Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バタークリーム」を含む日記RSS

はてなキーワード:バタークリームとは

次の25件>

2025-10-28

俺は「付き合っちゃいけない団地の子供」で「ウエハースバタークリーム(だったと思う)を塗ったカステラを挟んだパン」をよく食べてたからあれを「団地パン」って呼ぼうという運動をしている

みんなも呼んでね

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

何回も食べるくらいおいしかった地方お菓子を教えてほしい

地方お菓子お取り寄せするのにハマっているから、本当においしいものを教えてほしいです。

何回も食べてる、ハマった、感動した、人に勧めたレベルのものが知りたいです。

わたしが今まで食べてめちゃくちゃおいしいと思ったお菓子は以下の通りです。

新潟仙台はおいしいお菓子が多かったです。

一番は茨城干し芋パイ、ほっしぃ~もです。

これを超えるお菓子出会たことがありません。

こっこ静岡

治一郎のバウムクーヘン静岡

うなぎパイ静岡

からす麦のクッキー広島

もみじ饅頭広島

一六タルト愛媛

笹団子(新潟

笹団子パン新潟

生クリーム笹だんご(新潟

ぽっぽ焼き(新潟

ミルクヨーカン新潟

コシヒカリモナカ(新潟

和泉屋のごま饅頭新潟

のしいちじく新潟

佐渡バタークリームサンドクッキー新潟

とうきびチョコ北海道

ほっしぃ~も(茨城

あんバターホイップサンド(愛知

手風琴のしらべ(愛知

萩の月宮城

喜久福(宮城

白松がモナカ宮城

さいちのおはぎ宮城

阿闍梨餅(京都

八つ橋京都

御座候関西

横濱ハーバー神奈川

横濱月餅神奈川

マーロウプリン神奈川

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

「おいしいものを食べる」は具体的にどうしたらいいかよくわからない。海辺近海で獲れたばかりの雲丹牡蠣やお刺身海藻などを食べるととても美味しい。

少量で満足感があって肉体的精神的に元気が出る感じがする。

観光牧場で食べるしぼりたての牛乳でつくったバターアイスお菓子類、ハムなどもとても美味しい。

都会のスーパーのパックのお寿司とか日持ちのする超加工的なお菓子とか、ひとくちめは美味しさがあるけれど、食後感が気持ち悪い。

お腹いっぱいになるけれど何か物足りない。昔でいうと「バタークリームのケーキ」感ある。

コスパタイからいうと工業的に生産された超加工食品でも少量で精神的肉体的満足感と健康が維持できるならばそれで良いのだが、

実際にはそのような食物はあまりない。食べた後さら飢餓不安感が増すようなものばっかりだ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

なぜ横浜土産物はまずいのですか


横浜お土産が「まずい」と感じられるとのこと、残念です。しかし、一般的横浜お土産がまずいということはありません。むしろ、多様でおしゃれなイメージがあり、多くの方に喜ばれています

しかしたら、過去に購入されたお土産たまたま口に合わなかったのかもしれません。また、「お土産」という性質上、日持ちを考慮して作られているものもあり、生菓子のようなフレッシュさには欠ける場合もあります

もしよろしければ、具体的にどのようなお土産が「まずい」と感じられたのか教えていただけますでしょうか?そうすることで、原因や背景についてもう少し詳しく考えることができるかもしれません。

一般的に人気のある横浜お土産としては、以下のようなものがあります

ありあけハーバー:

しっとりとした食感とマロン風味の餡が特徴のロングセラーです。

崎陽軒シウマイ:

横浜代表するお土産の一つで、冷めても美味しいと評判です。

かをりレーズンサンド:

ラム酒に漬け込んだレーズンバタークリームサクサククッキーサンドした上品な味わいです。

横浜煉瓦:

チョコレートクルミの濃厚な味わいのフォンダンショコラです。

霧笛楼 横濱煉瓦:

こちらもチョコレートケーキですが、ブランデーが香る大人な味わいです。

馬車道十番館 ビスカウト:

