Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バブル世代」を含む日記RSS

はてなキーワード:バブル世代とは

次の25件>

2025-10-22

モーレツ社員ありがとう、国は氷河期世代を除いてその上の世代ボーナス支給せよ

モーレツに働くためには教えを乞う

バブル世代再就職で月2000万貰いながらコンサルモーレツをたたき込め

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012233456

団塊ジュニア世代はいわゆるバブル世代じゃなくて氷河期世代

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012012117

最近結婚トレンドは同質同世代らしいからな

バブル世代までは10歳差とか当たり前だったみたいなのに、急に同世代しか結婚しなくなってミレニアル世代とかハシゴを外されたような感じだな

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

なるほど高市コストアップインフレには対デフレ政策と思ってるのね

昨日のWBSインタビューを見た感想

一番シンプルな話としては、デフレには積極財政インフレには締め付けというのが基本。

しかし、インフレデマンドプルインフレコストプッシュインフレに分けて、コストプッシュには積極財政だ、というのが高市理解らしい。まぁ確かに実質賃金が下がっているのだから不景気と同じように考えるのは一理ある。

しかし俺の理解はこれとは違う。

しかコストプッシュの原因は円の価値の低下なので、積極財政円安を進めればインフレますます加速するだろう。

日本のような燃料や鉱物輸入国では、内向きのコスト対策では効果は出ない。必要なのは貿易収支改善だ。石油を買う金を稼がなければ国富は減少の一途だ。

そうなると、デマンドプルを目指すという言い方がやけに内向きなのが気になる。このデマンドに、海外から需要が含まれている感じがしない。

かつて日本加工貿易立国であることを誇っていたが、バブル世代以降の国民製造業への就職を嫌うようになって、日本内需国だなどと言い出すようになった。特にアベノミクス信奉者に顕著で、高市もその類ではないか懸念する。

しか資源輸入国内需国ではいられない。

外国資源で作った商品内需とは、実際には輸入需要しかない。

資源のない日本では内向きの経済政策スタグフレーションかいけつせず、むしろ輸入超過を拡大しインフレの害を増悪させる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006090729

高市もグレートバブルアゲイン組なんだろね

マジバブル世代有害だわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001144258

とりあえずバブル世代から地獄見せないとな

マジで殺すつもりだよ俺も

選挙に行こうな

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

1986年まれ自分内包している価値観

自分若者とされる年齢だった頃は、自分世代価値観は「これから価値観」だと思っていたし、レッテルを貼られても「古代エジプトから繰り返される若者批判」としか思っていなかった。しか時代を経ることで「この価値観は次の世代に引き継がれなかったな」という点や「確かに前の世代とは違っていたな」という点が見えるようになってきたので書き残す。

おそらく、自分世代±5歳くらいがはてなブックマークボリュームゾーンなんじゃないかなと思ってる。

勤労は美徳ではない

働いたら負けかなと思ってる』という言葉が世に出たのは2004年で、その頃からネット上でニートファッション化した。2ちゃんねるという匿名掲示板特に当時人気だったVIP板は老若男女が36歳無職独身男性擬態している風潮があり、自分もその中のひとりだった。自分新卒就職してから一度も無職だった時期はないけれど、フィクション主人公が「無職」か「サラリーマン」であれば、前者の方により感情移入できる。ブクマカ社会的弱者に優しい理由の半分はリベラル思想でもう半分はこれだと思う。

2007年には2chVIP板に「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」というスレが立ち、これは2008年書籍化され、2009年映画になった。自分大学3年で就活意識しだしたのが2007年で、就活本格化したのが2008年就職して社会に出たのは2009年だった。ブラック企業という言葉流行語大賞ノミネートされたのは2013年だが、この言葉ネットでの認知はもう少し早かったように感じる。

ゆとり教育

上の世代から散々「ゆとり」というレッテルを貼られて自己肯定感を削られ続けてきた世代ではあるが、自分たちの世代はなんだかんだ言ってもゆとり教育価値観として内面化しているような気がする。詰め込み教育無駄多様性を伸ばすのが大事、答えは一つじゃない、あぁしろこうしろ押し付けずに自発性を引き出しましょう、という考え方。

これを上の世代から『軟弱さ』として受け取られるのは想定の範囲内だが、下の世代から『ネグレスト』と受け取られると我々の世代はハッとする。

自虐癖・露悪癖・皮肉

価値観を顔出しSNSではなく匿名掲示板形成してきた人間は『出る杭は打たれる』という価値観が身に染み付いている。

から自分は人より凄い」「自分は良い人」のような真っ直ぐな自己PRは命取りであり、「自分ダメ人間ですよ」「自分偽善者とは違いますよ」と振る舞う癖がついている。

10年後20年後に我々が『キャンセル』されるとしたら恐らくこの部分で、この癖を抜くことがこれから求められる価値観アップデートなんだろうなと思っている。

能力だけでは決まらない(09卒限定?)

これは我々の世代というより2009年就職した人限定価値観だと思うのだけど、2009年卒業組は2008年の空前の売り手市場就活し、2008年9月リーマンショック内定取り消しの嵐に襲われた。だから能力があまりなくても他の世代に比べて楽に就活できたし、どんなに能力があっても内定取り消しで最悪の2009年就活をやり直す羽目にあう人がいた。幸せ時代就活をしたバブル世代とも最悪の時代就活をした氷河期世代ともちょっと違う。天国と地獄の両方があり得て、それを分ける要因は能力ではなく完全に運だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

40後半なのに自分や同世代永遠の若手っぽい感じがする

世代的には中堅からベテランなんだけど、なんか俺の中で自分が若手だという意識が抜けきらない。友人が、どこそこで何々のポジションに着いてる,みたいな事を聞くと,あーすごいなー、と一瞬思うけど、本来的には別に世代としておかしくはない。会社での俺自身の立ち回りでも、ベテランじゃなくて、軽い動きをしてしまう。それは何故かと考えてみた。

自身キャリアによる

自身の話だが、大学のんびりやってて就職するの遅くて、会社ものんびりやってて一兵卒時代が長かった。そういう俺自身ソルジャー歴の長さで若手意識が抜けないというのは当然あると思う。

世代としての70年代後半生まれの難しさ

いわゆる氷河期世代というやつだと思うが、若い頃は団塊世代が元気で、ちょっと上を見るとバブル世代オラオラしてる。いくつか上には団塊ジュニアが分厚くいて、いざ自分たちは九十年代後半以降の長期低迷期に割を食っていい思いをしていない。俺の就職の遅れや一兵卒時代の長さはもちろん俺自身によるところもあるが、確実に時代の影響は受けてるし,順調に就職した同世代も二十代の頃に苦労したはず。たぶん。

人類としての一般的認知の歪み

あんまりみんな言わないけど、40代になっても別に頭の中は成長しないんじゃないかな。年だけ食うけど、頭は二十代のままだから、ふとした瞬間に実年齢と自己認識との間でギャップが出るんではないか

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922155101

バブル世代言葉でいうメッシー君じゃん

何も要求して来ないしメシ食わしてくれるしこれは良おじ

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917204750

団塊世代~バブル世代と比べて被害者ぶってるだけやでという話

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

高齢未婚ホビット脳内の女「女の敵は女弱者男性でもいいか結婚して女社会から逃げたい」

見た目や挙動や低カーストを周りから嘲笑され続けた男性が「女から孤立した女」という存在しない異性を求めるのは当たり前

女が複数いると「あいつら等影で俺のこと笑ってる」と発狂するから

実際は女は男と違って結婚や平凡な夫婦ラブラブエピソードに興味ないからな

上位男しか所有したくない

男こそ結婚カップリングの事しか頭にない

取り柄のない平凡な夫婦ラブラブとか言うエピソードいいねしたり、見ず知らずの男女の男女論レスバに対して「お前らくっつけ」と言い出すのも男ののみ

女に相手にされなかった男は人間扱いされず重圧に苦しむのは男社会

Xのアルファアカウントのdadaというバブル世代高齢未婚男性が、ネットで知り合ったかすとるちゃんというおばさんに話し友達になってもらったのが嬉しくて長年高額の貢物をしている

木嶋佳苗りりちゃんみたいな無職売春婦にも金持ちの男が相手にしてもらうために大金を貢ぎ続けた

人助けなら女より弱者で不幸な非モテホームレス男性子供を助ければいいのにね

性別逆ではまずないんだよね

男の方が話が面白くて人格者揃いのはずなのにね

創作世界でも女がホビットスペック奴隷を所有して養うなんて話は成立しないだろ?

性別逆なら成立するけど

女は世間から評価立ち位置自身に対する態度屋関係性など絶対評価かつ総合評価で男を選ぶから

スペック無視して異性の所有に固執するのは男だけ

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

氷河期世代、ずっと社会からDV受けてきたせいで自分を大切に扱う、扱われるべきって感覚がなさすぎる

バブル世代の厚かましさを見習うべき

被虐待児にすくすく育った人と同じ自己愛もてというような無神経なのはわかるが…

Permalink |記事への反応(3) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907181331

氷河期世代は上の世代(団塊世代バブル世代)の犠牲になった」と言い続けてきたんだから

今後氷河期世代高齢者になる前に年金医療の削減をしっかりやって下の世代寄生にせず筋を通していただきたいところである

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906134137

バブル世代の金スッて文句言い続けてるジジババよりまし

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

今の親たちが過保護になってしまった理由

YouTubeShortを見てたらこんな動画が流れてきた。

  

https://www.youtube.com/shorts/d2RzINDHzOI

幼児から目を離してはいけない理由 2025/07/06 #2歳1ヶ月 #成長日記 #shorts

  

内容は公園で2歳の男児父親に対して「パパ、とまって」と言って制止させた後、一人ですたすたと歩いていく様子をただ撮影している動画

子供が画面外へと消えるギリギリくらいのところで父親は歩き出し「ダメだよ、そんな一人で遠くまで行っちゃ!」と笑いながら叱るところで終わる。

案の定この動画コメント欄では父親バカ叩かれているわけだが。

いわく、「不審者に連れ去られたら・・・」「走ってる人にぶつかって、こけて、頭をうったら・・・」「自転車に轢かれたら・・・

そして「母親だったらこんなことしない」と結論

いや、まあわかるけどさ。

これ正しくは「”現代の”母親だったらこんなことしない」だと思うのよ。

昭和時代団塊ジュニア世代バブル世代子供のころの5歳未満児死亡率って今の5倍から10倍くらいあるからね。

戦前なんか50倍~100倍くらいある。

でも世界はそれでも普通に回ってたんだよな。

小さい子が死んでしまうのはよくあることではなかったが、しばしばあることだった。

なぜそれが許容できていたのかと言えば、若くして結婚して、3人、4人と子供を産んでいたから。

運悪く亡くなってしまってもまだ希望があった。

対して、現代子供を産まなすぎる。

子供を産まないから、子供が貴重になり、絶対に失うわけにはいけないプレッシャーと、万が一にも失ってしまったとき喪失感はそれこそ昭和の50倍~100倍はあるといっても過言ではない。

まして近年は不妊治療などで何年も苦労し大金をかけてようやく生まれてきた子供たちも少なくない。

そりゃ過保護にもなるでしょうよ。

  

でね、過保護になった理由はつまり、「子供が昔に比べて何十倍も貴重になったから」ってことなんだけど、問題はこれがいいことなのか悪いことなのかってことだよ。

自分は悪い面の方が大きいんじゃないかと思っている。

プレッシャーが増える、失敗が許されない、ギスギスするというのは心理精神面に多大な悪影響を与えるわけだからね。

子供をたくさん産んで、心に余裕のある昔の方がよかったと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812123943

そういえば昔、それぞれの出来事の時にその世代が何歳だったかを書いた増田があったなと思ってググったら出てきた

https://anond.hatelabo.jp/20240223185629

これを見ると

なので、就職氷河期前期はようやく権力を握るような年代に入ったところだから、彼らが今を作ったと言うのはちょっと無理があると思う。

そんで、恨み辛みという話だと、氷河期世代がようやくこれからうるさい上の世代引退していろんな事ができるようになる!と思ったら若手徴用の流れで順番が飛ばされてしまったような話もちょくちょくあって、これもある程度恵まれている就職氷河期世代被害意識に繋がっている可能性もある。

俺たちみたいな底辺だとそんなのはうそんなのとっくなんだけど、年功序列がぶち壊されたつらさみたいな。

Permalink |記事への反応(3) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812084415

元の対談を冒頭だけでも合わせて読んで欲しいけど、就職氷河期世代けが悪くてその後は回復している、とかではないことを示してるのよ。

就職氷河期を境にその後ずっと悪くてと言う話なので、そもそも学問的に世代として別けるなら、バブル世代と、ポストバブル世代で別けるべきじゃないかってこと。

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250811001013

自分はかろうじて就職出来た組だげど、就職したら歳の近い先輩がおらず、バブル世代上司が7人いて結託していじめ抜かれて身体を壊した。

友人はMARCHだったけど就職出来ずコンビニアルバイト夜勤を含む30連勤で過労で亡くなったし、同期も連日の強制サービス残業で潰されている。

後輩はやたらと可愛がられて出世していたり、中途採用子供がいる社員採用して統計上の辻褄合わせをしている。生え抜き結婚出産出来ているのは出世頭の人間だけ。

自社の場合バブル世代派閥を組んで氷河期世帯勝ち組負け組に分断して支配する構造になっている。何より彼らは採用権限を持っているので氷河期世代負け組優遇される未来はない。

このはてな自分と同い年で就職氷河期jkondo創業した。当時のインターネットには希望があった。ホームページを作ったり、掲示板日記交流する文化を持って、それなりに未来希望を持っていた。そう、就職活動をするまでは。

今はAIがその時の熱気に近いものを感じる。自分が同世代に言いたいのは政治に期待するのではなく、インターネットの出始めと、社会経験を経た後でAIに触れられる稀有世代であるということだ。

自分AI対話を重ねて、ITは専門外だったけどかつて自分が欲しかったソフトウェアを開発している。政治は助けてくれない。生殺与奪の権他人には握らせてはいけない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803162910

40代氷河期排除されてなくてバブル世代排除されてるやん

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250725093255

38歳は氷河期じゃなくね?

なんでも氷河期の性にしちゃうバブル世代

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

氷河期世代の妬み

氷河期世代だけど、今の若い世代が売り手市場で、俺が就職したときの3倍近い賃金で入ってくるのを見ると複雑な心境になるのは確かに妬ましいとしか言いようが無い。その給料を俺がもらえるようになったのはほんの2年前だぞと。

そしてそう言う政策を決めているのが、現在上層部でこいつらはバブル世代だと思うと人生絶望するあまり全裸で夜の公園を駆け回りたくなるのは、氷河期世代であれば当たり前の感覚だと思う。


だけど、それと殺意を覚えるかどうかって別の問題じゃね?

っていうか、それは殺意を覚えるような奴がたまたま氷河期世代であると言うだけであって、その属性に起因すると考えるのは違くね?

例えば安倍元首相を殺したのも氷河期世代だけど、あれは氷河期世代から殺したのか?違うでしょ。

犯罪犯した奴が生活が苦しいからと言った所で、苦しくても犯罪犯さ胃奴の方が大半なんだよ。


で。その差で大きいのは、こう言う当たり前の数値感覚を失うことじゃないかと思う。俺は不幸だからやって当然だ、みんなそう思っていると自己変換しちゃうやつ。

その時冷静になって考えられるかどうかが、最低限人間としての尊厳を維持するかどうかだ。

全裸で夜の公園を駆け回りたくなる、これは誰もが考える願望だが、殺人はちがう。そういうことをちゃんと考えなければならない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728053539

氷河期世代は、竹中さんを恨んでないでしょ。

赤木智弘氏の論文希望戦争」でも、「不利益ポストバブル世代に押しつけられる、流動性必要」と言ってる。

竹中さんに文句たらたらなのは、そういった流動性なんかごめんだというグループ

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250721204545

まぁ何事も「派手にやり過ぎるなよ?」って事なんだよなぁ。

流石に事業レベルやん。贈与レベルやんってムーブを頻繁にしたら目を付けられて当然。

20年くらい前だけど、バブル世代の親戚の引っ越し手伝ったら札束でお礼押し付けられた時はヒヤヒヤしたわ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721060849

ゆとり世代だが、Z世代を悪く言うのは許さんぞ

もちろんa世代もだ

そんなクズみたいな行為は主に氷河期世代と、あとは団塊バブル世代がやるもの

Permalink |記事への反応(1) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

もうすぐ五十路になるので社会人になってからを振り返ってみる

気づけばもうこんな年。せっかくなので増田で振り返ってみるよ

まず、結婚は出来なかった

恥ずかしながら機会に恵まれなかった。増田自身であまり積極的に動かなかったというのが大きいが、まったく女っ気がなかったというとそうでもない。30代半ばまでは。今思うとあの時ああしていればという後悔は割とある

氷河期世代の例に漏れず、就職に苦しみ、転職を繰り返した

まず最初就職大学在籍時に叶えられず、ハローワーク経由でなんとかもぐりこんだ中小企業。そこに1年半居たが体壊して退職。その後はITの道に進んで(大学時代の専攻(理工学系)とは別)、下請けプログラマからキャリアを少しずつ積んできて元請けベンダーにも行き、プロマネコンサル経験も積んだ。

1社あたりの在籍年数は3~4年が多かったが、1社だけ10年以上勤められていたのでジョブホッパーの誹りは免れていた。そこではそれなりの職位にもつけた。今思うと機会と周りの人に割と恵まれていたと思う。特にIT転身後の最初会社で数か月間親身になって指導してくれた某先輩がいなければ増田キャリアを上げることは出来なかったと思う。

今は事業会社IT企画部門で余生過ごしモード

昨年、リファーラルで事業会社社員数4桁)のIT企画系の部門採用された。年収は4桁に到達。独り者としては十分すぎる待遇

ITベンダー時代は売上や利益を追求しないといけない立場でこれが結構つらかったが、事業会社IT企画部門はそういう圧力が無くて気楽だ。

案件企画にあたって投資対効果は求められるが、企画プロジェクト計画時点で投資対効果ロジックが成り立っていれば良い。変化の速い今の時代投資対効果を後で検証するのは困難だからだ。

リストラに遭うとかが無い限り、多分この会社で定年+再雇用5年間まで過ごすことになると思う。

社会人生活最初こそ躓いたが、氷河期世代と言う枠組みの中では優良の部類に行けたと思っている。バブル世代とかを含めると中の下くらいだろうが。

Permalink |記事への反応(2) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp