Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バイナリ」を含む日記RSS

はてなキーワード:バイナリとは

次の25件>

2025-10-17

ポケモンあんまり興味なかったけど

最新作だと女装男装できるのか。それは興味ある。

欲を言うと、ボディタイプと性別と声を独立に選べて、性別にはノンバイナリーもあったなら、迷わず買っているのだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015023203

日本ドラマだと「ぼくたちん家」「おいしい離婚届ます」、あとBL原作の「25時、赤坂で Season2」「修学旅行で仲良くないグループに入りました」「PUNKS△TRIANGLE」が男性同性愛、「小さい頃は、神様がいて」が女性同性愛を扱ってるけど、トランスジェンダーやノンバイナリーは無いかなぁ。

映画だけど「ブルーボーイ事件」には期待したいところ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今期ってLGBTQ関連のドラマとかその他の番組とかやってる? 昔はいろいろ見てたけど、世の中にはそういうのもあるんだって知ってからそういうの中心に見るようになってしまった。特にトランス、ノンバイナリーが出て欲しい。

もうだいぶん前だけど、MarvelドラマAgathaAll Alongはわりとよかったな。

Permalink |記事への反応(1) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251001051131

そもそもクォーター制は男女二元論でそのどちらにも当てはまらないノンバイナリーのような存在排除することも指摘してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ハデス2おもしれー

前作もおもしろかったけど、今回もやめられなくなるおもしろさ!

キャラクターにいい感じのゲイゲイしさがあるのもいいな。男も女も同性にモテそうな雰囲気

欲を言えば今回はカオス以外にもノンバイナリキャラしかったし、ロマンス対象になって欲しかった。

男も女やノンバイナリーも落としに落としてメリノエジェンダーレスハーレムを作らせてくれ。

ロマンス対象以外とも男でも女でも風呂に一緒に入れたりするのはいいな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006111101

バイナリ脳とはよく言うけど、やつらAND演算すらできないかバイナリ以下だよな

環境能力 = 1

とき変数の値がどうなってんのか分からなそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてな、壺は批判するけど「性グラ」もカルトなのに批判しないよね

「いまは半分だけ生理が来てます

ジェンダーフルイドだから今日精子作れなかったわw」

「ノンバイナリーだから生理痛がなくなった」

👆こういうのがいたらグラデーションって認めるけど、いなくないか??なんでみんなまだ騙されてんの?はてなってほんとにカルト普通に浸透してるよね?こうやって「バカ差別者フェミ」とか「著名な生物学者」とかが「それは嘘です」っていっても聞く耳もたんよね??マザームーンも壺も、ガチ批判できないと思うんだがマジで…😅どーゆー神経してんの??俺ら常に正しい知識とか思ってん??女がこんなに声上げても一切無視だよね😅あ、なんか英語ニュースとか記事とか観てないのかな😅知識がないからわからない??高校生物程度で充分ですよ??

Permalink |記事への反応(9) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004234247

バイナリ読める人間まりいないじゃん。ああなるんじゃね?直でバイナリ吐かずとも、中間言語でLLM同士が解釈し合う的な。

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004104644

おかげで30年前のバイナリが今も動くんだから捨てたもんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929134558

性別グラデーション」って幾つかの話が混じってるように思う。

第一にヒトの性の分化単一の要因で二元的に分かれているわけではなく、複数の異なる要因の組み合わせによって非二元的に多様であるということ。

第二に人間経験する性別ジェンダー)は二元的でなく無数の可能性に開かれているということ。

一つ目のグラデーションポイントは「男にも多種多様な体があり、中には性分化疾患人間だっている」ということ。つまり、男の体や女の体を典型的もの以外を切り捨てて理解してはいけないということ。

二つ目グラデーションは、ノンバイナリーなアイデンティティ存在を示している。

LGBTQ+の運動性分化疾患話題が持ち出されるのは第一グラデーションについてだ。実際、運動現場インターセックス人間協働していることもある(性的マイノリティとして自らを認識する性分化疾患当事者は「インターセックス」を名乗ることが多い)。そこで訴えられているのは何よりも、「体が典型的でないだけで他人性別否定するな。典型的な体でなくても男は男、女は女だ」ということ。基本的にLGBTQ+の運動では「体が非典型的であることで性別を疑われてはならない」という前提があり、また「生まれた時の性別自分認識する性別が一致するならシスジェンダー」という考え方なので、例えばパリ五輪の時のように生まれた時の性別のままで生きている性分化疾患(と思われる)の女性が男扱いやトランスジェンダー扱いをされることには憤慨し、「人間の性分化は多様なのだ」と訴える傾向がある。基本的自分トランスジェンダーとして認識しておらず、生まれた時から性別シフトした経験のない人間ならどんな体であろうとシスジェンダー扱いになる。

ただ、もちろんそうした政治的運動に巻き込まれるのを望まない当事者もいるのはよく聞くし、増田もそうなんだと思う。とはいえ性分化疾患とLGBTQ+が完全に切り離されているわけではなく、その運動インターセックスというカテゴリーを引き受けて参加している当事者も多くいて、そこは当事者でも立場が分かれているというのが実情だろう。トランスジェンダーでもあくま医療的な問題として「性同一性障害」というカテゴリーを望み、LGBTQ+の運動距離を取ろうとする当事者とむしろトランスジェンダー」として連帯しようとする当事者がいたが、それと類比的な状況に思える。

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918110550

健康のためだか性別二元論をやめて体のことを聞くべきなんだよ。

前立腺があるけど、ちんこ睾丸もなくて、ホルモンレベル女性標準からずれると健康を崩す、みたいな人間トランスジェンダーには普通にいるわけで、それを「男か女か?」と聞いても仕方ない。どちらに答えても正確な理解からはずれるから前立腺の有無が大事なら「前立腺はあるか?」と聞けばいいし、妊娠可能性を聞きたいならそう聞けばいい。ホルモンのことを知りたいならそう聞けばいい。診察内容に関係あることをストレートに聞けばいいんだよ。

「男か女か?」と聞くだけ聞いて直接関係あることを聞かないから、見るからおっさんなのに子宮がある人とかについて正確な診断ができなくなる。素人には何が知りたくてしている質問かなんでわからないし、いちいち「この部位は男側でこの部位は女側でこの部位はどちらとも言えないこういう状態で…」とか全部説明することなんてできないから、医者ちゃんと聞いてくれないと答えようもない。男なら子宮なんてないはずと決めつけた上で「男か女か」と聞くなんて、百害あって一利なしだ。そして決めつけないならそんなこと聞く必要はない。

別にそういう質問の仕方でシスジェンダーが困るわけでもない、というかシスジェンダーにとっても体の作りは人それぞれなわけで、より正確な診断に寄与するだろうに。

あとノンバイナリーやトランスジェンダーハラスメントを怖がって病院に行こうとしない傾向が強いのも大きい。単なる病院嫌いは仕方ないとして、ハラスメントが怖いから行けないというのは、女性ハラスメントのせいで安心して職場にいられない状況とかと等しく社会問題でしょ。

実際、現場医者は人にもよるけど割と頑張ってくれてるんだけどね。

Permalink |記事への反応(2) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

欧米の友人「主人公性別選択を拒むマリオは、今のゲームの時流を読めていない」

 1985年誕生して以来、世界中で愛され続けてきたスーパーマリオシリーズしかしその主人公マリオは、40年近く「男性」の姿のまま変わっていない。

 現代ゲーム業界においては、プレイヤー主人公性別自由に選べることが一般的になりつつある。たとえばRPGアクションゲームでは、男女のアバター選択できるのは当然視され、むしろジェンダー表現多様性尊重する姿勢こそが企業評価につながっている。だが任天堂マリオに関して、その選択肢を一切提供していない。

 「マリオが“男性であること”はシリーズアイデンティティ」という意見もある。だが同様に長寿タイトルであるゼルダの伝説シリーズは、近年リンクジェンダー表現を柔軟に解釈するファンの声に耳を傾け、ビジュアルや設定に揺らぎを持たせている。マリオけが、頑なに「男の配管工」という枠に閉じ込められているのだ。

 また、マリオの「女性主人公」が公式に登場したことは一度もない。ピーチ姫は常に“救われる対象”として描かれ、彼女自身シリーズの主役を担うのはスピンオフに限られている。これでは「女性は補助的な役割にとどまる」という旧態依然としたメッセージを発信し続けているようにも見える。

 ジェンダー多様性が重視される現代において、マリオ男性で固定されていることは、象徴的な“時代遅れ”とならざるを得ない。もちろん、長年親しまれてきたキャラクター伝統を守ることは理解できる。しかし、それがプレイヤー自由自己投影表現可能性を制限しているのだとすれば、任天堂再考すべきだろう。

 「マリオ女の子として遊んでみたい」「ノンバイナリーの主人公でもいい」という声は、すでに世界中ファンから上がっている。もし次世代スーパーマリオが、プレイヤー選択を受け入れる柔軟性を備えたなら、シリーズは再び“時代の先頭”に立つことができるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(4) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

ホラー作品登場人物文字化けビビりすぎ問題

メールウェブサイト文字化けしてるの見つけただけでビビりすぎやろ。

少しウェブに詳しいやつなら、ブラウザ文字エンコード変更するか、ソース見て解決するやろ。

あんなんただの不具合で怖がる所じゃない。

単に面倒なだけ。言うなれば暗号みたいなもの

 

せめて何度も文字エンコード変更して解消しない段階でビビってくれ。

あるいは解消した文字列にビビって

或いは、しょうがいかバイナリ表示して、ある特定のとこで改行してったら、0,1をー使った怖い絵になってるとかさ

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田パスワード

もちろん暗号学において質が高いと言われるアルゴリズム自動生成している

しかバイナリデータから残念ながらそのままでは使えない

文字にするために16進数化して前方8文字を取り出して使う

そんな高度な暗号を覚えておけるはずもないがPCに貼り付けておくのではセキュリティ的にアウトだ

そこで紙に印刷して金庫に入れて管理

これで万全なわけよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

エミー賞情報見てたんだけど、ラスアス関連で色々ノミネートされてたり、世の中はアンチポリコレの情勢でもエンタメ業界は変わってなくて安心した

ラスアスって内容もだけも、ベラ・ラムジーとか、女優賞ノミネートされてるけどノンバイナリーだしね

ペドロ・パスカルトランスアライでフェミニスト反戦リベラル

去年もSHOGUNがめちゃくちゃ話題になってたりしたけど、これで今年は急にマジョリティ白人ドラマばかりになってたら悲しかったよ

女でクィアアジア人な身からすると、性的マジョリティ白人男性中心の物語って、「たまたまマジョリティに生まれ差別を受けなくて済んだので無双しました」みたいな感じで、それはそれで楽しいものももちろんあるんだけど、いつもそればっかりだと飽きるんだよね

なろう系みたいな感覚というか

女やクィアアジア人活躍するドラマとか映画とか見たいよ、今でも少なく感じるのに減っちゃやだよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

マイノリティの友人たちが羨ましい

性的マイノリティでないと生きづらいと思うことがすごく多い。わたしが親を大切にしていたり、家族に言われたことをきちんと大事にしたり、その範囲内で自分気持ちを考えているときに、家族価値観全否定するクィア友達がいて、わたしの大切な家族のことを否定しないでくれ、と言ったら、今度は私のことを悪者と見做して非難し始めた。

そんなことが何人かと続いて疲れている。わたしはどうしてノンバイナリーではないのだろう。わたしはどうしてトランスジェンダーでもMtFでもバイセクシャルでもジェンダークィアでも無いのだろう。知人の1人はコミュニティを優先してbioをクィアに変えていた。わたしもそう出来れば良かった。人間関係大人になればなるほど消えていくから、今のうちに必死に縋りつかないといけないのに、頑張って努力しても性的マイノリティとしてのアイデンティティが肌に合わないし、なぜマイノリティでないといけないのかがわからない。でも皆の望むようにマイノリティで居ないと、嫌なことを言われたり、大切な人たちのことを無碍にされてしまう。

マイノリティを守るぞ!と立ち上がる人を見るたびに、あんなに守られてるのに誰が守るの?という気分になる。わたしおかしいのだろうか。ジェンダーアイデンティティで集まったわけでは無い集団にLGBTQの圧力が加わっていくのがとてもしんどいけど、そんなことを言えばまた差別主義だ、わたしは傷ついたと言うのだろう。あなたが傷ついたのはわかったけど私には仕事があるし、皆だって学校がある。社会があり、社会に払う責任がある。わたしだって嫌な思いしたり、無視されて泣いたこともあるけど、わたしを守ってくれる人間フェミニズムの本も一つもなかった。今日バトラー明日バトラー。その信仰を信じないと友達で居られないらしいから、頑張って読むけど、全然逃げじゃんって思ったし、何も共感できなかったし、仲間がいていいなと思う。

何年も努力してもわたし排除される側なのに。社会で辛いな、苦しいなと思うことがあって、自分が気に入らないことを排除理由にするマイノリティは大層なご身分だと思う。わたしもなれるならそうなりたかった。どうすればなれる?あの女の子みたいに趣味を全部捨てて、生活を全て活動に捧げれば良かったのかな。何がだめだったんだろう。

そんなことを悩んでいたら、同じコミュニティの人たちとまだ仲の良い知人が、LGBTQコミュニティにおける強力な加害性や、傷ついたを言うためにはなんの罪もないその辺の人を殴っても良いと思っている、悲しいね、と言う話をしていて、うんうんとなってしまった。でも居場所があって良いなと思う。ポリアモリーもできないし、パンセクシャルにもなれないし、アロマンティックじゃないし、そもそもみんなほどお化粧も話すための振る舞いもうまくない。わたしわたしであり、借りた言語に属そうとするとわたしになってしまうだけなのに、いくら嫌なことや性加害があってもマイノリティにはなれないのだ。いいな、いいな。ゲイバーに通う女性コミュニティ侵犯だというのはその通りだと思うが、普通に生きていたところがLGBTQコミュニティ化して家族や私の思考や在り方を否定されるようになるのって、もう絶望しかない。本を読み続けて数年。

どうすればみんなに守られて、否定されなくなるんだろう………どんなにつらくても絶対わたしけが対象外マイノリティ擁護賛同したくないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

パソコンオタクくんさあ・・・

何かあったらすぐにWindowsくんが悪い!っていうのやめない?


2025年6月Windows UpdateでPCが起動しなくなるメーカー一覧。原因はBIOS破損でほぼ確定。復旧方法は [Update 3] |ニッチPCゲーマー環境構築Z

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/list-of-manufacturers-whose-windowsupdate-in-june-2025-will-cause-windows-to-not-booting.html


この問題の原因は、セキュリティ更新でのSecure BootDBXへの更新内容が大きくて、それを食ったマザボちゃんハングアップしちゃったって事象なの。

からWindowsくんは不用意ではあったけど、仕様に沿った対応をしてただけで、そんなに大きなミスはしてないんだよ!

悪く言わないであげてほしいな。




これだけだとオタクくん分からいかもしれないから、ちょっと詳しく説明するね!


Secure Boot には、「Secure BootDBX」っていう仕組みがあって、これは既知の脆弱性を突かれた古いブートローダーやバイナリ署名を「ブロックリスト」に追加して、起動を防ぐものなんだ。

これはセキュリティ観点から定期的に更新されてるんだけど、今回のWindows Update では、そのDBX が 24KB くらいある大きなファイルになってたの。

Secure Boot の仕様上、DBXサイズに明確な上限は定められてないから、Windows くんはその前提で普通に更新処理を組んでたんだけど…


でも実は、マザーボード側(特に一部のOEM製品)では、UEFI の NVRAM領域制限があって、DBX を 8KB くらいまでしか受け取れない設計になってることがあるの。

さら問題なのは、そういう「想定より大きなDBXファイル」が来たときの処理が甘くて、エラーとして処理できずにUEFIハングアップちゃうケースが出てきたってこと。

私もこの辺の QA はやったことあるけど、そんな異常系のテストなんて、正直した記憶ないな……💦だから、起きちゃったんじゃないかなーって何となく想像できるんだよね。


それに、Secure Boot のキーリストPK,KEK,DB,DBX)は、UEFI の NVRAM に格納されてて、これはOSから管理できるようになってるんだ。

からDBX更新って、BIOS を書き換えるような危ない処理じゃなくて、ユーザーランドから比較安全にできるものなのね。

そんな操作UEFIBrick しちゃうなんて、さすがにWindows くんも想定外だったんじゃないかな……責められないなあって思うよ。


今回不具合が集中してるのが、Fujitsu とかGIGABYTEマウスコンピューターみたいな一部のメーカーに偏ってるのも、たぶんそのUEFI実装側の制限関係してるんだと思う。

……ちなみにSurface でこれが起きちゃったのは……さすがに笑えないね……💦

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

全国のショウジさん、特に男性に聞きたい。下の名前で呼ばれてるか?

俺は呼ばれない。絶対に「ショウジさん」か「ショウジくん」だ。

たぶん、呼んでる方は下の名前のつもりなんだろうな、と思う。ショウジって名前、あるもんな。

でも俺の姓はショウジで、下の名前別にある。ちょっと中性的だけど、気に入ってる名前なんだ。

なのに、誰もその名前で呼んでくれない。まるで存在しないみたいに。

いっそのこと、ノンバイナリーにでもなろうか。

そうすれば、この中性的な下の名前で、ようやく呼んでもらえるようになるんだろうか。

そこまでしないと、俺は下の名前で呼んでもらえないのか。

Permalink |記事への反応(1) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602181549

バイナリ思考でも1ビット思考でも構わんぞ?とりあえず話をそらしてるからお前の負けってことでOK

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

性同一性障害」と「トランスジェンダー」の違い

【1】用語定義

用語定義現在位置づけ
---------------------------------------- ------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------
**性同一性障害**
(Gender Identity Disorder)
自分性自認内面性別)が出生時の医学性別と一致せず、
そのことにより**強い苦痛生活の支障**を感じる医学状態
**精神医学的診断名(旧称)**
現在は「**性別違和(Gender Dysphoria)**」と呼ばれる
**トランスジェンダー**
(Transgender)
出生時の性別とは異なる性別を自認して生きる人の総称
苦痛の有無に関係なく、自認する性別で生きることを選ぶ人々全体を含む
**アイデンティティに関する用語(非病名)**

【2】主な違い

項目性同一性障害トランスジェンダー
----- ----------------------------------- -----------------------------
分類医学的・精神疾患名(DSM-IV以前)
現在は「性別違和」へ移行
社会的文化的性自認に関する用語
苦痛の有無 **苦痛distress)や生活の支障**が診断の要件苦痛の有無は関係ない。
自分の性をどう生きるかの問題
診断の対象医療サポート必要とする一部の人 自らをトランスジェンダー認識するすべての人
扱われ方精神医学における「障害」として扱われていた LGBTQ+の一カテゴリとして社会的認識される存在
現在名称DSM-5:**性別違和(Gender Dysphoria)**トランス女性トランス男性、ノンバイナリー等

【3】図解による関係

┌────────────────────┐

トランスジェンダー(広義) │←社会的アイデンティティ

│ ┌────────────┐ │

│ │性別違和(旧・性同一性障害) │←医学的診断名(一部) │

│ └────────────┘ │

└────────────────────┘

【4】まとめ:両者の違い

観点性同一性障害(旧)トランスジェンダー
----- --------------------- -----------------------
概念性質 診断名(医学的) 自認と表現社会的
対象苦痛を抱える一部の人 自認の性別医学性別と異なるすべての人
目的医療的介入のための診断自己性別の表明と尊重
社会的意義医療アクセスの条件(ホルモン治療・手術等) 多様な性のあり方の尊重理解促進

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514221544

オープンソース文化が育った背景には、技術的な実利や“止まれ事情”も大いにありました。

たとえば1970〜80年代UNIX系OS時代には、同じ「UNIX」と名がついていてもベンダーごとに仕様が異なっていました(SystemV系BSD系など)。そのうえ、

こうした状況では、ソースコードを配布しないと移植不可能だったんです。

まり

なので、「思想的に自由を重んじたかソースを開いた」だけではなく、閉じていたら回らなかったという実情がちゃんとあったんです。

文化」と「必要に迫られた事情」が合流したところに、今のオープンソース文化の原型があります

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514104825

gpgとかなら電子署名入れられるやろ

ASCIIで出力できるからバイナリをやりとりしなくても問題ない

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504222736

でもアロマンティック?とかノンバイナリー?とか名乗れば誰でも被害者ぶれるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250504150124

その通りやで。でもぶっちゃけ発達障害を守るための言葉から

 

指向アイデンティティ治療するべきものとしてはいけないか

いろんな謎の自称アセクシャルやノンバイナリーも許容されてるけど

謎じゃないタイプはいわゆるサイコパスと被る特性からな。海外でなら論文もあるよ

別に性愛チャネルだけ限定して閉じてる訳じゃない)

 

あと西洋宗教的に愛やパートナーを持たないが許されないという背景もある

なのでそういう言葉が生まれたって感じやな

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「ノンバイナリー」や「アセクシャル」みたいな概念自称することに意義があるとは思えない

単に、「女らしさ、男らしさに縛られたくない人です」とか「セックス興味ないです」とか言ってればいいだけのことだろう

Permalink |記事への反応(3) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp