
はてなキーワード:バッテリとは
俺はバッテリが限られた資源で製造時の環境負荷も重く、車の部品の中では高いという事実があるからプラグインハイブリッドの方が合理的だと思うけどな
だって500km走れるバッテリ積んでても大体の人はメモリが半分切ったら充電するでしょ
そうなると500km分のバッテリを買ってるのにせいぜい半分しか使っていないことになる
もしものときがあるかもしれないが、そんなもしも一生来ないかもしれない
そのもしものための保険としては250km分のバッテリは高すぎるし環境にも良くない
もしv2hとか考えてるなら使い道はあるけど、いざという時に車が動かないと困るから結局100km走行可能な容量くらいしかv2hで使わなくなって、また半分減ったら充電するだろうから結局250km走行分のバッテリは無駄になる
250km走行可能分のバッテリという文鎮を買うなんてアホらしくね?
一方プラグインハイブリッドならバッテリは使い切ることができる
そして使い切ってしまった後の保険のガソリンは使わなければ減らないし使った分だけ消費できる
iPhone でもAndroid でも新機種が出るたびにカメラ性能推してくるしレンズも出っ張ってくるけど、そんな立派な写真を撮りたいやつは一眼レフとか使うだろ
スマホのカメラで撮りたいのは日常のスナップとかちょっとしたメモがわりとか、シングル広角レンズで充分だろ
そりゃインスタ映えとか狙う人はスマホに立派なカメラを求めるかもしれんが、そんなのスマホユーザのごく一部だろ
カメラは10年前のまま(10年前でも1200万画素あるぞ)プロセッサとかストレージとかバッテリだけアップデートして、レンズが飛び出してないiPhone があったら即買うだろ(Android ならそういう機種もあるんかね)
まずレンズを引っ込めろや。机の上でガタつくんじゃ
いいよね。それだけメーカー愛をもって貰えるのは。
y_hirano 年間2000万台とか生産し、かつ子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈な機器をそれなりに経済的に作るとなると、多分こうなるんだろうなあ。
korekurainoonigiriニューヨークで売らなければいい。 >ニューヨーク州の「修理する権利」法に違反している可能性もあります
kenjou こういったものを自分で修理しようとする人はほとんどいないのでは…。任天堂は修理費をぼったくったりもしないしね。むしろ安価にやってくれてよかったという話をよく聞く。
ゲームに物申す人ってゲームやってないこと多いなって思うんだけど、任天堂ハードの関しての言説はマジでそれの典型例だよね(次点ではセガよかったおじさんのレトロゲーム語り)
「子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈」に作ってるなんて、15年以上前の話だと思う。
任天堂ハードの品質悪いのはWiiあたりからで、DSあたりで耐久性はそこそこに安く作って売る方にシフトした感じがある。
Wiiのディスクドライブ、DSのタッチパネル、GBASPから続く脆弱なショルダーボタン、すぐに再ダウンロードを不可にするDL版ソフト、Switchの排熱問題、ドリフト、と、ゲーム以外の部分はマジで問題がない時期のほうが珍しいぐらいなんだけど。
ニンテンドーハードの品質がいいなんてファミコン世代シニアの印象論だと思うよ。現実を見てほしい。
sumika_fijimoto どうせカラバリや上位モデルが出たら買い替えるくせに初期ロット腐してる奴ら何なん?こーいう奴らが日本の元気を奪ったんだろ(過激派)
circled 高性能グラボは電力喰いなのは当然なので、携帯ゲームが性能とバッテリー稼働時間の両方を満たすのは無理ゲー。それこそApple並みのSoC技術がいるが、iPhoneとてゲームしてるとバッテリー消耗が激しいからな
cinq_na初期ロットで色々不具合が出るのはどこもいっしょだしね。それを乗り越えるのもお楽しみの一つと思える人だけが初物に手を出すべき。ある程度はソフトウエアのアップデートで対応出来る良い時代になったけど。
これに至っては、ソニー新型携帯ゲーム機の記事でスター貰ってるブコメと比較すると面白い。
tripleshot 口汚い言い方すると、性能上げるだけなら、性能いいSoCを調達するだけなんだからバカでもできて、それで値段20万とかバッテリー駆動時間1時間とかにならんようにするのがコンシューマのキモなわけで…
Cat6 そうなんだ、じゃあ私Switch2買いに行くね。
honmasoredesu 今、ソニーのゲームハードの立ち位置って任天堂ほどuxが優れていない、かつ、Steam(pc)ほどスペックが良くなくゲーム選択肢も少ない、っていう「帯に短し襷に長し」の状況に見えるんだよなあ
Switch2は今の時点ですらこれだけの問題が見えてるのに、いろいろな理由で「仕方ない」「当然」って庇ってもらえる。
やっぱ任天堂って愛されてるんですね。いいな。
このエントリは2008年発売のAcerAspire One ZG5を使って書いている。
中古で買ったネットブック(AcerAspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションをインストールし、軽作業ができるようにしていた。
本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。
直近ではQ4OS 32bitという低スペックのPCでも動くディストリビューションのインストールに成功していた。
CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)
ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD
OS:Debian GNU/Linux11 (bullseye)i686
酒のつまみになる話で「みんな、思い入れのある歴史上の人物は居るものなのか」というバッテリィズエースの質問があった
特に居ないけど
「好きな戦国武将」レベルで、しかも「その人についての知識うっすい」とかならまあ
毛利元就かな
三国志・戦国武将のことになるとゲームきっかけで好きになる人多いだろうね
自分はあんまりゲームしないけど、毛利元就はやっぱりゲームからだな
三国志は普通に中学生時代に中国の読みやすい古典本を読んでいて、面白いなあと思ったので割と好きだけど
でも、ゲームから好きになってる人たちより浅いし人物とか全然覚えてない
そんなの以外で「この人のことすごく好きでよく知ってる」なんて歴史上の人物は居ないなあ
日本史と世界史とってた割に「この人物に興味がある」なんて人居なかったなあ。「名前面白すぎ」とか「えげつな」と思う程度だった
歴史小説好きだったら良かったんだろうけど
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
(2)パーフェクト達成者大会(1995)2.5
・平安(時代
・[択]スケート
//千里眼
・[第1問]花祭り
-----
・02ソメイヨシノ
・03樋口一葉 ひぐちいちよう
・06 『おおきく振りかぶって』
・14 [3択]水星
・15香川(県
・16 [3択]トイプードル
・21パタゴニア
・25 [国]スイス
・26 [2択]右(側
・29 [3択]2 670万人
・30ヴィンテージ
・32e [2択]重さ
=====
さっきAndroPlusのリンク交えて紹介したが、そういえば今日まさに国内版RedmiNote 14 Proの発売日だったな
長く使えるミドルスマホ「Redmi Note 14 Pro 5G」3月22日発売開始! - 価格.comマガジン
こっちは4.6万からの価格設定でDimensity 7300-UltraとPOCO X7よりワングレード下のミドルSoCだからコスト対性能では劣るが
その分AIチップに連動した機能や、バッテリ寿命、ガラス強度、4年のアップデート保証、カメラ性能に寄せた一般人向けチューンになっていることでコスパ自体は悪くない
IIJとイオンモバイルでの販売が予告されてるから、乗り換え割引を狙うならアリかもな
あとeSIMに対応してるのも注目ポイントで、最近はeSIMのみのメルカリモバイルみたいなのも出てきたから
てかAmazonではやや発売日遅れるものの4.2万で予約販売していて多分国内最安
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYF4NLGS
あと君の予算帯からは外れるが、POCO F7 UltraというSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドとF7 Pro(SD8 Gen3)の日本発売も予告されている
https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258507/
君の言ってるとおり、定価2万前後(乗り換え割で数百円)のAndroidスマホは5,6年前の中古iPhone相当で、それこそ中古iPhoneをこじあけて互換バッテリー詰め込んだモノと大差ないので
セールで4万切るくらいの最新ミドルハイ機種が今はコスパが最良で、2年前の最上位Androidくらいの性能を持ってるものもある
バッテリ交換式は地下からアームが伸びてきて交換するみたいな感じでやっているんじゃないの?
工員がちまちま手作業でやるわけじゃない。
電動バイクとかがバッテリの規格を合わせることで、運転手がバッテリを交換できるようにしたというのが出るかもと聞いことがある。
ガソリンスタンド給油する代わりに、バッテリをガチャと外して交換する感じね。スマホのモバイルバッテリーにより近い発想だと思う。
バッテリの規格統一は難しそうだけど、海外勢はやりそうな気がする。
統一的なバッテリの規格がでれば、それを利用した他のソリューションもできるので熱いと思ってるよ。
日本人はスマホの絵文字すら統一できなかったけど、欧米人は統一規格作るの好きだと思う。(結局googleが代わりに統一してUnicode化した)