Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バルキリー」を含む日記RSS

はてなキーワード:バルキリーとは

次の25件>

2025-09-01

RPGゲームボーイ位が丁度いい

バルキリープロファイル以降辺りからRPGマニアの為のゲームみたいになっちゃったな。

複雑になりすぎて魔界投資サガ位が丁度良かった。タイプ難易度住み分けが出来てたし。サガ2になるとロボが出て来てもっと簡単になった。

Permalink |記事への反応(1) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

バンダイのアーマードバルキリーがたくさん買ってきてくれた履歴の人がもらえるランカー以上が購入対象なんだけど

そんなん転売に命を削って日々努力してきた転売しか買える権利ないやろ(笑)

あったら買う(現実は買えない)一般人ランカーになんかなれんのは明らかだし

結局欲しい人は転売価格駿河屋に並ぶのを待つしかないっていう(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624102312

ホリエモン】皆簡単に騙されるんだよな・・・バク転とかまだできるわけねぇだろ!

https://www.youtube.com/watch?v=XlZF66seFHI

古田 貴之(ふるた たかゆき1968年 - )は、日本ロボットクリエーター工学博士千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長。

自身研究室にはバルキリー玩具コレクションコーナーがある。

2000年博士工学)取得。世界で初めて人工知能を搭載したサッカーをするロボットやバック転するロボット「morph2」を開発する。

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

ジークアクス見てきたので思ったこ

見る前の取得情報

積極的には収集してなかったが目に入るものは避けずに眺めてた結果、

シャリアブルが活躍・1年戦争映像で流す・庵野が出しゃばってる・ジオンガンダムを鹵獲して使うぐらいまでは把握

あと、主人公もしかしてハマーンかもという噂はとてもいい話なので積極的に信じていた

 

今になって見た理由

TVで見ればいいやと思ってたら「劇場版編集劇場版だけでTVでは流しません」て聞きつけ

チネチッタポイントが溜まってた上にシステム更新制度が変更になるので、ポイント使いたかったのもある

アニメ特別上映だとポイントが使えないので溜りがち)

 

第一世代オタクやその後のオタク基本的弱者男性ではなかった問題

これは初代ガンダムを語る際に割と重要ポイントで、当時はまだオタクという概念はなかった

若者文化」のなかのバリエーションのうちの一つなので、原宿路上に繰り出すのとガンダムで盛り上がるのは同じ扱い

( 「ロリコン」すらも若者文化枠)

ヤマトガンダムに労力をかけられるぐらいのオタク第一世代というのは、スネ夫んちみたいな金持ちか、

もしくは大学生がまだエリート層の枠につま先ぐらいは引っ掛かってた時代大学生が中心

金、生活、頭の良さ等に余裕がないと参加できない

ガンダムというコンテンツは、そういうハイソ向け内容として提供されてるという前提がある

今作も基本的弱者男性向けではない

 

ガンダムは学級内ヒエラルキー確認のためのツールだった

自分団塊ジュニアガンプラ直撃世代だが小遣いがなかったので、

毎日30分から時間おもちゃ屋で積み上げられたプラモの箱をただ眺めるだけの日々だった

あるとき1個だけ買ってくれることになって手に入れたガンプラは、

学級内ヒエラルキー上位の子たちに無理やりバルキリーガンプラより安くて出来が悪い)に交換させられた

ジャンプ子供たちを支配していた時代

ジャンプを買うお小遣いもなく、回し読みグループに入れてもらえず、ジャンプ文化から弾き出されていたのと同様に、

ガンダムガンプラ底辺男子排除して成立していた

 

サイバーコミックス世代ガンダムエース世代の違い

視聴後にネットで拾える情報つまみ食いしたところ、鶴巻監督サイバーコミックスを真っ先に挙げているのに、

記事化してる人たちや動画を出してる人たちはサイバーコミックス言及してるのを見かけない

自分が真っ先に連想したのはブラスターマリだった(緑のおじさん、というネットミームもブラマリの某赤いひとを連想した)ので、

1年戦争IFストーリーというだけで「ギレンの野望」を引き合いに出す感覚世代のズレを感じた

 

サイバーコミックスは、ガンダムブームの時期に、アニメスタッフ玩具会社とは無関係に、

雑誌ファン勝手ガンダムコンテンツを膨らませていった(二次創作という言葉すらなかった)

時代の残り火、ガンダム周辺が次第に真面目になり整理されていく前の最後自由気ままなコンテンツで、

それゆえ最も奔放で、しか最後の生き残りであるがゆえに、最もガンダムコンテンツであることに忠実だった

Gの影忍、逆襲のギガンティス、ブラスターマリなど、「ふざけてるけど1年戦争ガンダムに対しすごく真摯」な作品が成立していた

 

ガンダムエース創刊のあたりからファンが「真面目」になっていく

ガンダムオリジンという名前象徴されるようにフィクションなのに「情報の正しさ、間違ってなさ」が重視され、

バンダイガンダム正史を決め、情報を整理し、「正解がある」ことに対し従順になっていく

これは、古いコンテンツにわざわざ参入してくる新規層が何を求めてるか、という話になるんだと思う

自分で好き勝手解釈できる」ものが好きな層はエヴァンゲリオンなりゲームDQFFなりの新しいコンテンツ流れるか、

なんなら同人誌文化も分厚くなり自主製作も容易な時代になったので、オリジナルに挑戦してもいい

わざわざ古いコンテンツであるガンダム新規参入してくるのは、既に大量に積み上がった既存情報を読み漁るのが好きな層が多くなるのは自然な流れと言える

 

ギレンの野望」の名前を出したりしがちなクソ真面目な原典主義と、それ以前のデタラメだけど豊かだった広がりが忘却されるのはおそらく裏表で、

「早く情報を消化して次に行きたい」(増田への書き込みは三行にまとめろボケ)という需要youtubeオタクコンテンツに溢れる解釈の一元化への帰依に繋がる現象(この解釈を暗記すれば正解を得られる、暗記してる俺が正義、て感覚)とも重なるのだろう

 

思ったより庵野じゃなかった

ようやく映画館の視聴内容について

仮面ライダーぐらいを想定してたので、それよりずっと変えてるとこが多くて庵野じゃなかった

シャア声優池田さんに寄せてない、ザクが全くザクじゃない、あたりが意外で、これは鶴巻さんがちゃんと主導してんだなと思った

ガンダムが新デザインなのはガンプラから普通なんだけど、ザク商売にならないかザクのままで作っちゃうのが庵野なので

 

さら1年戦争を忠実にやられてきついなーと思ったこ

ドローン全盛、ジャミング下で有線やら自律AIやらで次から次へと進化してく現代に、

ビット活躍戦局を変えちゃうの無理がないかなと

シャアアムロ並みに無双してティアンム提督に「12機いたジムが全滅だと!」とか言わせたほうがネタっぽくありつつ

戦局がひっくり返した説得力が出たのでは

 

トップをねらえ

感想漁ると「トップ2だよね」って人はそこそこいるが、そういう感想ほどブクマも少ないなあと

庵野シャアだ1年戦争だ、というお祭りにだけ参加したくて、鶴巻作品だねえ、みたいなことはどうでもいい感じ

ただ今作のガンダムバスターマシンぽい(エヴァっぽいとかGセルフぽいというよりかはバスターマシンぽい)気がするので、

「歯がある」のもバスターマシンからでは、というような

自分ガンダム1作目よりも先にトップ2を見返した

 

プラネテス

トップ2絡みで、グラナダで月面探査船が飾ってあるくだりはプラネテス連想

アニメ版のプラネテス原作と異なるオリジナル部分が多く、その元ネタがやたらカジュアル

月面基地コロニー落し(たぶんガンダム1作目じゃなく0083から)もあるし、

宇宙放射線病(若本規夫ボイスの教官なのでヤマトじゃなくトップをねらえ1作目から)もある

トップ2のノノはいつか地球に行きたいと語るのだが、プラネテスの月面生まれルナリアン、ノノもまた、いつか地球に行きたいと語ってたりする

 

マブ

ニュータイプ(個)ではなく、マブ(対)

言い出しっぺはおそらくニュータイプ感応を通じた何かを言いたくて

でも言葉は独り歩きして、ふわっと二人組的な意味人口膾炙

シャリアブルを引っ張ってくる以上はニュータイプ論をやらないで済ませるわけにはいかないし、

サイバーコミックス魔法少女で、という鶴巻さんの発言があるってことはブラマリニュータイプ論の話も念頭にはあるはずで

ガンダムXのニュータイプ談義やNTとは違うニュータイプ現代版、けっこう難しい気がする(いまどきそれ? みたいな時代遅れの結論になりそう)

のだが、どう持ってくのかなというのは気になる

  

悪役令嬢キシリア転生が思ったより知られてない

オタ女子がキシリアに転生して「正史」に介入する話 で、けっこう最近やっており、

1年戦争改変ものとしてジークアクスの先行なのだが、

正史を変更といえばギレンの野望が云々」ばかり見かけてフーンてなった

オタク、というかガノタの、まさに「正史」という正しさに執着して周囲を全く顧みない業の深さが

悪役令嬢テンプレと組み合わさって興味深い作品なんだけども、

まさにそれゆえに悪役令嬢改変なんて無視されるしかないんだよなあ、と思った次第

(( 「異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます」 カクヨムで公開されてたhttps://kakuyomu.jp/works/16816927860802917218 ))

 

追記6月18日

サイバーコミックじゃなくてサイバーコミックスだろ、というツッコミが入ってたので修正しました

やっぱりブラスターマリじゃねえかと思って検索しにきたのに自分の書いたコレしか引っかからなかった

つらい

Permalink |記事への反応(2) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223203953

VF-1Jバルキリー絵文字なんてあるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

ボリノークサマーン本日発売をめぐって開店待ちでパニおじ(今買わないと次いつ買えるかわからいかパニックになって買うおじさん)が大量出没!

みたいな流れをXで見たけど、

そりゃそうなるだろ・・・

俺も仕事がなければ明け方から店頭で順番待ちしたかったよ

昔と違ってすこしでも条件が悪いと判断されたらもう二度と(に近いくらい)再生産されねえんだもん

ボリノークサマーンなんかも当然その代表例になるだろ

MGジオも多分今後も10年は再生産されねえから再販がかかったらみんなパニおじになるだろ

R3エルガイムマークIIも瞬殺だけどありがちな午後にこっそり予約再開もねえしな

1/72 可変バルキリーも当時1機しか買ってなかったからもう買えねえ

あの時はバンダイプラモデルならいつでも買えるからと油断してた

今なら複数買いしてる

今そういった買いたいガンプラを買うにはパニおじになるか転売屋から倍以上の値段を出すか、どっちかしか選択肢がねえんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

先週買ったもの

・AC6のプラモ

ナイトフォールとスティールヘイズ×2と武器セット

スコープドッグプラモ

本体拡張セット3-5

バルキリープラモ

VF-22S シュトゥルムボーゲルⅡ ガムリン

今週買ったもの

ガンプラ

ライトニングバスターガンダム

フィギュアーツ

真骨彫イーヴィルティガとオートバジンベータスパークアーマーセット

・METALROBOT魂

シラヌイアカツキ

明日届くもの

フィギュアーツ

シールケと真骨彫バロン

・30MS

アーム&レッグのブラウン






こんなに買ってるのにどれから手をつけていいのかわかんなくてほとんど放ったらかしになってる

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

なんちゃら仕様じゃなくて俺たちは普通のDX超合金VF-1Jバルキリーが欲しいの!

定価で!!

なんで俺たちはいつも倍以上する転売価格での購入を検討しなきゃいけないのか!!!

バンダイはほんといい加減そのへんの事情わかれよ!!!

全然欲しい人に届いてないんだぞ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-15

無事取り戻した増田メモ目のダス待たし度盛り綴じ部(回文

おはようございます

メモクラウドが同期できないって私は大騒ぎしていた事件は一件落着し無事に朝を迎えたわけだけど、

結論から言うと

まず結論としては

再起動したりメモの同期をオンオフにしてみたりして解決しちゃいました!

トラブルを乗り越えると人は強くなるのよと同時に

涙の数だけ強くなれるってよく言ったものよね。

泣いてないけど!

もうメモ同期が出来なくて辛みが捗る!って絶望的な断崖絶壁背水の陣の万事休す!だっただけに、

でも万事休すか!って言うマンガ台詞で今まで聞いたことあるのは天津飯さんだけだったりすると同時に、

そもそもとしての万事休すって意味トイレのロールの紙がなくなってどうにもこうにもならない様を一番現すのにふさわしい表現だと思うと同時に、

もういったい何と何が同時優勝か忘れてしまったけど、

とにかく私は同期できなかったメモを取り戻すことができてよかったわ!

つーかさ、

タブレット再起動方法が分からなくて、

ボタンを押しっぱなしでオーケー?って思って長押ししていたらSiriが立ち上がるし、

そんでそっか!Siriに訊けば良いじゃん!って訊いたら

Windows再起動の仕方を教えてくれるし、

ううん、私が知りたいのはコレジャナイの感満載でお送りするエンターテインメントよね。

Siriなりのボケだったのかしら?

システムを終わらせるのにスタートを押すだなんておかしいですね!」ってSiri言うじゃない。

久しぶりにChatGPTちゃんしか話してなかったか

Siriもその間に冗談言うようになったのねって。

アイティー技術進歩に驚きを隠せないわ!

結局再起動の仕方が分からないので、

色々な設定の項目を見ていたら、

システムシャットダウン」ってのが項目があったので、

サポートのお問い合わせの電話番号をウエブで探そうにも奥の方にあってワザと見つけにくいところにやってるでしょ!って言わんばかりの、

奥まったところに再起動できるきっかけがあったわ。

でもまた調べてみたら、

ボタンボリュームダウンのボタンを同時押ししたら昇龍拳が出るように

私は格闘ゲームはしないんだけど唯一ちょっとだけして技が出せるようになった、

モリガンバルキリーターンを彷彿させるほど

その技の出し方はそうよ鉄拳10連コンボのボタンを全部暗記してしまうほどの1つのキャラクターしか覚えてられないぐらい複雑で

そんなの出せるかーい!って鳴っちゃうところの手前、

その方法も知った時には後の祭り神輿担ぎよ。

そんで

再起動してもそれがきっかけにならずにメモを取り戻すことが出来なかったか

同期のメモの設定を一旦一旦よ、

オフにして即オンにするというまた華麗なる同時オンオフオンパレード

まるでメモの大バーゲンだな!ってベジータさんも言いそうなぐらい、

即オンにしたらクラウドからメモ文字通り降って戻ってきたわ!

ということで、

無事に私はメモを取り戻して、

そのメモマークアップちゃんペンで出来ることを確認して

おはようからおやすみまで見守り続けるライオンばりに歯を磨いて寝ることにしたの。

良い夢見れるわね!って

なにしろ私が失った

ものが得ることができたので

きっと何でもないようなことが幸せだったと思う姿それ見ながらパスタ作ったおまえ!って節回しで歌いたいのよ。

目を閉じれば幾千の星!って

ちょうどロードの第256章のところよ。

もうさ、

事務所にいるとき

早く帰ってメモの取り戻し方を必死になって試したい方法を早く実施したい!って思っていて気が気じゃなかったけど、

やってみたら、

案外あっさりと

甘いものが苦手な人が

甘いものを食べたときの言う感想で「意外とあっさりしてる!」って言ってそのスイーツを気に入ってくれるかのような感じね。

ホッとしたわ!

クラウドで困ったら再起動クラウド設定のオンオフをやってみたらオーケーで私は学びがあったことをここに表明するわ。

でもさー

再起動って

全てが上手く行く魔法行事みたいに言うけれど

再起動ってなんで困ったらとりあえず再起動なのかしら?って思っちゃうほど

とりあえずビール!ってぐらいな世の中よね。

居酒屋さんのメニュー

ビール」と「とりあえずビール」って2種類のビールメニューにあったとして、

その「とりあえずビール」を高めに設定したら、

街の看板の5000円ポッキリ!を

ポッキー5000円です!って屁理屈みたいになってみんなお客さん怒っちゃうわよね!

再起動で何が起こっているかは分からないけれど、

今回の件に関しては

再起動では解決しなかったところが現代落語的なオチでもあるし

言葉意味はよく分からないけれど

とにかく凄い自信で再起動!って圧をかけてくるWindowsもいい加減にして欲しいものよね。

うふふ。


今日朝ご飯

ミックスサンドイッチしました。

美味しいチキンサンドにしようかと思って迷ってみたけれど、

なんかボリュームが重そうだったので

困ったら安牌のミックス

安牌って意味よく分かってないけれどサンドイッチ用語ではないことは確かなことは分かるわ。

ミックスサンドイッチ美味しくいただいたわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーレモン果汁インのお手軽ポッカレモンホッツ白湯ウォーラー

すぐにレモン感は気化してしまって一瞬のほんの一瞬のレモン!って浮かんでは消えてしまうほどの

ほんのり感じるか感じないかレモン感ね。

今朝はちょっと暖かいのかしらね

でも油断は禁物ね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

APEX S17ソロマスター到達したのでざっくりとhow toを書く

17始まってランク振り分けはルーキー3か4でした

ルーキー、ここを抜けないと話になりません、適当にやっても抜けられるレベルになる、ここでハイドはみっともない

シルバー、ここも適当にやっても抜けられるようになる、ここでハイドするなら角待ちでもして敵をキルしよう

ゴールド4-3、シルバーと一緒なので気楽にやろう、ハイポジ探しながらやろう

ゴールド2-1、プラチナが混ざり始めるので注意、ハイポジ研究エイ練習しよう

プラチナ4-3、ゴールドの続きなので上位を目指そう、ハイドしながら敵の射線を研究しよう、ハイドしたらむやみに動くな、動いていいのはアンチ外になった時だけとブラハのスキャン

プラチナ2-1、ダイアが混ざり始めるので一気に難しくなる、射線管理を気をつけて、仲間が初動死したら回収諦めてハイしろ

ダイア4-3、プラチナの続き、とにかくLPマイナスにならないように動こう、射線管理絶対だ、仲間が死んだら無理に蘇生せずにハイド、なんだったら最初からハイドで10位以上目指せ

ダイア2-1、プレマス帯が混ざるので、今までとはまったく違うレベルの戦いが始まる、無理に戦闘しない漁夫もしないほうがいい、当て感異常者だらけだ

マップの隅っこを失礼しますよと通る意識で動け、もちろんハイドしてもいいし、仲間が死んだら無理に蘇生するな、バナークラフトおすすめできない

YouTube見てハイ場所覚えるのもいいが、案外そこら辺の岩陰や茂みが穴場だったりする。

たまに仲間ガチャが当りどんどんキルしていく仲間に当たるので離れて付いていく、紫アーマー見つけたら真っ先に献上して頑張ってもらうことを忘れずに

使ったキャラ

プラチナ1終了までホライゾン

ダイア3終了までローバー

マスターまでバルキリー

ソロランクローバーおすすめしない、仲間二人全滅するとバナークラフト圧が発生する、結果敵に襲われて全滅に繋がる

最初からバルキリー選んで、いつでもジェットで逃げられるようにしておいたほうが効率がよくなる

アンチ外耐久、3回までなら回復で持ちこたえられるが、ダイアあたりから敵の減りが悪くなるので、無理にしなくていい

どこか岩のくぼみにでも隠れていたほうが安全だし楽

YouTube見てアンチ収縮法則を覚えておくとハイドが楽になる

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-07

anond:20230406174754

AnotherCentury's Episode の1から3。

フロム・ソフトウェアバンプレスト(当時)が組んで作成したロボットアクションゲーム

スパロボみたいにロボアニメがクロスオーバーしたゲームガンダムとかゲッターとかバルキリーを動かせる。

Permalink |記事への反応(1) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230308214135

バルキリーアマゾネスに対抗して、我々も巴御前を世に出す時が来たのだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-02

なんかプリキュアネタ多くない?

みんなそんなに好きだっけ?

初めてメインに男の子プリキュアが出るから普段見てない人まで口出してる?

当時はてなは無かっただろうけど女性ライダーがメインになった時も騒いだのかな?

あれ?初の女性ライダー加藤夏希のファム(龍騎)だけどメインだとだれだっけ?キバイクサ響鬼の誰か?鎧武の湊さん?

ゼロワンバルキリーは初期からずっとメインだったけど

ちなみに良く突っ込まれから先に言うけどタックル仮面ライダーじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-29

こどもの頃の職業って何だった?

僕はおそらくモビルスーツパイロットだったと思う。

もちろん自覚的ではなかったけれど、僕は自分のことをモビルスーツパイロットだと思っていた節がある。

おそらくこれが一番最初についた職業じゃないかな?

こういうのは世代によって変わるんだと思う。

僕より少し上の世代人達科学特捜隊とかウルトラ警備隊になるんだと思う。

僕の娘の世代なんかだと魔女見習いになった子たちがたくさんいたな。

僕のほうの話に戻ると僕はMSガンダム)のパイロットをやった後

CAダグラム)の操縦をしばらくしてからオーラバトラーダンバイン)乗りになったりしたんだけど

でも本当に長らくの間はATボトムズ)を乗りこなすボトムズ野郎だったような気がする。

 

これは余談なんだけど、僕たちの世代にはモータースポーツブームというのが起こった。

見る方でも乗る方でも。

F1にしてもMotoGP(当時はそういう名前ではなかったけど)のことにしてもクラスのなかの何人かとはメジャースポーツのような感じの話題として話ができたし免許が取れる年頃にはバイクに乗ったし車にも乗った。

こういう乗り物を操縦するのが当たり前、みたいな「当たり前」という感覚子供の頃についていた職業の影響が大きいのかもしれない。

 

それはさておき、ボトムズ野郎だった僕はそのうちにバルキリーに乗るようになった。

バルキリーはなかなか快適な乗り物飛行機になったりロボットになったり出来て一番楽しかったのはガウォークというロボット飛行機中間形態になって地上スレスレホバリング出来ることだった。

これは最高に楽しかったんだけどバルキリーパイロット唐突に辞めることになる。

そのあと何になったのか?

そう中学生になったのだ。

そしてクラブ部長になったあとは、高校生になって……etc

現代につながる。

まあ振り返ってみると幼稚(子供時代の話なのだから当たり前か)なんだけど、それでも幸せなこども時代だったんだと思う。

少なくとも子供の頃の職業介護職、なんて子どもたちに比べれば。

 

こどもの頃の職業って何だった?

Permalink |記事への反応(4) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-15

anond:20220315110820

バルキリーが強かった記憶

槍で後ろから攻撃できる回復

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220314144453

キルミンずぅバルキリー派生形だろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-26

ロボットものアニメで一番カッコよくて強いのは、

マクロスバルキリーガウォーク形態だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-15

anond:20220115192045

関係ないけどバルキリーのD型はオレンジ色だったような記憶があるあえて検索とかはしないけど

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これがホント統合

自衛隊でも導入が進みつつある最新鋭戦闘機F-35

コイツ大本アメリカ空軍海軍海兵隊の共同発注から出発している時点で「マクロスバルキリーかよ」って感じだったりする。

そんで、共通フレームを元にバリエーション展開することで3軍の仕様を満たすというのも、微妙マクロスっぽくはある。

とはいえ無理やり一機種にしなかったのは、F-111の失敗をきちんと教訓にしているなーと。

そんなF-35は、

という3タイプに分けられる。

このうちA型による置き換え対象F-16は、米空軍アクロバットチームであるサンダーバーズ使用機種でもある。

また、C型による置き換え対象F/A-18は、米海軍アクロバットチームであるブルーエンジェルス使用機種でもある。

ということは…

将来サンダーバーズF-35Aに、ブルーエンジェルスF-35Cに、それぞれ機種転換する可能性が高いってことになる?

まあ統合戦闘機として開発したのだからアクロバットチームで使う飛行機だって統合されるのは別におかしな話じゃない。

それでも素人からしたら、マリオルイージの違いくらしかない状態になるのは、変な笑いがこみ上げてくる件。

おまけ

ちなみにパイロットのヤバさの度合いで言ったら、多分ブルーズのほうが上。

というのも、この人らは激しい機動飛行を行うにもかかわらず、Gスーツ酸素マスクを着用しない伝統があるのだ!

まあ、海軍戦闘機乗りは基本的母艦航空隊(=空母での洋上勤務)であり、一方でブルーズは地上勤務しか曲芸飛行の専業。

と、著しく業務内容が違いそう(空軍よりも共通要素が少なさそう)なのを踏まえ、ブルーズを戦闘機乗りから独立した「専門の職人集団」に位置づけているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-05

天空の扉

KAKERU氏が描いているコミックヘブン連載の漫画

基本酷い世界なんだ

isパワーって感じの世界

物語に絡む範囲弱者人権はない感じ

女は食われる存在で当たり前に犯される

コミック化の時には、脈絡もなく裸の一枚絵が追加される

そういう、コミックバルキリーとかチャンピオンREDかに連載されるような漫画

チートエロを楽しもうって言うある種清々しい作品で、個人的には好き

・・・・なんだけど・・・


トンデモ設定で暴れたキャラトンデモ設定で倒される、まぁ、王道と言えば王道なんだけど

なんていうんだろ

「ための」演出って感じがしちゃうんだよね

JOJOとかもそう感じるときはあったけれど、なんかこう、もっと自然に描けないか?と思ってしま

強い設定をバーンってだして、それを無効化する設定をバーンってやられると、へぇ・・・って感じで冷めてくるんだよね

あと、神になった男が「なんでも意のままになる」から空っぽになるって表現があるんだけど

ならんよね

ゲームチート」が例示されるんだけど

あれが空虚になるのは、「全部知っているから」だ

キーワードは「全知」なんだよ

15巻で神の座の男が語った内容がなんか響かないのは

下界にいる有象無象が何を考え何を生み出すかなんてわからないはずなのに、「僕には新しい刺激は何もない」とかなってしまうからなんだよな




なろうとかでもよくある感じの、当初あった粗削りなナニカが、段々と無くなってる感じはするんだけど

最後まで読んでみたいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-17

anond:20210417231358

仮面ライダーファム

仮面ライダーなでしこ

仮面ライダーバルキリー

最低でも3人いるぞ。

よく知らないことを例えに使わない方がいい。

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-15

ワルキューレはなぜゼルダになれなかったのか

ワルキューレの冒険をご存知だろうか。

ファミコン時代ゲームともなれば、今や知る人は少ないかもしれない。

英語読みでバルキリーとしたほうが色々と馴染みがあるかもしれない。

戦いの女神の称され、もともとは北欧神話から来ている。

その後ワルキューレの伝説というアーケードゲームが発売されるが、その後はリメイクやサイドストリーものがいくつか発売されただけ(他のゲームへのゲスト参加などもある。)で、完全新作と呼べるものは一切発売されていない。

このゲームは、ベースとなるストーリーや設定がとてもよくできている。

キャラクターの生みの親によるコミックも発売されていて、ゲームでは描かれなかったバックボーンを知ることもできる。

ギャルゲーという概念すらなかった当時、多くの男性ファンを魅了したキャラクター第一人者といってもいいだろう。

(当時、魅力的な女性キャラといえば脱衣麻雀キャラ達が席巻していた時代だ。)

その頃のアーケードゲーム情報を扱うゲーメストという雑誌の、はじめて女性キャラだけを扱った別冊ギャルアイランドでは、第一号の表紙を飾るほどの人気だった。

ギャルアイランドなどという下品な響きとは似つかわしくないほどの神々しい表紙を是非検索して見てもらいたい。

ナムコには他にも魅力的な女性キャラクターもいた。

カイ(ドルアーガ)、ワンダーモモアリスメルヘンメイズ)、アルテミスフェリオス)、アリーシャ(ドラゴンスピリット)、ジェニファー(スプラッターハウス)、安駄婆(源平討魔伝

そんなキャラクター達を差し置いて、やはりワルキューレは頭一つ飛び抜けた人気があった。

今でこそ自立した女性が当たり前になったが、その当時にしても凛として一つ筋の通った性格で誰に媚びるわけでもなく自らの力で道を切り開いていく姿は、この時代に置き換えても何一つ色褪せて見えない。

そんな彼女自信のキャラクターもさることながら、世界観、また、それを取り巻くキャラクターたちもどこか憎めず、ストーリーシリアスながらどこかコミカルで、それでいて最後は胸が熱くなるようなまるでディズニーの名作と比べても何ら遜色のない作りをしている。

主人公が魅力的。

神話をもとにしたしっかりとした世界設定。

サブキャラクターたちもキャラがしっかりとしていて、出てくるアイテム武器豊富

シリアスだがコミカルで感動的。

キャラクターも恐ろし過ぎず、暴力的すぎないので全年齢対象作品

BGMが神。(まじで神。飛ばし飛ばしでいいのでYoutubeワルキューレの伝説プレイ動画を是非見てほしい。)

こんなにも素晴らしい作品なのに、ここ何年も新作が発売されないのはどうしてなのか!

もしこれら特性を生かして、ゼルダのように作品展開できていたら、今や国民女神になっていてもおかしくなかったはずだ。

ゼルダリーズのどれをワルキューレに置き換えても全く違和感がないし、むしろもっと広くファン層を獲得できそうな気さえしてくる。

BoWの主人公ワルキューレだった世界線に生まれたかった。

何年か前にナムコによるカタログIPオープンプロジェクトと称して、その一環としてワルキューレが踊る動画が公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=uPvAqueGLds

泣いたよ。声を上げて泣いた。

たかった彼女はこういうのじゃなかったけど、だけど曲がりなりにも公式ちゃんとした彼女の姿を見せてくれたことは素直に嬉しかった。

お見合い結婚をするとなったときも、お見合い相手にまず紹介したのはワルキューレフィギアだった。

最初モニターの上にちょこんと座らせておいて、相手が気づいたときに「実は、、、」と切り出した。

これを受け入れてもらえない相手とは絶対にうまくいくわけがないとわかっていたからだ。

別に散財をするほどのめり込んでいるわけではない。心の支えとしてそばに置いてあるだけなんだという説明をすんなりと受け入れてくれた今の妻には感謝しかない。

もし彼女国民女神になっていたら、同士達にこんな思いをさせなくて済むだろう。

からでも遅くない。

ギャルアイランドの表紙を飾ったときのような癒やしの笑顔や、天空から地上に降り立つ瞬間の決意に満ちた凛とした表情、神と人間や別種族の間にたって葛藤していく姿で世界を魅了してくれ。

今こそ求められているんだよ。ワルキューレ

息子と一緒に妻の前でも遠慮なく楽しめるような、ほんわかとしてそれでいて人間性の成長につながるようなしっかりとしたストーリーワルキューレのと冒険が、僕はしたいんだ。

Permalink |記事への反応(5) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-13

業界人が絶賛したマクロスのロボの…」って煽りの時点で、「あー、はいはいレゴで出来たバルキリーでしょ?常識じゃんww」って突っ込んだら、横にいた嫁ちゃんに「知らんし」とサラッと言われました。

常識じゃなかったみたいです…

Permalink |記事への反応(2) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-24

昨日、家のバルコニー作業していて突然、あっ!バルキリーってバルコニーのもじりだ!絶対!、と大発見して興奮したのだけれど、すぐにいや違うだろと冷静な脳みその部位が北欧神話云々言い始めたから、つまんねーやつと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-03

DXって完全にセールス主導のバズワードだと思うんだけど

ガンダムDX「せやろか」

DX超合金超時空要塞マクロス初回限定VF-1Sバルキリーロイフォッカースペシャルせやな

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp