Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バーティカル」を含む日記RSS

はてなキーワード:バーティカルとは

2024-10-29

バーチャルボーイ史上、もっと重要ゲーム19選

ゲームボーイ史上、もっと重要ゲーム10

https://anond.hatelabo.jp/20241026213447

ゲームボーイアドバンス史上、もっと重要ゲーム10

https://anond.hatelabo.jp/20241029214132

お次はバーチャルボーイの19選をやるぞ。


マリオズテニス任天堂

ギャラクティックピンボール英語版)(任天堂

③テレロボクサー任天堂

レッドアラーム英語版)(T&ESOFT

⑤とびだせ!ぱにボンハドソン

⑥T&Eヴァーチャルゴルフ英語版)(T&ESOFT

バーチャルプロ野球'95(コトブキシステム

バーティカルフォース英語版)(ハドソン

⑨V・テトリス英語版)(BPS

マリオクラッシュ任天堂

⑪スペーススカッシュ英語版)(ココナッツジャパンエンターテイメント

ジャックブラザース迷路でヒーホー!(アトラス

バーチャルフィッシング英語版)(パック・イン・ビデオ

インスマウスの館(英語版)(アイマックス

バーチャルボーイワリオランド アワゾンの秘宝(任天堂

スペースインベーダーバーチャルコレクション英語版)(タイトー

バーチャルLAB(英語版)(J・ウイング

バーチャルボウリング英語版)(アテナ

SDガンダムDIMENSION WAR英語版)(バンダイ


英語版が多いですね。

バーチャルボーイ向けで発売されたタイトルは、実はこの19本で全てです。

これらを全てプレイした上で、ここから10選なり5選なりを選べる方がいらっしゃいましたら、こちらはけちょんけちょんに貶していただいて大丈夫です。

なおVRは各社参入してますが全体的に市場を作れない徒花に終わりそうな気がしています

メタAppleに、大企業死屍累々

首筋にジャック作ってプラグイン最近脳波ヘッドギアから遠隔操作する方が主流か?)できるようになってはじめて勝負できるようになるのかなと思ってます

生きてる内には難しいかもですが。

Permalink |記事への反応(8) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

ITがつまらなくなった」じゃなくて「お前がつまらなく感じる」だけだろ

IT がつまらなねーって、プログラマがいうのはプロ意識的にどうなんだろと思う

話題職業倫理ってどうしたよ、AIだけの問題なのか? そうじゃないだろ

というわけで、個人的に思うところをまとめてみる

生成AI の話に関して

生成AI で置き換えられるなら置き換えられればいいだろ

そうじゃない現在進行形価値は、過去から類推する生成AIでは作れない、だって元となるデータがないんだから

顧客にとって最適な、オーダーメイド価値提供できなければ、そりゃ簡便な手段代替されるだろう

それはAI に限ったことじゃないし、バーティカルSaaS とかで言われてきたことだろうに

そうじゃなきゃ生成AI代替されるというのは、至極当然のことだろう、今までの歴史からわかってるはずだろ

顧客に最適な価値提供できないことを、AIのせいにするなよ、つまらんこといってんじゃねーよ

ゲームエンジンの話に関して

ゲームエンジンの話にしたって、オレオレエンジンを作るレベルが上がっただけで、ゲームエンジンを作る仕事消滅してないだろ

適当な事をいうんじゃねーよ、大多数のゲーム必要としないからって、開発自体自体がつまらんと言い訳してるんじゃないよ

ゲームエンジンを内製するだけのゲームを作る気がないというのを、業界全体がつまらんという問題勝手に置き換えやがって

つまんねー論点のすり替えをするんじゃねーよ、プログラマとしてちゃんエンジン作らないと提供出来ない価値を考えろよ

必要としないんだったら、そこにゲームプログラマはいらないということで、そりゃお役御免なんじゃねーの?ツールいじるだけの仕事なんだし

クラウドサービスに関して

自分たち価値提供するということをおざなりにして、クラウドサービス限界自分たち限界にするのも腹が立つ

お前たちは GAFAM の奴隷で御用聞きなんですか?

Amazon提供してないから、Google提供してないから、Microsoft提供してないからって言い訳するの、恥ずかしくないの?

結局、リスクを負うことを避けてるからクラウドマネージドサービスを利用してるだけだろ、いい加減にしろ

SLA で返金されるからってノーダメからって、顧客に対して GAFAM の威光を利用してスネカジリしてるの恥ずかしいと思わないわけ?

クラウドベンダーが悪いんですっていって、最悪でも顧客に対して障害報告書を書けば済む業界は、そりゃ舐められるわけで

そういうのを、クラウドは可用性が...ってごまかすもの顧客にとってみれば関係ない話なのに、GAFAM の名前だせば許されると思うのは、流石に舐めてるだろ

メインフレームを扱ってる人のほうが、たぶんサービスを落とさないという観点において、プロ意識を持ってると思うよね、そりゃ

落ちちゃいけないんだから、落ちてもいいだろという人たちよりは、流石に神経使うだろうね

まとめ

自分技術が足りなくて価値提供できない事を、つまらないということこそダサいし、それがプロなんですかね?

ちゃん自分価値提供できていると思えるのであれば、そんなことを言ってほしくはないね

Permalink |記事への反応(1) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-01

注文住宅で部屋を広く見せる方法

間取り検討しているときデザイナーと話をしながらいろんなノウハウを教わった

もう使うことがないノウハウなのでここで共有しておきたい

基本的には土地が(そんなに)広くなくても部屋を広く見せる方法

いろいろとテクニックを駆使してもらった

広い床を見せる

人間はとにかく広い床が見えていると広く感じる

床の上にモノを置かない、というのもあるが

リビングに入ったときソファに座ったときに床の見えている面積がどれぐらいあるか、が大事になる

また、大事なのはトータルの面積ではなく最大の面積になる

中途半端な大きさの床が2,3個見えているよりも1つの大きな床が見えている方が広く感じる

家具の配置をなるべく寄せて床を見せれば部屋全体が広く見える

間取りが決まっているとできることに限界があるが、注文住宅であれば間取りの段階でそうなるように工夫する

ダウンフロアは好みならすればいいと思うが、床は広く見えなくなるのでオススメしない

あれはそもそも広いリビングを確保できるような家がアクセント的にするものらしい

広い壁を見せる

床と同様に壁が大きいと広い部屋に見える

これも折れ曲がった壁や柱・窓で途切れた壁が見えていても広くは見えなくて長い壁が見えている必要がある

いくら注文住宅でも土地の大きさや形から最大限長くなる壁は決まってしまうのだが

その壁を半分とかに区切って部屋に分けるのでは無く、一面として見えるようにする

また、広い壁面があれば絵を飾ったり植栽を置いたりいろいろと遊べる

床と違って少しぐらい飾り付けをしてもアクセントになるだけで拡がりは感じることができる

窓があると途切れてしまうのでオススメはしない

光量が必要なら上や下などに作ればいいが

窓がないほうが外から見た壁面が大きくなるので家を大きく見せることができる

ただ、これは2階の窓も調整する必要があるので要検

広い天井を見せる

天井が広いと部屋が広く見える

吹き抜けがあると縦方向に拡がりを感じることができるが、狭いリビングだと逆効果になるし2階の空間を奪ってしま

これも広いリビングを確保できるような家のお遊びだと思う方が良い

ダウンライトペンダントライトもなるべく避けて間接照明活用すれば天井が広くなる

また、アイランドキッチン場合は真ん中に換気扇が来てしまうので天井がそこで途切れてしま

これも端に寄せるように工夫する(長い壁面側に寄せると壁が途切れてしまうので注意)

飾り天井なんかもオシャレに見えることがあるが、そもそも狭いリビングだと梁も少なくてあまり飾りにならない場合が多い

諦めて一面天井にした方が逆にスッキリしてオシャレになる

外と繋げる

広い壁を確保できたら、その端に掃き出し窓を作って外と繋げることで拡がりはさらに増える

このとき大事なのは壁・天井・床が外の壁・天井・床と繋がっていること

例えば床と窓に段差があると床が途切れてしまうので繋がらない

家の床が木材なら外もウッドデッキ壁紙が白なら外の壁も白色、などとにかく繋がってることを意識する

こうすることで家の中から見たときに外まで拡がりを感じることができるので面積以上の拡がりを感じることができる

当然、外からは見えてしまうので見えないような方向に掃き出し窓を作ったり、土地境界に大きめの壁を作るなど工夫は必要

この辺りも土地相談になるし、出来ない場合もあると思う

アクセントは思い切って一面に

よく壁にタイルを貼っているような家があるが、壁に中途半端に貼ってしまうと区切りができてしまって広くならない

貼るならどこかの壁一面にしっかり貼ってしま

中途半端テレビの裏側だけに貼っているようなのを見かけるが何が良いのか分からないしテレビの大きさが変わると破綻する

値段は張るが家の値段に比べたら微々たるものなので気にせず投資した方がいい

カーテンブラインド活用する

大きめの窓にカーテンを付けるとカーテンのものが大きくなり、端に寄せておいてもかなりの圧迫感になる

バーティカルブラインドなら小さくまとまるし内側に付けられるので壁の邪魔にならない

これも通常のカーテンに比べると効果になるが微々たるモノなので気にしない方が良い

外のライトは多めに

窓が大きく開放感のあるリビングを作っても

夜になると外が真っ暗になって非常に怖いリビングになってしま

また外のライトが少ないとガラスが内側を反射して外の景色は見えない

掃き出し窓の外はライトを多めにしておいて、夜はなるべく部屋の明かりを落とすような工夫が必要

とはいえ明るすぎると目立つ家になってしまうので微妙な調整が必要

できればライトの種類や向きを調整できるように計画しておくと良い

自動ライティングとか自動カーテンが開いたりとかもあるが、そこまでやると値段が張るので気にした方がいい

家具は最低限

ソファテレビ台などの家具は壁や床を隠すので最低限のものにする

もちろん好みのもので良いがリビングに置くべき家具は厳選する

他に使いたいモノがあれば別の部屋に置くことも検討する

特に収納は壁の中に隠すなど間取りの段階で検討する

リビング階段にするなら階段下の有効活用も考える

とにかく面を大きく見せる

だいたい以上だが、基本的には大きな面が見えるようにする、というのが大事らしい

床材や壁紙をいろいろ変えたい気持ちをグッと抑えれば同じモノに統一することができて大きく見える

抑えた気持ちは他の部屋で発揮すれば良い

例えばトイレなんかは絶対から見えないのでやりたい放題すればいい

リビングをとにかく広く見せておいて、他の部屋はとにかく機能性・コスパ重視、みたいにメリハリを付けるのも良いと思う

こうやって出来た家だが、確かに面積以上に広く見えて満足している

見学に来た友人とかは面積を聞いてビックリしているので、多分本当に広く見えるんだろう、と思っている

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-17

和訳】The ChapeltownRag /Slipknot

[Slipknot - The ChapeltownRag [Visual 001] -YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=j2v4u7VhoPU)

 

[Intro]

Readall aboutit ifyou want to know

Readall about what they wantyou to know

 

知りたいのなら 全て読め

あいつらが知りたいこと 全て読め

 

[Verse 1]

Everythingisgodonline, andit'sasevilasitgets

Thisis not a fuckin'trick, either follow or repent (No choice)

Get infectedby a vertical event

Check the meter, checkyourwatch

Are they ever gonna stop?

Runnin'out of daylight, nighttime's better

But we know how to handle thetruth, motherfucker

Scandalous know-it-all,feedback chamber

Nobodywants the proof, they want anumber

 

[Verse 1]

全てはオンラインの思し召し、そいつは限りなく邪悪

これは糞ガキのお遊びじゃねぇぞ 従うか悔い改めるか(選択肢存在しない)

バーティカルイベントで感化されて

メーター見て、時計見て

やめようって思わないのか?

光使い果し、夜輝きだす

でもよ僕たちは真実の扱い方を知っているぜマザーファッカー

胡散くせぇ知ったかぶりフィードバックチャンバー

誰もが証拠求めない数字が欲しいんだ

 

[Pre-Chorus]

Wedon't deny whatis wrong with ourlives

We can't decide whatis left of our right to silence our remains

Buried in the back and I'm sickand alive

Hollowas abreath, the furtheryoudive

 

[Pre-Chorus]

人生間違ってるなんて 俺たちは否定しない

死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ

影に忘れ去られて 俺は病んで生きている

息するように空洞になって お前はさらに潜っていく

 

[Chorus]

Oh, how I've missedyourhonesty

You never misswith yourintensity

You're gonnaneed a new disguise

Vesselsburst, veins release

Justslide into the nearestlie

 

[Chorus]

お前の正直さが恋しくなったよ

お前はてめぇの情熱で失敗なんてしなかった

新しい仮面必要になるだろうな

血管の破裂、静脈の遁走

一番近い嘘に滑り込むだけ

 

[Verse 2]

(One,two, oh mygod)

All the ligatures aregetting tight,like a style

Murderanother mouth before thetrial

Scalpel and thenyou scalp 'em to fuckingdeath

Kills for the other vampires and surrogates

It's a ploy for attention andevidence

Allyour fuckingmonsters are flaws inyourcommonsense

Do the dance while the shovels are breaking dirt

Everybody mindyour fuckin' business oryouget hurt

 

[Verse 2]

(One,two, oh mygod)

縛りが全部キツくなってきやがった "スタイル"みてぇに

審判の時までには よその声は潰れちまう

メス くたばるまで手術する

どこぞの吸血鬼代替品どものために殺すのさ

注目と証拠のための策略だ

見えるすべてのモンスターは お前の常識の中の欠陥

シャベル汚物を埋めながらダンスする

誰もがお前のクソビジネスに心酔する 怪我するぜ

 

[Pre-Chorus]

Wedon't deny whatis wrong with ourlives

We can't decide whatis left of our right to silence our remains

Buried in the back and I'm sickand alive

Hollowas abreath, the furtheryoudive

 

[Pre-Chorus]

人生間違ってるなんて 俺たちは否定しない

死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ

影に忘れ去られて 俺は病んで生きている

息するように空洞になって お前はさらに潜っていく

 

[Chorus]

Oh, how I've missedyour namaste

You never misswith your integrity

You're gonnaneed a new disguise

Vesselsburst, veins release

Justslide into the nearestlie

 

[Chorus]

あなた挨拶が恋しいよ

あなたは己の正義で過ちなんて犯さな

新しい仮面必要になるだろうね

血管の破裂、静脈の遁走

一番近い嘘に滑り込むだけ

 

[Bridge]

Readall aboutit ifyou want to know

(Everythingisgodonline)

Readall aboutit ifyou want to know

(Everythingisgodonline)

Readall aboutit ifyou want to know

 

[Bridge]

知りたいのなら 全て読め

(全てはオンラインの思し召し)

知りたいのなら 全て読め

(全てはオンラインの思し召し)

知りたいのなら 全て読め

 

[Breakdown]

Stonedlike abeaston achain lookin' dead

Feelin' strange, what the fuck

I'm material to sew into the stains

Like a catalogue ofpain,like a martyr in restraints

I can kill with awill, andit's stronger every day

I'm a knife, I'm agun, I'm a slit, I'm a scar

I'm ascream, I'm adeath, I'm a threat, I'm afraid

Thatyouwill never understand I'm not the same

You better call the triple 9, I want a face

Thatyou canonly recognize

I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid

 

[Breakdown]

鎖に繋がれた獣みたいにラリって死んじまってる

妙な気分だ、何なんだクソ

汚れを縫い合わす材料なっちまった

痛みの目録のように制裁された殉教者のように

意思を持って殺せる それは日に日に強くなる

俺はナイフ、俺は銃、俺は裂け目、俺は傷跡

叫んで、殺して、脅して、怖くて

君には理解できないだろうが 俺は同じゃないんだよ

トリプル9と呼ぶべきだ 俺は顔が欲しい

あなたけが認識できる顔が

怖いよ、怖いよ、怖いよ、怖いよ

 

[Outro]

Wheneverythingisgodonline,nothingis

Wheneverythingisgodonline,nothingis

 

[Outro]

すべてはオンラインの思し召しの時代、全部無駄なんだ

すべてはオンラインの思し召しの時代、全部無駄なんだよ

 

©Slipknot

 

日本語翻訳

原文|https://genius.com/Slipknot-the-chapeltown-rag-lyrics

翻訳ベースwww.DeepL.com/Translator

翻訳・意訳|HXi

 

©CC0|著作権なし

https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-18

anond:20211117180703

しかし氷のクリスタライズが異なる以上、犬橇のワキップ面に使えるのはアラスカでは合材一択

(アンタではもちろん別だが)

最近バーティカルな剛性を追いすぎて無駄なイグナッシュ競争になってる観が否めない。

肉球跡の接地への最適化というアスペクトへのアグリーメントに立ち返るべきだ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-18

anond:20201018004325

ありがとうございます

上にも書きましたが、バーティカルラン二ングではないです。

競技人口の少ないところで和気あいあいとやりつつスキ見て成績出すの面白いですよね。

普及。。。。適性の有りそうな(本気でやりだしたら私なんて簡単に抜き去られるであろう)人誘っても、なかなか釣れないんですよねえ。

やっぱりお金がかかるとか、色々ありますので。

Permalink |記事への反応(1) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20201017230451

バーティカルラン二ングってやつですね。参加したことありますが違います

Permalink |記事への反応(0) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-29

何者にもなれなかった

フロントエンドエンジニアにもデザイナーにもなれなかった。


HTML/CSSリファレンスなしで書けるし、WAI-ARIAを用いたアクセシブルなコーディングもできる。

CSS設計意識して保守性を大切にしたコードを書いているし、CSSアニメーションインタラクション操作できる。

SVGを一から書く方法やいくつものブレイクポイントを持ったページのコーディングスキルも身につけた。

Gitバージョン管理をしたり、モジュールバンドラータスクランナーscssコンパイルリントを通したりする能力も得た。

インプットが大好きで、毎日毎日様々なWebに関する知識を頭に詰め込んだ。


だけどJavaScriptは書けない。

JQueryコピペして簡単DOM操作を行うのが限界だった。


然しながら、昨今のフロントエンドエンジニアJavaScriptが書けて当たり前だし、

各種JSフレームワークWebAssemblyWeb Componentsを使いこなして開発している。


SSG,SSRが主流のこの時代、生のHTMLを書いているような人種は淘汰され、

数年後には食いつなぐことが厳しくなる未来しか見えない。

両者の間には旧石器時代現代程の格差を感じる。


デザイナーなら道はあるかと思い、UIデザインにも挑戦した。

バーティカルリズムや余白設計、配色理論意識した整ったレイアウトXDIllustratorで作れるようになった。

でも「整った・整然としたレイアウト」は作れても、その先に進むことはできなかった。


全ては自分怠惰性が招いた結果である

だけど、藻掻き続けても道が拓けない。

もうこの先、どのように歩み進めればいいのかもわからない。


助けて欲しい。

何者にもなれない自分は嫌だ。

Permalink |記事への反応(6) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-21

サイト名と記事タイトルとを分ける「-」と「|」の違いって何?

titleタグにはどれを使えばいいの?

ハイフン -Wikipedia

みたいに「-(ハイフン)」を使ってるサイトのほうが多い感じがするけど、

厚生労働省 (@MHLWitter) |Twitter

みたいに「|(バーティカルバー)」を使うところも多い。

 

役所は「|」を使ってるサイトが多い印象。

朝日読売日経等主要な新聞メディアでは「:」を使っていた。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp