
はてなキーワード:パスタとは
鯖の味噌煮やほうれん草のおひたしの消費量より、ほうれん草のパスタの消費量の方が多そう。
だいたい日本人が米100%の食事をするようになったのは江戸の一部町民を除けば昭和後期で、昭和40年代までは麦飯が主流、時期によって割合差はあれど麦飯も麦の割合の方が多かったんだよ。
外食する時か、ちょっとお祝いの日か、スーパーで安かった時に買ってきて食う
あとは金持ちが食う
どうしても米を安く食いたい
牛肉とかと同じように輸入すればええよ
日本のお米農家は高い値段で買ってくれる人にだけ売ればええやん
お米農家が生計立てようと思ったら一般人の家計の規模に合わんのやったらそうするしかないやん
お前らがいくら高値つけたところで一般人の収入が増えるわけじゃないんやから買えないもんは買えない
それでwin-winやろ
それに日本の日常的な食生活は米+おかずで構成されてるんだから、それ。パンやパスタにしろと言われるのは無理やで
サバ味噌やほうれん草のおひたしで、パンを食うのかって話になるから、パンやパスタに合わせた食生活に変える必要が出てくるからな
朝から空腹になれるってすごいね。パスタの動画つくってみたことあるので、よかったらみてみて
シンプルに白米の方が表面積がデカいので、まとうものが多ければ多いほど分解に時間がかかる
僕は今夜、ルームメイトがリビングで実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。
朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒーの比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置は位相対称性を破らない)である。
食事は火曜日のパスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。
ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。
こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。
今日の思考の核は超弦理論と量子情報の交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。
まず、僕は物理的直感を避けて抽象数学で事象を語る。弦理論の摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。
局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。
ER=EPRについては、古典的なワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー・双対モジュールの同値性という言葉で捉えている。
つまり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPRを圏論的に定式化できるのではないかと考えている。
これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力的演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリやコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。
すると、エントロピー双対モジュールの同値性は、境界とバルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPRは本質的に圏的ホログラフィーの一命題になる。
ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号のコード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールのコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。
これにより、エントロピーの再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然に理解でき、局所性の回復を説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。
今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイトの背中越しにノートに書き留めた。
ところで、僕は靴の磨き方にも数学的基準を設けている(円周率の小数を用いた磨き順列を使っている)。
出かける前のチェックリストはトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホ→ペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。
今夜はRPG系ではELDENRINGのビルド論とRTAコミュニティのメタ的動向を気にしていて、この作品が2022年にFromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化やメタが確立されていることは周知の事実だ(初リリースは2022年2月25日)。
また、このIPは映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化のニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。
僕はソウルライクのボス設計とドロップ率調整をゲームデザインの位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝(NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。
ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジー、ステータス閾値、クラフト素材の経済学的価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。
FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月にリリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリースは2024年9月17日)。
僕はこのシリーズの音楽的モチーフの再利用やエンカウンター設計の比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情の連続性維持について言及するのが好きだ。
コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルとDCの枠を超えたクロスオーバーが企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。
これらはコレクター需要と市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。
今日、隣人が新しいジャンプ作品の話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュールを確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。
例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫の位置を変えるべきだ」という具合だ。
結語めいたものを言うならば、日常のルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である。
だから僕は今日もルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。
さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。
見た目の話はしていない…
初めから、パスタ100g(乾麺)のカロリーが350kcalで高いって話をしている
茹でたらカロリーが減るって言うから、じゃなくて茹でてもカロリーは350kcal(茹で麺240g)で変わらんという話をしている
小麦粉はすぐお腹空くからお勧めできないが栄養あたりの値段なら昔から米の3割ぐらい
多分今なら2割切ってると思う
砂糖はもうちょい安くなるが、よりお腹が空くからおすすめできない
100gを皿に入れて、30mlぐらいの水で溶かして、塩や醤油などを少々お好みで入れて、20秒ぐらいレンチンして食べるのが一番お手軽
ポップコーンは少し前目をつけてた
100gで50円ぐらいで小麦とは到底比べ物にならないコスパだが、腹持ちがかなりいい
100gで400キロカロリー
難点としては普通に飽きる
でも米をも上回る腹持ちの良さはあると思う
塩で食うのもよし
煮詰めた砂糖と一緒に炒めてキャラメルポップコーンにするもよし
とりあえずグチから書く
楽しみにしてたゲームが発売されたのに、買ってない
惰性で働いてる感じ
惰性でも働けるだけマシなんだろうけど
考えすぎた
疲れ過ぎて顔に表情がない
お好み焼き作ろうとしてキャベツ切ろうとしたんだけどふと思い出して見たらお好み焼き粉が少な過ぎて作れないことがわかった
こっちはバツイチなんでそういうのにはもう縁がない
セックスなんてなくても生きていけるけど、マネーはないと生きていけないんだよ
だから贅沢な悩みなんだよ
もう一度書くけど
セックスレスは贅沢な悩みだよ
生きてて、お金があって、パートナーがいて、それだけでもかなり恵まれているということを自覚すべきなんだよ
セックスしなくても生きていけるし、生活できるんだから、問題なくないか?
寂しいとか、満足できないとか、贅沢なんだよ
セックスレスに悩んでるやつは、俺のような存在は視界に入っていない
「別の世界の住人」と思っている
お金がないとか、不健康だとか、そういう問題をクリアした奴だけがセックスレスに悩むんだよ
セックスレスは贅沢な悩み
脳に刻んでくれ