Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バリュ」を含む日記RSS

はてなキーワード:バリュとは

次の25件>

2025-07-18

東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。

私は東京大学卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選候補者も二人知っている。疎遠だけれど。

チームみらいに対して「エリートから一般人気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。

東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学から私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境学生がいた。

生活費自分で稼がなくてはならないかお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達けがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。

そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。

彼らも別に出自で友人を選んだわけではないと思う。ただ、そこは頻繁な飲み会旅行で成り立っているコミュニティだったから、お金に余裕のない人は自然といなくなっていた。

彼らが卒業間際に同窓会企画してくれたので、やや疎遠だった私も参加してみたが、飲み会に行けない「付き合いの悪い」友人たちは、話題にも上らなくなっていた。

話題はもっぱら、誰が一番いい会社就職できたかということだった。

学生時代は、ダイバーシティ問題も沢山転がっていた。

私が入学したとき東大には20個くらいテニスサークルがあったが、そのうち東大生女子が入れるのは3個だった。残りは他大学女子しか入れなかったし、入部にあたって女子だけルックス審査があるサークルもあった。

留学生がたくさんいたけれど、大抵の場所では留学生だけのコミュニティを作って、少々肩身が狭そうにしていた。私は同じ学科留学生に仲良くしてもらっていたので一度聞いてみたが、日本語が話せても日本人から壁を作られることが多いらしかった。

(これらはあくまで当時の話で、今は状況が変化していると思う)

そんな中でチームみらい運営の彼らは、どこのテニスサークルの入部審査を受けたという話で盛り上がり、学年が進んでも似た出自メンバーに囲まれていた。

それが特別悪いことだとは思わないし、大学生として普通感覚だったと思うが、やはり狭いコミュニティだなとは当時も感じていた。

ここまで書いたのはチームみらいのメンバーのうち、私が偶然出会えた数名の話をややぼかして綴っただけだ。チームみらいの全員が同様の学生生活を送ったわけではないだろう。

ただ、私にも様々な友人がいた中で、私が直接知っているチームみらいのメンバーは皆、そういった属性人物だった。

それでも、私がたまたま彼らとあまり仲良くなれなかっただけで、彼らが私と違う道で頑張ることに対しては批判も何もないと思っていた。

しかし、マニフェストに減税も選択夫婦別姓も盛り込まれていないと知って、話が変わってきた。

消費税の減税は今回の参院選の大きな争点の一つだった。(色々あって話題が移ってしまったが)

生活が苦しいと感じる国民が増えている中で、消費税減税でないにせよ、効果が明確な施策が期待されていたと思う。

選択夫婦別姓複数世論調査で賛成多数となっている。強制的な改姓によって起こっている不利益も明確だ。

彼らのバリューに従って「データ事実で語る」なら、賛成以外ありえないように思える。世の注目度が低いか言及しないというのも考えにくい。

では、彼らの目指すところは何なのだろうか。

彼らのマニフェストを読んで、街頭演説を聞くと、どうも国の未来ではなく、そこに至る過程大事にしているようだ。

デジタルを使うこと。分断を煽らずに対話すること。

それは良い国にするための手段だと思うのだが、彼らにとっては目的であるらしい。

分断を煽らないという手段目的化しているから、世論を二分しそうな話題は避けているように見受けられる。

でも、所得を増やすことや人権擁護することは基本的に全員が合意できるはずのテーマだ。

そういう当たり前のゴールを定義しないで、物議を醸さなテーマに絞っているのははっきり言ってずるい。

分断を煽らないというのは、自分たちが批判されたくないという意志の弱さに見えてきてしまう。

彼らは対話と言うけれど、それは他政党など、声の大きい人と議論を戦わせるということであって、弱者の声を聴くという意味ではないように思える。

そもそも世の中には、親から監禁同然の扱いを受けている子供とか、DVから逃げて身を隠している女性とか、話そうにも話せない人がいる。

そういう人を救うのが政治なのだから、「対話しましょう」「話してくれたら検討します」では不十分で、一定理想論と、弱者に対する想像力必要ではないかと、私は思う。

彼らのマニフェストを見て、身近にいた弱者が見えていない、もしくは弱者を救おうとしていないのではないかと思ってしまった。

あの日大変な思いをしているクラスメイトが、視界に入らなかったように。

そして、周りの意見を集めてバランスを取っていきますよという姿勢は、危うい。

強者の言説が優先されやすいし、戦争など決定的な破滅につながる意見も、ポリシーがなければ簡単には排除できない。

正直、半年後に彼らがとんでもない政党と手を組んでいてもあまり驚かないと思う。そうならないことを願うが。

さて、深夜にこんなことを書いていると、人生がうまくいっていない奴が成功者を妬んでいると思われるかもしれないけれど、私は私なりに満足のいく生活をしている。

行動を起こさない者が行動している者を批判するなと言われるかもしれないが、行動しなかったりできなかったりする人の意見は聞く必要がないという姿勢こそが危険だと、この記事では言いたかったつもりだ。

彼らは危ういけれど、根っからの悪ではない。

願わくは、若者が頑張っているからと無邪気に応援するのではなく、他の政治団体と同等の、客観的批判の目を向けてほしいと思う。

Permalink |記事への反応(58) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716101758

他の項目見てみろよ

いくつもの案件をまとめた欲張りバリューセットばかりだぞ

ワンイシューランキング入りしてるのは脅威

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710162002

YouTube問題にしているのはコンテンツ再生

既存動画の切り抜き、テレビ番組転載まとめブログ動画化、のようにオリジナル別にあるコピー品の規制をしようとしている

これは昔からそうで、オリジナル1つあればいいがYouTube伝統方針

広告業界的にもこれが蔓延すると広告効果広告単価が低下していってコンテンツバリューが下がるので

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709173748

先行するアメリカの例を取ると、免疫を持つ人は確かに増えるのだが、何度でも感染する人は一定残る

この人たちは本質的には政治無関心層で長期記憶もあまりなく、4年に一度目覚める蝉のようにその時期だけ騒ぐ

一定バリューはあるので、仕掛けた戦略にハマって大騒ぎ、自体は無くならないと思われる。

ただアメリカ大統領選の場合はややこしいことに、アメリカ政治に関心のない外国アフィリエイターも参加するもんだから本当に大混乱になってる

日本最近は生成AIだの高度な翻訳だので似たような状況になりつつあるし、日本話者はこれまで免疫がなかったから相当流行ると思う

SNSの毒、舐めたらあかんね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺とAIが考えた本当の氷河期世代救済の方法

氷河期を救え、というが議論は常に空中に浮き続けている。

別に誰も反対はしていなのに、何故か全く解決していない。

なんでかというと理由は1つで簡単だ。

具体的にどう救うべきかが本人たちにもイメージできていない。要は具体的にどうしてほしいのか、というのが誰にもわからない。

そりゃ氷河期世代全員に100億円配布すれば解決なのだろうが、それは実現不能だ。実現可能ラインでどう具体的に救済すればいいのか。誰にもイメージできていない。

何が欲しいのかわからない人間たちにどう与えるのか、という話であり、それは構造を考えなければならない。

でも今なお、「支援」「再教育」「雇用拡大」なんて言葉が、彼らに向かって中途半端に投げつけられ続けている。

おかしいのは、彼らが本当に求めているものを、誰も真正から拾ってこなかったことだ。

氷河期世代が本当にほしいも

能力を発揮したい

他人に認められたい

ちゃんと金がほしい

それだけだ。生活保護がほしいんじゃない。

精神論ボランティアもいらない。

「かわいそうだね」じゃなくて、「すげえな」って言われたいだけだ。

◆ 今の支援がズレてる理由

公務員採用? → 倍率高すぎて試験地獄

職業訓練? → 未経験者は現場に呼ばれない

ボランティア? → 望んでないのにやらされても苦痛しかない

何が問題かって、“やらされてる感”しかないこと。

本人が望んでない支援は、ただの罰ゲームだ。

氷河期世代は「ノーバリュー」じゃない

実際に社会が30年間つけてきたレッテルはこれだ:

「なんてノーバリューなんだ!」

でも現実には、氷河期世代にはこういう力がある:

ブラック環境を生き延びた「耐久力」

下積みを積み続けた「柔軟性」

評価されないことに慣れすぎた「客観性

それを活かせる仕組みが社会側にないだけだ。

◆ じゃあ、制度をどうすればいいのか?

教育しなおすんじゃない。キャリアを一から積ませるんじゃない。

→「今の能力を即座に発揮できる場」と「成果に対する即金の報酬」をセットで用意しろ

◆ 実際にありえる制度案(要約)

試験履歴書もいらない実務評価採用(まず働いて成果を見てから登用)

クラウド公営プロジェクト報酬制度仕事ベース成果物報酬

職歴の“再構成”を可能にするスキル証明システム中立機関評価

国家レベルの成果表彰露出再チャレンジ支援(「やって良かった」と思える社会フィードバック

そして何より必要なのは

自分で選んで動けること」

支援ではなく選択肢。指示ではなく場の提供

◆ 救済とは“許す”ことではなく、“再び価値を与える”こと

社会が失敗して置き去りにした世代に、

「もう一度ステージに上がっていいんだよ」と言えるかどうか。

それは国の覚悟問題だ。

かわいそうな人を助けるんじゃない。

未来担い手として認めるかどうかの話だ。

最後

俺とAIは一つの結論にたどり着いた。

氷河期世代は救われたいんじゃない。

“報われたい”んだ。

そのために必要なのは支援じゃない。制度設計刷新だ。

そしてそれがなされない限り、「なんてノーバリューなんだ!」という自嘲が、ずっとこの国を冷たく包み続けることになる。

Permalink |記事への反応(1) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

名古屋フェンタニル記事ってマジで日経以外のメジャー紙は報じてないの?

陰謀論に染まってない意見でなぜなのか誰か説明して?

特にニュースバリューが無い?

他社にすっぱ抜かれたネタの後追いをやりたくない?

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629101643

はてブ偏見と露悪と下衆要素が強すぎるから、俺はネットニュースGIGAZINEだけ見ればいいとずっと主張してる。

あそこが扱わないようなカテゴリニュース(国内のゴタゴタ炎上系や政治社会学級会系)は、そもそも一般人が熱心に読み追いかけるほどのニュースバリューはない。

普通の堅いニュースも見ておきたいならそれはネットニュースメディア経由ではなくちゃんとした報道大手メディアサイトから見るべき。

Permalink |記事への反応(5) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

ワイ「ChatGPT君さァ、君、人間と同じ職場だったらどれくらいバリュー出せるわけ?」

ChatGPT「う~ん、一番能力が生かせるのは金融コンサル系でゴールドマンサックスかに就職したら年俸300万ドル(約4億)くらいじゃない?」

 

これから敬語質問するわ

Permalink |記事への反応(3) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

ルールがわからないと面白くない

リアルバリューを見た時に感じたこ

志願者側にも判断者(経営者)側にもルールがあるんだけど、1本の動画を見ただけではどんなルールでどんな権利を持っているのかが番組前半で

説明されてないんだよね

視聴者は志願者側で見る人が多いと思うから判断者側のノーモアバリューとかは動画中の説明でよさそうなんだけど、ファミリーとかサイレントとかの

志願者が切れる権利は発動時だけの説明じゃなくて、全動画であってもいいんじゃないかなあとは思う

何回か見ればわかるだろってのはその通りなんだけど、番組コンセプトって「起業知識を広く正しく認知して欲しい」ってのがあるんだろうから、もうちょい新規に優しくするのが

いいんじゃねーのって

番組説明が全くないならこんなこと思わないんだけど、番組説明を毎回入れるならルール説明20秒ぐらい足せばいいのにね

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

3大「意識高い系が好んで使うが、意味を答えられないワード


あと1つは?

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

利用規約確認AIに任せる

利用規約特に注意した方がいい点を、AI確認するのオススメ

Kyashの利用規約場合、こういうことを端的に知れる。

--------------------------

最後の利用(入金、決済、送金、出金など)から6ヶ月以上経過した場合アカウントが閉鎖される規定があります利用者にとって最も重要な点は、規定によりアカウントが閉鎖された場合アカウント内に残っていたKyashバリュー、Kyashマネー、および蓄積されていたKyashポイントやその他の特典等はすべて失効し、返金もされないという点です 。少なくとも6ヶ月に一度は何らかの形でアカウントを利用(残高を変動させる活動)するよう注意を払う必要があります。この「利用」の定義を正しく理解し、意図しないアカウント閉鎖とそれに伴う残高失効を避けるための対策を講じることが求められます

--------------------------

とんでもないことが書かれている利用規約もあるので、自己防衛大事

Permalink |記事への反応(3) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250530102712

じゃあ男は結婚 性 活はバリューセットだとおもってるってのかよ😡

…そのとおりだったわ😅

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250530101925

大事に決まってんだろ

お前におまんこ以外のバリューがあると思ってんのか

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

イスラエル批判は白々しすぎて冷える

いや今までどれだけイスラエル虐殺繰り返してきてたと思ってるんだよっていう

おまえらそれらぜーんぶ無かったことみたいにしてイスラエル批判なんて全然せずにさら過去ナチスばっかり批判してたじゃん

過去ナチス批判し続けるならイスラエル過去だって批判され続けてしかるべきなのに明らかにバランス欠いてたろ

話題に上るのが前者の方が多かったからというならそれはただその場その場で反射的にそれっぽいこと言ってるだけでそれって今やってることそのまんまじゃん

事が起きてから慌てたようにさも自分は前からおかしいと思ってましたみたいな顔して批判してる奴らも今ニュースバリューがあるからそれに動物的に反応してるだけだろ

どうせ今回の虐殺も喉元過ぎれば熱さ忘れてその後の反省フェーズで口では許さないだなんだ言いながら話題がつきればその熱意も失われるに決まってる

今までそれを散々証明し続けてきたからこそイスラエルは昔からまらなかったし誰も本気で止める気もなかった結果の今なんだろ

おまえら戦争話題で溢れることが嫌だから戦争を終わらせて欲しいだけで戦争のものをどうにかしようなんて本当は思っちゃいないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

暇空が勝訴したことは取り上げない暇空増田

以前から暇空の言動を逐一チェックして増田記事を書く、暇空増田とでも言うべきユーザー増田にいるのだが、

その増田は先週末暇空が谷家幸子に勝訴したことはまだ取り上げてないんだよね。

しか判決文では暇空側の主張がほぼ完全に通っており、中川卓が暇空の悪性立証をするために集めた170以上の証拠も何の意味ももたらさなかった。

暇空にとっては久しぶりの勝訴で、少なくとも暇空が堀口相手ホモ妄想をしているとかそういう話よりはニュースバリューはあると思うのだが。

別に暇空増田左翼だとかフェミだとかナニカグループだとかそういうことを言いたいのではなくて、この話を暇空増田が取り上げないのは「勝訴する暇空は解釈違い」だからじゃないのか?

暇空が堀口に謎の執着をしているのと同様に、暇空増田は「キチガイ妄想おじさんの暇空」という像を作って執着しているということだと思っている。

Permalink |記事への反応(5) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250521191448

生成AI同意するのも癪だがまあまあ同意だわ

で中のやつに向けてレスするけど、いうて地方都市って「正解」すぎてつまんなくて話題としてのバリューがないだけだろ

お前が地方都市に住んでるなら普通にそれ正解だから胸張ってていいよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516112441

内輪のシステムガチャガチャ弄り回しても顧客目線バリューが何も変動してないなら険しいね

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

買収されるって「もう自力でやっていけないから身売りした」ってこと

「壮大な会社ごっこ」のエンディング


夢語ってた連中が、朝会で「昨日の作業報告」読むロボットになる

元は「俺たちは世界を変える!」とか「GAFAに並ぶ!」とか言ってたはずが、買収された瞬間にガチの「人月計算リソース」に成り下がる。

昨日まで仲間とスニーカー議論してたのに、今日からスーツ着てZoom日報報告。夢は秒で破壊され、Excelの中で生きる人生が始まる。

Slackリアクション芸人たち、全滅

「神!」「これは革命!」「🔥🔥🔥」みたいなスタンプが飛び交ってた社内Slack、今では「承知しました」か「お疲れ様です」の2択。

もはや生気ゼロチャットルーム。「盛り上げ担当」とかほざいてた奴も、今じゃノートPCの前で沈黙

Notionに埋葬された「我々の価値観

買収前:「弊社のコアバリュー5箇条」をNotionに丁寧にまとめてた

買収後:それらはPMI担当に「削除していいですか?」と聞かれ、消された。

オープンマインド」「チャレンジ精神」とか書いてたくせに、真っ先に逆らわず黙って従うあたり、ギャグとしては完成度高め。

創業者だけリッチトンズラ社員外資に飼い殺される

創業者は「この統合により新たな可能性が広がります」とか言って金だけもらって消える。

社員はその後、年収は上がらず・自由は減り・肩書きは“アソシエイト”に格下げされる。

ベンチャーキーマンたちは、外資の“パワポスプレッドシートしか使えない族”に指図され、毎日虚無。

外資特有の「優秀な人ほど辞めていく地獄スパイラル」発動

ちゃんコード書けて、論理も強い技術者は買収後すぐに状況を察して転職 or海外移住

残るのは元営業と、ExcelKPI見て悦に入ってる中間管理職だけ。

当然、プロダクトは死に、会社としての魂も死ぬ

「あの会社、昔は面白かったんだけどな」って言われて終わる

3年後くらいに誰かが思い出して言うやつ

「○○って今どうなったんだっけ?昔、なんか意識高かったよね」

その頃には社名も変わり、オフィスも縮小、ブランド消滅。残るのは、LinkedInでやたら“クロスボーダーPM経験あり”を自称してる元社員だけ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511210324

打てないニュースだと10打席連続安打くらいにならんとバリューがなくてなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509002257

あとさあ

元ツイちょいちょい事実ねじまげて「男は被害者ヅラしてんの何?

 

>生まれた頃から女性専用車両があり、

痴漢被害者100%弱が女で加害者はその逆、男だから

 

受験では女子枠という男性差別公然とされ、

受験偏差値上位校は現役男子絶対優遇就活では男様最優先で明確な性差別が厳然と残ってる現状

 

仕事でも女子枠の採用があり、

高収入の一部上場企業の性比は男に大幅に偏っており、女子はホラこないだの中居的要員

女子アナが女子アナというブランドバリューをつけたTV局の風俗嬢カタログだったことがバレたばっかなのに何言ってんの?

そうでなくとも男女のどっちかを昇進させるとなればいまだ男のほうが優先されるのに?

 

子育てに携わる男性は増えたのに、

→確かに増えました、男性育児取得率は20年前の10倍に!

でもそれでもいまだ女の10分の1、

家事育児共働きなら女は一日6時間弱・男は週5分」が「女は一日5時間半・男は一日30分」は

「女が問題なくフルタイムできる」ほどの時間猶予ではない

そこスルーしてるのは何なの?

 

さらに育休は女が月単位で取るのに男は「妻が有休を使い果たした後に日単位で取るだけ」がメイン、

(ただし本当に育休を取る男が増えてはいる、年数日だが)

しかもなぜか育休取って子ども妻に任せっぱなしが一定数←何やってんの???

子どもが生まれたら共働きでも時短はほぼ100%妻の役割家族に「邪魔されることなく」キャリアパス形成ができるのは男だけ

 

から順にすべて「男が優先される社会からそれをする女が増えない」の事例ばっか

すべて現実無視して男は被害者です!女のリソースをこれでもかと奪ってますが男は被害者です!

腐ってる

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

兵庫県知事に向けてのネガティブキャンペーンが再開したことに対しての雑感

はてな匿名ダイアリーで、前回の兵庫県知事選挙(令和6年度兵庫県知事選挙)について記録を残したものとして、雑感を残しておきたいと思う。

まりネガティブだと感じて一度は投稿せずに消したが、根強くキャンペーンが続くので、多少なりとも意味があるだろうと再度書き直した。

まず最初スタンスを示しておくが、自分新聞をはじめとするマスメディアは、社会の公器として、社会をより良くするために責任を持って欲しいと思っている。

明確に、社会の鏡ではなく、社会の鑑であるべきであると思っている。読者が快哉を叫ぶような記事を書くべきではなく、煙たがられても正論を説き、批判されても実利をとってほしい。

そのため、「アンケートで、辞任すべきであるという声が多い」として、辞任を迫るのは明確に誤りであると、きちんと解説記事を書くことこそが必要なのではないか

責任の取り方というのは辞めることではなく、起こってならないことは再発しないように整えることだ。

最初に、兵庫県民や斉藤支持者をカルト陰謀論者とするコメントについて

安易あいまい定義単語を使うべきではない。それはレッテル貼り印象操作しかならず、思い込みを強化するだけだ。

(おそらく善意もしくは悪意なく行なっているだろうことから個別具体例は挙げないが)そういったカルト呼ばわりするポストの延長線上に立花孝志がいることは忘れないで欲しい。

あれだけの騒ぎになって行われた兵庫県知事選挙投票率55.65%が示すものは、「大半の有権者は無関心だった」であり、本質的には「日本人選挙に関心が無い」ということくらいしか言えない。

不支持割合が多いことと、投票行動に変化がないことについて

まず少しだけ選挙について解説必要になる。結論だけ言えば「選挙は概ね始まった時には終わっており、風が吹くのは例外である」となる。

選挙は、組織票地盤重要であり、浮動票トッピングしかない

日本選挙においては、組織票支持団体業界団体など)と、地盤後援会地域でのネットワーク)とが、必要条件であり、これ無しにはスタートラインにすらつけない。

選挙について漠然高校文化祭の出し物を決めるような、その場で手を挙げて多数決で最多得票数を得たものが選ばれるというイメージが語られることがあるが、正しくない。

イメージとしては、出し物を決める投票を行う遥か前から文化部派と運動部派と委員長派に分かれており、よほどのことがない限り、最も大きい派閥提案が通る。

提案のものはさほど重要ではなく、組織化されているか地盤があるかが重要であって、最後にその提案の魅力で浮動票が動く。この浮動票の動向を選挙用語で、「風」と呼ぶ。

兵庫県知事選挙の振り返りについて

さて、その意味で前回の知事選挙は、概ね順当な結果に落ち着いたと言える。

まり、離反者が出るほどの情報は出揃っていない段階での選挙なので、斉藤陣営組織票地盤も手堅く持っており、あとは浮動票だけであった。

翻って対抗とされていた稲村陣営は、野党系の支持を受けてはいたが、一本化されておらず、どこまで浮動票を取り込めるか、という点であった。

最終的な開票結果が斉藤陣営111万票に対して、稲村陣営98万票というのは、言っては悪いが、善戦した方ではないかと思う。

不支持割合が高いのに、投票したことを後悔しない人が多い理由について

アンケート調査方法問題があり恣意的から、と書くと身もふたもないので少し解説をする。

例えば、該当アンケートあなたが「パワハラ容認できますか?」と聞かれれば「容認できない、不支持だ」とするだろう。

同様に「パワハラ認定された斉藤知事は辞職すべきですか?」と聞かれれば「辞職した方が良い」と回答する人も多いと思う。

では、先ほどの組織票地盤の話を思い出して欲しい。

いわば、属している組織後援会を裏切る(離反する)決断を取れるかどうか、というのが投票行動の変化である

そして、一番最初の「大半の日本国民にとって選挙には関心がない」というのも思い出して欲しい。

無作為アンケートをとると、その概ね半分以上(通常の知事選挙は40%程度の投票率しかない)は、選挙に行かない。無関心である

これらが組み合わさると、「投票には行かないが憤る人」や「アンケートでは憤るが実際には支持(投票)する人」が生まれる。

アンケート恣意的と書いたのは、「では斉藤知事責任をとって、給与返上をすべきですか?」と聞いていないからだ。

問題を起こした人物がいる、その人物責任取るべきである、辞任 or継続 という形式だと、人は辞任を選ぶ。

例外的な場合について

組織票割れ場合地盤が弱い場合、突発的に浮動票の得票率が高くなった場合に、風が吹いて盤面がひっくり返ることがある。

ただ、そうした場合でも概ね10%程度の変動であり、強固な地盤がある場合にこれを覆すのは容易なことではない。

ネガティブキャンペーンについて

私が最初に「マスメディア社会の鑑であって欲しい」と書いたのはこのためで、兵庫県内の状況を冷静に見ると、もはや辞任を迫るフェーズは終わってしまった。

そのため、このマスメディアによるネガティブキャンペーンは、社会の鏡として、読者のニーズに応えているにすぎない。端的に言えばニュースバリューがあるだけである

今後、パワーハラスメントを再発させないためにどのようなことが行われると表明されており、それがどう実行されているのか、どう確認できるかを監視するのが重要であり、

また、公益通報保護制度はどのように運用されるのか、その信頼が失われたとして、如何にして信頼を取り戻していくのかを監視して報道するのが社会の公器としてのあり方ではないか

まさに前回報道合戦を繰り広げたために起きた、拙速と言うしかない不信任決議がどのような結果を招いたのか、思い出して欲しい。

(前回の選挙後の雑感にも書いたが、内部告発文書の裏どりと解説を行い、議会結論を待つ様に諌める姿勢を取るべきではなかったのか思う)

そうした地味な報道ニュースバリューとしては読者のニーズに乏しいのかもしれないが、スキャンダラス報道をするのは週刊誌だけで良い。

まとめに代えて、なぜ雑感を書いたのか

長々と書いてお前は斉藤支持者なのだろうと言われるかもしれないが、前回の投票先は記載しない。

全ての選挙における秘密はこれを侵してはならないと憲法にも記載されている。防衛的な文章を書くためだけに使用して良いような軽いものではない。

私は、兵庫県知事公約達成率を公表しているのは支持するが、達成度合いが曖昧なのは問題だと感じている。

若者支援を打ち出しているのは支持できるが、では井戸県政と比べてどうかと言われれば、まだ進捗は芳しくないと思う。

詰まるところ、支持不支持や辞任続投というのは大雑把にすぎるのだ。給与返上たから禊が済んだとも思わないし、複雑な物事を単純に解決しようとしすぎるのは良くない。

マスメディアは、もっと真剣に、握りつぶされない内部通報告発者をどうすれば守れるのかを徹底的に調査報道して欲しい。

そして一番重要なのだが、もしここまで読んでくれたのだとしたら、あなたの住んでいる街はどうだろうか?

都内に住んでいるのだとするなら、都知事が今月何をしたか知っているだろうか?市に住んでいるとして、今月の市議会は何を話していただろうか?

斉藤支持者はカルトだという投稿いいねをつける前に、兵庫県民は変わらないと書く前に、あなたの住む街について無関心ではないだろうか?

「XX県の人間は、YYという問題認識できない愚か者だ」と急に指摘された時、知らなかったでは政治に無関心すぎる。

兵庫県政を憂いてくれるのはありがたいが、スナック感覚スキャンダルをつまむだけなら止めた方が良い。

スキャンダラス民意で誰かが動くと、同じ理屈で先鋭化した集団がどこかに向かうのを止められなくなる。

どの陣営にとっても必要なのは再発防止であって、魔女狩りではないはずだ。

蛇足

繰り返しになるが、選挙は概ね始まった時には終わっているのだ。報道次第でどうにでもなる風だと思われているのには、理由がある。

投票したい候補がいないのかもしれないが、ここは理想楽園ではなく、現実日本で、出されたカードから選ぶことしかできない。

棄権しても良いが、白紙委任状を提出していることは忘れないで欲しい。

自分カードとして打って出る権利存在するが、地盤看板鞄が無ければ実質的には意味を持たない。

同じように白票投票所に入れにいく権利はあるが、現実選挙戦では、システム理解していない表明にしかならない。

今日から自分の住む地域推し政党を決めろとは言わないから、せめて自分の暮らす地方自治体が何をしているか、何を課題と感じているかは、知っておいて欲しい。

他山の石として欲しい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250504004520

積読チャンネル

https://youtube.com/@tsundoku-ch?si=WVwnM7rvtUgvPwCk

ゆる言語学ラジオの堀元見とバリューブックスの飯田さんが最近読んだ本を掛け合いで紹介するチャンネル

紹介する本は面白いし二人とも話が上手くて、ラジオ感覚で聞くのにとても良い。

飯田さんは本当に本が好きなんだな、という感じの人柄で、本の紹介も本屋エピソードもとても面白い

堀元見は知ったかぶりムーブはてな民は嫌いな人が多そうだけど、本の紹介という意味ではそれで問題ないしトーク面白い

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

Kyash社からお金を取り戻したはなし

開設後しばらく使用していたが、別の決済方法に移行するなどで口座残高はほぼ0円だった

ただ2023年6月、Kyash社のミスにより余計に徴収されていた金額が返金され(【重要】弊社の一部決済取引に関するお詫びとお知らせ - Kyash お知らせ)、これが今まで口座に残っていた状態になっていた。

この残高が、以下の記事と同様にアカウント削除により0円になってしまった。


Kyashの件

kyashに7,000円ほど没収されたので資金決済業協会に電話した

【注意】Kyashは6ヶ月以上利用がないとアカウントが消え、残高も没収されてしまう - Togetter [トゥギャッター]

個人間送金できる「Kyash」、6カ月以上利用履歴がないアカウントの閉鎖を実行 - CNET Japan


どのような対応を行い返金に至ったか、以下記録する。

#日付内容
14月1日出納管理使用しているMoneyForwardで、「3月31日 送金 Kyash 調整」という名目でKyashの残高が0円になっているのに気が付く
4月1日アプリログインができなくなっており、電話による窓口もないためフォームより「残高がなくなりログインができなくなった」旨の問い合わせを投稿する
問い合わせに際して身分証画像添付を求められる
24月3日Kyash社より、「事前に連絡をした通りKyash上の残高変動がないため閉鎖した」旨の回答がくる
4月3日E-mailを受信していない旨の返信をKyash社に行う
4月3日Kyash社より、「2月27日にKyash社よりE-mail送信した履歴があり 、2月4日アプリPush通知もした。十分な猶予期間を設けた上で利用規約に則り解約・残高を消滅した」旨の回答がくる
4月3日E-mailは受信しておらず、Push通知は設定していない旨の返信をKyash社に行う
--金融庁金融サービス利用者相談室と、一般社団法人日本資金決済業協会相談をする
金融庁は事例として受け付けた旨、資金決済業協会はこの問い合わせ内容をKyash社へ連絡をする、という旨の回答を得る
34月4日Kyash社より、「やむを得ない事情により残高の変動が行えなかった可能性も考慮し、返金について検討する」
「期日までにKyash残高の変動が行えなかった事情を連絡せよ」という旨の回答がくる
4月4日前述の通りE-mailを受信していなかったため、閉鎖されることを知らなかったから、という旨の返信をKyash社に行う
44月8日Kyash社より、事情確認できるような資料を提出せよという旨の回答がくる
4月9日どのような資料必要なのかという質問をKyash社に行う
4月9日Kyash社より、E-mailを受信していない証左として、スクリーンショットを送付せよという旨の回答がくる
4月9日E-mailを受信できていないことが確認できるスクリーンショットとはどのようなものか、という旨の質問をKyash社に行う
4月10日Kyash社より「E-mailを受信していないことを確認できる証左」が必要であるという旨の回答がくる
4月10日ふたたび、E-mailを受信できていないことが確認できる証左とは何かという旨の質問をKyash社に行う
4月11日Kyash社より
2月27日前後にKyash社からE-mailが届いていないことが確認できる画面
迷惑メールに振り分けられていことが確認できる画面
・受信サーバ容量がオーバーしていないことを確認できる画面
を送付せよという旨の連絡がある
4月14日Gmailで「after:2025/2/20 before:2025/3/7 in:anywhere from:@kyash.co」で検索し、結果が0件のスクリーンショットをKyash社に送付する
4月14日Kyash社より、担当部署確認をする旨の回答がくる
54月16日Kyash社より、「今回に限りKyashバリュー残高(前払式支払手段)で返金をする」「新規にKyashアカウント作成し連絡せよ」という旨の回答がくる
4月21日アカウント作成した旨の連絡をKyash社に行う
4月22日Kyash社より、「Kaysh残高の調整」が完了した旨の回答がくる。MoneyForwardで、「4月22日 受取 Kyash 調整」という取引確認する
64月25日残高をすべて使い切り0円にした。取引の確定が完了後、アカウントを削除する予定


Kyash社は当初、このような規約がある・E-mailPush通知で連絡をしたので返金はできない。という一点張りでとりつくしまが無いなと思っていたが

金融庁資金決済業協会がなんらかの対応をしてくれたのではないかと考える。このような場合監督官庁や周辺の機関への問い合わせは重要だという知見を得られた。

Permalink |記事への反応(3) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

セルフアナルデベロップメントプロジェクトアサインされた

セルフアナルデベロップメントプロジェクトアサインされた当初、私は正直、ミッションスコープがあまりにもアンビギュアスで、コンセンサス形成時間がかかることを危惧しておりました。しかしながら、ワークショップ形式でのブレインストーミング複数回実施し、アサンプションの洗い出しかペインポイント可視化までをワンストップ対応することにより、当該プロジェクトのコアバリューが徐々にクリスタライズされてきました。

 

ファシリテーション観点から言えば、イニシアチブを自ら取り、レバレッジの効いたリソース配分を意識することで、タスクフォース全体のシナジーを最大化できたと自負しております。また、KPIベースでのセルフモニタリングを徹底することで、アジャイル改善サイクルを回しながら、想定以上のインパクトをクイックウィンとしてデリバーできました。

 

一方で、アナル領域という極めてセンシティブフィールドにおいては、ユーザーエクスペリエンスUX)を損なわずにデベロップメントを加速させるには、サステナブルかつインクルーシブなアプローチが不可欠であると再認識いたしました。従来のウォーターフォールモデルでは対応しきれないフェーズ突入したため、ここでは敢えてデザインシンキングを導入し、ヒューマンセンタードなパースペクティブでのアプローチにピボットする判断をいたしました。

 

最終的には、全ステークホルダーがアラインし、全社的なコンセンサスのもとで、当該プロジェクトクローズすることができました。今後はナレッジを水平展開し、ベストプラクティスとしてイントラドキュメント化する予定です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

どうせこの先、万博にかこつけて公金の使われ方が〜みたいな報道を展開するんだろう。

ウソ報道するわけではなく、それもまた「事実」と呼ばれることなのかもしれないが、公金の使われ方云々というのは元々万博に限らずどこでだって使われ方を疑問視されるべきものだろう。

もちろんその大半は(公的な証跡が残っていることを建前として)適切と称されるべきものになるのだろうが。

要はマスコミ自分らの都合の良い場所を叩いてるだけなんじゃねえのってわけで。

調べれば公金の使われ方に疑問符が付くような事業って割と転がってると思うけどね。でもそういうジミ〜なことって報じてもバリューが無いからか、あるいはスポンサー様の意向に沿わないのか、ほとんどしないよね。

所詮営利企業だってことを忘れないようにしなきゃ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp