
はてなキーワード:バビル2世とは
https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
https://anond.hatelabo.jp/20241023115157 のコミックジャンボ筆者がこっちにも手を出す。ブクマでは「ペンギンクラブ」のリクエストが多かったけど個人的にあの雑誌は汎用エロマンガ誌のイメージが高すぎて特定の10人を選べない。買ってまで読んでないので書けない、というのもあるので、もう1つ知っているこちらの雑誌で10選を考える。
で、コミック花いちもんめだが、メディアックスから出ていたコンビニエロマンガ誌。1991年から1995年まで存在し、なぜか名前がコミックゲイザーに変わり、その数号後にコミックライズに変わった。変わったのは名前だけでほとんど内容は変わらなかったが、たぶん何か大人の事情があったんだと思わなくもない。
たぶん「コミックジャンボ」よりは新しい時期だし、他誌で活躍している人もけっこう含まれている。
美衣 暁「LUNATIC NIGHT」
雑誌時代前半で同誌を一番引っ張っていたのがおそらくこの人。そして同時にこの雑誌が発刊されていた時期はあの「有害コミック騒動」真っ只中の時期に一致しており、おそらく雑誌で最も影響を受けた人だと思う。マンガは「バビル2世」を彷彿とさせる眷属の女性3人に主人公が振り回されるエロコメSFで、正直内容よりもそのへんの元ネタからのパロディのほうが面白い状態だった。いずれにせよ絡みのシーンで大股開きするとその周辺が修正で全部白消しされたのは買ってる方としても可愛そうだった。まさか消される前提で最初から描いてなかったなんてことないよね?(当該シーンだと半分くらい真っ白もあった)
メディアミックスとして考えると前述よりもこっちのほうがヒットしたかもしれない。掲載作はRPGなファンタジーベースの夫婦エロコメ。種族の差のせいで交わえない夫婦と、それを解決するための冒険譚というのはまあアイデアで(これが初出かどうかは知らないけれど)同誌内にアイデアのフォロワーすらいた(後述)。
別にこの雑誌が彼のデビューではないが、存在感を見せつけていた。表題作は連載ではなく読み切りだが、おそらく当時の彼の作風を最も表していると思えるのでここに挙げた。
個人的には役に立たなかったが、おそらく一般的には人気だった作家。勘違いしがちだが表題作は別に猫耳ものではないし獣姦ものでもない。実のところ印象としてはコミックライズ以降タイ移住して現地の邦字雑誌に連載を持っていたことのほうが印象が強い。
正直な話、彼を紹介するためにこのエントリを書いたと言ってもいい。この人もデビューがこの雑誌ではないけれど、長い事この雑誌を中心に活躍していた。竹本泉を思わせる画風であまりエロくない(コメディ寄りの)作品を連発した。表題作は森の中に1人住んでいる女魔法使いが本人の希望とは全く関係なくエロ絡みの依頼ばかり受けてその解決のために活躍しまくるという話で、R-18制限ながらマンガ図書館Zで読むことが可能。同サイトにある「恋の活造り」「なんぎな恋の物語」「愛の妙薬・恋の化学」もだいたいがコミック花いちもんめ(後継含む)が初出。
こういう雑誌でたいてい1つ2つはある非エロ作品枠を長い事務めていた。表題作は学校の召喚部という精霊召喚を目的とした部活動で起きるゴタゴタを描いた作品で、途中から異世界でのファンタジー的展開を見せる。
レズもののマンガで有名、と思ったら女性だった。この人に限らず、コミック花いちもんめの作家は女性であることが確認できる人が多い。昔からエロ関係に女性作家は多かったという説はあったが、それが明確になっていったのがこの頃からなのかもしれない。
いとう直
コミック花いちもんめ出身というとこの人を入れないわけにはいかない。いちおうこの雑誌近辺の新人賞受賞作家で、不定期だが継続的に単発を掲載していた。
こういう名前だが女性。表題作はそこそこの人気で、単行本化されたが、発売の直前に本人が肺炎で死亡してしまった。
林家ぱー(志弦)「表紙」
「花いちもんめ」「ゲイザー」「ライズ」の表紙を長い事務めていた。ペンネームは途中で「ぱー」から「志弦」に変更になった。本編は描いていないのでここに挙げるべきではないのかもしれないが、ここを足がかりにして出世、という意味では代表格なので挙げた(正直小林かずみと和田エリカのどちらを10人目にするか迷って決められなくなって彼女が入った)。
Permalink |記事への反応(20) | 20:37
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 163 | 13793 | 84.6 | 30 |
| 01 | 87 | 11248 | 129.3 | 47 |
| 02 | 31 | 3246 | 104.7 | 72 |
| 03 | 31 | 4742 | 153.0 | 46 |
| 04 | 39 | 2667 | 68.4 | 43 |
| 05 | 42 | 3147 | 74.9 | 48 |
| 06 | 20 | 943 | 47.2 | 35.5 |
| 07 | 33 | 11706 | 354.7 | 53 |
| 08 | 83 | 4760 | 57.3 | 38 |
| 09 | 98 | 6093 | 62.2 | 41.5 |
| 10 | 67 | 11041 | 164.8 | 29 |
| 11 | 67 | 4915 | 73.4 | 33 |
| 12 | 62 | 5485 | 88.5 | 36 |
| 13 | 72 | 6179 | 85.8 | 32.5 |
| 14 | 64 | 23552 | 368.0 | 49 |
| 15 | 76 | 12514 | 164.7 | 45.5 |
| 16 | 78 | 6963 | 89.3 | 42 |
| 17 | 79 | 10653 | 134.8 | 51 |
| 18 | 91 | 7002 | 76.9 | 32 |
| 19 | 77 | 9191 | 119.4 | 47 |
| 20 | 115 | 10486 | 91.2 | 32 |
| 21 | 81 | 11351 | 140.1 | 35 |
| 22 | 108 | 8437 | 78.1 | 33.5 |
| 23 | 100 | 10774 | 107.7 | 33 |
| 1日 | 1764 | 200888 | 113.9 | 37 |
密談(5),1月4日(3),バビル2世(3),アルコール依存症(16), ワンカップ(5),主権(14), livestream(3),サウジアラビア(7), 山々(3), 解任(3), yeshbe(4),正月(13), ゴーン(10),2020年(8),資源(9), 単価(9),HDD(6), ないや(15),負け犬(6),レイヤー(4), パク(4),アルコール(9),パワハラ(16),ボロボロ(8),知的(8),DQN(5), こども(5),眼鏡(5), 呆れ(5), 酒(27),暴力(26),マンション(9), 育てる(8), 返信(7),IT(10),覚悟(11),ブサイク(9),商売(8)
■本気で助けを求めているんだが /20200104030035(23), ■なんで日本って酒に寛容なの? /20200104112526(22), ■母親の苦労・苦痛について言われるたび「じゃあ産むなよ」と思う /20200104152006(21), ■ストZEROの危険性がよくわかりませんわ /20200104174438(14), ■駅名が出てくる曲 /20200104185208(11), ■Twitterがパンドラの箱を開けたんじゃないかって話 /20200104031644(8), ■日本の歴史上の悪人っている? /20200103202326(7), ■住宅ローン組もうと思ってるんだけど /20200104211245(6), ■知らない単語に検索でたどり着く技術って開発されないだろうか /20200103100050(6), ■本当にいた困った人たち〈実名編〉 /20200103211231(6), ■人生の真理にたどり着いた /20200104012249(6), ■UNIQLOが覇権を握るまで人々はどこで服を買っていたのか /20200104191405(6), ■後期流産がきつかったので書く /20200102223901(6), ■違う職場の男性のこと深く知るにはどうすればいい? /20200104182646(5), ■GoogleとBing以外に純粋な検索エンジンってないの? /20200104183003(5), ■女の顔ジャッジされがち問題 /20200103031109(5), ■【アイデア】みんなの知恵を貸してくれ【募集】 /20200104185903(5), ■マスダー「自営業で飲食店経営するやつはバカ」 /20200104210201(5), ■就職前俺「社会人の世界は中高生的な陰湿さとは無縁なんだろなあ。みんな大人だし♪」→結果 /20200104153233(5), ■勉強時間ってどうやって作ればいい? /20200104102854(5)
6921719(1879)
現代が舞台で、少年が主人公の超能力バトル物の元祖的な作品といえば
おそらく『バビル2世』(1971~1973年、TVアニメは1973年放送)と考えられる
それ以前の、この手のジャンルの源流は忍者バトル物だったらしい
実際、『バビル2世』原作者の横山光輝は忍者マンガの大家だった
-
また、『バビル2世』以前にも現代が舞台の超人バトル物は存在するが
『エイトマン』(1963~1965年)などのように多くは大人が主人公であったと思う
(正確には超能力というよりサイボーグやアンドロイドとかだが)
-
ただし、もともとアメコミの翻案で、しかも敵が普通の人間の場合が多い
加えて、変身ヒーロー物だから、いわゆる少年超能力バトル物とはちょっと異なる
-
では、ジョジョとか禁書目録とかみたいに、特殊能力を持つキャラが大量に登場し
個性的な必殺技を出し合って戦うジャンルが定着したのはいつ頃なのか?
自分の直接的な記憶に頼ると、『リングにかけろ』(1977~1981年)の後半
凝った技名の必殺パンチがぽんぽん出るようになってからのような気がする
-
が、リンかけも本作もスポーツ漫画であって、いわゆるバトル漫画ではない
-
現代が舞台で、少年が主人公で、個性的な必殺技を出すキャラがぽんぽん出てくる
という、現在よく見かけるパターンはいつから定着したのだろうか?
自分の記憶に頼ると、やはり車田正美の『風魔の小次郎』(1982~1983年)
あたりなのかなあ、という気がするのであるが、もっと以前からある気もする
どの辺なんでしょうかね