
はてなキーワード:バイファムとは
俺の中ではバイファムでやられた
偉大なるメカデザイナーだ
でも決定までのラフなんかを見るとだいたいどれも紆余曲折あって
ああこれ自分を殺してとにかく相手の要求をこなすだけの本気の職業デザイナーなんだなと感じるようになった
客の要望についてクソダサデザインの要求されることやとにかく題字を大きくとか料金をもっと目立たせてとか
高い紙質を選べないから素材集から高級な紙の写真を背景に敷いてとか箔押し風に見せてとか
そういうクソダサ要求とわりと接してきて
大河原邦男もそんな気持ちだったのかなどうだったのかなと考えることも出てきた
同じだったとしたらラフの初稿付近が多分多少気持ちがこもってるデザインなんだと思う
修正を重ねるごとにだんだんクソになっていくデザインを見て校了の頃にはこれの作者が俺なのはちょっと恥ずかしいかもって
全然知らんけど
でもバイファム好きとしてはやっぱり少しこれじゃない感がある
1、胸ハッチの上側と下側に段差ができるのはちょっと違うと思う
2、膝アーマーはややとがりすぎ
4、裾部分はもうちょっと広がりがあるのが正解だと思う
5、お腹まわりダイエットしすぎ、もう少し太く無いとイメージが変わる
6、ひじのアーマー箇所もそれ形状違うんじゃ?
80年代アニメのメカデザインって矛盾が多いので立体化は難しいんだけど、ちょっと設計者の個性(あるいは解釈)が強くでてるなぁって印象
かっこよさでいうとウェーブのガレージキットがダントツでカッコ良さに振り切ってて気持ちよくてあそこまでいくと全部許せちゃう
あとバンダイはロボット魂っていういつもつねに正解を出し続けてるシリーズがあって、そのバイファムはバランス、ギミック共に本当に大正解
いつも毎回あれでプラモデルにならねえかなぁって指をくわえて見てる(笑)
今回の新作バイファムのプラモデルももちろん買う予定してるけど、ロボット魂の開発者は本当ガチのマジでプラモデルの方にきて欲しい!