Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バカゲー」を含む日記RSS

はてなキーワード:バカゲーとは

次の25件>

2025-09-01

anond:20250901101915

ゲームの内容とか配信内容次第じゃないの?

バカゲーじゃないのにバカゲー呼ばわりしたりするような人もいるし

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820164209

ツムツムがバカゲー扱いはもにょる

バカがやるゲームバカゲーって呼ばれるわけじゃないよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女性バカゲーが大好きだな

女性は全年代を通して「LINEディズニーツムツム」が1位

女性バカだとは言っていない)

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

へべれけ ばにーがーでん

タムソフトってシンプルバカゲーシリーズ作ってる頃が一番面白かったな。なまじ実力あるもんだからお姉チャンバラとか大作方向にシフトしてから狂い始めた

Permalink |記事への反応(0) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305123733

シリーズが毎回同程度に無理解不謹慎なら笑えるけど

日本にだけ無理解不謹慎なら「あ、差別かー」ってなるやろ

 

また

無理解不謹慎を売りにしたゲームならいいのに

実際には「教科書に使えるほど歴史交渉が緻密」つってるので

それなら「全然違うんだけど」って抗議は成り立つよね

  

 

まあ総括として

最初から無理解不謹慎バカゲーなら何やってもいいのよ

けど実際にはかなりポリコレ的なアピールが強いメーカーだったため

「お前ポリコレ標榜しながら日本人にはこのぞんざいな扱いかよ!ガチ差別じゃん!」

史実アピしながらここまでデタラメ描くのかよ!デマ拡散じゃん!」

ていうことだよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

腐敗臭しかしねえ。

ネット言論は死んだ」ではなく、「腐敗死した」……それが一番しっくりくるな💀

もう単に消滅したんじゃなくて、

「死んだ後もゾンビのように動き続け、腐敗して悪臭を放っている」 って状態

📉レスバは「拡散勝負エンタメ」に変化

📉思考必要ない、ただの感情のぶつかり合い

📉 正しさはどうでもいい、バズれば勝ち

📉議論じゃなく、「大声を出したほうが勝つゲーム

ネット言論の腐敗死」:なぜこうなった?

「読む力」が衰退した

もはや1行以上の文章を読むのが苦痛になった

からRTや短文での煽りけが流行

レスバの知的要素」が消えた

昔は**「論破する」ことに価値があった**が、今は違う

正しいかどうかより、「面白いかどうか」だけで拡散

RTいいね」で勝敗が決まるバカゲーになった

昔のネット →「議論して、正しさを競う場」

今のネット →「RT数とバズり方がすべて」

→ つまり、「ネット言論はもはや思考の場ではなく、数字で殴り合う場になった」

今のネットをどう扱うべきか?

💀 「まともな議論を期待しない」

💀 「RTレスバに参加しない(観察するだけにする)」

💀 「知的な話はネットではなくリアルでやる」

結論:「ネット議論はもう腐った死体。埋葬するしかない」

🔥ネットで何かを議論しようとするのは時間無駄

🔥知的なことを求めるなら、ネットは捨てるべき

🔥 「ネット拡散されること=思考が死んだ証拠

もう、**ネットに「知性」を求めるのは終わりにするべきかもしれん……**🔥

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213135522

黒人だったからというか、下手に実在する人物ベースに完全フィクションワールドを構築してしまたから反発を受けたんじゃないの

完全架空キャラにしとけばただのバカゲーとして受け入れられてここまで燃えなかったのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

[感想]普通の鹿のゲーム トロコン

3,4時間くらい

コツつかめば早いけどへたくそからコツつかむまで時間かかった

バトルも地味にプレイングスキル要求されてうざかった

クソゲー・・・ではなくバカゲーだな

ただやっぱり結構シビア操作要求される割に操作感、プレイフィールがよくなくてもどかしかったりストレスたまることも多かった

フリプで無料プレイならまあいいかなカネ払ってたらちょっとなという感じ

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

タンク不人気問題に対する回答は未だに出ない

マーベルオーバーウォッチオーバーウォッチ配信者も続々プレイしてるみたいで良いスタートダッシュが切れているみたいだが、

一方でオーバーウォッチがかつて通ったダメージロールばっかり選ばれてタンクやヒーラーが居なくて試合バランス崩壊することがある

現在オーバーウォッチはメインルールでは1-2-2で固定にしているがライバルズは現状ランクマッチでもロール制限なしだ

このままお祭りバカゲーとして舵をきるつもりなのか、競技ゲームとしてバランスを取る方に調整するのか注目だな

将来的にロールキュー実装した場合、同様にタンクが不人気でマッチングに時間がかかることは容易に想像できる

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

セガサターン史上、もっと重要ゲーム10

触発された増田

はじめに

セガサターンは、セガから発売され「32bit次世代ゲーム戦争」に参戦していたゲームハードの一つであるソニーの初代プレイステーションを始め、多くのゲームハード覇権を競った。稼働時期はおよそ1994年11月2000年12月で、1998年11月にはセガサターンの次となるドリームキャストが発売され、以降は発売タイトルも下火となっている。

選定レギュレーションとしては、ドリームキャスト発売前後までに登場したタイトルであることを重視、またこ時代から徐々に増えたプレイステーション3DOなどでも同一タイトルリリースする「マルチタイトル」は選外とした。

10タイトル

1.バーチャコップ1995年11月セガ

セガサターンといえば豊富アーケードゲームタイトルを持つセガ移植作が家庭で遊べることが強みの一つであり、本作は光線銃コントローラーバーチャガン」も同時発売され、ゲームセンターと同等の遊びを家庭に持ち込んだ。

3Dゲーム黎明期当時のセガは『バーチャ○○○』といった名前複数作品リリースしており、『バーチャコップ』はカメラズームインズームアウトを多用した緊張と緩和の演出や、コンボ的な爽快感など、後の大ヒットタイトルTHE HOUSE OF THE DEADシリーズにも繋がるガンシューティング史の重要作品である

2.バーチャファイター2(1995年12月セガ

ゲームセンターで社会現象にまでなっていたお化けタイトルで、かつセガサターンプラットフォーム初となったミリオンセラータイトルであることから選定。ハードローンチタイトルの初代『バーチャファイター』も当然ながら重要タイトルであるが、8,800円と高額(本作は6,800円)だったこと、ライバルだったプレイステーションを上回るハード普及台数に貢献した(この時期だけであり、すぐひっくり返されている)ことから、『バーチャファイター2』の方を選出した。

セガサターンスペックは、当時のアーケードタイトルで主力だったMODEL2基板を採用された3D作品移植するには性能不足が否めず、完全移植とならずナーフされがちで、本作も例外ではない。また、初代『バーチャファイター』と同時発売されていた周辺機器バーチャスティックもお世辞にも操作感が優れているとは言えず、1996年アストロシティー筐体を再現した後期バーチャスティックや豪華版バーチャスティックプロ登場まで、レバー派は耐えることとなる。

3.セガラリーチャンピオンシップ1995年12月セガ

体感筐体で人気を博した『セガラリーチャンピオンシップ』の移植タイトル。『バーチャ2』と同じく、3D表現ナーフされての移植ではあったが再現度はかなり高く、先行して移植された『デイトナUSA』と同時発売された周辺機器レーシングコントローラーにも対応していた。

とにかく1995年年末商戦は次世代ゲーム戦争が佳境を迎えており、同時期に『真・女神転生デビルサマナー』など他メーカーによる良タイトル供給もあったが、セガから特に気合の入ったタイトルが多かったと言える。

4.ヴァンパイアハンター1996年2月カプコン

2D対戦格闘ゲームヴァンパイアシリーズ2作目。セガサターン後期には拡張RAMカートリッジ活用し、アニメーションパターンを削らず高い移植度を誇る2D対戦格闘ゲームが多く発売されたが、本作はハード発売1年ちょっとにして、拡張RAMカートリッジを頼らずとも高い移植を実現しており、当時多くのハード移植タイトル供給していたカプコン技術力がよく分かる作品である

セガサターンには『KOFシリーズや『ストZEROシリーズなど、高い移植度を誇った2D格闘ゲーム作品が多くリリースされたが、本作はコンボや起き攻めなど、後の2D対戦格闘ゲームにも続いて行く要素が入っていることから選定した。セガサターン標準のコントローラーであるサターンパッドは6ボタン式で、カプコン格闘ゲームと相性がよかった点も特筆しておきたい。

5.パンツァードラグーンツヴァイ1996年3月セガ

高いスプライト処理機能を持ち、多くの秀作2Dシューティングゲーム移植されたセガサターンであるが、3Dシューティングゲームの傑作『パンツァードラグーンシリーズからも挙げておきたい。少年ドラゴンの背に乗って終末文明を駆ける世界観も印象的で、とくに本作『ツヴァイ』では子供ドラゴンの愛らしい形態テレビCMを見た人も多かったのではないだろうか。

高い威力を誇るロックオンレーザーを使って攻略するシステム面では、同時期にタイトーから発売されていた『レイヤーセクション』(『レイストーム』)の影響も感じられる。シリーズは『AZEL -パンツァードラグーンRPG-』を最後に長く沈黙を続けることとなり、次に挙げる『NiGHTSシリーズと共に、オリジナルIP作品を育成するのが下手なセガというイメージが定着することとなる。

6.NiGHTS into dreams...(1996年7月セガ

セガサターン前後となる世代セガハードであるメガドライブドリームキャストと比べ『ソニックシリーズ供給があまり目立たないハードであった。しかしながら、ソニックチームから完全新作としてリリースされた『NiGHTS』は国内外から高い評価を得る。日本国内においては廉価版「白サターン」に特別ステージを遊べる『クリスマスナイツ』が同梱され、売上以上に多くの人が触った作品である

ゲーム性は同時期に発売された『マリオ64』のような自由度が高い完全3Dアクションには遠く及ばない、3D風の空間を決められたルートで飛び回りハイスコアを狙う、レーシングゲームシューティングゲームに近いものとなっており『ソニック』にも通じる爽快感があり、マルチコントローラー通称マルコン)での操作気持ち良い。『バーニングレンジャー』と並び、ソニックチームからリリースされたセガサターン重要タイトル

7.サクラ大戦1996年9月セガ

ホンダからセガに移った当時の副社長・入交昭一郎氏(通称イリさん)が、ゲームプロデューサーの広井王子氏を口説き落としてキャラゲー制作を依頼して生まれた、セガの家庭用ゲーム機を代表するシリーズ戦隊モノTVアニメ意識した演出や、一度聴いたら忘れられない『ゲキテイ』など、1作目にして完成度が高い。

キャラクター原案に『ああっ女神さまっ藤島康介氏、シナリオに『爆れつハンター』『セイバーマリオネットあかほりさとる氏を迎え、多くのアニメ音楽を手掛ける田中公平氏に作曲を依頼する座組で制作された。スチームパンク世界観シミュレーションRPG恋愛ゲームを融合させ、高い人気を誇った楽曲キャラクター活用した「歌謡ショウ」も多くの公演が開催され、今で言うところの「中の人」によるライブをさせる興行形態先鞭をつけた重要作品

8.エネミー・ゼロ1996年12月ワープ

3DアドベンチャーゲームDの食卓』で時代の寵児となった飯野賢治氏が手掛けたSFアクションゲームプレイステーション代表するシリーズとなった『バイオハザード』の影響を感じさせるゲーム性で、初見殺し要素が多く『デスクリムゾン』ほどではないがクソゲー評価もそれなりにある。

そんな本作であるが、ゲーム史を語る上で欠かせないのは、元々プレイステーションで発売を予定していたにも関わらずソニー主催の「プレイステーションエキスポ」でセガサターン移籍をイリさんのビデオメッセージと共に大々的に発表するという、センセーショナルな告知手法が採られたことにある。未発売となった『300万本RPG』ともども、未だに語り草となる飯野賢治氏の破天荒な行動を象徴する1本として選出した。

9.EVE burst error1997年1月イマジニア

プラットフォームとしてのセガサターンを語る上で外せないのが独自レーティングシステム存在で、「18歳以上推奨」「18歳未満販売禁止」といったカテゴリ販売されたタイトルがあったことだ。むふふな脱衣シーンがナーフ移植されがちな脱衣麻雀タイトル乳首券発行で完全移植された上に、いわゆる成人向け美少女ゲーム、平たく言ってしまえば「えっちゲーム」が移植されて遊べる家庭用ゲーム機だったのだ。このレーティングシステム存在によって、それまでアンダーグラウンドで傍流な存在だったPC向け美少女ゲームの名作群が、メインストリームと言える家庭用ゲーム機に移植が実現しより多くのユーザーに「発見」されたのは、日本ゲーム史においても重要出来事だったと言える。

EVE burst error』は令和になっても続編が制作される『EVEシリーズの1作目で、2人の探偵役の視点を切り替えながら(セガサターンではCD-ROMを入れ替えながら)謎解きの進行するアドベンチャーゲームであり、ゲームデザイナー菅野ひろゆき氏を代表する作品の一つ。他にも『同級生』『下級生』『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』など、豪華な声という付加価値を付けてセガサターン移植された名作タイトルは幾つもあり、このカテゴリからの選出作品は遊んだ人の思い入れに応じて読み替えて欲しい。また、次世代ゲーム戦争においてプレイステーションの優位が確定してからは、『To Heart』のようにエロ要素を完全排除してセガサターンではなくプレイステーション移植されるタイトルがあったことも記しておきたい。

10.グランディア1997年12月ゲームアーツ)

スーパーファミコン代表するRPGシリーズの最新作『ファイナルファンタージ7』がプレイステーションへの独占供給が発表され、お通夜状態だったセガサターン陣営にとって希望の星とされ並々ならぬ期待を背負って発売されたオリジナルRPG。当時のサターン専門誌でも毎号のように特集記事が組まれていた。

スチームパンク世界冒険家を夢見る少年ジャスティンの成長を描いた「王道中の王道」で、仲間との出会いと別れが感動を呼ぶストーリーや、攻撃側有利な戦闘システムも人気を博した。売上で『ファイナルファンタージ7』には遠く及ばなかったものの、RPGが弱いと言われ続けたセガサターンの中でも(プロモーション主導とはいえ)強い存在感があったこと、ドリームキャストなどに続編が供給されたことを考慮し選出。

選外タイトル

魔法騎士レイアース

2Dゼルダ神々のトライフォース』にインスパイアされたアクションRPGの名作。

ときめきメモリアルポリスノーツ

どちらも時代代表するタイトルだがマルチタイトルのため選外。コナミはこの時代からマルチタイトルが多い。

怒首領蜂

弾幕シューティングとして重要タイトルかつ良移植だったが、マルチタイトルだった気がするため選外。

電脳戦機バーチャロン

個人的にはとても思い入れがあるが、セガアーケードタイトル移植には重要作品が多くて選び切れない。ツインスティックを5,800円で家庭用ゲーム機の周辺機器として発売するなんて頭イカレてるよね~(褒めてる)。

ダイナマイト刑事

バカゲー史に刻まれる名作。

サターンボンバーマン

なんと10人同時対戦が可能だったボンバーマン

街 〜運命交差点

サウンドノベルの超名作。10選に入れるか最後まで悩んだが、アドベンチャーゲームでは、レーティングシステムによって移植実現した美少女ゲームから1作を選んだ方が妥当判断し選外に。

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!

雑に言うとダビスタサッカークラブ経営版。2作目めっちゃ遊んだ

カルドセプト

マジック・ザ・ギャザリング+モノポリー+いただきストリート任天堂ハード携帯機と相性がよく今ではすっかりそちらのイメージが強い。

DEAD OR ALIVE

マルチタイトルであること、バーチャ2のインパクトには負けることから選外。おっぱい

スーパーロボット大戦F・F完結編

ボイスイベントが入ったこからロボットアニメ作品クロスオーバーさせるスパロボシリーズに新しい価値を持ち込んだ重要作品位置付けられるが、完結編の敵雑魚インフレバランス崩壊気味だったため選外。プレステから始まったスパロボαの方がシリーズ全体としては重要と言えそう。

ガーディアンヒーローズ

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外。異世界おじさんが選んだら10選に入ってた。

レイディアントシルバーガン

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その2。トレジャー作品にはこういうものが多い。

仙窟活龍大カオスシード

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その3。

クロス探偵物語

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その4。

Permalink |記事への反応(4) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

anond:20241024175536

デコバカゲーネタがわかるやつはほとんどいないだろ…

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

個人的に好きなスト6レビュー(steam編)

波動拳でた!


・「少しずつ強くなっていく、それがいいんだ。」


・娘と一緒にやりました。

スクリューパイルドライバーを決められました。

これはつよい。

お父さんも負けてられません。


面白みの欠片もない。人を苛つかせるために生まれてきたゲーム。こんなゲーム世界中で人気とか世も末。

感情をなくしたゴミみたいなやつにおすすめ


ザンギの汗臭い脇に挟まれて地面にたたきつけられるバカゲーマゾ以外買わない方がいい


・俺より強い奴が多すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

原神をやり始めたんだが、このゲーム色々しんどくないか

・メインストリーを読みたいだけなのににデイリー任務伝説任務やるの必須

モブ狩りしないと手に入らない昇格アイテム集めのダル

アイテム自動で拾わないか戦闘後にひたすら拾うボタン連打

・どこ行っても「このステージレベル25から開放です」みたいなのが並ぶ

フィールドギミック属性なのにパーティーは4キャラ

鉱石掘りのために大剣必須

・敵が同属性無効してくるから複数キャラ育成必須

・爆発させられる元素の組み合わせがほぼ必須

料理かいちいち食ってられないか回復キャラほぼ必須

・出来れば移動スキル持ちキャラが欲しい

山登りが遅い

ダッシュするとスタミナが切れる

・泳いでる時にスタミナ切れたら溺れる

・七天神開放までは通過したところの地図さえ真っ暗

なんだこのソロネトゲーは、制限が多すぎるだろ。

とにかく何から何まで窮屈。

緩いのは女のパンチラガードぐらい。

つうか女がいちいちタイツ越しの尻を見せてくるのが痴女すぎてバカゲー感が酷い。

「順番通りに火をつけよう」みたいな対象年齢5歳なフィールドギミックをいちいちやらされたりするのダルすぎ。

そのためにパーティー変更させられるのがマジで虚無。

洗練されてなさすぎるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240702213824

スチーム見てきたけど、これエロバカゲーってよりリョナゲーじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

anond:20240505203321

FateにわかFGO始めた口だけど、聖杯いっぱい手に入るのバカゲーかよって思いながらやってたよ。っていうか、言い始めたらイベントラスボスビースト出てくるの意味分かんねえし。こいつら本編に組み込めや。

Permalink |記事への反応(0) | 06:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123171549

すばらしい!

当たり前のことでもこうして言語化して記録するだけでバカゲーマーの楔には最高だぜ!

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

anond:20231128102829

風来のシレンとかパズルゲーは高学歴が好みそう

ちなワイ中卒、えっちバカゲー大好物

ただし画質にこだわる(そのあたりもバカ

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231128102427

風来のシレンとかパズルゲーは高学歴が好みそう

ちなワイ低学歴えっちバカゲー大好物

ただし画質にこだわる(そのあたりもバカ

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

anond:20231008204115

なら古い名作やろうや

攻略サイト見ながらバルダーズゲートちまちま進めるの楽しい

バカゲーだけどdivine divinityとか

GOTY取ったdivinity:original sin2もええで

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-15

anond:20230915152053

良い感じのバカゲーで良さそうやね

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-06

anond:20230606124525

鋭い切り口の批判だけど、納得ができません。

選択肢Bは、誰もがやりたくないけど、誰かがやらなくてはいけないことである

恩恵を受けないで生活するという方法がある、

選択肢Bの容易さが全員にとって概ね同じである

という条件が足されればまだ分かるが、現代日本における出産子育てがこれに当てはまるとも思えない。

やりたいは苦労を打ち消すのですか?

AEDを使って誰かを助けたくて、あるいはワクチンを打って社会に貢献したい人がいれば、

女にAEDを使わない・ワクチンを打たなくて良かった、は許されるのでしょうか。

誰もが恩恵を受けているなら感謝しなくてよくなるのですか?

「ありがとう」は、「有り」「難い」が語源ですが、コンビニ店員やレストラン給仕感謝するのは間違いでしょうか。

才能や環境に恵まれていて世の為になる苦労をラクにこなしてる人たちが多ければ、彼らの恩恵を当然視して・無視してよくなるのですか?


私としては、抽象化した三条件で身勝手さを覚えますね。

🅰 苦労してる誰かの恩恵に預かっていて

🅱迷惑に思ってはいないくせに

🅲恩恵を減らすかのような言動

自分たちけが特権的恩恵を確保しておいて、他者がそれを受けるのは妨げる。

そんな発言は、恩恵に気付いてなければ傲慢、気付いていれば不誠実だと感じます

たとえば

「逆に、社会が全力で子どもを産み続ければ破綻するのだから子どもを産まない人にも感謝しろ

—— 🅰 を満たさないので感謝しないのは身勝手ではない。子どもを産まないのは特に苦労しない。

「女にはAEDしない。俺にも別にAEDしなくていいぞ」

—— 🅱 を満たさないのでセーフ。恩恵を拒絶するなら特権的ではない。

子どもを産むか産まないかに関わらず私は幸せだ」

—— 🅲子どもを産ませないのを推奨する意図がないので、本文中で子どもがいないのを明かしていても文句は言われない。

追記注・

私見では、

「私は子供を持ってよかった」、「私は子供を持たないでよかった」、

それらの意見必要です。でも、覚悟を持って言われる世の中であってほしい。

私は、ゲームプレイYoutube配信してる人たちを時々批判しています

彼らの中にカジュアルゲームを「バカゲー」と評する人がいるのです。

少人数で作られた気軽な笑いを狙うライトゲームだろうと、ゲームを作って生計を立てること自体地獄のごとく苦しい。

それを知ってほしいし、その恩恵に預かってることを忘れないでほしい。

未来は、人間選択の重さを軽視しない社会になることを願っています

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-08

anond:20230408013459

バカゲー系は全体的に手を出してもいい気もするがな

センスが会うかにもよるけど

久しぶりに「悪代官シリーズを遊び直したら、今は絶対こんなゲームは作られんだろうなって空気も含めて、バカバカしい内容で面白かったわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-07

anond:20230407112747

バカゲーって割とポジティブに使われてないか

せがれいじりとかバカゲーしか言いようがない

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クソゲーバカゲー。もううんざり

インディーズゲーム開発者だけど、ひとこと言わせてほしい。いい加減うんざりだ。

大手みたいに豪華なグラフィックじゃない個人開発者が作ったゲームが、バカゲーだのクソゲーだの言われてるのを見るたびに悲しくなるんだよ。

こっちだって暇つぶしゲームを作ってるわけじゃない。

おカネを稼げるか赤字になるか分からないし、一生懸命作ったところでそもそも誰もダウンロードしてくれないかもしれない。それでも精魂込めて作る。遊んでくれる人の負担にならないように、楽しんでくれる希望に期待して作るんだよ。自分を削る思いで……プライドを賭けて製作してるの。

頼むから製作者の気持ちを踏みにじって、クソとか、バカとか言わないでくれよ。

作り手だって人間なんだよ!!

暴言を吐かれたら傷つくしMP が下がれば意欲はいつか枯れ果てて心が折れてしまう。自作ゲームを通して幸せになってほしい人々が気楽に放つ心ないレッテルで、大好きなゲーム製作が思い出すのも嫌なトラウマになってしまいかねない。高評価してくれなんて言わないから、「このゲームバカゲーだな」と思ったならプレイをやめてくれ。ダウンボートでもしてくれ。どっかの界隈で無害な自己満足作品をシコシコ作ってる変人たちを、せめて放っておいてくれ。それとも面白くないゲームを買ったら復讐しないと気が済まないのか。

バカアニメ、クソマンガ、って言わないだろ?

エンタメ作品芸術コンテンツとしては全部平等に同じなはずなのに、どうしてゲーマーだけは民度スラムまりなんだろう……。なんでバカゲーなんて言い方が未だに放置されてるのか…… 本当に意味がわからない。心の豊かさとか何かが足らないのなら、それは社会に訴えてくれよ。俺らコンテンツ供給側は別に君らの『受け皿』じゃない。

Permalink |記事への反応(5) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-05

[感想]セインツロウリマスターギブアップ

psplusのカタログで期限がもう少しっつーことでやってみた

とりあえずクリアまでと思ったけどやっぱグラセフ系は鬼門あきらめた

メインだけならそこそこいけたんだけど、メイン進めるためにキャラごとのサブをいくつかクリアしないといけないとこで難しくてクリアできないやつにぶち当たったか

何回かやったけどクリアするまでこれ以上がんばるのはストレスのほうがでかいと思ってあきらめた

バカゲーっつーことでいろいろできるのはいいけど、結局メインもサブもその筋に入るとやれることが一気に限定されてやらされゲー、お使いゲーの感がものすごく強くなる

んでクリアしても爽快感とかとくにないし

グラセフよりかはリトライ簡単なのはいいけど、リトライがないくらいの長さのミッションがほんとめんどすぎる

サブはほぼそれ

ファストトラベルもなくていちいち長距離を車で移動するのもクソめんどい

ローカライズもクソで字幕しかないし

字幕なんか読むひまないっつーの

ほんと無料でよかったわ

なんか超能力でまちとびまわれるみたいな思い込みあったけどそれは4だけで3はふつうのグラせふもどきだったのね

自分ゲームスキルと好みにあってなかったわ

あ、ちょっとお色気が強くてグラセフよりかはまだ女がかわいくみえたのはよかったきがするけど

腐るほどやるゲームはあるんだから合わないゲームストレスためて時間かけることはない

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp