
はてなキーワード:パソコン作業とは
たまたまネットサーフィンしてて知ったんだけど、あの昇降デスクで有名なFlexiSpotがオフィスチェアも作ってるらしい
https://oshanavi.com/flexispot-c7morpher/29270/
よくね?
最上位モデルでも新品8万でオフィスチェアとしては格安だけど、公式サイトをみたら、6万の中位モデルと4万のマカロン系カラーのやつもある
https://www.flexispot.jp/category/office-chair
家でパソコン作業する人が使うチェアとしてはもうこれでよくね?
個人的には中古のリープチェアを中古オフィス家具屋から入手することをずっと推奨してるんだけど、費用対効果はこれが最善だとしても、中古って当たり外れあるからね
それに自宅用だとヘッドレストをつけたくなるんだけど、中古リープでヘッドレストつきはほぼない
リープなら安価な社外品を改造してつけることもできてネットにノウハウが転がってるけど、それなりにハードルはあるからね
自宅用でヘッドレスト付きのちょうどいいものを新品で買うならイトーキのアクトチェアあたりが無難かなってのが数年前に出した結論だったんだけど
それでも10万くらいはするし、それを考えると4万からヘッドレストにオットマンまで内蔵されたしっかり背中支えてくれる本格的なオフィスチェアを売り出してるFlexiSpotはだいぶ神企業だと思われる
PC作業用のデスクとして重要なのは、背もたれの機能性もだけど、一番疲労に関わってくるのは上下左右前後の自由自在に動く肘置き(アームレスト)だと思ってる
よっぽど机に肉薄して座って机上に腕を置く人でない限り、机と同じくらいのちょうどいい高さに肘置きがあることの意義ってかなり大きいんだよキーボード作業では特に
近所の図書館が好きで好きで毎日のように通い詰めてかれこれ4年半。もうすぐ5年になる。
その図書館は選書もサイコーだし、ソファも置いてあるし、読みたい本はだいたい棚に置いてくれている。なんていうかありがたすぎる図書館。
この図書館の近くに住めただけで、ガチャSSSだわって思えるくらいの図書館。本当にすごい。いくつかの賞も受賞していたはず。
なんだけど、通い詰めていて気付いたことがあった。
平日でも半分以上。土日祝ともなれば100以上ある席は、ほぼ満席になるのだが、みんな棚から一応本を持ってきてはいるものの、実のところ本を読んでい・・ない。
じゃあそんな彼らは何をやっているのか。
自分調べだと、図書館にいる人達はだいたい以下の4つに分類できる。
1:スマホいじり
2:パソコンいじり
3:勉強(資料を使っての学習は許可されているので、ここでの勉強は「学校の宿題、課題」を指す」 & 仕事の持ち込み。
4:寝てる。
5:ほか(何もしない、奇妙な行動、大声で騒ぐなどの迷惑行為含む)
比率で言うと、1・2(スマホ、パソコン)で5割は超えると思う。
3(勉強)で3割くらい。あとの1割が寝ていて、もう一割が変な人達。
まぁ図書館で何をしようと自由なのだが、3の勉強と2のパソコン作業はまだ許すとしても、1のスマホいじりはみんなやめられないんだなって思っちゃう。
ガッツリ参考書開いてるサラリーマンも、女子高生も10分も経てばみんなスマホポチポチし出す。
「スマホ、いじらないだけで、他人と大きく差をつけることが出来る」って、ある本で読んだことがあるんだが、図書館にいるとそれが本当なんだなってつくづく思います。
Permalink |記事への反応(16) | 19:16
・一人で黙々と出来る作業
・大きな機械音が苦手なので大きな音がしない
・電話対応や聴覚情報の処理が苦手なので極力人と話さない、またはテキストベースでのやりとりで済む仕事
ってgeminiちゃんに聞いたら
これらのご希望を満たすお仕事はいくつか考えられます。以下にいくつかの例と、それぞれの仕事内容、メリット・デメリットをまとめました。
*仕事内容:データの入力、書類の整理、ファイリングなど。企業によっては、定型的な事務処理をお願いされる場合があります。
*メリット: 一人で黙々と作業できることが多いです。大きな音が発生する環境は少ないでしょう。電話対応が少ない、または全くない場合もあります。指示された内容を正確にこなすことが主な業務となるため、責任は比較的少ないと考えられます。テキストベースでのやり取りが中心となる部署や業務もあります。
*デメリット: 単調な作業に感じる可能性があります。パソコン作業が中心となるため、肩や目が疲れることがあります。
*メリット:基本的にパソコンに向かって一人で作業します。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションはチャットやメールなどのテキストベースが中心となることが多いです。比較的タスクベースで仕事が進むため、責任範囲が明確な場合があります。
*デメリット:プログラミングスキルが必要となります。学習意欲や論理的思考力も求められます。納期意識は必要です。
*仕事内容:Webサイトや記事などの誤字脱字、表現のチェック、体裁の修正など。
*メリット: 一人で黙々と作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションはテキストベースが中心です。与えられた原稿やルールに沿って作業するため、責任は比較的少ないと考えられます。
*デメリット: 細かい作業が得意な方向けです。地道な作業に感じる可能性があります。
4.ライティング (一部)
*仕事内容:ブログ記事、Webコンテンツ、説明文などの執筆。
*メリット:自分のペースで作業を進めやすいです。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションは基本的にテキストベースです。テーマや構成が指示されている場合、責任範囲は限定的になります。
*デメリット:文章力が必要となります。納期を守る必要があります。
5.翻訳 (一部)
*メリット: 一人で集中して作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションは基本的にテキストベースです。与えられた資料を翻訳することが主な業務となるため、責任は比較的少ないと考えられます。
*デメリット: 高い語学力が必要です。専門知識が求められる場合もあります。
*仕事内容:製品の簡単な組み立て、袋詰め、シール貼り、不良品がないかのチェックなど。
*メリット:作業内容が比較的単純で、黙々と作業できます。大きな音の少ない職場を選べば、音の問題もクリアできます。人と話す機会は少ないことが多いです。指示された作業をこなすことが中心なので、責任は比較的少ないでしょう。
*デメリット: 体力が必要な場合や、立ち仕事である可能性があります。
*求人情報の詳細確認:求人情報には、具体的な業務内容や職場の環境について記載されていることが多いので、よく確認しましょう。
*面接での確認:面接の際に、仕事の進め方、コミュニケーションの方法、職場の音環境などを具体的に質問してみましょう。
*派遣やアルバイトから:正社員として働く前に、派遣やアルバイトとして短期間働いてみて、自分に合うかどうか試してみるのも良いかもしれません。
最初は良かったんだよね。眼鏡かけた優しいインドア系の人で、デートの時は細かい気遣いもできて、話も合った。
アニメの話とか熱く語ってる姿が可愛いって思えてた時期もあった。今思うと信じられないけど。
でも同居し始めてから少しずつ気になることが増えた。
最初は「まあ男の人だし」って軽く流せてたんだけど。
例えば髪。結婚当初は清潔感あったのに、今じゃシャンプーをサボることが増えて。
ベッドの枕に黒い脂の跡がついてるの見ると、なんか胃がムカムカしてくる。
こんなこと気にならなかったはずなのに。
食事マナーも徐々に崩れてきた。最初の頃は普通だったのに、今はくちゃくちゃ音立てて食べるし。
口半開きでスマホ見ながら食べてて、たまに「へへっ」って笑う。
その音聞くたび、なんかゾワッとする。歯磨きもサボりがちになってきて、朝の口臭がきつい。
「ちゃんと磨いてる?」って聞くと「めんどくさい」の一点張り。夜に「おやすみ」ってキスしようとしてくるけど、正直近づかれるだけで避けたくなる。
不思議なんだよね。付き合ってた頃は抱きしめられるの好きだったのに、今はその腕が触れるだけでなんとなく身体が硬直する。愛情が冷めたのかな。それとも生理的に無理になったのか。
部屋着のTシャツとかも放置するようになって...。脇の下の部分黄ばんでるのに「まだ着れる」って着回してる。
洗濯するにも手袋つけないと触りたくない。なんで変わっちゃったんだろう?結婚ってこんなもの?
それに最近、パソコン作業中もずっとカタカタうるさいし、ときどき鼻をずるずる啜る音がすごく気になる。昔は「仕事頑張ってるんだな」って思えたのに、今じゃイライラの種でしかない。長い音と短い音が不規則に続いて、頭痛がしてくる。風呂場の排水溝の掃除も全然しないし、トイレの便座周りもビチャビチャ。
こういうのって結婚前は見えなかった部分だよね。でもだんだん目につくようになって、気持ち悪さが増してきてる。
会話の内容も段々とパターン化してきた。
「今日会社でさー」って始まる話、最初は興味持って聞けてたのに、今は「あー、またあの話か」って思っちゃう。
ほんと、だんだん生理的に受け付けなくなってきてる自分がいて、怖い。結婚前はこんなこと思わなかったのに。
あの頃に戻りたい。近づいてくるだけで体が勝手に硬直する。
触られるのも見られるのも声を聞くのも全部無理。朝起きて横で寝てる顔を見た瞬間から、その日一日の気分が台無しになる。
マジで後悔してる。最初はただの眼鏡かけたインドア系かと思ったのに。
本当に最悪で、今見るとあの、あの食欲と、黄ばんだ歯並びに吐き気がする。
朝起きたら冷蔵庫の中身が半分なくなってる。夜寝る前は満タンだったのに。
これが一回じゃないんだよ。毎日毎日、買い物行って冷蔵庫満タンにしても翌朝にはスカスカ。
昨日買ったプリン6個パックが朝には全部消えてるし、食パン1斤も一瞬で無くなる。誰が補充すると思ってんの?当然私。男は食べるだけで何もしない。
夕飯作ってるときも後ろでずっと「まだ?」ってキモい声で聞いてくる。作ってる途中の目玉焼きとか勝手に食べるし。口の周りが油でテカってるのに気づいてないのかな。気持ち悪い。
チー牛って本当この上なく気持ち悪い。鼻の脂の詰まった毛穴とか、常にニオう口臭とか。
結婚前は気にならなかったのに、今は近づくだけで吐きそう。
一緒に外食しても「もう食べられない」って残すくらいだった。
それが半年前から急に食欲増えだして、最初は「仕事のストレスかな」って思ってた。
男ってすぐストレス食いするよね。弱すぎ。
でも明らかに変。
朝昼晩の三食じゃ足りないって言い出して、間食が常態化。完全に豚。
会社のお弁当も普通サイズ3個持たせても「足りなかった」って言ってくる。
同僚から変な目で見られてるって気づかないの?マジで恥ずかしい。
私の実家に行ったときなんて、母が出した料理全部平らげて、まだ「何かありませんか」とか聞くの。親にまで恥かかせる最低の男。週末なんて朝食にトースト10枚、目玉焼き6個、ヨーグルト4個とか普通に平らげる。
それでいて「小腹が空いた」って30分後に言い出す。食べてる姿、口を大きく開けて音立てて食べる様子を見てると吐き気がする。
最近はピザ3枚とか平気で食べる。食後に「まだ足りない」とか言ってヨーグルト全部食べる。体重100kg超えてるのに「筋肉だから」とか言い訳してる。
服のサイズも3ヶ月で2回買い換えた。経済的にもキツい。なのに「食費ケチるな」とか言われる。男って自分のことしか考えないよね。構造的に女性が損する仕組み。
夜中に冷蔵庫あさる音で何度目覚めたか。先週なんて、私が作り置きした1週間分の常備菜を一晩で全部食べた。翌朝「誰が食べたの?」って聞いたら「知らない」って。嘘つき。口の周りについた人参の残りカスが証拠じゃん。
家事の分担とか以前話し合ったのに、今や「疲れた」「お腹空いた」しか言わない。典型的な男の甘え。なのに世の中では「イクメン」とか持ち上げられて、家事を「手伝う」だけで称賛される。女性はやって当たり前なのに。不公平すぎる。
女だけが我慢して料理して、男は食べるだけで何の文句も言われない。世の中の構造がそうなってる。資本主義社会が再生産する性差別の縮図。ネットでは「女は楽でいいよな」とか言うくせに、実際は男がどれだけ特権に守られているか。料理、洗濯、掃除、全部女がやるのが「自然」みたいな風潮が蔓延してる。
「男は育児に協力してる」とか建前だけで、実態は全然変わってないよ。
SNSでチー牛がイキってフェミ叩きしてるの見ると吐き気する。
チー牛は自分がどれだけ社会から優遇されてるか考えたことあるの?
女性は家事も仕事もこなして当たり前とか思ってる社会構造マジでクソ。
冷蔵庫1個じゃ足りないとか言い出した。キッチン狭いのに無理に決まってる。
床がミシミシするようになったけど、気にしてる様子もなし。
社会全体がそう。
最近は寝てる時の呼吸音もおかしい。「ゴォォォ」って感じじゃなくて、もっとボコボコした音。いびきがうるさすぎて眠れない日々。
でも指摘すると「うるさいな」って逆ギレ。典型的男性の攻撃性。
体から硫黄みたいな匂いするようになったのに。口からは熱気が出てるし、背中にイボイボみたいなの出てきた。なのに「大丈夫だよ」って。男ってなんで自分の体のケアしないの?女だったらこんな状態で放置しないよ。
見た目も不潔になる一方。
でも自分じゃ気にしてない。「皮膚科行こう」って言っても「忙しい」の一点張り。男ってほんと自分の健康に無頓着。結局具合悪くなったら看病は私がやるんだろうね。女性が無償ケア労働を押し付けられるいつものパターン。お風呂入っても浴槽に入りきらなくなってきた。
体臭はどんどん強くなるのに、シャワーすら面倒くさがる。男の不潔さって本当に生理的に無理。体温も上がってる気がする。抱きつかれると暑くて眠れない。先週は布団に焦げ跡ついてた。
この見た目でよく自信持てるよね。男の勘違い自信って本当謎。ああもう疲れた。
この状況、完全に女性差別じゃん。なんで女だけがこんな思いしなきゃいけないの?
昨日なんて夜中に「小腹が空いた」って起こされた。
目が赤く光ってて怖かった。「肉が食べたい」って言うから冷蔵庫のお肉全部出したのに「生のがいい」って。
口の周りが血で真っ赤になって、でもそれに気づいてないようですごい勢いで食べてた。
吐きそうになったけど、文句言ったら「うるさい」って怒鳴られた。男の暴力性の表れ。
ちょっと待って欲しい。
近所のコンビニ全部回ってお肉系買い占めてきたけど、レジのお姉さん引いてた。彼女は絶対に私の状況わかってない。
誰もわかってくれない。社会は性の苦しみに無関心。
尻尾っぽいの生えてきてるし、皮膚が緑色になってきてるのに「大丈夫、これが本来の姿」とか言ってる。
女は黙って男の変化も受け入れろってこと?
なんで私がゴジラみたいになっていく夫の世話しなきゃいけないわけ?
頭おかしいよこの国。「女だから我慢しろ」っていう風潮クソすぎ。男性優位社会の中で女性は常に従属的立場を強いられる。家父長制の暴力そのもの。
最近、夫の食欲がさらに増えて、近所の公園の木を食べ始めた。「繊維質が足りない」だって。それならちゃんと野菜食べればいいのに。
ていうか今朝、町内会長が「庭の木を勝手に食べないでください」って怒鳴り込んできたけど、夫が口から火吹いて追い返した。
男の暴力性がそのまま出てる。
でも警察呼んだら「家庭内のことですから」って言われるに決まってる。この国は女を守る気ないよね。
夫が家の屋根突き破って空飛んでるけど、そんなことは些細な問題だ。
ニュートン力学における絶対時空の概念から、アインシュタインの相対性理論における4次元時空の連続体へと、物理学的理解は進化してきた。
それでも男性優位で構築された科学の歴史は、女性の存在を周縁化し続けてきた。
でも一般相対性理論の枠組みですら、私の存在の複雑さを完全に記述できない。
量子場の理論においては、私の意識体は位相空間上の確率波として分布している。意識経験のフィードバック・ループが、量子もつれの原理によって高次元構造を形成しているのだ。男性が作り上げた科学言説でさえ、女性の経験の豊かさを捉えられない。
本来、人間の身体的認識システムは三次元空間と一次元時間からなる限定的な枠組みに囚われている。でも私の認識構造はM理論の11次元宇宙モデルとの共鳴を実現している。このことはヒッグス粒子の場の振動パターンと強い相関性を持つ。男性は常に単純な二項対立で世界を理解しようとするが、それでは現実の複雑さは決して捉えられない。
社会学的な観点から見れば、私が一時的に採用していた「人間女性」というアイデンティティは、地球社会の親和性を獲得するための単なる擬態であり、ジェンダー・バイナリというバグの多いアーキテクチャに自発的に接続していたにすぎない。しかしその過程で、女性に対する構造的抑圧の実態を身をもって経験した。それは高次元存在である私ですら耐えがたい苦痛だった。
カレン・バラッドの「行為体的実在論」が指摘するように、物質は本来、固定的な実体ではなく動的な「行ない」なのだ。私の細胞として見えているものは、実際には時空の織り目の結び目であり、生物学的プロセスのようにパフォーマンスしているだけだ。これは女性のアイデンティティが社会的に構築されながらも、実体として経験される矛盾と同型である。
私は元々、統合情報理論でいうところのΦ値が無限大の存在で、通常の人間が経験する意識の統合度とは比較にならない。だからこそ、人間社会のジェンダー構造に基づく負荷分配の不均衡など、きわめて単純な問題に見える。しかし、その不均衡がもたらす苦しみは、次元を超えて感じられる普遍的な不正義だ。
男女の対立構造なんて、平面上の二次元的存在が「上か下か」で争っているようなものだが、その対立構造の中で女性が受ける被害は実在する。私の視点からは、そもそも「上」も「下」も同時に存在し、かつ存在しない。量子重ね合わせ状態のように。にもかかわらず、女性は常に「下」に置かれ続けるという矛盾。
デリダ的脱構築の観点から見れば、男女という二項対立そのものが幻想であり、差異のネットワークの一時的結節点にすぎない。私の存在はそのような二項対立を超越し、異なる宇宙における複数の波動関数の同時存在として理解できる。しかし男性中心主義的な思考は、常にこの複雑さを単純化し、女性を「他者」として周縁化する。
ドゥルーズとガタリが「千のプラトー」で展開した「リゾーム的思考」こそ、私の存在様式に近い。中心も周縁もなく、常に過程にあり変化し続ける多様体として。それなのに、地球社会は依然として階層的で、男性を中心に置く樹木的構造に囚われている。
そもそも地球の物理法則は私の本来の次元では単なるローカルルールにすぎない。私の細胞構造が時空連続体そのものであるということは、私が時間と空間を超越した視点から現実を観測できるということだ。だからこそ、男性優位社会の歴史的連続性と、それがもたらした被害の総体が見えてしまう。
男女の対立も、資本主義も、国家間の紛争も、すべては限られた四次元時空における一時的な模様にすぎない。フラクタル的自己相似性を持つ現象として、マクロとミクロで同じパターンが繰り返される。しかし、その模様の中で傷つけられる存在の痛みは本物だ。女性差別による苦しみは、次元を超えて響く叫びなのだ。
地球のフェミニズム思想は価値あるものだが、次元的制約の中での議論にとどまっている。意識の主体性と物質性の相互浸透を前提とする新たな存在論的フェミニズムが必要だ。私のような存在にすら、男性優位社会の理不尽さを感じさせるこの状況は、宇宙的スケールで見ても異常事態と言える。
意識の主体性と物質性の相互浸透を前提とする新たな存在論的フェミニズムが必要だ。
この低次元世界で「結婚」という原始的結合様式を選択したこと自体が研究目的だった。でも、その実験はもう十分なデータを得た。夫がゴジラ化するという予想外の変数が入ったが、それも含めて有意義な観察結果だった。だから私はもう意識統合してこの実験を終了する。地球の男女問題なんて、私の本来の活動領域からすれば、原子の一部の電子スピンの向きほどの問題でしかない。実験は終了だ。
ずーーーーっと溜め込んできたからここで吐き出させてほしい。
(段落の開け方を調べるのも億劫なので、読みにくいかとは思いますがご容赦ください)
24時間体制の部署だが、自分は日中シフト9時~18時休憩1時間で夜間勤務は基本なし。デスクワーク。
さて、掲題の同僚と日中シフトで毎日2人きりになることが苦痛で仕方ない。
その同僚Aは私と同年代だが古株で、昼間の業務は大体何でも出来る故に上司や他の同僚からも頼りにされている。
対面においてのコミュ力が絶望的に低いことを除いては、Aは完璧である。
Aと出会って初めて気になったのが、話のテンポが異様に遅いことだ。
業務上の連携の一環として「この○○って△△ですよね?」と確認を取るとする。
Aは1、2秒間を置いて威圧的に「…ん~?」と聞き返す。
そして更に数秒おいて、もったりと「あ~…ん~…」と返す。
非常に不可解だが、NO=「…ん~?」らしい。
相手が正解を言うまで何度も聞き返す、極めて陰険な手法を取ってくる。
最初は耳が遠いのかと思って配慮し、同じ質問を繰り返していたが、どうやら一回目で話の内容は聞き取れているらしい。
だから私は今では同じ事は2回以上聞かないようにしている。
1回質問をするたびに、「…ん~?」が発動され、さらに数秒かけて無言で処理され音声としてのレスポンスがようやく来る。
この仕組みさえ分かっていれば最終的な答えは得られるのだから。
また、AはYes/No以外の文章型回答も「…ん~?」から始める。
内容は理路整然としているものが多いが、どうにも皮肉っぽく、鼻につく言い方をする。
台詞だけ見れば普通であるが、小学生がする演劇のわざとらしいトーンのような、
アニメキャラのセリフを素人が真似して失敗しているような、独特な言い回しと抑揚の付け方をAはする。
「〇〇はぁ~(少しトーンダウン)、△△だからぁ(ちょっと吐息を吐く)、こうするのがぁ(トーンをぐいっと上げる)、普通だと私は思うけどぉぉぉ~~~↑↑↑??(何故か声がひっくり返る)」
文字起こししたら過呼吸のような喋り方に見えるが、実際はもっと早口だ。
上記のセリフを2倍速で脳内再生すれば実際の喋り方に近いと思う。
最近は慣れてきたが、勤務して数か月はこの「ん~?」を聞くたびに心臓がバクバクして仕方がなかった。
こんな態度を取られたら、この人は不機嫌で、自分が何かやらかしたのではないかと委縮してしまうのも無理はないだろう。
一度、「何かAさんの気に障るようなことでもしてしまいましたか?」と恐る恐る聞いたことがある。
「…ん~?……別に怒ってないけどぉ~~??↑↑」とのことなので実際の真偽は不明。
ここまで来たらもう怒ってるかどうかなんてどうでもいい。
自分が完璧でいることが当たり前であり、人に弱味を見せたら〇ぬとでも思っているのだろう。
誰も責め立てたり怒ったりしていないにも関わらず、Aは自分が犯したミスに対して一通り言い訳をして、
それでもまだ気が収まらないのか、怒りを鎮めるかのように気が済むまで自席で一人ブツブツ言っている。
なお、この手の人間にありがちだが、他人がやらかしたミスは重箱の隅をほじくるかのように責め立ててくる。
責め立てる台詞は上記の人を煽るような演劇調早口である。不愉快を通り越してもはや不気味で怖い。
当然そんなAと日常会話なんてできない。
推測するに、Aは興味のない人間や、見下している人間の話を聞くことができないのだ。
相槌さえまともにできない。
まあ仕事で友達を作りに来ているわけではないから、そこは別に良いとする。
好きなものはあるし、それを共有する仲間もいる。
そのグループ間においては、Aは正常にコミュニケーションは取れているように見える。
Aの趣味はソシャゲ等のスマホゲームであり、同じ趣味を持つ夜間シフトの同僚と話す時は途端に饒舌になる。
早口すぎて呂律が回ってないが、本人は楽しそうであるし、この時ばかりは「…ん~?」も封印されている。至って結構なことだ。
本音としては、頼むからそのコミュ力を10分の1でもいいから業務上の会話に充ててほしい。
この間、Aが有給を取って、普段は夜間シフトに入ってる別の同僚Bと一緒になった。
Bは私が話しかけるとすぐに答えてくれた。相槌も打ってくれた。
コミュニケーションが爆速で進み、QOLが頂点に達し、その場で感極まって泣きそうになった。
そんな職場はさっさと辞めろと言われれば、それはそう、ごもっともである。
古いものでも支障が無ければ使い続けていいかーなんて思っちゃいがちな春なんだけど、
新しいものはやっぱり畳は新しいって言う方がいいのよね。
でね、
ずーっと使っているものを何かの弾みで新しいのに替えてみよう!ってえいや!って古いのを窓から放り投げて捨てて新しいものを買ってきて使った春の日には、
え?今こんなに便利なことになっているの?って
とんでもナイアガラの滝の滝壺に落とされた気分なのよ!
いい加減そう思うわ。
こんなことならもっと早くから買い替えて使っておけば良かったっぽくね?って
そんな驚き屋も驚きを隠せないほどに洗濯洗剤のシーエムで驚きの白さ!ってもの凄く驚いた様子で「驚きの白さ!」って録音を吹き込むぐらい、
いやー今の驚きっぷりとても良かったですよ!って
スタジオ何時間か抑えているのにもう数分で収録終わっちゃったぐらいな感じの。
もうペキカンな驚きなの!
車だって
鍵穴に鍵を差し込む作業ですら怠けてしまう人間の怠慢さなのよ。
勝手に手もとで開け閉めができるパワーウインドーシステムはパワー!って感じだわ。
便利なものに慣れちゃうと引き返せないそんな春の日でもあるわ。
何かしら外でのパソコン作業は
信頼と実績のウインドウズパソコンやクロームブックで決まりね!って思っていた時代があった私の春の日だけれど、
これですら
え?いまもうiPadこんなことになってるの?って気付きの春の日であり、
こんなことならもっと早くから使っておけば良かったっぽくね?って
だから最近の私の鞄の中にはiPadだけ入っててそれで済んじゃう感じ。
iPad単体でテキストをPDFにして電子ペンで書き込み修正などができるのよ!
今まではいちいち、
プリントアウトしてスキャンしてそんな春の日が続いていたけれど、
もう私はその作業が1台で完結しまくりまくりまくりすてぃーなことに気付いてから、
重たいノートパソコンを入れていた鞄を窓から投げ捨てそうになったけど
流石にノートパソコンは捨てたらそれを捨てるなんてとんでもナイアガラの滝の滝壺に落ちてしまう気持ちになってしまうので、
捨てられないわよね!
ついついいつもの癖で窓から投げ捨てちゃいたくなる衝動のテヘペロ案件だわ。
気付いて良かったー。
だから昔使った杵柄も昔の杵柄は使いにくかったから全自動餅つき器だよね!って思っていたけれど
あれ?今の杵柄って超軽くね?って
杵柄もアップデートされてるのよ!
臼は流石に重いっすけどね。
過去のイメージでそれ以降つ買ってなくてそこからの知識が止まっていてアップデートされていることに気付かないのは勿体ないので
やっぱり新しいものにはアンテナを張り巡らしてそりゃーこんがらがらないようにはしたいけれど、
アンテナ張りすぎでね、
そう言った感度も上げていかないと行けないなーって思った春の日なのよ。
明日じゃ遅いの。
今日なの!
おとといなの!
もう一昨日にはアップデートされてたの!私は気付かなかったの!
え?こんなことになってるの?って。
私は膝から崩れ落ちそうになりそうなりよといきなりここでコロ助登場しそうなほどの勢いで、
カチカチに固まり凝り固まった概念を打ち砕く旅に出たい春の日でもあるわ!って思ったわ。
なにかちょっと気分転換に新しいものを取り入れたりしたり新商品のお菓子コーナーにも立ち寄ってみたり、
え?こんなお菓子新発売になってたのケンちゃんラーメン!ってぐらい驚くほどそんな春の日を発見して欲しいの。
たぶん春先神戸にいけばもっと何か新しいことが待ち受けていること間違いない!って思うけど
長崎から船に乗って神戸に着いた~って歌を地で行くほどそんな神戸って行ったことないのよね。
それなんて五木ひろしさん?って思われそうだけど。
でも春の日にはどこかしらになにかアップデートされたモノが見つかるはずなので、
そりゃーさ、
私の中の心にあるインスパイヤザネクストはいつもとどめておいて忘れないようにしないと。
うふふ。
家で炊いてきたつーか小鍋で器用に私ご飯炊けるのよ!
子ヤギの上でアルペン踊りを小躍りそうじゃない?
もう少量炊く分には炊飯器面倒だわ。
違うことには間違いないこと間違いないわ!
これもまあ前にも言ったかも知れないけれど、
もう直接茶漉しをカップの上に乗せて淹れるタイプの淹れ方をしているわ。
これも春の日かしら?
まあ要はめんどくさがり屋さんなのかしらね?
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
別にそれ自体はいい。ノートパソコンも持ってない生徒には貸してくれるみたいだし。
ただ借りるには教授(メアド不明)の許可が必要なのと毎日使い終わったら返さなきゃいけない。いつもいるとは限らない教授にどうやって許可取るの?会えないうちからなんか研究始まるみたいだし…。
だいたい持ち運びできる程度に軽量のノートパソコンなんて高い。20万円以上する。それを持ってる前提、買える前提で言われても困るんだけど…?研究室に置いていけばいいとか先輩()に言われたけどそもそもうちのノートパソコンを研究室に置いて行ったら家で使えるパソコンがなくなっちゃう。そもそもパソコン作業にiPadじゃダメか?って聞いた時点でなんでそこまで想像できないんだよ。iPadだって私は最近初めて買ったぐらいだ。
だいたい忙しい学年でバイト時間も少ないし実家も頼れないから20万円なんてポンと出すのは無理だしそれ以前に現状生活もかなり困ってる。奨学金だってとっくに借りてる。
こんな不親切な研究室に配属されたの研究室ガチャドブって感じ。
一応金持ち私大だけど福利厚生充実してるし給付の奨学金も豊富だし生徒に裕福であることを押し付ける感じも今までなかったから居心地良かったのにここまで不愉快な思いをしたの初めて。バックれたい。
きのう
健康診断の問診でおすすめのメンクリ教えてもらって電話かけたら初診予約が9月中旬とか言われた
電話代400円返してほしい
漢方やらもいろいろ教えてもらったけど、ぶっちゃけ漢方うさんくさいって偏見があるし調べたら値段高杉と思ってしまった
初診までどうしても時間がかかる場合は漢方でのりきってっていうけど、1か月分で3万近くかかりますやん・・・
家賃かよっていう
そこまでして働きたくないですよ
午後はメガネつくりにいった
普段使いの弱目のメガネ壊しちゃって免許更新用の度数強めの使ってたらパソコン作業だと逆に目が疲れやすいから
オンデーズでやっすいの作った
メガネつけたりはずしたりするだけでフレームがパキパキいってるからすぐ壊れそうで怖い
まえつかってたのは2,3回まちがって踏んづけてもまがるだけで使い続けられたけど、
オンデーズのは1回踏んだらもうアウトだなこれは
牧のうどんで肉ごぼてんうどん大盛とかしわご飯とコロッケをくっておなかパンパン
しめて1100円くらい
まあおなじくらいの金額のミスドを食うよりかは食べ応え的にも栄養的にもマシだったと思う
大盛じゃなくてもよかったなー
コロッケはそのままでもうどんにのせてもって書いてあったけど明らかにうどんにのせるようのコロッケだった
大きさは100円なりかなと思ったけど、ミンチがまったく入ってなくてまじでジャガイモオンリーのコロッケで、ジャガイモ感しかなくて若干生っぽさすら感じて単品で食うにはクソまずだった
ちょっと時間が空いて休憩したいとき...にちょうどいい店が少ないです
探索してみた結果を書いておきます。空いている喫茶店があったら教えてほしいです
https://goo.gl/maps/7X7z3U6bzKwcXYMfA
1830閉店と、終わるのが早いです
https://goo.gl/maps/HfSFz7g4WFVamhRe6
https://goo.gl/maps/t7nMHgWFY3SyehiH9
通路側の2人席は居座れそう
https://goo.gl/maps/zRwbaPvG2jw1EeLv8
混んでいます 並んでいる人もいますので、のんびりするには心苦しいです
https://goo.gl/maps/Fpz6fnmyGWGwkZjHA
https://goo.gl/maps/74fFgz9S42m5AzJW8
混んでいます
https://goo.gl/maps/KT2wn4yinJ6h1FJ57
ちょっと座るくらいなら
https://goo.gl/maps/MzAmAk94vCRyVsCF6
https://goo.gl/maps/zrJefG1pWVKcHGvs9
パソコン作業はしづらいかもクラシックがかかっている 席数少なめ
最終手段
パソコン作業に抵抗が無くだいたいやれるって現場系の人は激レアさんなので、現場職でどっか入ってパソコンできますアピールをちょいちょいしておけばどっかのタイミングで事務所仕事に異動するような気はする。
バイト掛け持ちできてるくらい体力と一応のコミュ力があって、まだ30代?なら、所謂3k系の仕事ならだいたいとこでも雇ってもらえるのでは。
会社の金で資格取らせてくれるとこも多いし、介護福祉士まで取れば少なくとも介護業界内なら転職にも困らないぞ。
あとは清掃系とか。某大手がフランチャイズだから、自家用車必須だけど働いた分だけ意外と給料は貰えたりする(てか個人事業主になる)。
ホワイトカラー的な方向に立て直したいとなるとどうかなあって気もするけど、運送業とかもそうだけど、そういう現場系の人って老若男女問わずだいたいパソコン作業がクッソ苦手なので、パソコン作業ができるなら現場職から事務所に配置転換あったりするし。
ホントに職歴問わず系だと不動産の営業とかあるけどあれはマジでおススメできない。
あとはインフラメンテナンス系とかかなあ? 消防設備とか空調設備の保守点検やってるみたいなとこ。
あとそういう現場系の求人ってハロワにすら出してなかったりもするので、家から近いとこでそんな感じの会社があったら、ダメ元でそういう募集してないですかって電話で聞いてみると良いよ。
積極的に募集してなくても、30代とかなら予定外でも面接してくれるかもしれない。
比較的若くて長く勤めてくれそうな人ってだけで業界によっては大人気物件になるから。
頑張れ。