レトロパッケージがおしゃれな、素朴で優しい味わいのビスケットです。

これらの定番お土産以外にも、新しいお店や期間限定商品など、様々なお土産があります。もし機会があれば、ぜひ色々試してみて、お好みの横浜土産を見つけてみてください。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

ふと、パンの耳が作られる香り

五十年くらいも前、

急勾配の坂の下、

その脇にあった小さな工場(こうば)みたいなパン

四角い食パンと、クリスマスバタークリームを塗りたくった低い円柱状のケーキ

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108012730

バタークリームデコレーションしたクリスマスケーキ

まずいってワケじゃないけど、生クリームのほうが断然美味いってことが知れ渡って(かつ冷蔵技術などの発達もあって)昭和の終わり頃にはあまり見かけないモノになってしまったなw

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

食べるとお腹下すもの

揚げ物(自炊の作りたてを少しなら大丈夫だけどスーパーコンビニ惣菜外食だとダメ)

焼肉

焼鳥

ラーメン

うなぎ

肉まん

辛いもの

塩っぱいもの

香辛料が強いもの(ニンニクが天敵。あとエスニック料理スパイス)

ベーコンとかウインナーとかの加工肉

洋菓子(生クリームバタークリームやスポンジは特にダメ)

菓子パン惣菜パン(バゲットとか高級を謳わない普通食パンみたいなシンプルパンだとならない)

 

ざっくり書き出すと脂と刺激物がダメなのがよくわかる

質的にしんいからいらないって言ったのに今年も自分の分までショートケーキフライドチキン買ってこられて憂鬱

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

バタークリームケーキが受け入れられない

40代氷河期世代

子供の頃はケーキと言えばバタークリームケーキ一般的で、それは胸にもたれて脂っこくてとても不味いケーキだったが、ケーキと言えばそれしか知らなかったのでケーキだー!と喜んで食べていた。

初めて生クリームケーキを食べたときは衝撃的な美味しさだった。

から思えばそれもチェーン店の安いケーキなのでそこまで美味しいはず無いが、そこで初めてそれまで食べていたケーキのまずさを知った。

今のバタークリームケーキは美味しくてお洒落と知っているが、バタークリームで可愛くデコレーションされたケーキを見ると、どうしてもあのマーガリンショートニングで作られた気持ち悪い脂っこさが喉の奥から舌までせり上がってくるように感じて受け入れられない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

[今日のワイの餌]

くるみおやつキャラメル仕立て

月見ステーキランチ(ステーキ目玉焼きサラダご飯など)

秋膳(牡蠣フライ海老フライヒレカツ椎茸肉詰めフライキャベツ豚汁ご飯など)

イタリア栗のマロンもこ

どら焼きお芋とバタークリーム

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

[今日のワイの餌]

お造り定食(お造り冷奴味噌汁ご飯など)

さつまいもド塩バタークリーム

牛葱しぐれうどんセット(牛葱しぐれうどんネギトロ丼)

マロンバターサンドプレーン

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240310222801

ポテチチョコかけたやつとか、ジャガビーとの違いがぜんぜんわからんやつとか、クッキーレーズンバタークリームはさんだやつとか、ジンギスカンのタレの風味するけど菓子がそれしかなかったらそこまで抵抗感なく喰えるキャラメルとか、大泉洋が小旅行気分で道内の他地方から出掛けていくだけの価値はあると力説してたポークチャップの店とか、

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-16

anond:20231016121434

時間が経っても崩れにくいのがバタークリームなんだけど、安価にそれを模したファットスプレッドクリームが多く出回っていて、舌に合わなかった人はひどく不味かったと聞きます

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-11

[今日のワイの餌]

回転寿司(野菜寿司盛り合わせ・鮪とサーモンアボカドロール・炙り鯛・炙りはまち・海老フライと串揚げ盛り合わせ)

究極プリン

グレープフルーツプリン

マルちゃん焼きそば(インスタント)

ずわい蟹と冬瓜と豆腐のうま煮

海老の衣揚げ

もの南蛮漬け

茄子さつま揚げの忘れ煮

クリスピーサンドきなこのバタークリームケーキ

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-25

anond:20230625145517

ちゃんといいバターで作ってるバタークリームケーキ

それから冷凍食品特に麺類点心

ちょっと高いけど国産野菜国産豆、道産枝豆冷凍品は生よりうまいなと思うのもある

インスタントコーヒーもおいしくなったよね

あとカレーも地味にそうかな、ルーやキットで作るようなのは確実においしくなった気がするな

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-24

パン屋が作るケーキはまずいという話をしてからバタークリームはまずいという話をしてほしい

昭和遺物は令和になってもめんどくさい

Permalink |記事への反応(0) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-15

anond:20230315160116

美味しくなかった

レシート見たら「イチゴピスタチオオペラ」と書いてた

オペラとはWikipediaより

四角い形状のケーキであり、ガトーショコラ一種である。高さは2センチメートル程度で、複数の層からなる。層の数は作り手によって異なるが、7層のもの一般的だとされる。各層を形成するのは、コーヒー風味のシロップを含ませた粉末アーモンド小麦粉で焼いたビスキュイ・ジョコンド生地コーヒー風味のバタークリームチョコレート生クリームからなるガナッシュで、表面は硬いチョコレートで覆われている


このバタークリーム部分がイチゴピスタチオバタークリームで、それがほとんどだったんだよな

オペラチョコだと美味しいけど、イチゴだとイマイチなのかもしれない

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315144252

切ろうとしたら、すごく硬くてなかなか切れない。

本体バターの塊だ。いや、マーガリンの塊か?

最近ケーキ屋で売ってるレベルバターケーキってそんな硬くて切れないほどがっつりバターバタークリームケーキ売ってなくない…?

増田が言ってるフレジエとかだって固めのカスタードぐらいで、硬くてなかなか切れないほどずっしりみちみちなフレジエは食べたことがないけど…

味はかなりバター強めの味で胃に来る感じだったの?ほとんど残すほどってことはそもそも自体美味しくなかったの?

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315143442

ローソンバタークリームの新作スイーツを出すほどには昔のバタークリームとは違う別物ではある

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315143442

昭和バタークリームを知る中年なんだとは思うが、令和の世に保存性のために全てを捨てた脂の塊と現代製菓で扱うバタークリームは別物なんで

なんでもバターケーキバタークリームと言ってると教養の無さを晒すだけになるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315144252

今時は昔と違って高級バターを使ったおいしいバタークリームのケーキがあるやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315143804

バターケーキパウンドケーキみたいなやつでバタークリームのケーキとはまた別やで

元増田が言うてるのはまた別物みたいやけどな

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230315143442

本体バターの塊のバターケーキなんて聞いたことないが…バターケーキってバタークリームを生クリームの代わりに使ったケーキのことじゃないの?

Permalink |記事への反応(2) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-24

マイカリー食堂は「7種の野菜バターチキンカレー」だけ値段設定が変

松屋カレー業態マイカリー食堂

牛めしの「松屋」と同じ松屋フーズが運営するカレー専門チェーン「マイカリー食堂」をご存知ですか?

ここ2、3年で急速に店舗数を伸ばしており、この文章を書いている時点で開店予定の店舗も合わせて全国に128店舗あるそうです (https://pkg.navitime.co.jp/matsuyafoods/spot/list?category=0601.0602 )。「カレーチェーン店店舗数2位」だそうです。(1位はまあ明らかですね)

ただしそのうち119店舗は「併設店」(「複合店」とも)と呼ばれる形態で、牛めし業態の「松屋」もしくはとんかつ業態の「松のや」と一体になっています。一方で残りの9店舗は「専門店」と呼ばれ、マイカリー食堂単独店舗です。専門店はすべて東京都内にあります。併設店と専門店では取扱メニューや値段が微妙に異なっており、ホームページ店舗検索ページやメニューページでも分けて掲載されています

専門店の「7種の野菜バターチキンカレー」と併設店の「彩り野菜バターチキンカレー

今回お話しするのは「専門店」の次のメニューについてです。

このメニューは、盛り付け写真こそ違いますが併設店の「彩り野菜バターチキンカレー」(720円、https://www.matsuyafoods.co.jp/mycurry/menu/butter/irodori_butter_chicken_hp_220502.html )と全く同じ商品です。それはリンク先下部の栄養成分を見比べればわかります。全く同じ商品店舗によって220円も値段が違う。すでに納得いきません。ですが、併設店と専門店で値段設定が違うこと自体はよくあるのでそれだけならいいのです。問題は、専門店メニューうしの価格関係がぶっ壊れていることです。特にバターチキンカレー」(760円https://www.matsuyafoods.co.jp/mycurry/menu/senmon_butter/butter_chicken_hp_mycurry_221124.html ) との値段差が180円もあるのがどう考えても意味不明です。ちなみに併設店の「バターチキンカレー」は620円で「彩り野菜の〜」との値段差は100円です。こっちは適正です。以下、意味不明である理由説明します。

マイカリー食堂価格設定の基本ルール

まず前提として、マイカリー食堂の、特に専門店の各メニュー価格は、基本的には対応するトッピングと「プレーンカレー」の値段をもとにかなり規則的に計算されています

プレーンカレー」というのはトッピングが何もなくカレーソースライスだけのシンプルカレーです。専門店では現在マイカリーソーススパイシーソースビーフカレーソースバターチキンソースグリーンカレーソースの5種類のカレーソースがあり、バターチキンソースグリーンカレーソースを除いた3種類について「プレーンカレー」が用意されています。具体的には次のものです。

そして、これらのソースを用いたメニューの値段は、おおむね「プレーンカレー」の値段+(対応するトッピング個別に購入した場合の値段×約0.9) を原則として設定されています。具体例を見てみましょう。

例外的に、ロースかつを使ったメニューでは値引率が大きくなり「×約0.9」の原則から外れます特に看板メニューである「手仕込みロースかつカレー」と「ロースかつオムレツビーフカレー」はおトク度が高いです。

ここでマニアックな補足をしておくと、「煮込みビーフカレー1000円は「ビーフカレー」580円+(「トッピングにんじゃが」150円+「トッピングビーフ」330円)×0.9という式では求まりません。「煮込みビーフカレー」に入っている具材の量が個別トッピングより少ないからです。栄養成分の数値で見ても、例えばカロリーは「ビーフカレー」+「トッピングにんじゃが」+「トッピングビーフ」より40kcal少ないことが確認できます。なのでその分「煮込みビーフカレー」の値段はわずかに(原則と比べて1020円ほど)安くなっています

以上の基本ルールは、バターチキンソースと入れ替わりで既に終売したチキンカレーソース使用メニューでも成り立っていました。

理論上の存在バターチキンカレーソースプレーンカレー」の価格を求める

では、「7種の野菜バターチキンカレー」はこのルールに則っているのでしょうか。先ほどのようにトッピングプレーンカレーの値段を元に足し算してみたいところですが、先述の通り専門店にはバターチキンソースプレーンカレーはありませんのでそれができません。しかし、併設店にはあります!(実は専門店にも以前はあったのだがいやらしいことにしれっとなくなった)

もっとも、併設店の値段は目安にはなりますが、そのまま専門店の値段の計算に使うは危険です。マイカリーソースプレーンカレーの値段も併設店では400円(メニュー名「プレーンカレー」だが「オリジナルカレー」と同一商品)であり専門店と異なっています

そこで、ちょっとテクニカルなことをします。

現在専門店期間限定メニューあいもりカレー」は、キーマカレー既存カレーソース5種類ののうちの1つを半々ずつ盛り付けカレーです。カレーソースによって値段が分けて設定されており、次のようになっています

これを先ほどのプレーンカレーの値段と比較してみます。すると、だいたい「あいもりカレーの値段差=プレーンカレーの値段差÷2」となっていることがわかります。つまり

となっているのです。これを用いて、架空の「バターチキンソースプレーンカレー」の理論上の値段を計算することができます。「バターチキンソースプレーンカレー」の値段をx円と置くと、

見事「バターチキンソースプレーンカレー」の値段は430円と求まりました。先ほどの併設店の値段とも一致します。完璧です。これでようやく本題に入れます

本題。「7種の野菜バターチキンカレー」の価格は適正か。

と、その前に、まずは「バターチキンカレー」の価格が適正かどうか確認しておきましょう。

等式が成り立っており、専門店価格は併設店より高いながらもご覧の通り適正でした。「×約0.9」の原則あくま専門店のものであって、併設店の方が(ロースかつ使用メニューを除き)安い傾向があります(2023/01/26 9:53一文差し替え)。

(※実は「バターチキンカレー」も先ほどの「煮込みビーフカレー」の場合と同様に、栄養成分の数値で見ると「(併設店の)トマトクリームカレー」+「トッピングにんじゃが」+「トッピングチキン」より少ないため、原則と比べて1020円ほど安いことが期待されます。なので厳密に言えば等式が成り立ってしまうということは適切価格より1020円高いということになります。ですがまあそれくらいは誤差のうちでしょう。)

ついでに、バターチキンソースを使ったもう一つのメニューバターチキンオムレツカレー」も見ておきましょう。

適正です。

さていよいよ問題の「7種の野菜バターチキンカレー」です。




…もう見るからイコールではではないですね。右辺から求まる適正価格は800円か810円です。右辺を0.9倍しなくても、つまり理論上の「バターチキンソースプレーンカレー」と各トッピングを単体で買ったとしても合計850円になり940円より安くなります。一応栄養成分を見てみると「7種の野菜バターチキンカレー」=「(併設店の)トマトクリームカレー」+「トッピング7種野菜」+「トッピングチキン」(+「ポーションミルク1個(コーヒー用)」?)で計算が合います。確かにポーションミルク1個(コーヒー用)」(?)の分があるけど、それに130円価値があるわけありません。

940円というのは、すでににんじんじゃがいも玉ねぎが入っている「バターチキンカレー」760円に、さらに「トッピング7種野菜200円をつけた商品適正価格です。正直、ぼったくりもいいところです。何を思ってこの値段設定にしたのか教えてください。何かの計算間違いですか?そうでなければバターチキンソースプレーンカレーメニューにないのをいいことに理不尽に高く設定しているとしか思えません。併設店なら看板メニュー扱いなのもあって全く同じものが720円です。値段が高いということはいものを使っているのだろうとか騙されてはいけません。栄養成分を見てください。専門店を利用する東京都民の皆さん、「7種の野菜バターチキンカレー」が食べたい時は何駅か隣の併設店まで行った方が、もしかしたら交通費込みでも安いかもしれません。

結び

以上、「7種の野菜バターチキンカレー」の値段設定がおかしい件についてでした。読んでいただいた方ありがとうございました。

一応言っておきますが、私は松屋フーズが大好きですよ。大好きじゃなければこんな文章熱量を込めて書きませんので。マイカリー食堂が「カレーチェーン店店舗数1位」になる日が来ますように。

追記

字数制限に引っかかってここに書けないためこちら。→https://anond.hatelabo.jp/20230125212127

Permalink |記事への反応(9) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-21

anond:20220421135808

業務スーパーピーナッツバタークリーム

 

4284kcalで198円

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-17

まれ庶民のせいで今でも慣れないこと

これでも準富裕層ってやつなんだが、今でも慣れない。

弁当

重箱でワンプレートで出てくるやつ。弁当っていうからテイクアウトかと思ったら天麩羅刺身とか入っててビビる

多いのは松花堂。

松花堂以外にも、店名弁当ってパターンも。

高級なロールケーキ

こちとら4切れで100円のスイスロールしかしらん。バタークリーム風の甘い謎植物油脂が薄く塗られてて、巻いたもの、それがロールケーキと思ってた。

高級ないなり寿司

いなり寿司は最下級の寿司もどきで、家庭で作るものかと思ってたが、デパ地下かにもあるのな。

具が入ったいなり寿司なんて反則だろ。

1000円以上のボールペン

ボールペンなんて100円のしか使ったことないし。

デパート小学生をつれた親子が

今日ボールペンを買ってあげよう」

ありがとうございます!お父様」

って話してて、どこの世界だと思った。

Permalink |記事への反応(3) | 05:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp