
はてなキーワード:バカルディとは
この他大量にあったものの、増田の仕様にひっかかりそうなのでここまでとする
もう誰かWikiでも作っておけよ
多くの人はこちらのWikipediaの記事を参照していると思われる。
この記事も踏まえた上で、実際に主だった芸人を「活動開始時期」や「人気が出た過程」で並べ、あらためて世代分けを考えてみたい。
まず画期としては1953年のテレビ放送の開始が挙げられる。この時期に人気があったのは落語家や喜劇俳優であり、またコミックバンドも人気があった。上の表で言えばいとこい・ダイラケあたりが該当する。いわば「第0世代」であろうか。
次にやってくるのが「演芸ブーム」で、1963年開始のテレビ番組『大正テレビ寄席』を中心に数々の演芸番組が放送され、その勢いが1970年ごろまで続いた。一般にこの時期に人気が出た芸人が「第一世代」と呼ばれる。「寄席」をテレビでやるので落語・漫談・漫才・コント・コミックバンドなど幅広い芸人が登場した。てんぷくトリオを筆頭に三人組が多かったので「トリオ・ブーム」とも呼ばれた。1970年代はドリフと萩本欽一のコント番組が人気を二分した。やすきよもこの世代に含まれる。
続いて、1980年に放送された『花王名人劇場激突!漫才新幹線』『お笑いスター誕生!!』『THE MANZAI』などが立て続けに高視聴率を取り「漫才ブーム」となった。このブーム自体は二年ほどで終息するが、若手漫才師がアイドル的な人気を得て「漫才」のイメージを変えたり、吉本興業が東京に進出したりするきっかけとなった。1981年から1989年まで続いた『オレたちひょうきん族』が『8時だョ!全員集合』の視聴率を超え、出演していたビートたけし・明石家さんま・山田邦子らは一躍スターとなった。たけし・さんまにタモリを加えた「BIG3」を中心に、漫才ブームやひょうきん族から出てきた芸人を「第二世代」とみなすべきだろう。
その次が「第三世代」と呼ばれる芸人たちで、お笑い養成所出身の若手が、小劇場のライブで腕を磨き、夕方番組や深夜番組をきっかけに人気を得て、ゴールデン帯で「バラエティ番組」を持つ、といったキャリアを踏むのが特徴である。とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンがこの世代の代表格となる。一般に「第三世代」は80年代デビュー組で区切るようだが、個人的には似たようなキャリアから早めにブレイクしたナイナイやロンブーあたりも含めるべきではないかと思う。
次に来るのが「ボキャブラ世代」である。1992年から1999年まで続いた『タモリのボキャブラ天国』は、当初は視聴者投稿型の番組だったが、徐々に芸人のネタ見せ番組に移行。この番組を登竜門に「キャブラー」と呼ばれる芸人が続々と登場した。吉本興業が首を突っ込みそこねたらしく非・吉本芸人が多い。またボキャブラ終了とともに一時的に低迷した芸人が、2000年代に復活するあたりも共通している。先述したとおり、ナイナイ・ロンブーなどを第三世代に含めるとすれば、この「第四世代」は爆笑問題・くりぃむしちゅー・ネプチューンあたりが代表格となる。
2000年代に入って「M-1グランプリ」が始まったことで「お笑いブーム」が醸成された。また同時期に『爆笑オンエアバトル』『エンタの神様』『笑いの金メダル』『爆笑レッドカーペット』などのネタ見せ番組がスタートしてお笑い人気に拍車をかけた。賞レースを目指してストイックに芸を磨く若手芸人と、多数のネタ見せ番組により短期的な人気を得た「一発屋」が混在し、芸人のレベルは底上げされたものの、数としては飽和した感がある。2010年にM-1グランプリが終了するとブームも終息し、多数の「ひな壇芸人」を出演させてトーク中心に作られる低予算の番組が増加した。(2010年までの)M-1でブレイクした芸人と「ネタ見せ番組」によって登場した芸人が「第五世代」といえるだろう。
2010年代になると、第二世代・第三世代がフェードアウトし、第四世代と第五世代がバラエティの「司会」の座を奪い合う群雄割拠の時代に入った。第五世代は図抜けた存在はいないものの層が厚いので、2000年代デビュー組の多くがつかえて中堅に留まっているように思える。そんな中で、霜降り明星および彼らが「第七世代」と称する2010年代デビュー組が既に台頭してきている。この場合は2000年代デビュー組が「第六世代」とされるわけだが、2000年代デビュー組は遅咲きになりそうなので、おそらく2000年代デビュー組と2010年代デビュー組をあわせて「第六世代」と呼ぶようになるのではないか。2020年現在、芸人の主戦場はYouTubeになりつつある。後世から振り返れば「第六世代」は「YouTube世代」と括られるのかもしれない。
思いついたやつだけGoogle
てきとに目測で判断
誰かもっと精密にやってくれ
| コンビ名 | トップ検索結果 | すべて(一ページ目) | 画像 | 動画(一ページ目) | |
| ダウンタウン | 芸人 | 9割芸人 | 芸人 | 芸人 | |
| ハイヒール | 靴 | 芸人Wikipedia以外は靴 | 靴 | 靴 | |
| ネプチューン | 芸人 | ほぼ名倉 | 基本芸人、たまにアニメ絵 | 芸人 | |
| チュートリアル | 一般名詞 | 半々 | 芸人 | 芸人 | |
| アメリカザリガニ | 芸人 | ザリガニ強い | ほぼザリガニ | たまにザリガニ | |
| ハリセンボン | 芸人 | ほぼ芸人 | 魚8対芸人2くらい | 魚と半々 | |
| たんぽぽ | 店の地図 | 芸人はWikipediaくらい | 花 | 芸人は4割位 | |
| オセロ | リバーシ | リバーシ、芸人はWikipediaすらない | リバーシ | リバーシ | |
| 磁石 | マグネット | Wikipediaすら出てこない | ほぼマグネット | ほぼマグネット | |
| アジアン | 芸人 | ほぼ芸人 | 芸人 | ハーブが多い | |
| 天津 | 天津市 | ほぼチャイナ | 天津の夜景 | 天津の爆発事故 | |
| 流れ星 | 芸人 | 半々 | ほぼ星 | 芸人 | |
| ピース | Pieceの翻訳、次が芸人 | タバコとか平和とか | ピースサインの素材 | 米津玄師のピースサインに負けてるぞ | |
| サバンナ | 一般名詞 | 芸人率5割位 | ほぼ雄大な景色 | 7割芸人 | |
| ペナルティ | 芸人 | サッカーのペナルティとSEO話が多い | 芸人とサッカー用品と | コント・サッカー用品・SEO | |
| オードリー | 芸人 | 芸人 | たまにヘップバーンっぽい女 | 芸人 | オードリーって一般名詞じゃないな |
| キングコング | 芸人 | 映画とかも多い | ほぼゴリ | ゴリ | 映画やったばっかだから、というかこれも固有名詞だった |
| フルーツポンチ | クックパッド | スイーツが多い | スイーツ | スイーツ | |
| かまいたち | 芸人 | 妖怪も出てくる | ほぼ芸人 | 芸人 | |
| 麒麟 | 芸人 | 神獣やビール会社も強い | ほぼ神獣 | ほぼビールのCM | |
| 鬼ヶ島 | 島 | 桃太郎が強すぎる | 鬼ヶ島のイメージ画像が多い | 島 | |
| カンニング | 芸人 | 6割芸人 | 半々 | カンニング方法の動画がたくさんあって闇深 | |
| アンタッチャブル | 芸人 | 映画と半々 | 映画と芸人半々くらい | たまに映画 | 映画が強いのか、アンタッチャブルがアンタッチャブルになってるからなのか |
| 和牛 | 芸人 | 芸人 | 芸人 | たまに肉 | |
| ライス | 芸人 | 最後に食べログ | 白米 | レシピと半々 | |
| とろサーモン | 芸人 | 芸人 | 芸人 | 芸人 | |
| ニューヨーク | 街 | 街 | 街 | 街 | |
| レギュラー | regularの翻訳 | ほぼ芸人 | 芸人時々服(レギュラーサイズ) | あるあるは強いがドラムとかも出てくる | |
| アイデンティティ | 単語の意味 | 同名のゲーム攻略が多い | ほぼ芸人 | ほぼ芸人 |
結構「お前が検索したいのは芸人か?一般名詞か?」と泉の精みたいなことを右で聞いてくる
なんかシークレットで検索しても履歴とかバレてんのかなみたいなことよくわかんないしめんどくさくなってきた
あと一般名詞がなにかわかんなくなってきた 千鳥とか芸人しか出てこないけどどうだっけ?
くりぃむとかU-turnとかダイノジも考えたけど表記ブレがあると普通に分かたれて検索されるので面白くなくてやめた
サマーな夏と言えば、
冬なのにさまぁ~ず!って
バカルディーさんが名前変えた直後のつかみのあいさつみたいな感じ、
って、ちがうちがう!
今まさにスパイシング中で
と言えばいつもの私の注文!
大きい焼きたてのふわふわの良い香りのするナンがまた食欲をかき立ててくれるわ!
パクパクカレーを付けた食べるんだけど
逆に清々しい感じよ!
汗かくのって良いわね!って思うぐらい。
なんか効いてる感じがするわ!
上手い具合に良いあらわせられないけど、
辛いは辛いんだけど、
なんて言うのかな、
ガツンと辛いんだけど、
そのスパイスがパチパチくる感じ!
食べられちゃうのよね!
うふふ。
暑いので食欲減退、
と言いたいけど昨日食べ過ぎちゃったので。
朝セーブよ。
昼ランチ楽しみだわ。
とにかく朝の一杯が
難しく考えないで。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
おいしくて最近お酒を飲むときはラム酒を飲んでいる。銘柄とか飲み方に詳しくはないんだけど。
自分が飲むときはコーラかもしくは炭酸水で割って飲む。ラム酒専門のサイトとかには常温ストレートが香り高く飲めるって書いてあったけど炭酸で割った方がシュワシュワのおかげで香りが立っているような気がする。バカルディの白い方のラムというごく一般的なだいたいの店においてあるラム酒の香りがすごく好きなんですよね。アルコールに自分はあまり強くないので、超薄めてもらっていますが、もともと香りが強い酒なので、それでも美味しい。
一緒に食べるおつまみなんだけど例えば、スルメ、ナチュラルチーズ、プロセスチーズ、カワハギの干物、カレーライス、すき焼き、柿の種、チョコレート、干し柿、焼き肉、ポテトチップス、炙りがっこ、しいたけの焼いたやつ、かまぼこ、ホッケ、イカの一夜干し、油揚げの焼いたやつ、素焼きアーモンド、くるみ、カシューナッツ、といった具合に何でも合う。
おすすめです。