Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バーク」を含む日記RSS

はてなキーワード:バークとは

次の25件>

2025-10-10

バークワイフラランス

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

Windowsウィンドウがとんでもなく小さくなる不具合

久々に遭遇。タスクバークリックしてもウィンドウが表示されなくなる現象。なにがトリガーかいまだ不明

対処方法

1)タスクバー対象アプリマウスカーソルを合わせる

2)サムネイルアプリタイトルだけかも)を右クリックし、「移動」をクリック

3)おもむろにキーボードの矢印キーを押下

4)するとウィンドウが出てくるので程よい位置マウスを移動してクリック

5)ウィンドウのキワでサイズ調整

XPのころにはお見舞いされてた記憶がある。そろそろウィンドウレスキューするメニューが出てきてもいい気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

選択夫婦別姓制度をめぐるメモ

選択夫婦別姓制度をめぐる議論が盛んである

ChatGPTと哲学的議論したところ、思いがけず興味深い展開になったのでメモっておく。

選択夫婦別姓議論は、単なる法律修正にとどまらず、私たち「家族」や「個人」、「自由」についてどのように理解し、どのように他者と共に生きていくのかという、深い倫理的問いを私たちに突きつけている。これは、制度の整備によって個人自由拡張することを目指しつつも、そのことによって新たな葛藤排除が生まれうるという、自由のものの逆説的性格に由来する問題である日本においては、明治期以降、戸籍制度の下で夫婦は同姓とされてきた。それは「家」を単位とする社会制度の表れであり、制度に従うことは“当たり前”とされていた。戦後民法は大きく改正されたが、戸籍構造根本的には変わらず、「1戸籍=1氏」の原則が続いている。この形式一見中立に見えても、現代社会においては多様な家族形態女性社会進出国際結婚の増加などに対応しきれておらず、「選択夫婦別姓」への要望が強まっている。

一方で、反対の声も根強い。その中には、「戸籍制度一貫性が失われる」「家族の一体感が損なわれる」「子どもの姓をめぐる混乱が起こる」などの制度的・情緒的な懸念がある。とくに、「一つの戸籍なかに複数の姓が存在すること」への違和感は、「家族とは何か」という問いと直結している。反対派の主張として説得的だと思えるのは、制度改正にかかる行政コストが得られる利益に比して高すぎるとの主張である

選択夫婦別姓制度における「自由」と「コスト

ただ、こうした議論のなかで、見過ごされがちなもう一つの問題がある。それは、「選択的」であることが、すべての人にとって自由であるとは限らないという逆説である改革に伴い、精神史的あるいは文化的意味で目に見えない傷を残すことになりかねないことに気が付いた。これはもうひとつコスト問題といえるだろう。

選択肢が増えることは、確かに一部の人にとっては歓迎される。しかし、これまで「自明なこと」として受け入れてきた選択しか知らない人にとっては、「選ばないこと」すら“選んだこと”として扱われるようになる。その結果、「なぜあなたは同姓を選んだのか」と問われること自体が、新たなプレッシャー説明責任となり、無言のうちに選ばれていた価値観を「語らされる」状況が生まれる。

W・ベックは「リスク社会」のなかで、近代社会における制度技術の発展が新たなリスクを生み出し、個人がそのリスク自己責任管理選択することを求められる状況を「第二の近代」と呼んだ。家族制度の再編や個人化の進行は、まさにその一端であり、個々人が従来の慣習に頼ることなく、「選択しなければならない自由」のなかに放り込まれている。

選択夫婦別姓制度も、こうしたリスク社会における制度の一つと見なせる。個人自由の拡大は、必ずしも解放ではなく、「選ばなかった理由を問われる不安」や「所属根拠を失う不安」といった新たな社会リスクを伴う。それゆえ制度設計においては、ベックの言うような“制度化された個人化”が生む影の部分——すなわち、自由責任の過剰な個人化による孤立不安——をも視野に入れる必要がある。

自明性の喪失」がもたらすアイデンティティ不安

この現象は、韓国2008年に導入された「個人単位戸籍制度家族関係登録簿制度)」の議論にも通じる。韓国では長らく「戸主制度」が存在し、家父長制的家族観が法制度にも深く根を下ろしていた。2000年代に入り、女性団体や若年層から批判を背景に、家制度的枠組みを廃止し、個人単位とする新たな制度へと移行した。しかし、それによってすぐにジェンダー平等が達成されたわけではない。

しろ制度改革後に見られたのは、「選べる自由」が広がった一方で、「選ぶことを求められることの重さ」が可視化されたこである。これまでの夫婦同姓制度では、「姓は変えるもの(主に女性が)」という文化が、慣習として“疑いなく受け入れられていた。

ところが選択肢が生まれると、たとえ同姓にしたとしても、「それは自分意思か?」「配偶者強制されたのでは?」「女として主体性があるのか?」という「選択の真偽」を問う視線生まれる。これは日常選択に、政治性と倫理的自己確認を持ち込む構造でもある。

たとえば、韓国の若年層においては、恋愛結婚出産の三つを放棄する“Sampo世代(三抛世代)”という言葉流行し、さら結婚出産恋愛に加え、家族男性との関係異性愛自体拒否する「4B運動非婚・非出産・非恋愛・非性愛)」が広がった。これらは、制度改革の先にある、よりラディカルな文化的実践であり、「選択肢があること」そのものに抗する自己防衛的な態度とも言える。4B運動担い手たちは、単に従来のジェンダー規範拒否するのではなく、「社会的な所属関係」そのもの解体する動きを見せている。たとえば、4B参加者たちは、「家族説明しなくていいから、恋人もいらない」「自分の性を自分管理する」といった語りをSNSで共有し、連帯承認を得ている。ここには、制度の外にとどまることによってむしろ自己尊厳を保つという新たな主体性表現がある。ベックのいう「選択強制」への拒絶反応韓国社会でこうした形で現れているのは興味深い。

沈黙する自由」のジレンマ

こうした言語化をめぐる現象は、日本ではすでに1970年代から表現としての萌芽が見られた。たとえば中川五郎の《主婦ブルース》(1969年)は、まさに「沈黙自由」と「自明性のなかに生きることの苦しさ」を逆説的に描いたフォークソングである選択自由すら与えられず、「女とはこういうもの」として役割に組み込まれ存在叫びが、ブルースという形式で“語られる”ことによって、沈黙が破られるという構造になっている。中川五郎の歌は、現代フェミニズム運動文化的系譜のなかで、語られなかったものを語ることで、社会の“自明性”を暴き出した初期の詩的実践と見ることができる。

一方で、この作品は、主婦という存在社会的変革の外側に置かれ、家の中で沈黙していること自体が、政治意味を持つという問題を描き出している。作品中の主婦は、学生運動に参加する息子から沈黙共犯だ」と責められるが、自らの言葉で「家庭が一番」「まじめに生きるのには疲れたわ」と語り返す歌詞がある。息子の視点は、60年代70年代左派運動ベトナム反戦学生運動階級闘争)の倫理に基づいている。「沈黙共犯」とはサルトル実存主義倫理象徴する言葉だ。

「まじめに生きるのには疲れたわ」という母の言葉に現れるのは、正しさからの逃走である政治主体でもない、声高に抗議しない、けれども一日を必死に生きる――そういう「声なき多数者のリアリティである。この「疲労言葉」は、政治正義言葉ではすくい取れない主体感情的深度を表しており、母として、女性として、主婦として生きる複雑な立場が凝縮されている。ここで描かれる沈黙は、単なる服従無知ではない。むしろ言葉を発することに慎重であるがゆえに沈黙を選び、その沈黙をもって自己尊厳日常を守ろうとする姿勢である。この沈黙には、語らないことによってしか保てない尊厳と、自己存在の最終的な防衛線が込められている。

しかし、「語らないことを自分意思で選ぶこと」を歌を通じて語るところに沈黙自由ジレンマがある。

このような表現は、フェミニズム文脈においてしばしば見落とされがちな、語らない主体論理可視化する重要な契機となる。また、このような「語らないこと」の倫理は、寺山修司詩作にも見られる。たとえば阿部定事件主題にした作品群では、語られすぎた欲望暴力物語の外側に、語られないままの沈黙が配置される。寺山にとって、語ることによって自己が立ち上がるのではなく、語らないことによってこそ輪郭を与えられる主体存在するという逆説が重要であった。とりわけ彼の詩や戯曲に描かれる女性像(娼婦、母、乙女)は、しばしば制度の外に佇み、語られずにいることによって、むしろ社会暴力性を照らし出す存在として描かれる。

沈黙のうちに自己選択を成立させる女性の姿は、語ること・主張することを通じて自我を立ち上げてきたフェミニズムの流れとは一線を画しながらも、それを内側から補完しうるもう一つの可能性として位置づけられる。《主婦ブルース》と寺山修司詩作は、「語らなければ存在しない」という制度圧力に対し、「語らないままに存在し続ける」ことが、制度に対する対抗的な主体性のあり方となりうることを提示していた。

この観点から見ると、制度設計においては、「語る自由」と同様に「語らない自由」「沈黙する権利」をいか尊重するかが問われることになる。

他者との関係において自我がどのように成立しうるか

このような非対称性問題は、他者との関係において自我がどのように成立しうるかという哲学的問いへと接続される。具体的には、制度によって「語らないこと」が許容されるべきかどうか、また沈黙する者をいか制度の中で位置づけるかという課題が生じる。

ここで参照されるべきは、社会学者チャールズティリーが論じた「カテゴリー的不平等(categorical inequality)」の概念であるティリーによれば、社会制度はしばしば人々を特定カテゴリーに分類し、その分類を通じて資源権利へのアクセス構造的な差異をもたらす。選択夫婦別姓制度をめぐる議論においても、「姓を選ぶ/選ばない」という区分制度的に固定化されると、それ自体が新たな社会境界を生む可能性がある。たとえば、同姓を選んだ者が「伝統を守る保守的立場」とされ、別姓を選んだ者が「変革的/進歩的」な立場と見なされるなど、個人選択無意識のうちに政治的・文化的ラベリングを受ける事態が生じる。これは、選択自由があるからこそ、逆に選択内容が新たなアイデンティティ指標となり、当人意思とは無関係社会評価区分根拠とされるという新たな境界である。そのため、制度設計には、カテゴリー化の力学が生む潜在的排除不利益への慎重な配慮が求められる。

こうした哲学的社会構造的な視点を踏まえたとき制度は単に選択肢を増やすだけでなく、語らない自由沈黙をも制度内に位置づける必要がある。ここから先は、倫理制度交差点において、いかにして沈黙や非選択尊重うるかという、より深い次元議論となる。

まず、レヴィナスは『全体性無限』において、自己他者の顔に直面することによって、つまり一方的な応答責任に巻き込まれることによってこそ立ち上がると主張した。そこには、相互的なやり取りが前提ではない、倫理の根源的な非対称性がある。つまり、語られない他者沈黙に対しても、応答を要請される私たち姿勢倫理の出発点であるとされるのである。こうした観点は、他者沈黙承認する制度設計必要性と深く響き合う。

次に、ルイ・アルチュセールの「呼びかけ(interpellation)」論もここで参照されうる。アルチュセールによれば、個人国家装置制度的言説によって無意識のうちに「呼びかけ」られ、主体として構築される。つまり、たとえ沈黙していたとしても、制度文脈の中ではすでに何らかの立場を“呼び出されている”のだとされる。この点においても、制度に対する無言の従属を単なる自由意思として解釈することには注意が必要である

その一方で、他者承認を通じて自己意識が形成されるという構造を体系的に提示したのが、ヘーゲルの「相互承認」の思想であるヘーゲルは『精神現象学』において、自己意識が確立するためには他者から承認必要とするが、その承認一方的では成立せず、双方が自己表現しあう関係の中でのみ可能であると論じた。この相互承認は、対等な他者関係における自己確立を前提とする点で、自由平等理念哲学的に基礎づける重要モデルである

しかし、現代社会においては「自己を語らない」ことでしか自らの尊厳を保てない人びとも存在する。そのような状況では、ヘーゲル的な相互承認モデルでは十分に説明しきれない現実がある。むしろ、語らない他者沈黙をもそのまま承認し、語る/語られる関係から降りる自由までも包摂する必要がある。このときヘーゲルの構図はむしろ出発点として捉え直されるべきであり、「語らないことを承認する」ための制度想像力は、まさにそこから展開されねばならない。

これら四人の思想家が示唆するのは、制度主体関係性における多層的な緊張であるティリーが指摘した「カテゴリー化」の力学は、制度いかにして人々の行動範囲構造的に規定するかを示し、レヴィナスはその構造を超えて、倫理は常に非対称な他者関係から始まると主張する。アルチュセールは、制度的言説によって主体無意識に構築されてしまメカニズムを暴き、ヘーゲル承認関係対称性を通じて自由の実現を構想した。それぞれの理論は、一面的には矛盾しあうようにも見えるが、選択夫婦別姓制度をめぐる今日の状況においては、むしろ互いに補完的である。すなわち、制度個人いかに分類し、語らせようとするか(ティリーアルチュセール)を見抜きつつ、語られない者との関係倫理を見出す視点レヴィナス)と、語りの対称性に基づく自由モデルヘーゲル)を柔軟に組み合わせることで、私たちは初めて、「語ること」と「語らないこと」がともに尊重される制度設計可能性を構想することができる。

理屈はそうだ。しか果たして、語らない自由保障制度設計に組み込めるだろうか。社会における和解を考えたとき制度の再設計ではなく、制度外の深慮が求められるのではないか伝統・習慣との調和を目指したE・バークのような保守の考え方のほうが示唆的だ。また、文学的まなざし有効な力になるだろう。

<

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

花壇の菊をポットに移した

今年は花壇の草花が病気がち

これは土から作り直さないとダメ

ということで、花壇に植えたものを全撤去

深さ50㎝まで掘り、腐葉土と籾殻と糠を撒いて土を被せてを交互に繰り返した後、スコップで混ぜ混ぜした

籾殻は入れて一年目は有機質としての用をなさないから年明けにバーク堆肥を入れるつもり

10㎝も掘るとモッタリ粘土な花壇も深い所までポフポフになること請け合い

菊は冬至芽を採ってそれをポットに植える

ダメ

高いもんじゃないので、基本方針としては来年は苗を買ってくるつもり

さし芽して増やすっていうけど、今年やってみたっけ発根するまでの間に弱ってその後の成長が芳しくなかったからもうやらない

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

あさって金曜日イギリス議会安楽死法案(Assisted dying bill)の議決になる

スイス安楽死処置を受けている患者イギリスが奪おう、国民も巻きこもうとね

かつて違法医学死体売買事件バークとヘア連続殺人)もあった

金融グロさを示す合法的事件アウシュビッツが最大だった

今はおそらく化学物質洗脳思考コントロールし、自死希望させることができる

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

Qバーク〇イズはいイスラエルのレウミ銀行を回収するか(ホロコースト被害者休眠口座1万3000件)

Aイランイスラエル破たんさせたとき

Permalink |記事への反応(1) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

実写版ワンピースってどこで終わりにするんだろう

とりあえず空島とスリラーバークカットだろうけど、それでも長いよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

フランス革命についての省察」が保守思想の原点みたいにされるけど、案外はてなーフランス革命否定的なんだな

ちなみに「フランス革命についての省察」でバークヴァンデの虐殺予言いたことも書いてる

革新の行き着く先は暴力だよねって1790年に既に指摘されて、未だに上手く否定できていないことは都知事選で踊ってた人たちは意識すべきだろう

と思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

坊主 (bozu_108)の最近の最優秀

メモ

「1人でいるのが好きな人しかからないことは?」選手権

最優秀賞

友達と遊ぶ休日休日とは言えない

https://x.com/bozu_108/status/1813170714322870567

東京のこのパン屋さんやばい選手権

最優秀賞

動画

https://x.com/bozu_108/status/1813164657630409184TikTokから転載

福岡県の人しかからないこと選手権


最優秀賞

「なんしようと」の判別ができる

https://x.com/bozu_108/status/1813155364008841405

目が一重でイケメン美女の有名な人選手権

(女性バージョン)

https://x.com/bozu_108/status/1813154105797583025(全て画像

目が一重でイケメン美女の有名な人選手権

(男性バージョン)

https://x.com/bozu_108/status/1813152847782891924(全て画像

この人A型?って思った瞬間選手権

最優秀賞

A型とはこんな人

https://x.com/bozu_108/status/1813150330773029018画像

あ、この人裏切るな?って思った瞬間選手権

最優秀賞

CV石田彰

https://x.com/bozu_108/status/1813146556024996089



坊主とは

ポケモンGOのやり過ぎで坊主バークビになりました。新宿虚無僧バーお茶の水BARスジャータ営業中。1日店長募集中!ご希望の方はDMかhidarihidari2000@yahoo.co.jpバー

@bozu810

エメテクリニック公式アンバサダー/不動産会社おたくのやどかり

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

anond:20240619133321

でもさあ、伝統的な文化価値観が人を蔑ろにしてる場合はどうするのって疑問

わかる。ほんとにそうなんだよ。元増田だけど。

世の中が保守一辺倒というのもそれはそれでどうしようもない社会だ。伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとをどうすんのと。

さすがに、公平性については、国の制度が、最低ラインとして補助線というか設計図を引かないと、いつまでも伝統的な価値かいっててもしょうがない。

ポリコレというのは、反省せよといって圧力かけるような動きよりは、むしろ制度としての公平性、機会としての公平性という観点に話を限定しておくのがいいってことかなと思っている。ジェンダー問題もそうだ。もちろん、制度機会平等を「合理的に」「理性的に」討議したとしても偏見がなくなるわけじゃない。

偏見はなくならないけど、近代が補助線として引いた制度の普及・概念進歩に伴い、ひとの意識は変わっていくだろうと期待する。

実際、それだけでよく、それ以上のことはあえてしないほうがいいのじゃないか

俺のほうがより反省してるぜ、なんならブラックフライデーだってキャンセルするぜ、とか、そういうポリコレ合戦不毛みえる。

普遍的価値を錦の御旗に、ひとはすべて進歩した価値観にもとづいて幸福を追求しなければならない、みたいなのは押しつけがましい傲慢と思う。

だけど、繰り返すけど、合理的にアウトなラインを引いておくということは大切と思うよ。

その合理的ラインあくま政府制度という視点限定しておかないと、市民社会の人々がお互いに印象だけでこれはセーフアウトということになると、声デカな奴の言ったもの勝ちになって暴走する、と。

以上は補足・蛇足だけど、前2件の記事を書いた意図は、そういう意図

ルーデンス(深慮)による対話と調整を訴えたエドモンド・バーク和解演説1775年3月22日イギリス議会下院)は彼の保守の出発点なんだけど、

バーク和解演説英語なら簡単に読めるし、増田が読んだ論文の背景にあるものから、もし興味があるならprudentというキーワードあたりを検索で拾って軽く流してみるのもお勧めします。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

anond:20240619014605

この増田のおかげで、ネット無料公開されてる「エドモンド・バーク帝国論」って論文読んで、勉強になった。バーク植民地自治を主張したけど、帝国主義自体否定しなかったみたい。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ、という考えを進めた。

>つまり、「伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な文化価値観自己実現をしたいひとだっているってことだよ。

でもさあ、伝統的な文化価値観が人を蔑ろにしてる場合はどうするのって疑問が浮かぶ。「奴隷貿易という伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ」はいくらなんでも正当化しづらいように思う。それがOKなら、お前らを奴隷化して貿易していいんだな、そのための戦争を仕掛けていいんだな、ってことになる。みんな幸せにならない。

なんでも進歩的ものいいわけじゃないけど、伝統的な文化価値観が何でもいいわけじゃない。克服するためには一定進歩主義必要ってところは握りたい。

とはいえ、ミセスを声高に批判してみせるのが、必要進歩主義かというと、俺も懐疑的

本丸コカコーラだし、MV騒ぎはもはや全然関係ない。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/56c1893d4e0a2360eb32cc1d31f5fbf13bb3998c

あと、これは完全にフランス贔屓視点からいちゃもんだけど、バークを生んだ国(であるアイルランド支配した国、バーク言論を展開した国)イギリスヤバいよ(元増田が賛美してるとは言ってない)

アヘンを輸出して中国の銀を獲得し、アヘン貿易が取り締まられたら武力攻撃して領土をぶんどるのはヤバいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240616124255

記事で、コロンブス問題サヨクめ!と散々書いて、当事者目線を強調しつつ最後野沢直子の回答で締めくくっていたら、

まさに現地の当事者目線で、ぐうの音も出ない解釈を目にすることになった。

先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母

ほらみろや、と今頃、新たに手にしたポリコレ棒で気持ちよく机をバンバン叩いているに違いないと思うと、うぐぐ、な思いはあるが、この記事はとても説得力があった。

ファクトチェック全部はできないし、3割程度は陰謀論ばりのこじつけかなぁ?という印象ではあるものの、確かにそう見える、というのは、正直、とても説得力がある。

それにしても、この当事者目線というのはとても大切だと思うし、亜希ダウニングさんの他のアメリカ先住民を取り扱った記事も大変興味深いものだった。

特に、おお、と蒙を開かれたのは、感謝祭に関するアメリカ先住民視点

【感謝祭の本当の起源】ネイティブアメリカンの悲しい真実の物語とは | ユロックの母

これは考えるヒントがたくさん詰まっている記事だと思った。

ただ、これもコロンブス記事同様、3割程度はエイヤと断定してしまっている部分が少なからず見受けられ、必ずしもファクト確認できない感じではあった。

(例えば、1637年のピクォート虐殺=John Winthropマサチューセッツ植民地知事による征服祝いが感謝祭起源である、と同氏は断定しているが、アメリカ先住民よりのメディア検索しても「このピクォート族の虐殺土地を奪ったことを讃える1637年の宴が最初感謝祭であると、後に公式に決定」とまで断定しているものは見つけることはできなかった。もっと保守派よりのファクトチェックサイトでは、1637年の征服を祝福、感謝したのが感謝祭の発端とする説に「事実無根だ!」と、それこそむきになって根拠なく反論しているのもみつけたので、右派にとって、痛いところを突かれれているのだろうとは思う)

そういう面はあるものの、テーマ自体が非常に興味深い。

というのは、感謝祭という、入植したアメリカ人の原点ともいえる巡礼始祖の心温まるエピソードで、かつ「アメリカ人」というネイションとしてのアイデンティティ形成にも寄与してきた感謝祭、そして現代では商業的にもブラックフライデーなど非常に重要感謝祭が、実はアメリカ先住民視点からみると、自分たち虐殺されてきた血塗られた歴史の一コマだったというのは、ポリコレ的にどう扱うんだろうと。アメリカ先住民立場としては、感謝祭の日は喪に服す日だとして、負の歴史直視するよう求める主張も行われている、という。

これは、ポッと出てきたアニメMVなどのコンテンツと違って、ポリコレ的にあかんから、といって引っ込めるわけにはいかない。

感謝祭はそれほどまでにアメリカ文化経済社会に深く浸透している。巡礼始祖の思いというのはある意味合衆国憲法起草にも関わってくるものなので、巡礼始祖の神話をその一部であれ、修正する、というのは容易なことではない。いかキャンセルカルチャー全盛の昨今といえども、感謝祭、裏側からみれば虐殺歴史、というところに目をつぶり続ける時代はしばらくは続くだろうと思う。

からアメリカ先住民としては、感謝祭やめろ、とまではいえないが、少なくとも私たちは喪に服すよ、ということをアピールする、というところなのだろう。

問題は、自分たちアイデンティティ形成に欠かせないものキャンセルできるのかというテーマだ。

そもそも植民地主義の反省というのがアメリカのみならず、ヨーロッパ社会でもなかなか直視されないのは、それが自分たちアイデンティティに組み込まれいるからだというのは、例えばフランス植民地主義を振り返るとわかる。

例のコロンブスMVでは、類人猿音楽を教えたり文字を教えたりする場面があるが、ダウニングさん的にはネイティブアメリカン歴史最初に思い浮かぶのだろうけれども、俺はどちらかというと、未開な社会文明化する、というテーマはむしろフランス植民地政策どんぴしゃりなイメージだったりする。前記事でそんなことを書くと、そういうお前も知識ひけらかし野郎だろが、といわれるので書かなかったが。

ひとつ前の記事永井陽右氏の言葉を引いて、「外付けされた人権」という安易さを戒めるようなことを書いたんだが、外付けの元祖は実はフランス革命だ。

人権の出発点のひとつともいえるフランス革命では、当時、海を隔てたイギリスからこの革命の様子をみていたエドモンド・バークは、革命で掲げられたフランス人の新しい概念について、外付けはおろか、「発明されたもの」とまでいっている。褒めているのではない。「発明された概念」のもと、フランス革命では、反革命派が次々と断罪されている様をみたエンモンドバークは、なんでも進歩的ものが素晴らしいわけではないし、なんでも理性的判断できる、偏見を解消できると考えちゃう傾向はヤべえと考えた。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ、という考えを進めた。

まり、「伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な文化価値観自己実現をしたいひとだっているってことだよ。

進歩的価値観に基づいて偏見を解消しようすると、社会のどこかで肩身の狭い思いをする人が出てくる。それをかつて中島みゆきは「世情」という歌のなかで、

学生運動シュプレヒコールの情景をみながら、「世の中はいつも変わっていくから頑固者だけが悲しい思いをする」とうたった(哀しい思いをするのは学生たちに打倒される守旧派側でもあり、衰退する運動にしがみつく左翼くずれの末路でもある。あ、俺の解釈ね)。20代の頃の中島みゆき、すごいぜ。

エドモンド・バークに戻ると、彼はいわゆる、保守主義元祖みたいに言われることが多いが、フランス革命による激しいポリコレビビったというのがそもそもの出発点なのだ

教養なんて外付けだろうってブコメに★がたくさんついているが、エドモンド・バーク見方は、そういうことを少し考えるヒントになったりしないかね。

もうひとつ興味深いのは、フランス人権歴史は、実は植民地主義と深く関わっている、ということだ。

フランス革命後、自ら編み出した自由博愛平等という「人権」という概念をより普遍的価値に高めるために、文明化の推進という旗印のもと、未開社会の啓もうにいそしんだのがフランス植民地主義の大きな側面だからだ。特にフランス語の普及は博愛精神の名のもとに、当時フランス支配下においていたアフリカ地域で推進された。確か、昔読んだ本で手元になく記憶あいまいだが、当時の知識ヴィクトル・ユゴー奴隷制に反対しつつも、フランス語の普及にはむしろ賛同していた、と聞いたことがある。ユゴーではなくジャン・ピエールだったかもしれないが。いずれにしても当時の一級の知識人が植民地におけるフランス語推進の旗手だった。

こうしてユニバーサリズムの名のもとに、フランス人の精神普遍化を推し進めた、というダイナミズムがあったこと、そして、隣国保守知識からフランス革命のその後の経過は「発明された概念」による野蛮なポリコレとして映じていたりしていたことは、「人権普遍的もの」として習ってきた学生が、次のステップとして教養として知っておいてもいいことだと思っている。

人権の普及と植民地支配が地続きであるというのは、フランス社会での植民地支配への反省の足かせになってきただろう。それは博愛友愛ポリコレ的に言い換えても同じことだと思える。

これはある意味で、感謝祭国民意識の醸成に関わってきたことと、その負の側面を直視しにくいアメリカの状況と、状況は異なるが、抱えている課題共通する。

昨今のコロンブスMV叩きについて、得体の知れない違和感を覚えるひとは、俺も含めてなんだが、恐らくどちらかというと、人権普遍化のプロセス進歩主義)と植民地主義が一心同体というところに気持ちの悪い類似性をうすうす見出せるのではないかと思う。エドモンド・バークほどはっきりと「人権よりむしろ偏見のほうが大事!」と180度振り切るまではいかなくとも、正しさのもつ禍々しさを何か表現できないかというモヤモヤがあるはずだ。

自らの存立基盤をポリコレ的に正す究極が革命というものだとすれば、それに対する警戒感というのは埋もれてはならないものだと思う。

そういうモヤモヤは大切にしてほしいし、アメリカ先住民立場からみたらやっぱり、という記事を見つけたとしても、そこまで確信をもって解釈できなかったし、寄り添えない、という部分は残しておきたいと思う。それに対して「貴様アメリカ先住民の心情をないがしろにする気か」という反応は、ある意味表現自由の乏しかった80年前の戦時中に、「兵隊さんご苦労さん」といって国民を一斉に同調させたダイナミズムとよく似てくる。大東亜共栄圏思想は、欧米帝国主義アジア諸国文化経済搾取し、独立を妨げているという考えから出発している。何が正しいかについて翌々考えず、適当ポリコレ棒を拾って叩いていると知らず知らずのうちに、みなが操られた正義に踊らされてしまうというのは危機感としてもっていい。

記事感謝祭トリビアは、そういう意味で、考えるヒントがけっこう詰まっていると思った。

Permalink |記事への反応(7) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

anond:20240211140042

イギリスイスラエルみたいな粘着質のヤバい国を相手テロとか普通はしないのに、100倍返し見せしめになっていて気の毒

ハマスだってヤラセだか分からん

日本では星亨がバークスに乱暴して原爆がおちた

本当にヤバイ国は証拠をなかなか残さないからな(または司法を買収する)

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208125113

バークシャの株価バークシャ買ってる株と完全連動してるならそれでいいけどね

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

10認知度が皆無なもの

50人に聞いたところ

・ボバークラフ

アントンウィッキー

シガーライター

ウォーリーをさがせ

ペヨンジュン

エリマキトカゲ

ベルリンの壁

モンチッチ

きんさんぎんさん

シーモンキー

もうち前者三つを知ってる人が0だったとテレビでやってたが、

それなら逆に10代でこれら全てを知ってる人は何人に一人の割合なのだろうかって気になる

Permalink |記事への反応(2) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-27

新庄剛志9.11世界貿易センターに突っ込んだ飛行機存在しない」

ナショナルジオグラフィック9.11関連番組無料公開していたので見たら、

コメント欄で「9.11世界貿易センターに突っ込んだ飛行機はなかった」という主張を見かけた。

「なぜなら飛行機部品は見つかっていないから」という。

そして、調べてみると、野球監督新庄剛志氏も同説を唱えていたようだ。

ワールドセンターの周りを掃除してたとき飛行機の破片が一個もなかった」

飛行機が突っ込んだ映像スピルバーグCGじゃないか

飛行機が突っ込んでその後の映像がない、ビルの倒れ方がおかしい」

「多分あれは違う方法でやったものじゃないかと俺は思ってる」

https://twitter.com/akagamisp/status/1603916388388986880

本当に飛行機部品は見つからなかったのか?

簡単検索しただけでも、以下のようにWTCの周辺に機体の部品が落ちていたことを物語る当時の画像映像ネット上に多く存在している。

https://cryptome.org/info/wtc-punch/pict7.jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wtc05-orig-2001-09-11-09-13-05-Charles-Marsh.jpg

https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-7b2d0b2121210764cf464c99cdf22f37-lq

https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-b676341bd1aea7f2eb8a71f2c4282e98-lq

https://www.researchgate.net/profile/Andrew-Whittaker-2/publication/269875787/figure/fig2/AS:668915831156741@1536493370257/Debris-at-the-roof-level-of-130-Liberty-Plaza.png

https://www.quora.com/What-happened-to-the-planes-directly-after-impact-in-9-11-Were-any-portions-embedded-and-intact-inside-the-towers

したがって「飛行機部品は見つかっていないか世界貿易センターに突っ込んだ飛行機実在しない」という主張は根拠に乏しい。

飛行機が突っ込んだ映像スピルバーグCGじゃないか

新庄剛志氏の場合飛行機が突っ込んだ映像をスピルバークCGだと主張している。

世界貿易センタービルに何が起き、崩壊に至ったのか説明もなく、CGとだけ主張するのはこれも根拠に乏しい主張だ。

飛行機が突っ込んでその後の映像がない、ビルの倒れ方がおかしい」「多分あれは違う方法でやったものじゃないかと俺は思ってる」

飛行機が突っ込んでその後の映像はある。ビルの倒れ方がおかしいについてもビルの倒れ方がどの点についておかしいのか根拠に乏しい

https://www.youtube.com/watch?v=0m3KePG2ROY

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-14

伝統」と呼ぶだけなら別にいい

明治以降と言っても既に150年くらいの時間は経ているわけで、確かにそれは十分に「伝統」と呼んでもいいだろう。

但し「明治以降伝統」(仮に「新伝統」と呼ぶことにする)については、特に戦後の風潮と対比して「伝統から守るべき」「伝統から復帰すべき」という文脈

使われる事が多いため、そういう多くのケースでは揶揄されても致し方なかろう。


「新伝統伝統と見做す」そして「新伝統こそが正しい価値観である」という立場で語るなら、同時に明治期に「新伝統がそれ以前の(ダメな)伝統駆逐した」

という立脚点に立つ事になる。すなわち「伝統伝統から正しい」のではなく「その価値観が正しいから古い価値観駆逐できたのだ」とするしかない。

明治以降続いている価値観は確かに伝統と呼べると思うが、「新伝統」はあくまで「新」であって、「古い伝統駆逐されてより良い価値観が取って替わった」

という歴史認識に立たなければ、「新伝統こそが正しい」という立場は成立しない。

すなわち「新伝統」を推すことは、「伝統である自体には価値がない」という前提と本来表裏一体なのだ


もちろん「古くから続いているならば、続いているほど良い」という基準ならば、(賛否はあるだろうが)論理的矛盾はない。

但しその場合に「新伝統価値観が正しい」とするのはおかしい。「より伝統であること」が重要価値であるなら、「新伝統」は戦後的風潮に次いで

2番目にダメ価値観ということになり、殊更に「新伝統」を推す意味はない。

江戸以前(あるいは平安でも平城でもいいが)に還れ」という主張の方がより正しいことになる。

あるいは継続期間を重視して(あまり本邦では聞かないがバーク的な保守主義立場ではありえる)「新伝統」の優位を主張する立場なら論理的にありえるが、

もはや戦後-現在が、維新-終戦とほぼ同じ時間が経過した今日、「戦後価値観は、新伝統が風靡した期間と同じだけの時間の試練に耐えた」わけで、

これも現在では「新伝統」を推す立脚点にはなりえなくなってしまっている。


結局の所「新伝統こそ正しい価値観」とすなら、それは伝統性/持続性ではなく、その価値観の中身そのもので「他の価値観より優れている」と主張しなければ

論理的に成立しないのに、「伝統であること」に寄り掛かった主張をするから、その場合揶揄されてしまうということなのだ。


まあ実際には「新伝統伝統と見做す」という立場でなく、「実際にはそれは新伝統しかない」事を隠して/知らずに、なされている「新伝統推しが多いとは思うが。


https://anond.hatelabo.jp/20221012171926

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-15

ワンピーススリラーバークまで読んだ。

能力盛られまくった強パラミシアや強ロギアと比べたら動物に返信するだけのゾオン(笑)って感じだわ

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-02

anond:20220529234816

ざっとまとめるとこんな感じ。

東の海

001巻 ドーン島(ゴア王国フーシャ村)

001巻 ゴート島(アルビダ海賊団のアジト)

001巻 シェルズタウン ●ゾロ加入

002巻 オルガン諸島(オレンジの町) ●ナミ加入

003巻 珍獣の島

003巻 ゲッコー諸島(シロップ村) ●ウソップ加入

005巻 海上レストランバラティエ」 ●サンジ加入

008巻 コノミ諸島(アーロンパーク)

011巻 ローグタウン

012巻 リヴァース・マウンテン

グランドライン(前半)

012巻 双子

012巻 サボテン

013巻 リトルガーデン

015巻 ドラム島 ●チョッパー加入

018巻 サンディ島(アラバスタ王国) ●ロビン加入

024巻 ジャヤ島

026巻 空島

032巻 ロングリングログランド

034巻 ウォーターセブン

039巻 エニエスロビー(司法の島) ●フランキー加入

046巻 魔の三角地帯(スリラーバーク) ●ブルック加入

050巻 トビウオライダーズのアジト

051巻 シャボンディ諸島

カームベルト~マリンフォード頂上戦争

053巻 女ヶ島

054巻 インペルダウン

056巻 マリンフォード(海軍本部)

2年間の修行(扉絵1コマ漫画や回想で紹介)

ルフィ ……無人島ルスカイナ

ゾロ …… クライガナ島(シッケアール王国跡地)

ナミ …… ウェザリア

ウソップ …… ボーイン列島 (おいはぎの森グリンストン)

サンジ ……モモイロ島(カマバッカ王国)

チョッパー ……宝島トリノ王国

ロビン …… 橋の上の国テキーラフルフ

フランキー ……からくり島(未来バルジモア)

ブルック …… ナマクラ島(貧困の国ハラヘッターニャ)

グランドライン(後半)

061巻 シャボンディ諸島

062巻 魚人島

066巻 パンクハザード ●モモの助一行加入

071巻 ドレスローザ

080巻 ゾウ

083巻 トットランド(ショコラタウン)

083巻 ホールケーキアイランド

090巻~ ワノ国 ●ジンベエ加入

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-12

anond:20220512092318

ご近所物語とか馬鹿じゃないの。それくらいなら僕赤とか家族スイッチいれるわ。せめてキス&ネバークライくらいは挙げとけよ、ニワカが。

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-11

ウーバークンニ✋( ◉ 👅 ◉ )🤚

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-24

核戦争にならなかった13回の発射未遂

ロシアが核を使うのか?という懸念が再三取り上げられる様になって来ているけれど

これまで人類は13回ほどミスによって核ミサイルを発射する直前まで至っているという報告書があるのを知ってるだろうか?

この報告書は、英国のRIIA(王立問題研究所)によって発表されたものだ。

https://www.chathamhouse.org/sites/default/files/field/field_document/20140428TooCloseforComfortNuclearUseLewisWilliamsPelopidasAghlani.pdf

3章のCasesに詳しく書いてあるけれど、有名なものだと

BlackBrant scare

アメリカ研究者によって打ち上げられたオーロラ観測用の科学機器を搭載したロケットの発射軌道モスクワへの攻撃軌道と一致したために、発射命令が出される直前まで行ったという事件

この事件の直接の原因はミスコミュニケーションで、アメリカ側は「観測機器うちあげる」とモスクワに報告を行っていたものの、現場レーダー観測要因にまで話が行っておらず

これを観測したレーダー要員によって警告が発動されて発射準備命令が発動されたというものしかし、他の観測員がギリギリのところで「これはモスクワには来ない」と結論した事で発射は回避された。

この事件を受けてエリツィンは「誰かが我々の早期警戒システム検査をしたのだ」なんて冗談を言っていたが、いくら酔っ払って川に落ちる様なユニーク大統領エリツィンでも冗談では済まされないというもんだ。

1995年 ノルウェーロケットインシデント - ニコニコ動画

Serpukhov-15

これはブラックブラントの恐怖よりも更に酷い理由で起こりかけた核戦争だった。ソビエト連邦アメリカ核ミサイル発射を探知するための衛星群を持っていた。この衛星は発射の際の熱を探知する事が出来る。

この衛星が4発のミサイル発射を探知したけれど、ペトロフ中佐が彼個人判断で核攻撃ではないと判断して寸でのところで攻撃を見送った。

から、発射の熱と思われたもの衛星が雲による太陽光の反射を誤検知したものであることが分かったという。

1983 Soviet nuclear false alarm incident - Wikipedia

Operation Anadyr

この事件ミスコミュニケーションによって起こった。キューバ危機が囁かれていた時に、アメリカ海軍戦艦による機雷投下訓練を行おうとして、この訓練を行っている警告をソビエト海軍に行っていた。

ところが、この警告はキューバ沖に配備されたソビエトの核攻撃可能潜水艦4隻には通信途絶の為に伝わっておらず、自分たち機雷による攻撃を受けいていると判断した司令官によって攻撃命令が出された。

しかし副司令官の説得によって思いとどまったことで事なきを得たというもの

米軍の核管理杜撰

2007年米軍は、誤ったオペレーション核ミサイル6基を36時間にわたって見失ったことがある。謝ってB-52爆撃機に搭載され整備されないまま、ノースダコタ州からルイジアナ州バークスデール基地へ飛行していた。

仮にこの爆撃機問題が起こった場合アメリカに6発の核が落ちたし、何も知らされてないパイロット問題対応する事は難しかっただろう。

こうしたミスオペレーションアメリカ歴史上「幾度か」起こっているらしい。

雑感

キューバ危機に始まり人類が13回にも渡って核を使用するかもしれない危機を迎えていたというのは、知らなかったものも含めて驚いたし

今回のウクライナ戦争は14回目にカウントされることになるんだろうし、ただの未遂で終わる様に願うしかないが

人類は単純なミスでいつでも滅びうるリスクがあるんだなと恐怖を感じると同時に、核を廃絶することの大事さを改めて感じた。

日本でも核を持つべきという議論が盛り上がりつつあるけれど、このようなリスクを我々は知っておくべきだし、その上で議論をすべかもしれない。

Permalink |記事への反応(6) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-29

anond:20220127160455

コンサバリベラルの速度を緩めるブレーキしかないんやで

  ← これは本当。そもそも保守主義(conservatism)の論客たるバークがそう言うてはる。曰く、近代保守とは漸進主義であると。すなわち、結局は同じ地点に到達するにしても、権利とは人が皆生まれながらにして持っている自然権なのではなくて、歴史を通じて人々が獲得してゆく後天的社会的ものである、という考え方であるとする。だから、彼らは急進的ではないものの、行き着くところはリベラル自由主義者)と大きくは違わない。

これは、日本の政治勢力で言うと、いわゆる保守本流と言われる自民党の主流派が最も近いと言って差し支えないでしょうね。(岸信介じゃないよw 念のため)

一方、漸進主義でも近代主義でもなくて、「昔に戻れ」「伝統回帰せよ」と叫ぶ人たちもいるが、彼らは近代保守ではなくて、単なる復古主義であり反動勢力。(そのくせ保守を名乗りたがるからタチが悪いw)

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-13

anond:20211213153715

バーククーヘンみたいなもんか

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-05

Windows11を入れてみた

犠牲になったのはSurface Pro6

入れてもタッチ機能問題無く使えるよ

インストール方法

アシスタントツールで入れろ

管理者権限で起動しないと入らんよ

変わったところ

スタート画面が変わった

ライブタイル廃止されてアンドロイドでいうドロワー的なのになった。

使いづらいし、インスタとかフェイスブックとかの糞アプリインストールされてた

いらねえことすんじゃねえカス

俺の完璧な配置がリセットされるしいらない。

レジストリいじればライブタイルになるらしいから許そう

ウィジェット機能

なんかよくわからん

どうせ使わんのでいらない

直してほしいところ

タスクバー右クリックで色々でない

タスクマネージャ開くのにタスクバーリックして開いてたんだけど、設定しか表示されなくなった

いちいちスタートアイコンカーソルもっていくかよ

やっぱwin10は神。

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp