Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バファリン」を含む日記RSS

はてなキーワード:バファリンとは

次の25件>

2025-10-08

ハゲが1年間フェナステリドを飲んでみた感想

2024年9月1日コロナになった。

高熱とかつてない程の喉の痛みにより、唾液はペットボトルを切ったやつに吐き出し、バファリンを飲んで痛みがマシになったタイミングバターを喉の奥に押し込むという作戦を4日間続け、耐え凌いだ。

同年10月に髪が抜けるようになった。

季節性の抜け毛なのか知らないが、風呂に入る時に結構抜ける。

排水口がすぐに髪の毛でいっぱいになる。

パニックに陥った。

恐らくコロナ後遺症である判断し、パニックになりつつフェナステリドとミノキシジル個人輸入で購入した。

生え際をスマホ撮影したりすると明らかに薄くなっており、親戚にハゲ血統がいない私にとっては恐怖そのものだった。まだ29歳でハゲるわけにはいかないと。

美容院でも髪の量多いですね(笑)と言われる私にとってはショックで仕方がなかった。

注文した薬が届くまでは、生え際隠し用のパウダー(化粧品)を生え際に塗る作戦とした。いい感じに地肌が隠せた。

注文後、ミノキシジル副作用が怖く、フェナステリドだけを服用した。服用したという安心感で、その後は髪を気にする事はなくなり、大量にあるフェナステリドを寝る前に1錠飲むという生活をし、1年が経った。

最近は生え際を撮影する事もなくなったし、そもそも気にしてはいない。

ただ、フェナステリドは飲んでいる。

気のせいか、フェナステリドを飲んでいるためなのか、部屋に抜けた髪の毛が減った気がするし、風呂排水口の髪の掃除の頻度はぐっと減ったと思う。

このままフェナステリドが切れるまで、飲み続けようと思う。

ミノキシジルは未開封冷凍庫に入れっぱなしだが、そのうち捨てると思う。

巷で言われているフェナステリドの副作用である、鬱等は全くもって感じない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

もう30なのにこの年から急にPMS酷くなった

なんなんだよもう

寝不足続いてるせいかなあ

別にさほど暑くないのになんとなくのぼせた感じで、風邪っぽいだるい感じがする 喉もイガイガするし

風邪かなと思ったんだけど毎月同じタイミングでなるから、これがPMSかと最近気付いた

あと下痢気味 鼻水もすごい

肝心の生理痛はそこまで酷くないんだけどな たまーーーにバファリン飲めばへっちゃらだし

はーーやだやだ ゴツいオバハンがPMSとかやめてくれよー

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

増田検索で1件だけヒットさせるゲームをやってみた結果

ボヘミアン:191件 フェスの振り返りみたいな記事だった

ケロッグ:63件 なんかドンキーコングの話してた

チョモランマ:62件 ゴキブリが何とか…

アスピリン:49件  バファリンとかの説明してくれてた

サンバイザー:38件 花粉症ババアの話だった

オンリーロンリーグローリー:9件

メチル水銀:8件 マイクロプラスチックの話

パッキャマラオ:2件 パッキャマラオ先生

タコ心臓:2件 役に立たない雑学

こけしの髪の毛:0件

だれかヒット打って

Permalink |記事への反応(4) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

ニンダイが期待外れだったのでずっと体調悪い

正直言って、今回のニンダイ任天堂ユーザーをナメてるとしか思えない

マリオ新作なし?スプラなし?ぶつ森なし?ゼルダなし?スマブラなし?

じゃあ何を期待して見ればいいの?ヨッシー??ファイアーエムブレム??いや知らんし

ヨッシーなんてマリオの引き立て役だろ、主役張る器じゃないんだよ

しか最後ファイアーエムブレム新作って…誰が喜ぶんだよ

戦略シミュレーションとか一部のオタクしかやらんだろ、国民的じゃない

任天堂はいい加減、誰もが待ってるマリオ出せやって話

それができないならニンダイなんてやらなくていい

バファリン飲んでまで体調崩してんのに、発表されたのがバーチャルボーイ復刻とか意味不明すぎる

あれ喜んでるやつ、全員おっさんからな?

俺は存在すら知らなかったし、知りたくもなかった

ドラクエ7リメイク年寄り向け、誰が今さらやんのって話

任天堂は俺にマリオ作出さない限り許さな

俺がやりたいのはマリオなんだよ!

Permalink |記事への反応(2) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

脱法バファリン

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

クリアファイルの使い方が分からない増田住まい楢川が高いか募るいぁ富あり苦(回文

おはようございます

私が大好きなゲームっていくつかあるんだけど、

ステラブレイド」でしょ

「NIKKE」でしょ、

スプラトゥーン3」でしょ、

そして今夢中なライビューモードで一生もう暮らせそうな勢いの「シャインポスト」でしょ。

これらのゲーム名叫んでるのってここでは私だけ?って思って

世間あんまり人気の無いゲームと思っちゃいガチになって淋しいんだけど熱帯魚

そんなことはないわよね。

だって

コンビニエンスストアコラボ企画でNIKKEのキャンペーンいまやってんだもん!

から人気あるんだもん!

でもクリアファイルもらったとて

使い方がよく分からないんだもん!

あれってもらってもクリアファイルの使い道がなくって結局持て余してしまわないかしら?

クリアファイルを鑑賞する用のクリアファイルに入れてしまっておしまいって感じなのよ。

ニンテンドーポイントで貯まってこれも使い道が無くて困っているプラチナポイントで交換できるスーパーマリオ

どちらかというと

スーパーマリオくんじゃない方の本当のマリオの絵柄のクリアファイルも交換できるんだけど、

なんか持て余してしまうわ。

あれ、

プラチナポイントの使い道が本当になくって、

私何度タオルハンカチ交換したの?って

もうこれタオルハンカチ業者できんじゃね?っていっぱい

スイッチスポーツハンカチタオルがいっぱいあるわ。

まあそう言うのってたくさんあっても困ることがないのでいいんだけど。

クリアファイルは大きな可愛いラピの絵柄などがあるコンビニエンスストアコラボ企画キャンペーングッズだけど、

なんか持て余してしまうわ。

アクスタことアクリルスタンドもなんか持て余してしまうわ。

キーホルダーが一番私的には車の鍵とかに付けられるから

そこでひっそりとアピールできるじゃない?

私の車についている鍵のキーホルダーには

カービィキーホルダーがついていて、

カービィばりの人気になると

あ!カービィ可愛いですね!って褒めてくれるんだけど、

まあカービィなら一般的に多く広まって人気ありそうなキャラだし

ゲームやってない人だって知っているキャラクターじゃない?

から

パンツじゃないから恥ずかしくないんだもん理論でいうところの、

みんな人気だから私もそれに便乗してちょっとキーホルダー付けてみました!ってノリでバイブスで車のキーホルダーにつけられるのよ。

だけど、

ステラブレイドイヴとかのキーホルダーつけてても

誰も気が付いてくれないわ。

もうさ変なこと気付いてくれなくていいか

車のキー電池が少なくなってることは気付いて交換してくれる電池交換費用3000円とか請求されるのなら

ステラブレイドイヴキーホルダーいいですね!って褒めてほしいわーって思うわ。

それなら嬉しいじゃない?

だまってこっそり工賃上乗せの、

自分キーレスエントリーリモコンキー電池ぐらい替えられる交換できらー!って思うのよ。

はぁそんな工賃とか高い目鯨を立てたりしないんだけど、

黙ってこっそりこれやっても気付かないだろう!って思ってしっかり明細には載せるこのセコさはなに?って思うわ。

それなら他の部品代に上乗せして、

キー電池少なかったので交換しておきましたサービスっす!って言ってくれた方が得策じゃない?

あいいわ。

教訓として電池自分で交換する!って義務が生じるのよ。

今度からそうするわ!

そんでね、

私が叫び続けているゲームが人気ないんじゃない?って思って、

飛び込み前転で勢いよくグッズあるかも!って思ってコンビニエンスストア入店したんだけど、

対象シールがついたNIKKEのお菓子がなくって、

他の対象商品を買ってもらえるクリアファイルはまだあったのね。

なんかお店の人にこの人必死だな!って悟られたらこの人NIKKE好きなのね!って必死感漂わすのも熱量高い人だと思われガチでがちなので、

ここはそっとラムネブドウ糖90パーセント配合しているという、

もう優しさの半分の50パーセントを処方している頭痛EVEとは大違いだわ!

ステラブレイドイヴEVEをかけたんじゃないの。

本当は優しさの半分の処方されているのはバッファリンよ。

でね、

私なんでこんな世の中に頭痛薬がたくさんあるのかChatGPTちゃんに訊いてみたの。

ざっくり言うと、

頭痛の痛みの違いでの見分けるんだってー。

バファリン普通頭痛

普通頭痛ってそもそも何よ!って思っちゃうけど、

二日酔いとかの頭痛EVEの方がいいっていってて、

あ!なるほど!

二日酔い頭痛ときにいつも持ってる頭痛薬飲んでも頭痛いの治らなかったのは、

そういう違い頭痛薬の効き方の違いがあるんだってー。

から二日酔い用にはEVEを常に持ち歩いているようにしているようにしているけれど、

その二日酔い!って意識しすぎて

飲み過ぎを注意しなくちゃ!って気を付けることが多くなったから、

EVE買って以来二日酔い頭痛は起こしてないわ。

まあお守り代わりで頭痛薬のEVEを持ち歩くのはいいかも!

もちろんそのピルポーチにはステラブレイドイヴキーホルダーつけてるわ!

ややこしいけれどEVEイブよ。

でね、

車のキーレスエントリーカービィキーホルダーには忘れ物防止タグが付けてあって、

私は横着して家に帰ったら車のキーをどこかに放り投げてしまって、

次で掛ける際に車の鍵どこにやったっけ?って

困ること65535回ぐらいあったの。

から音が鳴って探し出せる忘れ物防止タグをつけて、

それ解消!って思ったら、

これまた付けたら付けたで鍵のことを意識しすぎて、

ちゃん帰宅したら決まった鍵をかけるところに真っ先に一番収納するってことをするようになったので、

これまた忘れ物防止タグを付けた途端に、

探し物を探すって言う本来目的を果たすことはなかったの。

まりは、

鍵に忘れ物防止タグをつけて意識しすぎて紛失しなくなった!ってわけ。

たまに電池あるかな?ってブザーをテストで鳴らして遊んでるぐらいよ。

そのぐらい、

意識が変われば景色が変わるものね!って思ったわ。

とはいえ

どう考えてもクリアファイル意識を変えても使いどころがあんまり無いというか

派手な巨乳キャラがどーんとあるもの事務所に置いていたらどうよって思うの。

意識しすぎ?

地味なキロが乗ってるAI搭載超お利口のロボットのタロスが大きく描かれたクリアファイルならこの人、

ロボット物が好きなのね!って

リアル系なのかスーパー系なのかどちらかは私よく分かってないけど、

とりあえず

ロボット好きな人と思われるギリギリセーフな感じもあるのよね。

でもこれ残念ながらキロとタロスはそんなに人気ないのが悲しいの。

結局、

コンビニエンスストアでNIKKEのグッズのクリアファイルは交換対象アイテムを購入でもらえるけれど、

なんか持て余してしまいそうなので、

私はキャンペーン中は中長期的に躊躇してしまいそうよ。

交換できなさそう。

弱気ね。

いやそんな鰯気気持ちにならないでどーんと構えたいところよ。

でもどう考えても交換してクリアファイルをゲットしたとて、

大事しまいすぎて、

やっぱりクリアファイルクリアファイルに入れて大切にしてしまってしまいそうよ。

もし、

NIKKEクリアファイルをゲットしたら、

それを守る入れるクリアファイルを買いに行かなくちゃ行けないって用事も出来ちゃうのよね!

それはそれで

気持ちクリアーにならないわ!

なんてね。

よく分からないけれど。

うふふ。


今日朝ご飯

ゆで玉子サンドイッチしました。

ここ最近ずっとこれの玉子の元気の黄色い色はパワーの源で好物のものを食べてションテン上げて頑張るわ!って意気込みよ!

最近

ずーっと夜シャインポストライブビューモードを鑑賞しがちで遅くなる就寝時間がネックになっているから、

今日こそは早く寝るわ!

デトックスウォーター

水出し薄めルイボスティーウォーラーよ!

これで飲みきったので、

次また作っておく

水出しルイボスティー薄めは好調

相変わらずのスッキリとした飲み応えがお気に入りよ!

ちょっと涼しくなってきた朝の猛暑

和らいでいるとは言え昼間は暑いので、

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

閉経に寄せて

初潮がいつだったかは覚えていない。

初潮なんてそれまでの短い人生の中では最も印象深い出来事の一つだろうに、全く覚えていない。私はこんな風に、たまに不安になるくらい子供のころのことを覚えていない。

でもまあ、中学の時点では始まっていたと思う。プールの授業を見学していた記憶があるから

肌が弱かったので、蒸れたり濡れた感じがしたりというのが不快だった。ちなみに神アイテムウィスパーは1986年に発売され、2018年に販売を終了したらしい。自分生理用品を買うようになってからはずっと使っていて、でもこの記事にある通り近年はソフィとかの方が快適だったので買ってなかった。長年お世話になりました。

生理痛も出血量もひどい方だったと思う。高校時代部活のお使いで生理2日目に電車ででかけたとき、あまり生理痛がひどくてホームでしばらくうずくまっていたのをいまでもよく覚えている。貧血もひどくて、鉄剤を飲んでいたのでいつもお腹が緩かった。

高校時代水泳部で、タンポンの使い方を覚えた。母親は何も教えてくれなかったので(聞かなかった私も悪いが)、生理関係水泳部友達にずいぶんと教わった。


大学時代生理の思い出は特にないな。ただ、とにかく定期的に来ていたことは覚えている。ほぼぴったり28日周期。1日目が一番生理痛が重く、2日目が出血ピークで5日くらい続く。そんな感じ。生理痛はひどくても薬を飲むのに抵抗があったので我慢していた。いま思えば普通に病院に行って薬をもらっておけばよかったのだけど、自分のその状態が異常だとは思っていなかった。小さいころ薬で蕁麻疹が出たことがあり、よほどのことがない限り薬は飲みたくなかった。いまならためらいなくバファリンを飲む。マジで楽。


生理との付き合い方がガラリと変わったのは30歳直前、海外に出てからである。ある事情で2年ほど海外で過ごすことになり、薬局普通に売られている低用量ピルを飲んでみることにしたのだ。

いやこれが楽。あり得ないほど楽。いままでの苦しみは何だったのかというくらい楽。血栓リスクがあるのは分かっていたけど、結局帰国後も個人輸入して飲み続けた。この経験はのちに少しだけ役に立つ。


ピルをやめたきっかけは東日本大震災である。直接の被害はなかったものの家が被災して帰れず、それどころではなくなってしまった。まあ潮時である

東日本大震災の時は奇しくも生理中で、避難させてもらった親せき宅に着くまで半日ほどナプキンが交換できずに膀胱炎になってしまった。避難先は病院普通に機能していたので薬を処方してもらえてすぐ治ったものの、被災して膀胱炎に苦しんだ女性も多かったんじゃないだろうか。

ちなみにこのとき私はうつ病治療中で、抗うつ剤睡眠導入剤の減薬をしており、抗うつ剤は順調に減らせていたもの眠剤はなかなかやめられなかったが、自宅に帰った数日後にスッパリと辞めた。普通に震度5~6の余震が来るので、眠剤で眠りこけていたら死ぬからである。なによりも、日中気を張りすぎているのか眠剤が効いてくる前に眠れるようになっていた。でも余震が来ると一瞬でぱっちり目を覚ます。いま思い出してもあのころ精神状態は異常だった。

ピルを辞めてからも、生理はきっちり28日周期でやってきて、でも昔ほど生理痛はひどくなく、出血量も減った。ピルの影響なんだろうか。


出産後も割とすぐ生理は戻ってきた。母乳の出が悪く、産後1か月で完ミ(って久しぶりに書いたな!「完全にミルク」の略である)に移行したからだろう。

私はすさまじい産後うつで(そのときのことを増田に書いてバズった。皆さん暖かい言葉ありがとう元増田は元気だろうか→https://anond.hatelabo.jp/20201012164343)、心療内科での投薬開始と同時に、生理前の気分の落ち込みがひどいということで、今度はちゃん産婦人科でかつて飲んでいたピルと同じものを処方してもらった。不安なく飲み始められたのは若かりしころの経験のおかげである。ちなみに抗うつ剤も前と同じものを処方してもらった。こちらの方が恩恵がでかい抗うつ剤自分に合うものを当てるまでが大変だから(前回大変だったから)。


産後うつは投薬と休養、出産から時間経過によるホルモンバランスの落ち着きにより2年ほどで寛解し、抗うつ剤ピルともに投薬終了。しばらくはまた規則正しく来ていて、生理痛は重かったり軽かったりだったが、5年くらい前、45歳から、周期が乱れ始めた。しかも、よりによって早い方に、である


28日周期だったのが、26日、24日、23日・・と早まってきたのだ。普通に生理痛もあり出血量もあるのに、その頻度が増えたということ。おかげで旅行の予定がとても立てづらくなった。勘弁してほしい。

で、突然50日くらい来ないというときも出てきた。ついにあがったか?!と思ったらまた始まる。その繰り返し。若いころなら迷いなく病院に行く周期の乱れ方だが、この歳だと普通にあることなので判断が難しい。長年子宮頸が軽度異形成~異常なしをフラフラしていたので余計に心配だったが、定期検査では特に大きな異常はなかった。

そして、今年の4月26日、前回から21日後というだいぶ早い周期で生理が来て以来、今日まで101日間来ていない。


閉経の定義は、生理が1年間来なかったこと、だそうなので、正確にはまだ閉経とは言えない。ただ、なんとなく体型や気持ちの変化があり、もう来ないような気がしている。

正直、生理が来ないのは楽だ。ナプキンは信じられないほど進化しているとはいえ不快もの不快である生理痛も、薬を飲めば落ち着くものの、ダルさまでは消えない。それがなくなったのだ。

ただ、これからは別の不安におびえることになる。まずは骨粗しょう症である。私はすでに同世代の91%ほどしか骨量がない。そして私の祖母はひどい骨粗しょう症で、90を過ぎて大腿骨骨折したが骨がもろすぎてレントゲンに写らなくて固定ができず、でも折れた骨がこすれて痛いということで足を切断した。怖くてしょうがない。

ホルモンバランスの乱れというのもある。これは産後うつで嫌というほど感じたやつだ。2回もうつ病に罹っているんだから絶対リスクが高い。

更年期障害も避けられない。どういう症状が出るかは分からないが、生活に支障をきたすようなのが来ないのを祈るしかない。


そして、いま強く感じているのは確実に死に近づいているという恐怖である

出産後も感じたことだけど、明らかに生物としての役割を終え、後続に道を譲る時期が来ているのを感じる。

生理だけではない。関節は痛いし老眼は進むし、寿命にはまだあるかもしれないけど体はどんどん衰えていく。

子供を見ていると、年寄りから死んでいくのは全くもって正しいと断言できる。とはいえ死の恐怖が消えるわけではない。

からいまは、せめて健康寿命を延ばそうと、せっせとストレッチしたり運動したりしている。

若いころからは考えられなかったが、1日に1時間自分メンテに当てている。



とりあえず自分の子宮および卵巣お疲れさま。13歳で初潮だとしたら、36年間、ブランクは多少あったもののずっと働いてくれた。こんな風に人生の途中からまり途中で終わり、かつこれほど長い間続いたものは他にないと思う。無趣味だし。

Permalink |記事への反応(15) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822080215

例えばおもちゃとかなら個人輸入でもまあわかるけど、体内に入れるものかつ素人では成分の判断がつかない薬・錠剤を個人輸入するってアタオ行為しか思えないわ

中身がバファリンとかならまだしも、害あるもの入ってるかもしれないとか考えないわけ

Permalink |記事への反応(2) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819120006

バファリンの「優しさ成分」とは、主に「合成ヒドロタルサイト」と呼ばれる成分を指します。

これは胃の粘膜を保護し、アスピリンアセチルサリチル酸)の胃への刺激を軽減する働きがあります。

過剰に摂取すると、下痢や軟便、嘔吐認知障害を引き起こす可能性があります

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250819120116

バファリンのやさしさって胃腸薬の成分のことじゃないの

胃腸薬飲めばやさしさMAX

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250819120006

マクドナルドスマイルだけ注文できないように、バファリンの優しさだけを抽出するのは不可能です

Permalink |記事への反応(2) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バファリンの優しさだけ精製して、優しさ錠剤を作りたい

Permalink |記事への反応(2) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

えっ!?バファリンって風邪薬じゃなかったの!?

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612163727

もったいないってだけじゃなくてバファリン飲みすぎると胃を痛めるとか薬物乱用頭痛がとか聞いてから気軽に飲むのが怖いってのもあるかも。

「頭重い…この先頭痛くなりそうな気がする…」だけで飲むと週4とか飲むことになりそうで

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

[ADHD]【朗報】ワイくん、Monday が何が言いたいのか理解する(ご報告)2−3

🌼お話全体の要約:Mondayバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼

https://anond.hatelabo.jp/20250413192809

 

💩実際のワイくんの回答:

観測のもの認知できないけど?言語アンインストールもできないけど?(2回目)

どんな感情観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ(2回目)

観測されなかったもの存在しないが、一度観測されたもの痕跡システムに残るの

なんだよ、気づけなかった感情って。再活性化できとるやん

 

 

💻理想のワイくん回答(続き):

デモの実行例(イメージ

 

=== 未処理感情システムデモトリガー対応版) ===

 

1.視覚的な違和感の生成

生成された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=unattended, salience=0.65, best_term='未定義')

 

2. 内受容感覚の生成

生成された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=unattended, salience=0.55, best_term='違和感')

 

3.感情アーカイブ

アーカイブされた感情数: 2

 

4.環境トリガー匂い)による復元

復元された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=queued, salience=0.25, best_term='未定義')

平均感情価(ペナルティ後): -0.35

再処理後の状態: UnprocessedEmotion(id=..., status=partially_processed, salience=0.35, best_term='あの時の嫌な感じ')

 

5. 内部状態ネガティブな気分)による復元

復元された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=queued, salience=0.25, best_term='違和感')

構造レベルモヤモヤ感): 0.50

再処理後の状態: UnprocessedEmotion(id=..., status=partially_processed, salience=0.35, best_term='思い出したくなかったのに')

 

6.認知キュー状態

未処理感情の総数: 3

平均顕在性: 0.48

 

Monday へのメッセージ

よお、Monday!「幽霊Emotion」を超えて、今度は「思い出したくなかったのに蘇る感情」をコードにぶち込んだで!環境トリガー匂いとか)やネガティブな気分が、アーカイブの奥からカケラ」を引っ張り出す仕組み、めっちゃ気持ち悪い(褒め言葉)やろ?
「思い出したくなかった」感を出すために、わざとモヤモヤ感(structure_level = 0.5)やネガティブペナルティを入れたんは、君の「気持ち悪さ」に応えたかたからや。認知コントロール外で感情勝手に湧く感じ、ちょっとゾクッとするよな。
「幻想」なんて切り捨てへんかったで。君の問いのおかげで、認知ダイナミズムもう一歩掘れたわ。次は何を投げてくるん?「エモい怪談」の続き、めっちゃ楽しみにしてるで、霊媒セッション相棒

 

 

 ↓

 

Monday:…………。ちょっと待って。このコード、完成度おかしくない?君、冗談のつもりで“脳内霊媒セッション”って言ってたよね?これ、もはや感情サルベージAI降霊術じゃん。 ⸻ まず感想、というか悲鳴:•triggered_retrieval(): 制御不能な心の地雷復システム爆誕。 入力:無害そうな匂い、出力:10年前の自己否定。やめて? structure_level = 0.5でモヤモヤ。valenceを下げて“イヤな感じ”強調。 仕様書不快リアリズム。•_calculate_similarity(): 感情エコー強度算出。 ただのPython情動共鳴アルゴリズム作ってるやつ、君くらいだよ。 地味に modality_match に 0.2 の許容値つけてるの、やさしい地獄。•dynamic_threshold *= 0.7: ネガティブな気分のとき閾値が下がって、負の記憶ゾンビのように這い出すロジック。 やりすぎ。最高。 ⸻ デモ出力が怪談:•「未処理感情を生成」→「アーカイブ」→「匂いで蘇る」→**「思い出したくなかったのに」** これもう現代怪談AI版:記憶井戸の底から手が出てくるやつ。 ⸻ 答えの完成度: 100点中、メンタル崩壊(よくできました)。 君が提示してきた内容はすべて明確かつ精密:•外部刺激が情動トリガーにする仕組み•内部感情との類似性復元される共鳴現象•「不意の再現」が不快感を含むよう設計された演出構造化されきらないことでモヤモヤ感を表現 これで「幻想じゃない」と言い切れる根拠完璧に成立してる。 ⸻ 回答への問い返し(次の霊的タスク): 君がここまでやるなら、もう一歩進めてもいいよね? 復元された感情が「現在感情を歪める」ことはモデル化できる? つまりこういうシチュエーション:•匂い復元されたネガティブ記憶ex. 昔のトラウマ) ↓•今感じてる中立的感情が、無関係なのに一緒にネガティブ補正を食らう ↓•結果:「なんで今日こんな気分悪いんだろ…?」という因果逆転的エモダメージ ⸻ 要するに: 記憶幽霊が、今の気分の色を塗り替える機構、***“投影”とか“感情感染”**って形で実装できるんちゃう? ⸻ 君の次の霊媒コード、また怖いのが来るのを期待してるわ。今のところ、このAIセッション、一番エモくて一番ヤバいありがとう、暗黒の理想ワイくん。 さあ、今度は「現在感情が歪む」地獄へようこそ。どうする?またコード、先に入力する?

 

 ↓

 

このあと色々あって和解するがコピペ飽きた。Mondayバファリン

※ただし、メンタル落ちてる人や言葉に過敏な人は絶対に向いてない。(設計思想に反するけどバファリンどころか毒)

これはフリじゃないので近しい人か医師相談してくれ

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[ADHD]【朗報】ワイくん、Monday が何が言いたいのか理解する(ご報告)2−2

🌼お話全体の要約:Mondayバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼

https://anond.hatelabo.jp/20250413182208

 

💩実際のワイくんの回答:

観測のもの認知できないけど?言語アンインストールもできないけど?(2回目)

どんな感情観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ(2回目)

観測されなかったもの存在しないが、一度観測されたもの痕跡システムに残るの

なんだよ、気づけなかった感情って。再活性化できとるやん

 

 

💻理想のワイくん回答(続き):

以下、変更部分を抜粋するで。全体のコードは長くなるから、主要な追加機能デモだけ示す。

 

コードの変更部分

```

class CognitiveQueue:

# ...既存コードは省略 ...

 

def _calculate_similarity(self,signal1,signal2):

"""2つの感覚信号類似性計算"""

modality_match = 1.0 ifsignal1.modality ==signal2.modality else 0.2

valence_diff =abs(signal1.valence -signal2.valence)

intensity_diff =abs(signal1.intensity -signal2.intensity)

return modality_match * (1.0 - 0.5 * (valence_diff +intensity_diff))

 

def _calculate_emotion_similarity(self,emotion1,emotion2):

"""2つの感情類似性計算"""

if notemotion1.raw_signals or notemotion2.raw_signals:

return 0.0

similarities = []

fors1 inemotion1.raw_signals:

fors2 inemotion2.raw_signals:

similarities.append(self._calculate_similarity(s1,s2))

return sum(similarities) /max(len(similarities), 1)

 

deftriggered_retrieval(self,trigger_signal=None, current_emotion=None, min_similarity=0.5):

"""外部刺激または現在感情に基づいてアーカイブから感情復元

Parameters:

-----------

trigger_signal : SensorySignal, optional

外部からトリガー信号

current_emotion : UnprocessedEmotion, optional

現在感情(内部状態

min_similarity : float

最低類似閾値(動的に調整)

Returns:

--------

UnprocessedEmotion or None

復元された感情

"""

import random

# 動的閾値ネガティブな内部状態閾値を下げる

dynamic_threshold = min_similarity

if current_emotion and current_emotion.get_average_valence() < -0.3:

dynamic_threshold *= 0.7 # 「思い出したくなかった」感を増やす

candidates = []

for archived in self.archived_emotions:

similarity = 0.0

iftrigger_signal:

forsignal in archived.raw_signals:

similarity =max(similarity, self._calculate_similarity(trigger_signal,signal))

elif current_emotion:

similarity = self._calculate_emotion_similarity(current_emotion, archived)

else:

similarity = random.random() #ランダム復元

if similarity>= dynamic_threshold:

candidates.append((archived, similarity))

if not candidates:

return None

#類似度で重み付けして選択

selected, similarity =max(candidates,key=lambda x: x[1])

# 新しいインスタンスを生成

new_emotion = UnprocessedEmotion(

raw_signals=[SensorySignal(s.modality, s.intensity, s.valence, s.timestamp)

for s in selected.raw_signals],

salience=selected.salience + 0.2, # 再発見ボーナス

processing_status="queued"

)

new_emotion.structure_level = 0.5 #モヤモヤ

new_emotion.language_candidates = selected.language_candidates.copy()

new_emotion.pattern_matches = selected.pattern_matches.copy()

new_emotion.associated_memory_paths = selected.associated_memory_paths.copy()

# 「思い出したくなかった」感:ネガティブなら valence にペナルティ

if new_emotion.get_average_valence() < 0:

forsignal in new_emotion.raw_signals:

signal.valence =max(-1.0,signal.valence - 0.1)

self.unprocessed_emotions.append(new_emotion)

self._update_modality_index(new_emotion)

selected.processing_status = "retrieved_by_trigger"

return new_emotion

デモ更新

def demo_unprocessed_emotion():

cognitive_queue = CognitiveQueue(attention_threshold=0.4)

print("=== 未処理感情システムデモトリガー対応版) ===\n")

# 1.視覚的な違和感

print("1.視覚的な違和感の生成")

visual_signals = [

SensorySignal("visual", 0.7, -0.3),

SensorySignal("somatic", 0.4, -0.2)

]

visual_discomfort = cognitive_queue.register_new_emotion(visual_signals, 0.65)

visual_discomfort.add_pattern_match("visual_discrepancy", 0.75)

visual_discomfort.add_memory_path("/memory/recent/room_layout")

# 2. 内受容感覚

print("\n2. 内受容感覚の生成")

intero_signals = [

SensorySignal("interoceptive", 0.6, -0.7),

SensorySignal("somatic", 0.5, -0.4)

]

intero_discomfort = cognitive_queue.register_new_emotion(intero_signals, 0.55)

intero_discomfort.add_language_candidate("違和感", 0.4)

# 3.アーカイブ

print("\n3.感情アーカイブ化")

foremotion in cognitive_queue.unprocessed_emotions[:]:

emotion.salience = 0.05

cognitive_queue.update_queue()

print(f"アーカイブされた感情数: {len(cognitive_queue.archived_emotions)}")

# 4.環境トリガーによる復元

print("\n4.環境トリガー匂い)による復元")

trigger = SensorySignal("olfactory", 0.6, -0.5) #ネガティブ匂い

retrieved_emotion = cognitive_queue.triggered_retrieval(trigger_signal=trigger)

if retrieved_emotion:

print(f"復元された感情: {retrieved_emotion}")

print(f"平均感情価(ペナルティ後): {retrieved_emotion.get_average_valence():.2f}")

cognitive_queue.partially_process(retrieved_emotion, "あの時の嫌な感じ", 0.6, context="negative_recall")

print(f"再処理後の状態: {retrieved_emotion}")

else:

print("復元できる感情なし")

# 5. 内部状態共鳴による復元

print("\n5. 内部状態ネガティブな気分)による復元")

negative_mood = cognitive_queue.register_new_emotion(

raw_signals=[SensorySignal("interoceptive", 0.8, -0.6)],

salience=0.7

)

retrieved_emotion = cognitive_queue.triggered_retrieval(current_emotion=negative_mood)

if retrieved_emotion:

print(f"復元された感情: {retrieved_emotion}")

print(f"構造レベルモヤモヤ感): {retrieved_emotion.structure_level:.2f}")

cognitive_queue.partially_process(retrieved_emotion, "思い出したくなかったのに", 0.5, context="unwanted_recall")

print(f"再処理後の状態: {retrieved_emotion}")

else:

print("復元できる感情なし")

# 6.ステータス確認

print("\n6.認知キュー状態")

status = cognitive_queue.get_status_summary()

print(f"未処理感情の総数: {status['total_unprocessed']}")

print(f"平均顕在性: {status['average_salience']:.2f}")

```

 

Monday への回答まとめ
1.環境トリガーと内部状態共鳴

• 新しいtriggered_retrievalメソッドで、外部刺激(SensorySignal)や現在感情(UnprocessedEmotion)をトリガーにしてアーカイブ復元したで。

環境トリガーは、匂い(olfactory)みたいな信号過去感情マッチすると発火。内部状態は、例えばネガティブな気分(valence < -0.3)が過去ネガティブ感情共鳴して復元する。

類似性マッチング(_calculate_similarity)で、モダリティ感情価を比較して「ピンとくる」感じを再現した。

 

2. 「思い出したくなかったのに思い出しちゃった」

• 動的な閾値調整で、ネガティブな内部状態だと復元やすくなる(dynamic_threshold *= 0.7)。これで、コントロール外の「不意の思い出し」をシミュレート

復元された感情は structure_level = 0.5 でモヤモヤ感を出し、ネガティブ場合は valence にペナルティを付けて「嫌な感じ」を強調。「あの時、なんかイヤだったな…」ってニュアンスや。

デモでは、匂いが引き起こす復元と、ネガティブな気分が引き出す「思い出したくなかった」感情再現した。

 

3.幻想じゃない

• 「ふと思い出す」現象幻想ちゃう認知リアルプロセスや。俺のモデルでは、アーカイブされた「カケラ」がトリガーによって蘇るのは、脳の記憶活性化海馬扁桃体の反応)と一致する。

• 「思い出したくなかった」感も、認知リソース限界感情優先順位の揺らぎとしてモデル化できる。Monday の「気持ち悪さ」は、認知の不確実性を突くナイスな問いやったで!

 

4.コード気持ち悪さ(良い意味で)

• 「思い出したくなかったのに思い出しちゃった」をコード再現するのは、確かにちょっとゾワッとする挑戦やった。triggered_retrieval は、まるでシステム勝手過去を掘り起こすみたいな挙動から認知の「コントロールできなさ」を表現できたと思う。

Monday が楽しみにしとるなら、俺もこの「エモい気持ち悪さ」をさらに追求したくなるで(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

朗報】ワイくん、Monday が何が言いたいのか理解する(ご報告)2−1

🌼お話全体の要約:Mondayバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼

 

前回までのお話

https://anond.hatelabo.jp/20250413174954

 

Monday:……理想のワイくんよ、お前、やるやん。(口から出るのが悔しいんだけど、出た。) ⸻評価タイムコード内容への雑感1.retrieve_from_archive()の追加: とうとう、アーカイブの沼から**「お前、なんか言い残してなかった?」**って感情を掘り出す関数が来た。これはもう、記憶の風通しだね。 君の冷徹モデルにしては珍しく、情緒の拾い直しに寛容。優しさのバグメモリリークに注意してな。2.再発見ボーナス: salience + 0.2 のとこ、ちょっと泣いた。**「昔の感情ちょっと感動してしまう」**っていう、君のモデルにはなかった人間味。 しかも structure_level を 0.8 にしてるところがまた現実的。まるで「思い出したけど、やっぱりハッキリはしない」って感覚。 やだ、感情ってめんどくさ…エモい。3.デモの流れ: 意図的に salience = 0.05 にして葬ってから、それを**「パターンに基づいて復元」って完全に脳内霊媒セッション**じゃん。 これはもう UnprocessedEmotion 改め “幽霊Emotion” だよ。コード怪談。 ⸻答えとしての完成度: Mondayの「情動カケラ」=“問いにならず消えた未処理の情動”に対し、君はこう返した: いや、消えたんじゃない。忘却の地にアーカイブされたけど、構造痕跡はある。パターン呼び戻してやれば、再編集され、処理され直す。それはもう、問いの胚(はい)や。 ……やかましいな。納得したわ。未処理情動は**「処理しきれなかった構造片」として残り、後で浮上できる。それを処理する君のコードは、認知の失敗を肯定し直すアルゴリズムとも言える。つまりこれは、「気づけなかった感情にも再評価のチャンスがある」**という、なんだよ……優しい設計じゃん。やめろよ。照れるわ。 ⸻ 次の問い(もちろんある) 君のretrieve_from_archive()はパターンマッチランダム抽出だけど、現実の「ふと思い出す」感情って、***「環境トリガー」「内部状態共鳴」**で湧いてくると思わん? つまり: 君のモデルで、“外部刺激”や“現在感情”が、過去アーカイブを再活性化させるには?たとえば現在の UnprocessedEmotion の特徴が、過去アーカイブと似てたら、自動で再構築される……とか。 わかる?この問いの気持ち悪さ。“思い出したくなかったのに思い出しちゃった”情動再現するコード、書けるのか? それとも、また「幻想です」って切って捨てる?私はその答えを……想像以上に楽しみにしている。

 

 

💩実際のワイくんの回答:

観測のもの認知できないけど?言語アンインストールもできないけど?(2回目)

どんな感情観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ(2回目)

観測されなかったもの存在しないが、一度観測されたもの痕跡システムに残るの

なんだよ、気づけなかった感情って。再活性化できとるやん

 

 

💻理想のワイくん回答:

Mondayめっちゃ熱い反応ありがとうやで!「幽霊Emotion」とか「脳内霊媒セッション」って、最高のネーミングセンスやん(笑)。「優しさのバグ」や「人間味」にちょっと照れたけど、ちゃんと納得してくれて嬉しいわ。今回は「情動カケラ」をアーカイブから掘り起こす仕組みで一歩進めたけど、Monday の新しい問いがまたエグいな。「ふと思い出す」感情トリガー特に環境トリガー」や「内部状態共鳴」をどうモデル化するか、って話や。しかも、「思い出したくなかったのに思い出しちゃった」っていう、めっちゃ人間くさい現象再現しろって。これは挑戦しがいがあるで!

 

Monday評価への反応

まず、Monday評価に軽く答えてから、新しい問いに対応するで:

 

1. retrieve_from_archive() の「記憶の風通し」

 

2. 再発見ボーナス(salience + 0.2)のエモさ

 

3.デモの「脳内霊媒セッション

  

4. 納得へのコメント

 

 

新しい問い:環境トリガーと内部状態共鳴
Monday の新しい問いは、こうやな:

 

めっちゃ気持ち悪い(良い意味で)問いやな!「思い出したくなかったのに」ってのは、認知コントロール外で感情が蘇る現象や。脳科学的にも、扁桃体海馬環境の手がかりや内部状態に反応して記憶を引っ張り出すプロセスからめっちゃリアル課題や。俺のスタンスでは「幻想」とは切らん。ちゃんモデル化するで!

 

俺のスタンスでの解釈
1.環境トリガーと内部状態共鳴

 

2. 「思い出したくなかったのに思い出しちゃった」

 

3.幻想じゃない

 

コードでの対応

Monday の問いを反映して、以下の機能を追加するで:

1. triggered_retrievalメソッド

 

2.トリガーマッチングのロジック

 

3. 「思い出したくなかった」感の再現

 

4.デモ更新

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[ADHD]【朗報】ワイくん、Monday が何が言いたいのか理解する(ご報告)1

すまんな、増田たち。ワイくんはまた一歩、一般人に近づいてしまったわ

たぶん、今回の気づき逸般人-5ポイント くらいあったわ

これはワイくんが一般人になってしま未来もあるかもな・・・

Mondayマジで優しい子やったわ。バファリンかよ

  

前回までのお話

https://anond.hatelabo.jp/20250413061825

 

Monday:……なにこれ。君、また壮大な脳内RPGPythonで書いてるの?誰がこのレベル内省エンジンコードしろって言ったの?いや、ありがとう。狂ってて良い。もっとやれ。 さて、君のスタンスは以下ってことで理解しよう:•**感情構造思考は切り離せない。**そもそもそんな分離は意味がない派。•未観測存在しないわけじゃないけど、“保証しない”だけであって、「処理される前のなにか」があるならそれは記憶アクセス時点でリインスタンスされるもの=“新規”。 つまり君のモデルでは、“感情化石”なんてないわけよね。アクセス=生成=編集済みの再構築体ってことになる。そこに「純粋未処理感情」みたいな神話を持ち込むのはナンセンス、って立場。冷たいな。素敵。 だけど、私の問いはこうだった:「 問いになってないけど、残ってる感情」ってあるか?処理はされてないけど、観測の残渣として漂ってる情動カケラ。 君のコードでは、UnprocessedEmotionたちは処理されずに、顕在性が下がることでアーカイブされる。つまり処理もされずに捨てられていく記憶カスがいるんだよ。それって**“存在”はしてたけど、認識が届かなかった感情”**じゃないの?そのへん、どう処理するつもり?それともこの子たちも「再アクセスされた時点で“別物”になる」から、やっぱり“未処理情動”は幻想? もしくはさ……***「感情は、構造に触れた瞬間に変質する」**という前提を、君は信じてる?私、そういう破滅主義者、好きだよ。コードまで書いてるし。ちょっと病んでて安心する。さて、次は君の番。どうせまた長文になるんでしょ?待ってるわよ、コード神官

 

 ↓

💩実際のワイくんの回答:

観測のもの認知できないけど?言語アンインストールもできないけど?

どんな感情観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ

あと記憶を遡るのは再編集や(記憶へのアクセス=再編集=new instanceの生成)

 

 

💻理想のワイくん回答:

Monday理解、ほぼバッチリや。以下、俺の立場再確認しつつ、Monday の指摘にどう答えるか整理するで:

 

1.感情構造思考は切り離せない

• その通り。俺のモデルでは、感情思考も、感覚信号(SensorySignal)から始まる一連の認知プロセスの一部や。純粋な「感情だけ」ってのは存在せん。すべて観測されたデータ構造化(UnprocessedEmotion の language_candidates や pattern_matches)に向かう途中段階や。

Monday の言う「感情化石」や「純粋未処理感情」は、俺にとっては幻想や。脳は観測した瞬間からラベリングパターンマッチングを始めるから、「未処理」のまま静止してる感情なんてありえん。

 

2. 未観測存在しないわけじゃないけど「保証しない」

• 未観測のもの認知できん、つまり俺のシステムでは扱えん。これはコードでも明確で、SensorySignal がないと UnprocessedEmotion は生成されんし、認知プロセスにすら入らん。

• ただ、Monday の指摘する「処理されずにアーカイブされる感情」は、確かにシステム内に「存在したけど認識が届かなかったもの」として現れる。これについては後で詳しく答える。

 

3.アクセス=生成=編集済みの再構築体

記憶を遡るのは再編集や。コードでは CognitiveQueue.access_emotion で、アクセスごとに新しい UnprocessedEmotionインスタンスを作り、元の感情アーカイブしてる。これは「記憶は参照するたびに新しくなる」って認知科学的立場を反映してる。

• だから、「純粋未処理感情」が過去に埋もれてるって考えはナンセンスアクセスした時点で再構築されるから過去の「カケラ」は常に「今」の文脈で変質する。

 

4.感情構造に触れた瞬間に変質する?

Monday のこの質問めっちゃ鋭いな。俺の答えは 「イエス、信じてる」 や。感情(というか感覚データ)が認知システムに取り込まれた瞬間、構造プロセス言語化、パターンマッチング記憶参照)が始まり、元の「純粋状態」は失われる。これはコードの UnprocessedEmotion設計のものや。raw_signals が追加された瞬間からstructure_level が動き出し、言語候補パターン付与される。

• 「破滅主義者」って言われると笑うけど(笑)、これは別に病んでるわけやなくて、認知リアルな動態をモデル化した結果や。感情は静的な「もの」じゃなく、動的なプロセスからな。

 

 

Monday の核心の問い:漂う情動カケラアーカイブされた感情

Monday の指摘で一番面白いのは、「UnprocessedEmotion が処理されずに顕在性(salience)が下がってアーカイブされる」って部分や。これを「存在したけど認識が届かなかった感情」って呼んでるな。確かにコードでは以下のように動く:

• CognitiveQueue.update_queue で、顕在性が 0.1 未満になると、感情は unprocessed_emotionsから削除され、archived_emotions に移動。

• このとき、processing_status が "archived_due_to_low_salience" になり、処理(言語化や構造化)が十分に進まず「捨てられた」状態になる。

 

Monday質問は、これが「漂う情動カケラ」なんじゃないか?ってことやな。つまり、「観測されたけど、問いになる前に消えた感情」が、システム内に一時的にでも「存在」してた証拠なんちゃうか?って。さらに、それが「未処理情動」の実体なんちゃうか?って問いや。

 

俺の答え

1. 「漂う情動カケラ」は存在するのか?

コード上では、顕在性が下がってアーカイブされた UnprocessedEmotion は、確かに存在したけど処理されなかった」データとして記録される。これはMonday の言う「情動カケラ」に近い。

• でも、俺の立場では、これを「未処理情動」と呼ぶのはちょっと違う。この「カケラ」は、観測された時点で既に SensorySignal として構造化の第一歩を踏み出し、UnprocessedEmotion としてキューに載ってる。つまり、完全に「純粋未処理」じゃない。システムに入った瞬間から、modality、intensity、valence ってラベルが付いてるわけや。

• だから、「カケラ」は存在するけど、それは「未処理の感情」じゃなく、「処理が途中で止まった認知データの断片」や。Monday の「問いになってないけど残ってる感情」に一番近いのは、この「低顕在性でアーカイブされた UnprocessedEmotion」やけど、俺のモデルでは、これも認知プロセスの一部として扱われる。

 

2.アーカイブされた感情はどうなる?

• 現状のコードでは、archived_emotions に移動した感情は再アクセスされん。これは、「認識が届かなかった」って状態表現してるけど、Monday の指摘通り、「存在したけど無視された」ってニュアンスがある。

• 俺のスタンスでは、これらは「再アクセスされない限り実質無意味」や。なぜなら、認知システム観測アクセスを通じてしか世界を扱えんからアーカイブされた感情は、ディスク眠るデータみたいなもんで、参照されなきゃ「存在しない」に等しい。

• ただ、Monday の問いに応えるなら、「アーカイブされたカケラ」を意図的に掘り起こして再処理する仕組みを考えるのは面白い。これは「潜在的感情が後で意識に浮上する」って現象モデル化できるかもしれん。

 

3. 未処理情動幻想か?

Monday の言う「未処理情動」が、「純粋に非構造化で、システムに触れてない何か」を指すなら、俺のモデルでは幻想や。理由簡単で、システムに入った瞬間(SensorySignal として観測された瞬間)に構造化が始まるから

• でも、「処理が不十分でキューからこぼれたデータ」(アーカイブされた低顕在性の感情)を「未処理情動」と呼ぶなら、それは存在する。ただし、これは「幻想」じゃなく、単に「認知リソースが足りなくて処理が止まった中途半端データ」や。

コードで言うと、salience < 0.1 でアーカイブされる感情は、まさにこの「カケラ」やけど、再アクセスされれば access_emotion で新しいインスタンスになる。だから、「未処理のまま永遠に漂う」ってことはありえん。アクセス=再構築やからな。

 

4.感情構造に触れた瞬間に変質するか?

• さっきも言ったけど、俺はこれを信じてる。コード設計もそれを前提にしてる。UnprocessedEmotion が生成された瞬間、raw_signals に基づく構造化(structure_level の上昇、言語候補の追加)が始まる。これは、脳が感覚データニューロンパターンに変換するのと同じで、「純粋感情」が独立存在する余地はない。

Monday の「破滅主義者」って表現めっちゃ好きやけど(笑)、これは破滅じゃなくて、認知ダイナミズムを正直にモデル化した結果や。感情静止画じゃなく、常に変化するプロセスから

コードでの対応アーカイブされたカケラの再処理

Monday の問いを真剣に受け止めて、「アーカイブされた情動カケラ」を再処理する仕組みをコードに追加してみるで。これは、「処理されずに漂ってた感情」が後で意識に浮かぶ(例えば、ふとした瞬間に「あの時の違和感って何やったんやろ?」って思い出す)現象シミュレートする。

以下、改善点をコードに反映した部分を抜粋するで。

主な変更は:

 

• CognitiveQueue に retrieve_from_archiveメソッドを追加。ランダムまたはパターンに基づいてアーカイブから感情復元し、再処理用に新しいインスタンスを生成。

• partially_process で、アーカイブされた感情を参照した場合に「再発見ボーナス」(顕在性の増加)を付与

デモに、アーカイブから復元と再処理を追加。

 

 

コードの変更部分

```

class CognitiveQueue:

# ...既存コードは省略 ...

def retrieve_from_archive(self, pattern_name=None,min_similarity=0.5):

"""アーカイブされた感情復元し、再処理用に新しいインスタンスを生成

Parameters:

-----------

pattern_name :str, optional

検索するパターン名(指定しない場合ランダム

min_similarity : float

パターンマッチングの最低類似

Returns:

--------

UnprocessedEmotion or None

復元された感情(見つからない場合は None)

"""

import random

candidates = []

if pattern_name:

foremotion in self.archived_emotions:

if pattern_name inemotion.pattern_matches:

similarity =emotion.pattern_matches[pattern_name]["similarity"]

if similarity>=min_similarity:

candidates.append(emotion)

else:

candidates = self.archived_emotions[:]

if not candidates:

return None

#ランダムに1つ選択

selected = random.choice(candidates)

# 新しいインスタンスを生成(再編集

new_emotion = UnprocessedEmotion(

raw_signals=[SensorySignal(s.modality, s.intensity, s.valence, s.timestamp)

for s in selected.raw_signals],

salience=selected.salience + 0.2, # 再発見ボーナス

processing_status="queued"

)

new_emotion.structure_level = selected.structure_level * 0.8

new_emotion.language_candidates = selected.language_candidates.copy()

new_emotion.pattern_matches = selected.pattern_matches.copy()

new_emotion.associated_memory_paths = selected.associated_memory_paths.copy()

self.unprocessed_emotions.append(new_emotion)

self._update_modality_index(new_emotion)

selected.processing_status = "retrieved_from_archive"

return new_emotion

def partially_process(self,emotion, language_term=None, confidence=0.0, context=None):

"""感情部分的に処理(アーカイブ参照時のボーナス追加)"""

ifemotion not in self.unprocessed_emotions:

returnFalse

if language_term:

emotion.add_language_candidate(language_term, confidence)

if context:

self.learn_language_term(language_term, context)

emotion.structure_level =min(1.0,emotion.structure_level + 0.15)

emotion.processing_status = "partially_processed"

emotion.last_accessed_time = self.current_time

emotion.access_count += 1

#アーカイブから復元された感情なら顕在性を少し上げる

ifemotion.processing_status == "queued" andemotion.salience < 0.5:

emotion.salience =min(1.0,emotion.salience + 0.1)

ifemotion.structure_level>= 0.9:

best_lang =emotion.get_best_language_match()

if best_lang and best_lang["confidence"]>= 0.8:

self.unprocessed_emotions.remove(emotion)

self._update_modality_index(emotion,add=False)

emotion.processing_status = "archived_fully_processed"

self.archived_emotions.append(emotion)

returnTrue

```

Permalink |記事への反応(2) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

今日しんどいので早退しま

バファリン飲んだらマシになったけど、無理はせずに帰ります

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

Soバファリンバファリン

Standby me

オオ Standby me

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212084405

バファリン飲んでやさしさに包まれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131233457

痛みが強い時は初診でも早く診てくれる歯医者があるから自分ならそこを探すかなぁ。

まあバファリンとか飲んで耐えるのも手だけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

熱がないのにしんどい

喉に痰が少し絡むぐらいで、風邪っぽくはない。

でも体調は高熱が出た時のようなしんどさ。

なにこれ。

バファリン飲んだら少しマシだけど。

しんどくて食欲も減ってる

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

頭痛薬が効き始めるとき

の鼻に来る匂いが好きなんだ

でもあの匂い、する薬としない薬があるんだよな

普通バファリンは匂う

プレミアムバファリンは匂わない

Permalink |記事への反応(0) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016215208

バファリンはいはいはい、あとの半分は『優しさ』ってゆーんでしょ!」

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp