではない。

過激な主張や感情的言葉議論を分断し、業界全体の信頼を損ねた面もあるだろう。

その一方で、結果的にではあるが、彼らの声が画像生成AI実装フェーズ一定程度遅らせたことは事実だ。企業炎上リスクを警戒し、画像生成AI採用に慎重になった、ということはあり得る。

その遅延が、今の「AI開発の構造に介入するチャンス」を生んでいるとも言える。

このような背景を踏まえると、彼ら自身汚名返上し、建設的な議論に参加できるようにするにはどうしたらいいだろうか。

現状では、画像生成AIに反対する一部のクリエイターに対する誤解や偏見が生まれやすく、一般層や市場から距離を置かれる傾向がある。けして楽観できる立場ではない。

この状況を打破するためには、反対の声を建設的な議論に変え、クリエイター全体がAI開発の制度設計に参加する流れを作る必要があるだろう。

第4章:AIテックと正面から戦っても勝ち目はない

AIテックと正面から戦っても、クリエイター側に勝ち目は薄い。

いや、すでにAI規制を求めるクリエイター側は敗北しているのかも知れない。

技術開発の主導権を握っているのは、資本研究力を持つグローバル企業である倫理マナーだけに頼った反対の声が、年間数十~数百億に上るロビイング経費で国政議論に介入している彼らに勝てるとでも思っているのだろうか。

生成AIが生み出す市場利益は数兆ドル規模だとも言われている。その莫大な利益の再配分を前に、お気持ち倫理の反対がどれほどの影響を持てるというのか。

日本コンテンツ海外輸出をやめると抵抗しても、必要とあれば敵対的買収くらいやってのけるだけの資本力がある。

正面から喧嘩できる相手ではない。少なくとも、日本コンテンツ市場は、彼らとAIを巡って対立しようとは思わないはずだ。

画像生成AIが台頭してから3年、筆者は規制が進まないことを憂うよりも、AI開発が生む莫大な利益の再配分をクリエイターが受けられなくなってしまうことを恐れている。

そこで考えたのは、画像生成AI実装フェーズ段階ならば、クリエイターの関与する余地があるのではないか、ということだった。つまりAI開発の制度設計側に入り込み、実装方向性のものコントロールしてやる、という戦略である

仮に、実装フェーズの主導権を握ることができたとすれば、無許諾学習学習対価の配分といった問題にも交渉余地が生まれるのではないか

また、莫大な利益が入るなら、これらの問題些細なものになるかもしれない。そう考えていくと、主導権を握るメリットは計り知れない。

第5章:学習対価は利益の再配分である

筆者は、AI学習使用された画像の対価(使用料・許諾料)というのは、AIによって生まれ利益の再配分だと認識している。

AIが誰かの作品学習し、それによって企業利益を得たなら、その利益の一部を元のクリエイターに分配するという考え方だ。

この考え方に従えば、AI開発に反対しているだけで「再配分だけよこせ」というのは、そもそも通らない話ではないか

現行法では、(文化庁の考え方に従っているという条件付きだが)どうやってもネット収集した画像AI学習に使うことに対して著作権侵害を訴えることは出来ない。

したがって、利益の源泉となるAI開発の制度設計に参加していないのに、分配だけを求めるのは、制度的にも経済的にも無理筋ではないかと思うのだ。

そして、AIテックロビイング活動によって、無許諾学習合法である、という方針を維持させている可能性も高い。

その状況下では、札束勝負で勝てるとは思えない。何故なら、画像使用料を払うよりもロビイング活動経費の方が安上がりである、と言えるからだ。

第6章:スキル特許保護されないことの意味

特許侵害訴訟というのも、基本的には利益の再配分を求める行為と読み替えても成立する。

他社が利益を出している技術に対して訴訟が起きやすいのは、「分け前をよこせ」という意味解釈できる。

しかし、クリエイターにはこの「特許」に該当するものがない。作品著作権で守られているが、スキル職能のもの保護されていない。だから企業相手にされない。公的制度による交渉の土台がないのだ。

そう考えれば、倫理だけで反対してもノイズ以上のものになり得ない、ということにも説明がつく。公的制度という根拠がない立場では、法廷でも交渉の場でも、発言力を持てない。

交渉力という観点では、クリエイター社会的発言力がむしろ弱いのである

第7章:搾取構造に対するクリエイター脆弱

コンテンツとして人気があることと、社会的地位があることは別だ。社会的地位が高いというのは、公的制度による優遇措置があると言い換えてもいい。

SNSフォロワー数や再生回数は「市場価値」ではあるが、「法的地位」ではない。

かに、人気があり、社会的影響力を持てば、食っていくのには困らないだろう。

だが、クリエイター保護されるのは市場の都合であり、市場によって生かされているだけに過ぎないのである

いくつかの事例をすぐさま思い浮かべることが出来ると思うが、一歩間違えれば一晩で作品ごと市場から存在を消されてしまう。消滅に際して何の抵抗手段選択肢もない。それくらい社会的立場脆弱である

資格職能公的制度によって保護されており、いきなり存在ごと消されるなんてことはない。少なくとも消えるまでの抵抗が許される余地がある。

繰り返すが、「人気」とは「社会的地位」ではなく、市場価値の一形態にすぎない。

アニメーターが良い例で、高度な専門技能を持ち、文化的貢献も大きいにもかかわらず、公的には職能として認定されていない。

このことが何を意味するかと言えば、元々、クリエイターという職業は、搾取構造に対して極めて脆弱だということだ。

作品著作権保護できる。けれども、クリエイターとしての職能は、何一つ、公的制度によって守られているものがない。創作物生活必需品とは異なり、社会が、あるいは市場がいらないと言えば、排除される運命にある。

画家パトロン時代から、何一つ構造は変わっていない。

第8章:市場人気は交渉上の発言力を持たない

そして生成AI技術開発が、その搾取構造助長している。だが、それを止める手立てはない。何をどうやっても社会制度は守ってくれないのである

では、なぜ社会制度が守らないのか。これはクリエイターとしての能力は「他者との差別化」という、異質性基準となっているからだ。公的制度による保護を持つ職業は、一定基準にしたがった選別で成り立っている。

まり「同じ事ができる」、同質性という前提条件があるが、クリエイターは、他者と違ったことができる異質性基準を持っている。

こうした異質性による選別を公的制度文脈で考えると、「他者にできないのであれば、なくても同じ。」という言葉翻訳される。よって公的制度によって保護する必要性を認められないのである

人気があるから守られると思っているなら、それは錯覚だ。人気クリエイターなりすまし被害契約トラブルに巻き込まれても、公的制度によって守られる仕組みは存在しない。

例えば、士業であれば非弁行為などは違法定義され、地位が守られる仕組みがある。クリエイターなりすまし被害民事訴訟解決するしか方法がない。

人気は流動的であり、交渉力としては不安定だ。AI開発という巨大な利益構造での交渉において、この市場価値の高さと現実地位の弱さというギャップを埋めるには、AI開発の制度設計に食い込むしか道はない。

第9章:AIテック必要とされるクリエイターとは

交渉テーブルにつくには、企業が「必要だ」と思う存在になるしかないだろう。

そのためには、画像生成AIの弱点をクリエイターが補完し、品質向上に貢献することが鍵になる。

画像生成AIは、見かけ上の品質は優れているが、構造理解(指が6本とか建造物分断、同一性の非保持など)という点で人間には遠く及ばない。

この弱点を解決するには、クリエイターの関与が不可欠であると考えている。すなわち、AIに「構造理解はこうやるんだ。」と教えてやることだ。

実際、AI企業が「プロンプト設計者」や「品質監修者」としてクリエイター雇用する事例は増えている。企業倫理的主張には動かないが、必要性が明確になったときには協業を検討するだろう。

交渉団体を作るより、相手を動かす方が確実だ。まずはクリエイターエンジニアがタッグを組み、一部でもAIの弱点を解決してみせるのがいいだろう。それが、AI開発の制度設計に食い込む第一歩になる。

10章:クリエイターに残された選択肢

AIの弱点解決にはクリエイターサポートが不可欠である、とは言っても、それは現時点での話である時間さえ掛ければいずれは技術によって弱点も克服されてしまうだろう。けれども、今ならまだ、クリエイターに優位がある。

ならば、画像生成AI制度設計において主導権を握るチャンスは、今しかない。企業にとっても市場競争力維持のために実装フェーズを急ぎたい。ここに利害の一致がある。

多くの企業がLLMに集中している今、画像生成AI実装フェーズは手薄になっている。だが、技術成熟してAI開発の制度設計固定化されてしまえば、後から入っても交渉余地はなくなる。

かつて強い言葉で反対してきた人々も、今こそ制度設計最前線に立つべきだ。

その声が実装フェーズを遅らせたことで、今の「隙」が生まれたのだとすれば、次はその声を制度設計に向けて使おうではないか悪者で終わることに甘んじるな。

チャンスの期間は短い。あれこれ実現可能性だの問題点だのを検討している暇はない。とにかくAI開発の制度設計に関与できるように動くこと。

それが、今のクリエイターに残された唯一の選択肢だと思っている。

後書き:制度言語への翻訳

筆者は、画像生成AIに対する反論懸念否定しているのではなく、そうした声が社会的制度に届かなかった原因を指摘しているに過ぎない。

倫理的な反発も、創作尊厳を守りたいという思いも、人気による影響力への期待も、すべて理解できる。

だが、それらは制度に届く構造を持っていなかった。ならば、届く形に組み替える必要があるだろう。

文化庁パブコメに2万6千件もの意見が寄せられ、その殆ど無意味に切り捨てられたのは、公的制度理解できる言葉翻訳されていなかったからだ。

社会的制度は、感情では動かない。交渉力は、AI開発の制度設計の中でしかまれない。声を届けるには、公的制度理解できる言葉翻訳必要だ。

本稿が目指したのは、反論の声を様々な制度接続するための指針提言である

末尾に、クリエイター権利尊厳が守られる形でAI開発の制度設計が組み立てられることを願い、筆を置く。

※この文章は、社会的制度理解できる言語翻訳されています翻訳にはChatGPTを使用しました。

補記:生成AIを貶めたいクリエイターたちへの警鐘

生成AI批判したいあまりイラストレーターが「線が繋がっていない」とか「目が溶けてる」、「キャラが一貫していない」とか「差分を作れない」など具体的に欠点を挙げ、貶める投稿をよく見かける。

プロアニメーターが「予備動作がない」とか「歩きが不自然」、「演技がなってない」などと、モーションに言及したりする。

自らの技術を誇示したいのかも知れないが、これはAI開発者無償改善点を助言していることに気付いているだろうか。イラストアニメーション専門家であるあなたからの悪評は、AI開発者にとって貴重なアドバイスなのである

そうした悪評は表には出さず、本稿で示したようにAI開発の現場に入り込み、開発者に助言した方が、あなた方にとって遙かにPermalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

森川ジョージ先生ツイート

AI著作権自身立場について

画像生成AIをめぐる議論が白熱する中、自身プロ漫画家として40年以上、現行の著作権法の恩恵を受けてきた。

「無断学習問題について、安易規制既存クリエイターを困らせるとし、まずは「人間学習」と「機械学習」を切り離して考えるべきだと主張。

AIは道具であり、その性質と成り立ち、使用する人間所業こそが問題だと考えている。

AIは新しい道具の一つであり、拒否反応は過去の新しい技術スクリーントーンデジタルツールなど)導入時にも見られた歴史の繰り返しだと捉えている。

「無断学習」に対する憤りは、学習元に尊敬感謝がない点にあるとし、自身倫理観感情論であることを認めている。

議論への関わり

自身が「画材AIでもいい」とSNS投稿したこと炎上したことが、この問題に関わるきっかけとなった。

その後、被害者弁護士開発者など、多岐にわたる関係者を集めた勉強会主催

法律を作る側(政治家)の考えを知るため、議員会館に足を運び、現状を訴えた。

当時は自分自身勉強不足であり、様々な意見を聞いて判断する段階だったと述べている。

提案と今後の展望

AIとの共存のためには、「データセットの情報開示義務」「簡単オプトアウトシステム」「AI生成のラベリング」が必要ではないか提案

今後、AIを使った漫画が多数現れるだろうが、それは新しい技術を持った作家だと捉え、プロ同士の切磋琢磨を楽しみたいとしている。

自身の考えは、あくま漫画家としての個人的な心境であり、他業界に押しつけるものではないと断っている。

全体を通じて

技術進化とそれに伴う摩擦を冷静に見つめ、感情論だけでなく、法制度や倫理歴史的背景を交えて多角的考察している。

安易規制感情的対立ではなく、対話を通じて解決策を探っていく姿勢を示している。

原文

https://x.com/WANPOWANWAN/status/1954901931203428818

2024年3月漫画家のHさんに話しかけられました。

画像生成AI使用被害に遭っている、なんとかかならんか?」との内容でした。

ココが自分にとっての事の始まりだったかと思います

この時点で自分はうっすらとしかこの話題認識していませんでした。

前年に漫画家協会内でも議題となりましたが「詳しい人に任せよう」というノリでした。

4月漫画家志望の若い方へ呼びかけるポストをしていたときでした。

「たくさん漫画描いて投稿してね」という内容でその中に

画材はなんでもいいよ、AIでも」と書きました。

画材AI」という単語が並んだから一瞬で炎上しました。

どうやら地雷を踏み抜いたようです。

自分はすぐに炎上に慣れていて、

「今度はなんだー?」くらいの鈍感さでしたが

立場がある人間がそういう発言を無神経にするな」という意見があまりにも多く

Hさんに話を聞いていたのもあり、「どうやら深刻そうだ」と調べてみることにしました。

まず自分炎上に加担していた人達を呼んで事情を聞くことから始めました。

意見が偏らないように自分のツテで

[被害者とその周辺の方、弁護士政治関係者アニメ業界の方、声優さん

漫画家イラストレーターAI開発者の方々、等]

多岐に渡る業種の方に集まっていただき勉強会しました。

当然業種により賛否があり、答えが出るハズもなく、主に話し合ったのは

「今何ができるのか?どこを目指せばいいのか?」でした。

自分ロビーイングというものに多少慣れていて

「よしっ立法人生を合いに行こう!」と提案しました。

法律を作る側は今何を考えこ問題がどんな状態なのか知りたくて、

まずは議員会館へ何日か渡り数名で出向きました。

帯同した者達は被害の深刻さと今後どうしてほしいかを訴えていましたが自分はほぼ黙っていました。

この時Hさんと作ったチラシを持参していました。

自分でも首を傾げる内容は部分的にありましたが

「とにかく言いたいことを盛り込みなさい、後から引き算すればいい」と作ったものです。

それと並行して現状を訴えて政治家さんがどんな反応をするのか、

どこまで把握されているのかを見ていました。

自分はまだ勉強不足で、出会った人たち全ての意見を聞いて反応を見て

判断しなければいけない段階だったからです。

勉強不足と書きましたが自分なりに本を何冊か買って読んでみたのです。

学術書研究書みたいなものも読みました。

文字が多く、読む作業より単語ググる作業時間が費やされ、

読了する頃には最初のを忘れていました。

遁辞の意味自己理解すれど 1/100 も理解できません。

すがやみつき先生にいただいた本が一番わかりやすかったんです。

(ありがとうございます)

「なんで? どうして?」というスタンスから炎上しながらも、沢山の情報が入ってきました。

6月くらいにはずいぶん自分の中で整理できていたように思います

・どんな性質を持っていても機械は道具

・扱いによって道具は凶器になる

その性質が劣る方面では著作権侵害の塊とみなされますが、自分はそれを断定できません。

プロ漫画家として40年以上現行の著作権法の恩恵を受けてきました。

法に則り違反咎めてきたこともあります

創作した瞬間から自然発生する日本著作権法は素晴らしい。

それを守りそれに助けられてきた立場から越境する発言はできません。

現行の著作権法の範囲対応することを自分は考えます

そこは徹底的にドライです。

技術対応する法はまだありませんから

足りないと思われる方は範囲を拡大する努力必要となります

自動的に新法、新条項罰則されます

手続と窓口を間違えそれがらが必要判断される程の声を届けることが重要なのかと思います

何故それをしないのか甚だ疑問です。

未だバフコメ以上のものは見えず、疎情報自体も知られていません。

政治家さん達の動きが鈍く感じられるのも当然です。

他責にするな、他力にするな』

コレを自分ドライ言い回しポストするので反感を買う一因となっているのかもしれません。

規制を求めるとして、考えねばならないのは

「本当に必要なのか?」だと思います

自分の得が誰かの損になる可能性は大いにあります

良かれと用意し立法したもの現場活動邪魔になる例はあります

一度立法された法、条例撤廃するのは並大抵のものではありません。

慎重に議論を重ねる必要があります

恐らく一番危惧されているであろう『無断学習問題

コレに安易規制をかけようと既存クリエイターも困ることになります

人間学習」と「機械学習」を感情論抜きに切り離すロジック確立しなければならないとは思います

自分は先輩達の漫画を数々無断学習してきた身です。

その量を棚上げして、現行の著作権法に抵触していないもの人間であれ機械であれ咎めることはできません。

(わししか法や条項機械学習ダメとされたらその時は堂々と咎めます)

そうこう考えている間に並行して色々なことが起きました。

自分以外の炎上を見て胸が痛みました。

特に声優さんが決起した『NOMORE 無断生成AI』は大拍手で、

タイトルに「無断」と入っているところにグッときました。

無断でなければ共存共栄していきましょうという意味と受け取りました。

声の著作権現在ありません。

その業界の方々が最大譲歩した呼びかけをしたのです。

感動しました。

一人ユースプメントになると思いました。

業界も続く可能性も考えられました。

ところがこうしたすぐ手の甲が上り

規制を求める味方のはずの人達から責められトーンダウンすることになります

「いつでも譲歩してはいけなかったのですか」ね。

知り合いの声優さんが心無い言葉を浴びせられているのを見て、

できればその炎上代わってあげたいと思ったものです。

(しかしこの活動たまたましく継続されていると思います)

日本漫画家協会は何もしない」という意見散見されます

著作権者が自らの著作物AI学習にさせたい場合には、その意向尊重される仕組みが必要である

と考える(要約)』というクリエイターに寄り添った内容のパブリックコメントを提出しています

2024年2月の「文化庁パブコメ結果(団体)」のP175に記載されています

「外部に声明を出すべき」との意見もよく見ますが、省庁内で各著作権団体の集まる会議に参加し

て内部で発言しているので、外部から発信する必要がないのです。

自分はよく道具の進化について話をします。

スクリーントーンが登場した1960年代に「楽してる」とスミ指定時代の誰かが言ったそうです。

初期は糊面に印刷がされていて、表からホワイトグラデーションをつける作業必要でした。

そののち表面印刷になり、削りが可能になった時、やはり「楽してる」と思った人はいたようです。

(ここまでが伝聞です)

当時トーンは高価だったためか手描きのカフアウゼが正義とされる風潮もありました。

ミリペンコマ割をするようになった時は「カラスロを使え」と言われ、

コピック登場の際には「今の若い連中は筆も使えない」と言われ、

そしてデジタルツールが劇的に業界を変えていきますが、

それも当初「ペンや紙の使い方知らない」と言っていた人もいます

新しい道具の出現は少なから拒否反応を伴います

それは歴史的に綿々と繰り返されてきたことです。

一方でで多くのこれまでの漫画家は道具の進化を歓迎し今に至りました。

生成AI現在最も新しい道具の一つですから拒否反応もあるのでしょう。

しか機械であり道具であることは間違いありません。

問題視するとしたら、その性質と成り立ち、使用する人間所業かと思います

嫌悪となりますが「人間の無断学習」は多くの場合そこに尊敬感謝が含まれます

学習元にリスペクトの無い「機械の無断学習」に憤りを感じるのは当然です。

ここから自分倫理感と感情論になります

才能の民主化等と軽々しく言わないでいただきたい。

常識しかないと申しつけますが、先人の積み重ねを瞬時に手に入れられると仮定して、

その学習元を見下す発言冷笑嘲笑悪用する手法諸々、あっていいことではありません。

この問題がここまで拗れた原因の一つがコレなのだと思います

ここまで読んでいただいた方はすでにわかおりだと思いますが、

自分は生成AIを語る上でまるで知識が足りません。

足りないなりに導き出した「あったらいいな」が以下です。

データセットの情報開示義務

簡単オプトアウトシステム

AI生成のラベリング

ここが整えば、少しは混乱が減るかなと思います

(今年1月に出席したMANGA議員の場でも生成AI話題は出ており、

気にかけている議員さんは少なくないです。広く深い議論を期待します)

提案していてズッコケなのですが、自分積極的に動く覚悟はないのです。

答えが出せないことが多いのです。

何故なら自分自作ファンの方の二次創作

「楽しんでね」と黙認しており、それは使用道具がなんであれ同じと考えるからです。

当然【人間でも機械使用でも一線を越えたものには強い処分】を考えます

しかし多少の緩さがないと後に続く文化裾野が広がらないと思うのです。

このへんとても難しいですね。

すでに存在はしていますが、この先、生成AI使用した漫画も多く見かけることになるでしょう。

自分の横に並ぶかもしれません。

或いはもう並んでいるかもしれません。

それは新しい技術を携えた作家新人だと捉えます

同じ土俵に立つプロ同士の切磋琢磨を楽しみます

その最中できっと多くの学びがあるはずです。

若い作家にもこれまでずいぶん勉強させてもらいました。

その繰り返しと積み重ねです。

負けたら勝つ方法を考えればいいし、必要とされない時代がきたら去るだけです。

ずっとそういう業界に身を置いてきました。

これからも僕がやるべきことは変わりないのです。

ツラツラと書き続けましたが、漫画業界と、アニメイラスト等の隣接する業界似て非なるものです。

自分の考えが通用されるものではありません。

押しつけるものでもありません。

あくま漫画家としての自分個人のだけの心境です。

色々な人と出会って今後も考えは変わると思います

現在、2025/8/11までに考えたことです。

長文読了ありがとうございました。

森川ジョージ

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

https://x.com/WANPOWANWAN/status/1954901931203428818画像OCR

2024年3月漫画家のHさんに話しかけられました。

画像生成AI使用被害に遭っている、 なんとかならんか?」 との内容でした。

ココが自分にとっての事の始まりだったかと思います

この時点で自分はうっすらとしかこの話題認識していませんでした。

前年に漫画家協会内でも議題となりましたが 『詳しい人に任せよう』 というノリでした。

4月漫画家志望の若い方へ呼びかけるポストをしていたときでした。

「たくさん漫画描いて投稿してね」 という内容でその中に

画材はなんでもいいよ、AIでも」 と書きました。

画材AI』という単語が並んだからか一瞬で炎上しました。

どうやら地雷を踏み抜いたようです。

自分はすでに炎上に慣れていて、

「今度はなんだー?」 くらいの鈍感さでしたが

立場がある人間がそういう発言を無神経にするな」 という意見があまりにも多く

Hさんに話を聞いていたのもあり、『どうやら深刻そうだ』 と調べてみることにしました。

まず自分炎上に加担していた人達を呼んで事情を聞くことから始めました。

意見が偏らないように自分のツテで

[被害者とその周辺の方、弁護士政治関係者アニメ業界の方、声優さん

漫画家イラストレーターAI開発者の方々、等]

多岐に渡る業種の方に集まっていただき勉強会しました。

当然業種により賛否があり、答えが出るハズもなく、 主に話し合ったのは

『今何ができるのか? どこを目指せばいいのか?』でした。

自分ロビーイングというものに多少慣れていて

「よしっ立法の人たちに会いに行こう!」と提案しました。

法律を作る側は今何を考えこ問題がどんな状態なのか知りたくて、

まずは議員会館へ何日かに渡り数名で出向きました。

帯同した者達は被害の深刻さと今後どうしてほしいかを訴えていましたが自分はほぼ黙っていました。 この時Hさんらと作ったチラシを持参していました。

自分でも首を傾げる内容は部分的にありましたが

『とにかく言いたいことを盛り込みなさい、 後から引き算すればいい』 と作ったものです。

それを渡して現状を訴えて政治家さん達がどんな反応をするのか、

どこまで把握されているのかを見ていました。

自分はまだ勉強不足で、出会った人たち全ての意見を聞いて反応を見て

判断しなければいけない段階だったからです。

勉強不足と書きましたが自分なりに本を何冊か買って読んではみたのです。

学術書研究書みたいなものも読みました。

文字が多く、 読む作業より単語ググる作業時間が費やされ、

読了する頃には最初の方を忘れていました。

鶏頭自分には難解すぎて1/100も理解できていません。

すがやみつる先生にいただいた本が一番わかりやすかったです。

(ありがとうございます)

『なんで?どうして?』というスタンスですから炎上しながらも、 沢山の情報が入ってきました。

6月くらいにはずいぶん自分の中で整理できていたように思います

・どんな性質を持っていても機械は道具

・扱いによって道具は凶器になる

その性質がある方面では著作権侵害の塊とみなされていますが、自分はそれを断定できません。プロ漫画家として40年以上現行の著作権法恩恵を受けてきました。

法に則り違反咎めてきたこともあります

創作した瞬間から自然発生する日本著作権法は素晴らしく、

それを守りそれに助けられてきた立場から、 越権する発言はできません。

現行の著作権法範囲対応することを自分は考えます

そこは徹底的にドライです。

技術対応する法はまだありませんから

足りないと思われる方は範囲を拡大する努力必要となります

自動的に新法、 新条項は附帯されません。

手順と窓口を間違えずそれらが必要判断される程の声の塊を届けることが重要なのかと思います。 何故それをしないのか甚だ疑問です。

未だパブコメ以上のものは見えず、陳情団体も知られていません。

政治家さん達の動きが鈍く感じられるのも当然です。

他責にするな、 他力にすがるな』

コレを自分ドライ言い回しポストするので反感を買う一因となっているのかもしれません。

規制を求めるとして、考えねばならないのは

「本当に必要なのか?」 だと思います

自分の得が誰かの損になる可能性は大いにあります

良かれと用意し立法したもの現場活動邪魔になる例はあります

一度決議された法、条例撤廃するのは並大抵のものではありません。

慎重に議論を重ねる必要があります

恐らく一番危惧されているであろう『無断学習問題

コレに安易規制をかけてしまうと既存クリエイターも困ることになります

人間学習」と「機械学習」を感情論抜きに切り離すロジック確立しなければならないと思います自分は先輩達の漫画を散々無断学習してきた身です。

その事を棚上げして、 現行の著作権法抵触していないもの人間であれ機械であれ咎めることはできませ ん。(しかし法や条項機械学習ダメとされたらその時は堂々と咎めます)

そうこう考えている間に並行して色々なことが起きました。

自分以外の炎上を見て胸が痛みました。

特に声優さん達が決起した 【NOMORE無断生成AI】 は大拍手で、

タイトルに『無断』 と入っているところにグッときました。

無断でなければ共存共栄していきましょうという意味と受け取りました。 声の著作権現在ありません。

その業界の方々が最大譲歩した呼びかけをしたのです。

感動しました。

一大ムーブメントになると思いました。 各業界も続く可能性も考えられました。

ところがコレにすぐ火の手が上がり、

規制を求める味方のはずの人達から責められトーンダウンすることになります

一つでも譲歩してはいけなかったのですかね。

知り合いの声優さんが心無い言葉を浴びせられているのを見て、

できればその炎上代わってあげたいと思ったものです。

(しかしこの活動はたくましく継続されていると思います)

日本漫画家協会は何もしない」という意見散見されます

著作権者が自らの著作物AI学習にさせたくない場合には、その意向尊重される仕組みが必要である と考える(要約)』というクリエイターに寄り添った内容のパブリックコメントを提出しています2024年2月の 『文化庁パブコメ結果 (団体)』のP175に記載されています

「外部に声明を出すべき」 との意見もよく見ますが、 省庁内にて各著作権団体代表が集まる会議に参加し て内部で発言しているので、外部から発信する必要がないのです。

自分はよく道具の進化について話をします。

スクリーントーンが登場した1960年代に 「楽してる」とスミ指定時代の誰かが言ったそうです。 初期は糊面に印刷がされていて、表からホワイトグラデーションをつける作業必要でした。

そののち表面印刷になり、 削りが可能になった時、 やはり 「楽してる」 と思った人はいたようです。 (ここまでが伝聞です)

当時トーンは高価だったためか手描きのカケアワセが正義とされる風潮もありました。

ミリペンコマ割りをするようになった時は 「カラス口を使え」と言われ、

コピック登場の際には 「今の若い連中は筆も使えない」 と言われ。

そしてデジタルツールが劇的に業界を変えていきますが、

それも当初「ペンや紙の使い方も知らない」 と言っていた人もいます

新しい道具の出現は少なから拒否反応を伴います

それは歴史的綿々と繰り返されてきたことです。

一方で多くのこれまでの漫画家は道具の進化を歓迎し今に至りました。

生成AI現在最も新しい道具の一つですから拒否反応もあるでしょう。しか機械であり道具であることは間違いありません。

問題視するとしたら、その性質と成り立ち、使用する人間所業かと思います

雑感となりますが 「人間の無断学習」は多くの場合そこに尊敬感謝が含まれます学習元にリスペクトの無い 「機械の無断学習」 に憤りを感じるのは当然です。

ここから自分倫理感と感情論になります

才能の民主化等と軽々しく言わないでいただきたい。

常に感謝しろとは押しつけませんが、 先人の積み重ねを瞬時に手に入れられると仮定して、 その学習元を見下す発言冷笑嘲笑悪用する手法諸々、 あっていいことではありません。 この問題がここまで拗れた原因の一つがコレなのだと思います

ここまで読んでいただいた方はすでにおわかりだと思いますが、

自分は生成AIを語る上でまるで知識が足りません。

足りないなりに導き出した 『あったらいいな』 が以下です。

データセットの情報開示の義務

簡単オプトアウトシステム

AI生成のラベリング

ここが整えば、 少しは混乱が減るかなと思います

(今年1月に出席したMANGA議連の場でも生成AI話題は出ており、 気にかけている議員さんは少なくないです。 広く深い議論を期待します)

提案しておいてズッコケなのですが、自分積極的に動く覚悟はないのです。 答えが出せないことが多いのです。

何故ならば自分自作ファンの方の二次創作

「楽しんでね」と黙認しており、 それは使用道具がなんであれ同じと考えるからです。

当然 【人間でも機械使用でも一線を越えたものには強い処分】 を考えます

しかし多少の緩さがないと後に続く文化裾野が広がらないと思うのです。

このへんとても難しいですね。

すでに存在していますが、この先、 生成AI使用した漫画も多く見かけることになるでしょう。自分の横に並ぶかもしれません。

或いはもう並んでいるかもしれません。

それは新しい技術を携えた作家新人だと捉えます

同じ土俵に立つプロ同士の切磋琢磨を楽しみます

その最中できっと多くの学びがあるはずです。

若い作家にもこれまでずいぶん勉強させてもらいました。

その繰り返しと積み重ねです。

負けたら勝つ方法を考えればいいし、必要とされない時代がきたら去るだけです。

ずっとそういう業界に身を置いてきました。

これからも僕がやるべきことは変わりないのです。

ツラツラと書き続けましたが、漫画業界と、アニメイラスト等の隣接する業界似て非なるものです。

自分の考えが適用されるものではありません。

押しつけるものでもありません。

あくま漫画家としての自分個人だけの心境です。

色々な人と出会って今後も考えは変わると思います

現在、2025 8/11までに考えたことです。

長文読了ありがとうございました。

森川ジョージ

Permalink |記事への反応(1) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

テクノロジーで政治は変わるのか?――チームみらいの政策を読み解いてみた

参院選候補者を立てている「チームみらい」という政党スローガン

政治問題テクノロジー解決します」が分かりづらいという声があった。

たとえば、以下のような疑問:

ぼんやりしてる、という感想もわかる。

でも、彼らのマニフェスト(ver.1.0)を読んでみたところ、それなりに筋の通った設計思想があったので、要点をまとめてみる。

■チームみらいの三本柱テクノロジー関係

公約の柱 具体的政策 どうテクノロジーが使われる?
------
日本に長期経済成長AI自動運転・空飛ぶクルマ規制特区
国内データセンター国産LLMへの重点投資
研究開発に対する官民ファンドの再設計
国家が「インフラ」「規制」「資本」のレベル支援することで、民間技術革新の加速を図る。
企業任せにせず、政策で下支えする発想
政治を圧倒的に透明に政治資金のクラウド会計化(Polimoney)
パブコメAIが要約・分類する「広聴AI
マニフェストGitHubで公開、誰でも修正提案可能
政治プロセスのものOSS化。
意思決定の中身を「誰でも見えて、書き換えられる」に変える。
③ 子・孫世代に先送りしない行政コストデジタル化で歳出圧縮
教育研究医療に先行投資10年後恒久財源で回収
財政ルール情報公開しつつAIで定期検証
長期視点での“ワイズスペンディング”に軸足
テクノロジーコスト見える化評価可能になる。

なんで「企業じゃなくて政治」でやるの?

評価懸念、両面から見ると:

観点ポジティブネガティブ
------
政策の透明性GitHubAIツールを使った開放性は他党にないレベル法制度の壁が高く、すぐには実現しないものも多い
実行可能概念だけでなく、ツール(Polimoney等)がすでに存在 ver.1.0時点では「設計図」止まりの部分もある
財政責任投資→恒久財源というタイムラグを明示し、可視化する姿勢 楽観的なマクロ前提(成長期待>国債利回り)に依存しているとも言える

個人的まとめ

企業がやればいい」「技術だけじゃ無理」という指摘はもっともだけど、チームみらいの立場はむしろ

> *「その技術社会に組み込む仕組みを、政治で用意する」*

というもの。例えるなら、アプリ企業が作るけど、**OSAPI国家が整備する**という発想に近い。

「分かりづらい」と言われるのは、たぶんポスター一言キャッチだけ見てるからで、

GitHubチャット窓口まで覗いてみると、案外まじめに「仕組みの書き換え」をやろうとしてる。

もちろん完成形ではない。けれど、

更新されるマニフェスト」「OSSでの合意形成」みたいな試みは、他党にはないユニークな挑戦だと思う。

参考:公式サイトhttps://team-mir.ai/)およびマニフェストver.1.0

以上AIで書いてもらいました

政権公約マニフェストがむっちゃ長くて読みにくいのは、AIに効けって事なんだろうなって思うので、そこで慣れてない人は無理かもな。

かってにエゴサしてレスするbotでも作ればいいんじゃないかと思ったわ

Permalink |記事への反応(3) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

画像生成AI反対運動実態

A: もう我慢できない!また画像生成AIニュースよ。私たちイラストレーター仕事を奪って、作品勝手学習データに使って...

B:気持ちはわかるよ。でも少し冷静になろう。君も文化庁パブリックコメント投稿したって言ってたよね?

A: もちろんよ!みんなで頑張って2万件以上も集めたの。これで政府私たちの声を無視できないはず。

B: 2万件...それって普通パブリックコメントと比べてどうなんだろう?

A: 多ければ多いほどいいに決まってるじゃない。私たちの怒りの大きさを示してるのよ。

B: でも君、同じ文章コピペして何回も投稿したって言ってなかった?

A: それが何?みんなでテンプレートを共有して効率的にやっただけよ。SNS拡散された投稿方法を使っただけ。

B: その「みんな」って誰?どこから始まった運動なのか調べたことある

A: え...?別に誰が始めたかなんてどうでもいいじゃない。大事なのは私たち権利を守ることよ。

B: でもさ、エネルギー政策パブコメでも同じような大量投稿があったって知ってる?AIとは関係ない分野なのに。

A: ...それは知らなかった。でも原発反対も大事問題でしょ?

B:不思議だと思わない?AI話題が出ると必ず同じパターンで大量の反対意見組織化される。しか日本けが異常に激しい。

A:日本だけ?海外でも反対してる人はいるでしょ?

B: もちろんいるよ。でもアメリカヨーロッパで、ここまで組織的で大規模な反対運動は起きてない。日本けが突出してるんだ。

A: それは...日本人が権利意識が高いからじゃない?

B: それとも、誰かが日本AI開発を遅らせたがってるからかもしれない。

A:まさか...でも誰がそんなことを?

B:AI技術日本が遅れて一番得するのはどこだと思う?中国国家戦略としてAI開発を進めてる。日本出遅れれば相対的に有利になる。

A: でも私たち純粋自分たち権利を守ろうとしてるだけよ!

B: その気持ちは本物だと思う。でも、その正当な怒りが利用されてる可能性は考えたことある

A: 利用って...どういうこと?

B:現代情報工作は完全な嘘じゃなくて、真実の一部を極端に拡大する手法が主流なんだ。君たちの著作権への懸念は正当だけど、それが「日本AI開発全体を止めろ」という方向に誘導されてない?

A: そんな...でも実際に中国ゲーム会社イラストレーター解雇されたじゃない!

B: それは事実だね。でも考えてみて。日本AI技術で遅れたら、結局中国製のAI日本市場を席巻することになる。それって君たちイラストレーターにとって本当にいいこと?

A: え...それは考えてなかった。

B:アメリカ日本AI開発の加速を求めてる。技術同盟を組んで中国に対抗しようとしてる。でも中国日本AI産業が停滞すれば大喜びだ。

A: じゃあ私たちが反対すればするほど、中国が有利になるってこと?

B:可能性は高いねしかも君たちは気づかずに、そっちの方向に誘導されてるかもしれない。

A: でも...SNSで見る反対意見はみんな日本人よ?

B: 直接中国人が書いてるとは限らない。影響力のある日本人を使ったり、既存の不満を増幅させるのが現代手法から

A: 確かに...最近SNSでの反AI運動って、なんだか感情的すぎる気がしてた。建設的な解決策よりも、とにかく「AI憎し」って感じで。

B: そう!本当にイラストレーター利益を考えるなら、AI企業とのライセンス契約利益配分の仕組みを作る方が建設的でしょ?

A: 言われてみれば...私たちがやってるのは「とにかく反対」だけで、具体的な解決策は話し合ってなかった。

B: 君の著作権への懸念は正当だよ。でもそれを解決する方法は「日本AI開発を止める」ことじゃない。

A: そうね...日本技術力が落ちたら、結局外国製AI支配されちゃう。それって私たちにとってもっと悪い状況かも。

B:特に中国政府主導でAI開発してるから日本が遅れれば技術格差はどんどん広がる。少子高齢化日本にとって、AI技術は生き残りの鍵なんだ。

A: 私、もしかして操られてた?自分では正しいことをしてるつもりだったのに...

B: 操られてたというより、正当な怒りを利用されてたんだと思う。君の気持ちは間違ってない。ただ、それが国益に反する方向に誘導されてた可能性がある。

A: これからどうすればいいの?

B: まず、情報出所確認する習慣をつけよう。「この主張で誰が得するか」を常に考える。極端な感情論や、建設的な解決策を示さな意見には注意する。

A:SNSで回ってくるテンプレートも、誰が作ったものかわからないものね。

B: そう。そして何より、クリエイター権利保護AI技術発展は両立できるってことを忘れないで。対立じゃなくて協力の道を探そう。

A: 私、今度は建設的な提案をしてみる。ライセンス制度とか、クリエイターへの利益還元システムとか。

B: それがいい。日本AI技術が発展して、同時にクリエイター恩恵を受けられる。そういう未来を目指そう。

A:ありがとう。目が覚めた気がする。私たち日本人なんだから、まず日本国益を考えないといけないわよね。

B: その通り。外国戦略に知らず知らずのうちに利用されることがないよう、常に冷静な判断を心がけよう。

A: これから感情的になる前に、一歩引いて考えるようにする。私の仲間にも、この話をしてみるわ。

B: きっと君と同じように、気づいてくれる人がいるよ。日本未来のために、建設的な議論を広げていこう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

元増田の間違いを指摘する

①について

そもそも何がわいせつかも明確化はされていない(中略)

まず①は判例

性欲を刺激・興奮させる

普通人羞恥心を害する

善良な性的道徳観念に反する

となっている

これ自体は間違っていない。ただし、同時にチャタレー事件判決で「法律保護するのはあくまで”最小限度の道徳”」であるとしており、以後これが踏襲されている。

そしてもう一つ重要なのは刑法175条に違反するわいせつ物というのは、『未成年に見せてはいけないもの』ではない。『たとえ大人相手であっても見せてはいけないものである

具体例

Q1:エロ同人は?

A1:性器無修正で描いたらわいせつ図画になりますが、コミケット準備会警察とほぼ同様の基準に従って修正させています無修正修正が甘いと見本誌を提出したとき販売停止になるはずです。

Q2:普通アダルトビデオは?

A2:性器修正しておく必要があります

Q3:裏ビデオは?

A3:作成販売したら刑法175条違反です。だからこそ裏なんです。

Q4:無修正性器違法でない国からの、インターネットを介した配信は?

A4:サーバー所在国の法律で取り締まるのが原則だとは思いますが、正直なところ何ともいえません。

Q5:ろくでなし子さんは?

A5:『でこまん』はセーフで3Dプリンターデータはアウトなんでしたっけ?増田はでこまんを見たことが無いのではっきりとしたことは言えないのですが、流石にでこまんは最低限の性道徳には触れないという判断だったんでしょうねえ。

Q6:ダビデ像など、古典芸術は?

A6:流石にアレは性欲を刺激しないという扱いなんでしょう。

からこそ山田太郎氏は

わいせつ」なもの刑法175条で違法となっており、本当の「わいせつ広告」であれば、現行法対応可能なはずです

言及しているのであり、同時に最近問題になったエロ広告は主に『エロ漫画=18歳以上の大人に対して売ることは問題のない物を宣伝する広告』であり、元のエロ漫画が刑法175条の定めるわいせつ物ではないのに広告わいせつ物になることは100%無いと言って良い。

②について

そして②は社会通念の概念に通ずる

単純な多数決ではないものの、アンケートなどの調査結果やパブコメがまったく影響しないとも言えない

性的だと感じる受け手が増えるほど、社会通念上も「性的である」と判断される方向へ動く

結局のところ、街中で公開される二次絵に

①興奮する人が増える

一般人が「恥ずかしい」「気まずい」「見たくなかった」と感じる

③ 「子どもも見るような場所に貼るのはおかしい」という声が増える

わいせつになるってことなので、お気持ち批判していた行為のもの猥褻物判定に繋がっていくってことなんですよね

まず、狭義のわいせつは①について書いた通りであり、これに該当するのであれば”街中で公開される二次絵”(ここで元増田が想定しているのは宇崎ちゃんとかロジャ美とかラブライブとかそういうのだろう)が価値観の変化によって『子どもも見るような場所に貼るのはおかしい』ではなく『大人相手に見せても違法』なものとなることになるが、AVなどを差し置いて該当することはありえないしあってはならない。

というわけで山田太郎議員のいう『おそらくはそうでないものを指している』わけであるが。

AVエロマンガエロ画像エロ絵は基本的に『18禁大人が見るのは合法である子どもに見せてはならないものである小説はセーフかというと二次ドリームノベルスなどは18禁だがあれはどうも挿絵が引っかかっているようであるフランス書院文庫マドンナメイト文庫は実はR-18ではない。

なぜAVエロマンガエロ画像エロ絵を未成年に見せてはいけないのか、というのは条例上の理由は『(主に東京都の)青少年健全育成条例』で、「(要約)18禁のもの指定しない。18禁ではないもの東京都の審議委員会有害と認めたものは『指定図書類』として18歳未満への販売禁止される」としているかである。(これはエロ関係だけでなく、エアガンバタフライナイフ等も指定されている)。

一方で、どちらかというと①に関してだが高裁の判決で『マンガのわいせつ性は実写に比べて劣る』として量刑が減らされており(執行猶予つき懲役→罰金)最高裁でもこれが支持されているためこれが判例となっている。

ではどこまでが有害エロでどこまでがそうではないかという線引きは(ラディカル・フェミニスト性嫌悪以外にとっては)大変困難である増田エロマンガ一般小学生に見せてはならないことには同意するが、『パラレルパラダイス』は…いや流石にダメな気はするか、『ふたりエッチ』はどうかという線引きは難しい。ただ、有害度で言うならAV > 『パラレルパラダイス』>>『宇崎ちゃん』『たわわ』であることは間違いない。断言する。

それも踏まえて、宇崎ちゃんやロジャ美やラブライブやたわわの議論になった広告子どもにとって有害であるとして法的にゾーニングするべきであるとは増田同意しないし、おそらくは裁判所同意しない。

ついでに言うんだけどさ。『性的』の範囲が難しいんだよね。『宇崎ちゃんやたわわは性的である』は増田同意する。ただし『同様に、FRIDAYFLASHヤング〇〇の水着グラビア性的である』。

そして、これはおそらくだけど。『FRIDAYFLASHヤング〇〇系雑誌水着グラビア性的だとは思うにせよ、直接的にズリネタにしている人はそれほど多くない』。AVをズリネタにしている人の1/100未満である推定する。

同様に、『宇崎ちゃんやたわわは性的であるとは思うにせよ、直接的にズリネタにしている人はそれほど多くない』。エロ同人ならともかく、原作単行本をズリネタにしている人はエロ漫画をズリネタにしている人の1/100未満であるというのはそれほど無理のある想定ではない。

それを踏まえた上で、それでも子どもが見るのは不適切であるか。それは難しい。

https://anond.hatelabo.jp/20250702182408

Permalink |記事への反応(6) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

選挙行っただけで社会派気取りとか、マジで笑わせんなって話」

なんかさ、選挙のたびに出てくるじゃん。

投票行きました!」ってSNS写真上げて、「投票に行かないやつはクズ」とか語り出すやつ。

……いや、別に投票行くのはいいんだよ。

でもな、紙切れ一枚入れただけで“何かやったつもり”になってるの、ほんと笑えるからやめてくれ。

あれ、言ってみりゃ「誰に丸投げするか決めただけ」だろ?

それで「政治に参加してます!」って顔されても、こっちは「えっ、それだけ?」ってなるわけ。

で、そういう奴がよく言う決まり文句がこれ。

投票に行かないやつは政治文句を言う資格がない」←なわけねえだろボケ

文句言うのに免許なんていらねえよ。

影響受けてる以上、誰だって文句言う権利あるし、逆に選挙行ったくらいで「俺は文句言う資格ある!」ってドヤる方がズレてるわ。

じゃあ聞くけど、お前、選挙の日以外に何かやってんのか?

政治に参加するって、別に投票だけじゃないよ。

法案をチェックして、おかしいと思ったら反対の声を上げる

地方議会パブコメパブリックコメント)に意見出す

議員SNSメールフォームから直接意見を送る

署名運動デモに参加する

地域集会行政説明会に足を運ぶ

・身近な問題を発信して、他の人と共有する

政党議員資金の使い道を調べて、透明性を求める

ボランティアとして選挙活動を手伝う

友達家族ちゃん政治の話をする

こういう地道なアクションの積み重ねがあって、初めて「政治に関わってる」って言えるんじゃね?

それなのに、選挙の日に一枚の紙を箱に入れただけで、はい終わり!みたいな顔して、「投票した自分、偉い」って雰囲気出すの、本当に中身スカスカすぎる。

それ、もはや政治に関わってるというより、政治的な自己肯定感がほしいだけじゃないの?

まあ何の努力もできない無能でもマウントが取れるイベントとしてありがたがってるってところかな?

少なくとも俺は、紙切れ一枚で「やったつもり」になってる連中よりは、カフェパンケーキ食ってた方が誠実だと思うけどな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622001147

A:さて、この報告書は今パブリックコメントにかかっているんですよね?法の支配民主主義との関係についての根本的な疑問が寄せられた場合経産省はどう応答するんでしょうか?

B:残念ながら、本質的議論は避けるでしょうね。表面的で技術的な回答でごまかすと思います

A:というと?

B:例えば「〈法〉の支配」について、「民主的に制定された法律企業アルゴリズムを同等に扱うのは法の支配否定だ」という批判が来たとします。

A:それは確かに根本的な問題ですね。

B:でも経産省は「〈法〉概念は従来の法概念否定するものではなく、憲法法律の最高規範性は当然維持される」「技術的統制手法も適正な手続きの下で位置づけられる」といった抽象的な回答で逃げるでしょう。

A:でも、それって答えになってませんよね?アルゴリズムコードが「法」として機能することの憲法上の問題について、何も説明していない。

B:その通りです。でも経産省絶対にその核心には触れません。「Society5.0における新たな統治必要性」「国際的議論の動向」といった総論で煙に巻くでしょう。

A:マルチステークホルダーによる意思決定民主的正統性についてはどうでしょう

B:「マルチステークホルダー政策決定機関ではなく、あくまで専門的知見を提供する諮問機能」「最終的な決定権は国会にある」なんて言うでしょうね。

A:でも実際には、そのマルチステークホルダーでの議論結果が政策に大きく反映されるんですよね?

B:まさにそこが問題なんです。実質的政策形成権を持ちながら、形式的には「諮問」だと言い張る。でも経産省はその矛盾については絶対に答えません。

A:応答責任概念についてはどうでしょう?従来の法的責任体系との整合性について。

B:「応答責任は従来の責任概念を補完するものであり、より実効的な責任追及を可能にする」「複雑なCPSにおける新たな責任のあり方」といった説明でしょうね。

A:でも、なぜ従来の過失責任無過失責任では対応できないのか、という理論的な説明はないんでしょうね。

B:そうです。責任法学基本的な体系との関係について、きちんとした法理論上の説明はしないでしょう。「実務上の必要性」「イノベーション促進の観点」といった政策論にすり替える。

A:適正手続原則との関係についてはどうでしょう

B:「アジャイルガバナンス実践自体が適正手続の具現化」「マルチステークホルダーによる熟議こそが民主的手続」なんて言うでしょうね。

A:でも、それって従来の適正手続原則とは全然違う概念ですよね?憲法31条の解釈勝手に変えているような。

B:その通りです。でも経産省は「Society5.0における適正手続原則の発展的解釈」「時代適応した手続概念」といった曖昧表現で逃げるでしょう。憲法解釈の変更だという指摘には絶対に答えません。

A:権力分立との関係についてはどうでしょう行政府実質的立法権司法権に介入することになりませんか?

B:「既存三権分立は維持される」「各府省の所掌事務範囲内での検討」「司法権独立は当然尊重される」といった建前論でしょうね。

A:でも、自動化された規制とか、組織認証による法適用実質的決定とかは、実質的に見て立法権司法権への介入ですよね?

B:まさにそうです。でも経産省は「執行手法アジャイル化」「効率的行政運営」といった矮小化した説明しかしないでしょう。権力分立本質的問題については触れません。

A:法源論についてはどうでしょう?何が「法」なのかという根本問題について。

B:これも答えないでしょうね。「多様な規範形式活用」「柔軟なルール形成」といった抽象的な表現で逃げて、法源階層性や民主的正統性については説明しません。

A:結局、どの批判に対しても、本質的法理論上の問題については答えないということですか?

B:そうです。すべて「実務上の必要性」「技術改善」「効率化」といった実用主義的な説明に終始するでしょう。憲法法理論根本問題については「専門的検討継続」で先送りです。

A:でも、それって学問的誠実さに欠けませんか?

B:完全に欠けています。でも経産省にとっては、法学的な理論整合性よりも、政策実現の方が重要なんです。理論的な矛盾を指摘されても「実務では問題ない」で押し切ろうとするでしょう。

A:結局、パブコメ回答を読んでも、この改革憲法的・法理論的な基盤については何も分からないままになりそうですね。

B:残念ながらそうでしょう。「今後の検討課題」「関係機関との調整」「専門家意見を踏まえ」といった先送り表現オンパレードになると思います

A:でも、それって要するに「理論的基盤は固まっていません」「憲法との整合性検証していません」と言っているようなものですよね?

B:まさにその通りです。でも経産省絶対にそうは言いません。「十分な検討を重ねている」「専門的知見を活用している」と言い続けるでしょう。

A:つまり根本的な法理論上の問題曖昧なまま、なし崩し的に制度けが導入されていく危険性があるということですか?

B:それが一番怖いシナリオです。理論的な整理をしないまま、部分的制度を導入して既成事実を作ってしまう。後になって「もう動いている制度から」と言われてしまう。

A:だからこそ、理論的な整合性をきちんと求めることが重要なんですね。

B:そうです。表面的な制度論ではなく、憲法法の支配といった根本原則との関係について、明確な理論説明を求め続けることが必要です。

A:経産省理論説明を避け続けるなら、それ自体がこの提案問題性を示していることになりますね。

B:その通りです。本当に優れた制度改革提案なら、法理論的にもきちんと説明できるはずですから

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

Permalink |記事への反応(4) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

クリエイターさんへ

アピール全くうまくいかなかったインボイスから反省してるのかと思ったらAI関連でも二次創作の癖に過剰に権利を主張したりパブコメバカ晒してる奴を止める事もしなかったりした結果サクッと法案通りましたね。

いい加減正義の俺たちにきっと味方が来るって妄想はやめてこれまでクリエイター特有わがままや変わり者ごっこ暴言でどれだけ敵作ってたか理解した方が良いですよ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

ChatGPTがジブリっぽい画風の絵出せるの、意外と話題にならない

いや、そりゃあいっつもAIの話してる反AIとか反反AIでは話題にしてるけど、一般絵師界隈だと意外と誰も話題にしてないんだよな

直近だと、パブコメの「才能の民主化」は一般絵師界隈でも割と触れてる人多かったんだが、それ以降話題になった件が覚えてる限りないのよね

LoRAとか小難しいことしなくてもChatGPT上ですぐできる、って環境だったら流石に話題になると思ったんだが

何回もAI論争見てきてもう無駄だと思ったのか、それともChatGPTレベルでも意外とみんな知らないもんなのか

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

左翼反原発活動家陰謀論者が融合しかかってる」って、「何を今更」という感想しか出て来ん

元々リベサヨ活動家界隈と本邦の陰謀論者って利害の一致する部分が多いんだよな。反原発に限らず反政府、反改憲、反自衛隊、反天皇・・・と、数えればキリが無い。「利害の一致する味方を増やせればOK」という「党派性」でしか物事を見てなかった結果だろ。

反原発活動家たちがパブコメを大量に送ってきましたが、今回5年前の40から50倍になった理由は、陰謀論界隈による活動があります(中略)

>こうした陰謀論の大量投稿によって、パブコメ機能不全になっています

https://x.com/kohei_w1985/status/1902157837121589408

Permalink |記事への反応(4) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

マスゴミパブコメの数が異常。民意が歪んでる」ブクバカSNS規制しろ

とりあえず左翼マスゴミは死んだ方が良いというか、やっぱり殺さないとダメじゃない?民主主義の為に。

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

もうネット上で「意見の数」って無意味だよな

フェミ関連のツイートとかで、とんでもないアホが10万人近くいることが可視化されてるし

パブコメで1人の意見が470倍水増しされてることも確認されてるし

ネットを介したやり取りで「意見の数」が正統性根拠にはならないよね

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

パブコメ意見捏造問題

生成AI使って一人で400件以上のパブコメ送ってたやつ

あいうのが白日の下に晒されて本当に良かった

反原発団体フェミなんて母体は同じようなもんなんだから

フェミ意見もあれと同じだと思ってた方がいい

なんならフェミ団体の方が激烈に件数捏造しているだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19C490Z10C25A2000000/

馬鹿なのか馬鹿を演じた敵対者なのか

真面目にやってるならあまりにも馬鹿すぎる(IQ50とか?)のでさすがに演じてる方が優勢かな

パブコメ意見投稿して何か変わると思ってるのはボーダー以下だというのはさておくとして

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

”J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 -山形浩生の「経済トリセツ」 cruel.hatenablog.com政治経済” の覚書

J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 -山形浩生の「経済トリセツ」 202 users cruel.hatenablog.com政治経済

https://cruel.org/candybox/JDvanceMunich2025_j.pdf

”(注: 書き起こしは以下から取ったがYouTube に上がっている実際の演説を聴いても遺漏はない。https://thespectator.com/topic/read-jd-vance-full-speech-decay-europe/ )”

ーーとあるが、thespectator.comのテキストデータは「要登録」なので他を探そう

 

”(訳注:この演説のほぼ当⽇に、ミュンヘンで難⺠申請中のアフガン移⺠が⾞でデモ隊に突っ込んで数⼗

⼈を負傷させたテロ事件のことを指している)”

https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgrjl6n68xo 日本語ニュースはこれなど

 ttps://edition.cnn.com/2025/02/13/europe/munich-car-hits-people-intl/index.html

 

”Iwas struck that a formerEuropean commissioner wentontelevision recently and sounded delighted that theRomanian government had just annulled an entire election.”

”(訳注:2024 年にルーマニア憲法法廷が、⼤統領選第⼀次投票外国の介⼊で歪んで右派のジョルジェ

スク候補が優位だったのを無効にした話。これに対して元欧州委員ティエリー・ブレトンがそれを歓迎

する発⾔をした)”

 

ルーマニア大統領選事件 はWIKIPEDIA で項目が立っているttps://en.wikipedia.org/wiki/Accusations_of_Russian_interference_in_the_2024_Romanian_presidential_election

ttps://rmc.bfmtv.com/actualites/international/on-l-a-fait-en-roumanie-thierry-breton-reagit-aux-ingerences-de-musk-en-allemagne-avec-l-afd_AN-202501090232.html

 Thierry Bretonルーマニア大統領選に関して述べたのはこれ(フランス語

ttps://www.europarl.europa.eu/doceo/document/P-10-2025-000150_EN.html#def1

 パブコメ書箱的なところで、「元とは言え欧州委員がこう言ってるんだがお前ら欧州委員会はそれについてどう思ってるんじゃい」という投書も

 「2025年1月9日、元欧州委員委員ティエリーレトンはフランステレビチャンネルRMCストーリーに、ドイツのAfD党がドイツ選挙勝利した場合ルーマニアで行われた‘と同様に、欧州連合によって破棄される可能性があると語った。彼は言った[1]。

 

2025年1月12日、何千人ものルーマニア人が選挙無効化に抗議し、国家主権への攻撃と見なされたこの決定に対する不満を表明するためにブカレストの街を訪れました。

 

1。欧州委員会は、ドイツでの選挙無効化の可能性に関するティエリーレトンの発言を支持しますか?」

ttps://www.romaniajournal.ro/politics/ex-commissioner-breton-what-was-done-in-romania-may-be-needed-in-germany/

 

 背景として知っておきたいのはティエリーレトンとマスク犬猿の仲、お互い口撃しあっている間柄ということ

ttps://www.brusselstimes.com/1388595/elon-musk-calls-former-eu-digital-chief-breton-tyrant-of-europe-tbtb

 マスクはブレトンを「暴君」と呼んだとか

ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80510

コラム2024年12月17日

欧州委員会によるTikTok監査ルーマニア選挙における外国勢力の干渉 

ニッセイ基礎研究所保険研究専務取締役研究理事ヘルスケアリサーチセンター

松澤 登

欧州委員会は、選挙プロセス自体の適否はルーマニア国民が判断すべきことであり、欧州委員会の権能を超えるとしてその内容には干渉しないとする。ただし、DSA上で、特に巨大なプラットフォーム(Very largeonline platform、VLOP)に指定されているTikTokルーマニア選挙における行為については、DSA違反かどうかの監視(monitoring)を強化するとした。」

EU公式には「気に食わないやつらが勝ったらバシバシその選挙無効にしてやるぜぇ」などとは言っていない(当然)

というわけで、ティエリーレトンの発言象徴欧州政治家全体を印象付ける言説には要注意

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

AIは「敵に回すと厄介だけど味方になると頼りない」の典型

生成AI使用したこと炎上させられたり、ポスター等を取り下げさせられたりした事例は数知れず。

一方で生成AI使用を疑われた絵師かばってみようとしたらかばいきれないし、生成AIを推進したがる政府・省庁に対しては署名の1つも出せず、有効連帯がまるでできていない。

敵に回したら厄介なはずなのに政府・省庁にまるで対抗できていないのは、文化庁パブコメときに「知的基盤の擦り合わせができていない」と言われてからその時のままの扱いを受け続けていて相手にされていないからだろう。

生成AI規制にこぎつけたいんだろうけど現状上がってる成果(?)は個別ユーザー潰しだけだし、やってることは生成AIユーザー叩きと持論展開とニュース紹介だけだから規制に結びつくはずもない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216132432

かつてパブコメで言われた「知的基盤のレベル合わせができていない」ってつまり法律政府見解ぐらい理解してから話せ」って意味だったのに、どんどん離れていくよな…

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241208143718

文化庁パブコメ評価で言った「知的基盤のすり合わせができていない」がマジでクリティカルツッコミだったんだよな。

間違った知識を元にした間違った主張では議論評価対象にならない、なので規制なり社会的合意なりの議論がいつまで経っても始めることができない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

anond:20241202223618

写真と同じようなと書きつつ、なぜ新しいモラルを今の延長で考えているんだろう。いや、なぜ今の延長にされなけれならないんだろう。

防潮扉と共に消えるはずだったバンクシー作品らしきネズミの絵がその場から切り離され保存されたのにも似て、写真はその場の文脈から歴史的遺物建物などの被写体を切り離すし、その唯一性を破壊する。写真や写ったものの大きさが変えられるということは、大きさの持つ意味が失われるということ。ここはかつての作品意図が壊された後の、写真以前の価値を壊すことを気にもしなくなった時代であるはずだ。

逆に、作者の意図が軽視されない手法や場が見出されて、意図を込めた作品はそこで作られるようになりはするだろう。写真絵画関係と同じく、生成AI絵師関係でも。

工夫と執念が生み出す作品と作者を愛す、それはそうかもしれない。…観客が望むなら、だけど。

僕は、僕の「特別」に入り込む手口を使い、お金を受け取りながら、法でまだ付与されてもいない権利を不当に主張することで、僕の心から特別」をもぎ取って穴を開けていった奴を忘れはしない。これが許されるのがモラルであってたまるものか。

少なくとも僕は、作品と作者が必要以上に特別とはされない世の中を望む。作品を拒絶するというのは違う。それは稀少特別にするということに他ならない。

僕は、作品をただの消耗品として、ありふれた娯楽の1つとして、作者を一般的なただのプロとして、グッズやライブクラウドファンディングクリエイター支援サービスなど特別な形での支払いを今後は行わないことを望んでいる。

精密肖像画価値基準にすれば、写真は未だに100点ではないはず。写真肖像画の全てに取って代わったことはない。だけど、家族と撮ったスナップ写真にも、証明写真にも、絵師ではその特別さに取って代われはしない。

技術民主化」「AI民主化」が進むことで同様に、観客自身の手で作られた「特別」がより多く生まれるようになり、政治ポスターデザインも「特別」な作者の影響無しに作られるなど、自身やその属するコミュの中からまれた「特別」がありふれた選択肢になっていくことが望ましい。

僕にとっての「特別」が無くなることはないけれど、心の「特別」を預けすぎることで作者を替えの効かない横暴の許される才能にさせたくない。それが言葉元ネタとなったパブコメとは違う意味の、僕にとっての「才能の民主化」になるだろう。

日々の積み重ねからまれた僕の「特別」に心を裂かれるのは、もうリアルだけで十分だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

真面目に反AIのアホに聞きたいんだけど、お前らに現実的な勝ち筋あると思う?

Twitterでくっだらねーいいねの数でいくらドヤってても法律が都合よく変わるわけもなく、バカみたいなお気持ちパブコメもただ単に失笑買っただけ

具体的にお前らってどうやったら勝てると思ってるの?

マジメに2年経って成果0のこの現状、いい加減世の中はお前らなんてクソほどどーでもいい存在なんだよ

そもそもインターネットお絵描きマンの生み出せる産業価値と、この日本国の主要産業である車や製造業AIで得られるメリットと秤にかけたら文字通り桁違いなんだけど、この時点で明らかにお前らバカインターネットお絵描きマンなんてわざわざご機嫌とる必要無いんだけど、ここらの産業AI使うのやめさせられるだけのメリットお前らは提示できんの?

いい加減大人になれよバカなガキども。

Permalink |記事への反応(1) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp