Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バイス」を含む日記RSS

はてなキーワード:バイスとは

次の25件>

2025-09-17

anond:20250903001655

ありがとう

この増田も、元増田も。

わたしもとにかくすべてを子育てにつなげようとする子持ちに辟易してきて介護カウンターはじめた。

私自身はまだがっつり介護してないから「介護してる人たちはこういう困難を抱えてるよ」っていうのはバイスタンダーとして発信する方向で子持ちの横っ面叩くしかないけども。

新規事業立案の話ですら業態に関連性もなければ既存事業課題クリアするものでもないしどこに会社損益上のメリットがあるのかも謎(少子化なのに中小企業慈善事業ごっこであえて手出す余裕も理由もない)の発言しだすから、、、

うちの会社ボリューム層は40代半ば以後で、一定数独身もいて、過去介護理由人知れず借金抱えて自死して保険金家族に金を作ろうとした従業員がいる。介護借金の悩みを相談できなかったのだ。

業態的に職種限定的から健康上の理由とかで特定職種での労働が難しくなると弊社内での継続勤務が難しくなる傾向もある。

から託児所作るよりも職種の幅を広げていまいる従業員が働き続けられる要素増やすほうが先なんだよな。

職種増えれば仕事増えることだから売上にも影響出るし。

つの事業場で一人か2人使うか?程度の託児所よりもやることあるんだわ。周辺地域保育所ですら待機ほぼゼロなのになんでうちが託児所つくるねん。

子ども連れてきて良いかって?じゃあじちゃん連れてくぞこっちは。

まじで「子育てで大変なのに頑張るワーママわたしワールドしか仕事の会話もできないの多すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830202710

言うほどクロスバイス部とムダ毛剃り部ありそうか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

この世に存在しない部活を考えて

パティシエ

スマホ

クロスバイス

ライブ参戦部

オタク

盆栽

ムダ毛剃り部

Permalink |記事への反応(28) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829143834

これは煽りでもなんでも無くまじでなんだけど、そういうとき

中学生でもわかるように、基本からステップバイステップで教えて下さい」

ってプロンプト入れてやらせると、答えの精度があがるぞ。古めのテクニックだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804181041

それに加えてバイスの時は、しっかり太ったおっちゃんにまでなってたね

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

パスキーを使わせたいなら、もっと「具体的」に「わかりやすく」「順番」に「何をすればいいのか」、を解説するべきなんだけどな。

パスキーのすすめ、てきな記事は腐るほどある。

だいたいパスキーとはFIDO2という仕組みでなんたらかんたら、、、

みたいな

説明

から始まって

パスキーのほうがセキュリティが高い

という

結論

を述べ、

ただし、まだ普及が進んでいないので、、、

状況の説明

をする。

そして結局、パスキーを導入するとしたら

・どのサービスから始めるのが最も適しているか

パスキーの導入によって起こりそうな不具合回避する方法

・手順をステップバイステップで説明する

というのが全然ないんだよな。

How toの部分がすっぽりと抜け落ちてる。

そういう記事を読むと、

やっぱり仕組みとして優れていても

今すぐ導入するのは見合わせたほうがいいのかな?

不安気持ちになる。

いや、別に導入しようと思ったらすぐに出来るよ。

そりゃ、馬鹿じゃないんだから

でも、パスキーしましょうよ、と紹介してる記事なのに

なんかパスキー激推ししてこないことに不安感を抱くのよ。

普通もっと今すぐパスキーしろよてめええええらああああああ!!!

みたいな気持ちが乗るじゃない。

本当に推してるなら。

でも、そういうのが全然ないんだよ、パスキーのススメ記事には。

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623111138

そういえばYouTubeバイスイントルーダー走らせる動画あった気がする・・・😥

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623103420

バイスイントルーダー、子供の頃作って本当に変形したのびっくりしたなぁ・・・

リアルミニ四駆ってボディがクリアプラからそのまま組んでシール貼ると結構ガッカリな感じになっちゃうけど

当時ラッカースプレーなんて使わせてもらえなかったから今組んだらどんな感じになるか試してみたい所・・・・。

タミヤって元々ラジコンミニ四駆にするパターン最初の流れだったし、リアルミニ四駆的にラジコンミニ四駆サイズプラモにしてくれたら・・・というのは最近ちょっと思ってたり。

最近コミカルミニ四駆系の新作も出たし、リアルミニ四駆系が復活してくれるのを待っている・・・・。

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623102133

バックブレーダーとかスピンコブラもカッコいいですよね・・・

リアルミニ四駆デザイン全振りだから模型として飾る分には、むしろ普通ミニ四駆より適してるのではないか、とすら考えています

バイスイントルーダーも普通のシャーシに載せる気がない割り切ったデザインで、それはそれで好きです

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

救護義務を果たさなかったとかで

裁判では負けます

まりイジメを見逃さず救護活動した

立川バイスタンダーのおっさんたちの勝利!?

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250511105015

救急救命士法律専門家ではないし仕事バイスタンダーの法律的な立場がとかやる事はないからね

主に仕事は目の前で死にそうな人間をなんとか殺さないで病院に運ぶ事なので

それを素人に教える仕事でもないし

実際の言い方を聞いてないからわからないけど、実際に一語一句文字に起こしたらおそらくはそんな事言ってないと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250509234838

異物が詰まったとかで呼吸が止まった人に適切なタイミングで胸骨圧迫に切り替えなかったら救護義務を果たさなかったとかで

裁判では負けます

これは確実に間違い

救急救命士がそのくらいの初歩的な間違いをしたら訴えられる可能性はあるけど

そもそもバイスタンダーに救護義務はない

Permalink |記事への反応(1) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

一般人救命救急講習(成人・幼児)に参加したメモ(ちょい追記

人命の瀬戸際にはなんの関わりない一般事務職だけど興味本位救命救急講習に参加してみた。

免許取った時にやるあれのやり直し的なやつ。

市井としていつかはやってみる?くらいの軽い気持ちで参加したけど、なかなか濃かったので自分の備忘がてら。

同じくらいのだるい熱量で興味のある人いたら全体の流れとか雰囲気とか参考にしてみてね。関東政令指定都市の話。


最初に思いついたときは直近の開催日は予約がいっぱいで取れなかった。

年間スケジュールが公開されてたのでそれに合わせて予約した。

講習にはさらっと済む入門から上級まで90分~数日間に渡って行われる何種類かがあって、

救急車が到着するまでにできる胸骨圧迫とAEDの使い方」を基本として内容や要求レベルが発展するみたいだった。

ざっと見るに基本の3時間コース大人向けと子供向けで若干内容が違うようだったのでせっかくならと両方受けてみることにした。


大人向け編


防災資料館みたいな箱が会場で、開始10分ないくらいに到着して最後から2人目の受付だった。

私の市は受講料として1,000円くらいかかったけど自治体によっては無料で受けられるところもあるみたいだから救命講習 **市」で調べたら一発で出てくるはず。


腕がない上半身だけの人形アリーナ席に並んだ実地講習場をコの字型に囲んでテキストが置かれたパイプ椅子に着席。

平日午後からの回で参加者は40人いないくらい、身なりも年齢層もバラバラ(大体30代~50代)。

時間通り開始、初めの30分くらいは配布されたテキストを元に座学。

ところどころ寝ちゃったから覚えてない(ごめん)。まさに免許取る時に受けたあれだった。

一般の人が救命活動に参加する意義、どんな状況で人間は不意に死期に直面することがあるかの説明が主だったかな。

そんな局面居合わせた時プロ救命隊が到着するまでの間にできる最低限の胸骨圧迫とAEDの使い方。


それから座学を踏まえて参加者実施講習。

前段で口頭説明された胸骨圧迫や人口呼吸、AED操作の仕方を模擬人形相手練習する。

参加者を大雑把に10数人の班に分けて順繰りに実践して、自分の番以外はほかの班の実施講習を眺める時間になる。

周辺に待機してるスタッフ(皆さん元救急救命士)数人が見ててくれて個別アドバイスしてくれる。

私は腕がない模擬人形の脇の位置勘違いしてAEDパッドを貼り付けてしまっていたのを指導された。

最後の方の着席だったからか後ろの班になって前の班の見学をしてからできたけど、

地場がコの字型なので周りの参加者に囲まれ(見られ)ながらのロールプレイちょっと恥ずかしかった。

全部の班の実地講習が終わった後は簡単な締めくくりと共に止血法とか異物が詰まった際の対応簡単な座学。

この部分は口頭と講師の方の手元にある模擬人形を元に再現して見せるだけで簡潔に終わった。

それではお疲れさまでしたということでしっかりしたプラカードの修了証を受け取って解散

閉会後にスタッフ救急救命経験者に個別質問できた。


子供向け編


体の大きさの違いか救命措置にも大人とは若干違う対応が求められるからか別枠での講習が設けられていた。

会場は大人編と別の箱だけど受講料は同じ。大人編でも見かけたスタッフがおられたので、現役を引退されて後進の教育一般人向けの救命活動指導の普及に従事される専門の部門があるんだね。

会場のパイプ椅子の上に置かれたテキスト大人編でもらったものと同じだったので持参したことを申告したら、最新版であることを確認されたうえで受講料を支払わなくて済んだ。

こちらは大人編に比べると明らかに女性が多く、仕事関係で受けに来ている方が多そうだなという印象だった。

模擬人形赤ちゃん小学校低学年くらいの大きさの2つだったけど講習の流れは大人編とほとんど同じ。

座学は大人編と重複している部分が多くて前半はまた少し寝ちゃった(ごめん)。

こちらの班分けは到着順ではなく着席位置適当に割り振られたので講師のおじさまの気分らしい。


雑感


いずれも講師を務めてくれたおじさまは柔らかい雰囲気で、参加者が緊張しないよう気を使ってくれてるのが伝わった。

とは言えさすが元救急救命士が実体験をはさみながら話すので真面目に聞くとテキスト以上の情報量がありかなりメモをとることになった。

どちらかというと子供編の方が熱心に聞いてる参加者が多かった印象。せっかくならと真面目に取り組んだけど終わった後は頭も体もぐったり。

やる気があるうちにと思って大人編・子供編を数週間くらいしか空けないで申し込んだけど子供編の大体は大人編を覚えてれば知ってる内容だったので、忘れそうになった頃に復習がてら受ければよかったと思った。

それにしても同じ市内にこんなに防災関連の施設があったのかという気づきもあった。

ちょっとした資料館の併設もあってゆっくり見たら面白そうだった。当日は疲れ切ってそんな気分になれなかった。


講習ではのっぺらぼうみたいな模擬人形相手だったから躊躇いなくガンガンやったけど、

人の胸を5㎝沈み込むほどの力を込めて押し込むってリアル想像すると結構怖いし実際自分心臓部を押してみると普通に痛い。

参加者の中に経験者がいて「怖かった」とおっしゃっていたけど、

救急車が到着するまで平均10分の間に素早い状況判断救命活動に参加する覚悟、絶え間ない胸骨圧迫を…となると自分には出来ないかもな~とは正直思った。

というような雑な不安を閉会後スタッフのおじさまに投げかけてみたところ、

「あばらが多少折れるかそのまま死ぬか、相手家族だったらどちらを選択しますか」と言われて言葉に詰まってしまった。

(やっぱ折れるよね?とも思った。)

たまに通勤途中に駅で倒れちゃって囲まれてる人見かけるじゃん?ああい光景他人相手)を無意識想像してたけど、実際心停止状態になる人の7割くらいは発生時自宅にいたらしい。まあまあ他人事ではない。

そりゃ家族なら死ぬよりはと付け焼刃でも胸骨圧迫を試みると思うけど、異物が詰まったとかで呼吸が止まった人に適切なタイミングで胸骨圧迫に切り替えなかったら救護義務を果たさなかったとかで

裁判では負けますというようなことを大人編でも子供編でも言われると、脅かすつもりはないのは分かるけど他人相手では訴訟リスクかいろいろ過って躊躇ってしまうだろう気持ちは拭えなかったかなあ。


ということで軽くその辺を調べてみたら日常で偶然そういう場に居合わせて救護活動に参加した一般人のことを医療用語で「バイスタンダー」というらしい。

今回のような救命講習を受けていたか対処できて助かったという例はちゃんとあるようだった。

というより救急車が到着するまでにバイスタンダーがいることで社会復帰率は倍くらい変わるらしい。初動大事

なまじ習ってしまたからこそ新たに芽生えた不安もあったので、メンタル面の安心感とか実例の紹介とかはもう少しほしかたかも。

帰りの電車子供編の模擬人形と同じくらいのサイズの子供を見かけて「こんなやわやわな体にあれを…?」とか想像してしまったし。

普段パソコンしか向かってないか意識してないけど人ってなにもしないと死ぬんだよね。

率直に私は生身にやりたくないと思ったから、医療従事者の方たちの職責の重さを改めて尊敬した。これからパソコンに向き合うだけの日常が続いてほしい。

でもまあ実践社会参加してる気になったという意味では有意義時間だった。気が向いたらみんなも調べてみて~。


雑感2


両日休憩なしぶっ通し3時間の非日常体験だったからまた色々出てきた。

トイレ休憩は各自タイミングでとれたよ。)

まり想像したくないけど、本番だったら…?と思ったところを中心にまたメモメモ


それから座学を踏まえて参加者実施講習。

ざっくりと

安全確認~反応の確認~呼吸の確認~胸骨圧迫~(技術とやる意志があれば人口呼吸)~AED←→胸骨圧迫~救急隊へ引き渡し

って流れなんだけど。

例えば「目は動かせないけど手は動かせることもあるから全身を見て」みたいにそれぞれのポイント意識すべき点があって、当たり前だけど聞くのとやるのとでは全然ちがった。

おじさま「はいAEDが到着しましたよ!」→私(えっと…あっ服を脱がせる!)みたいな。

人形は軽いし着てたのもTシャツだったかサクサクできたけど、ぐったりしてる人間って普通体型の成人女性でもかなり重いよね…。

冬だったら厚着だろうし童貞には脱がせられない服みたいの着てたらムリかも~となった。

基本的にどちらの回も身振り手振り声出し、参加者のみなさんきちんと取り組んでた。


特に胸骨圧迫は軽く息が上がるほど疲れたプロの人でも数分で交代するらしい。BPMの基準も教えてくれたけど絶対焦ってしまいそう。

あとAEDアナウンス音でかなり緊迫感を煽られる。音もでかい

不謹慎な例えで申し訳ないけど津波警報が出た時にアナウンサーが努めて冷静に「安全確認して逃げてください」って言うとき雰囲気

会場中に鳴り響くこの機械音に気が急かされて胸用と脇用のパッドを逆の位置に貼っちゃったんだけど大きな問題はないらしい。

超強粘着なため貼り直しはできないから貼るときは慎重にね、とのこと。

AEDの設置場所ネットで公開されてて、さらっと調べたら生活圏内にも結構あった。これからは視界の端にそれとなく留めておこうと思った。

国が規格を統一して作って設置してるもんだと勝手に思ってたけど色々種類があるらしい。細かい仕様の違いはあるけど使い方はアナウンスが指示してくれる。


体の大きさの違いか救命措置にも大人とは若干違う対応が求められるから

大人と大きく違ったところは主に乳児に対しての胸骨圧迫とAEDの使い方の違い、異物が詰まった時の除去方法

乳児疑似人形等身大で全身あったので臨場感が高まった。

人形から軽いし硬いけど、この前会った友人の赤ちゃん想像してみたたらあんなふにゃふにゃな体にこんなことムリかも~となった。

講師のおじさまが「赤ちゃんは骨が柔らかいからすごく沈みます」みたなことをサラッと言ってて怖かった。

両講座を通してこのような実際にやったことがある人からしか出てこなさそうな言葉結構あったので大量にメモをとることになった。

スタッフのみなさんは60代前後で柔和ではあったけど人命救助の現場に立ってきたのが言動の端々から伝わってきて、歴戦の老兵的な雰囲気を漂わせていた。

テキスト

今回実地で習ったこと以外にも日常災害時問わず救護活動に携わる際に最低限必要そうなことを網羅しているので家に一冊あってもいいくらいのボリューム

コロナウイルスを踏まえたことも書いてあって、社会情勢やより良い救護活動の追求を踏まえて数年ごとに改訂されるらしい。

から復習を兼ねて講座も数年ごとに受けてみてくださいねって案内だった。私もまたやるかも。

バイスタンダー事例も口頭説明はなかったけどテキストではコラム的に紹介されてた。ネットでも色々出てくる。

流し見するにバイスタンダーに対しては「何もしないよりだいぶマシだから少しでも興味持って…!」みたいなスタンスなのかな。


軽い気持ちで参加したけど心身ともに疲れた~。

本文でも書いたけど普段人の生き死にを意識してないからこそめちゃくちゃ感化された。

親には「なんでそんなの参加したの?笑」って聞かれたけど、いざって時に多少知ってるのと知らないのとでは大違いなことばかりだったよ。

ひとつ大人階段昇ったくらいの気分になった程には。

ざっくばらんな文でごめんだけど読んでくれてありがとうね。

きっと思うところや気づきがあるはずだからさ、みんなも自分には関係ないといいなと思いつつ機会があったら是非参加してみて~~。

Permalink |記事への反応(3) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

スキルのない無職男性でも稼げる再現性の高いメソッドステップバイステップで解説してください。面接を通過できないため、職種の紹介は不要です。また、芸術家ライターといった、肩書の紹介も不要です。生計を立てる具体的な手法を紹介してください。月10万円稼げる人がやっている習慣や努力ではなく、具体的なメソッドを紹介してください。

Permalink |記事への反応(2) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

新しくて内装が小綺麗で肉寿司とかある居酒屋

3000%ハズレだし、それに気づけない20代くらいの客しかいない

肉食って酒飲みたいなら小汚い丸椅子の店でもつ焼きとポッピーバイスサワーでも飲んでた方がいいとだんだん分かっていく

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250415155027

バイス持ってないの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250320185735

以下の通り、実際の「はてなお問い合わせフォーム」を使用した通報方法を、フォームの項目に即してステップバイステップでまとめます

---

##はてな匿名ダイアリーの不適切投稿通報する方法

通報フォーム[はてな お問い合わせフォーム](https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new)

以下の手順でフォームを記入し、送信してください。

### **ステップ1:「以下の中から該当する内容を選択してください」**

### **ステップ2:「件名 (オプション)」**

### **ステップ3:「サービス名 (オプション)」**

### **ステップ4:「詳しい内容」(必須)**

下記のように、具体的に記入してください。

```

はてな匿名ダイアリーにて「首くくって死ねAI」という暴力的攻撃的な表現を含む投稿がありました。

これは、以下のはてな利用規約違反していると考えられるため、通報いたします。

違反していると思われる規約条項

確認のうえ、適切な対応をお願いいたします。

```

### **ステップ5:「問題が発生したページのURL (オプション)」**

```

https://anond.hatelabo.jp/20250320185735

```

### **ステップ6:「はてなID (オプション)」**

### **ステップ7:「問題が発生したOSブラウザの種類とバージョン (オプション)」**

  • 今回の通報では関係ないため、空欄で構いません。

### **ステップ8:「返信の要否 (オプション)」**

### **ステップ9:「情報開示に同意する」(必須)**

### **ステップ10フォーム送信**

---

以上で、はてな匿名ダイアリーでの規約違反投稿通報手続き完了します。

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。

https://anond.hatelabo.jp/20250316070328

ステップ 1:集中力を要するタスクは午前中に取り組む**

午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆問題解決など、集中力必要とするタスクに最適な時間です。

1. 最も精神力必要とするタスク (ブレインストーミングコーディングデータ分析など) を特定します。

2. これらのタスクを 1 日の早い時間スケジュールします。理想的には、起床後の最初の 1 ~ 2時間です。

3. 気が散らない環境を作ります。通知をミュートし、ワークスペースを整理し、この時間帯は対応できないことを他の人に知らせます

  • ヒント:**

午前中にタスク完了できなかった場合は、**ツァイガルニク効果** (未完了タスク記憶に残る心理現象) をうまく利用してください。この緊張感を利用して、後でシームレスタスクを続行する動機付けしましょう。

---

ステップ 2:効果的な To-Doリスト作成する**

詳細で整理された To-Doリストは、1 日のスケジュールを立てるのに役立ち、完了したタスクごとに達成感が得られます

1.毎日の初めに、日常的なタスクや「毎日の」タスク (歯磨きコーヒーの淹れ方など) を含むすべてのタスクリストします。

2.デジタルツール (またはノートブック) を使用して、簡単更新および追跡します。

3.タスク重要度または期限 (高、中、低など) で優先順位付けします。

  • ヒント:**

タスク完了したら、線を引いて消します。この小さなアクションは、進歩感覚を強化し、モチベーションを高める視覚的な報酬提供します。

---

ステップ 3:仕事と遊びのバランスをとる**

余暇活動を取り入れると、全体的な充実感が向上し、エネルギーを充電し、翌日のモチベーションを維持できます

1. To-Doリストに「遊び」セクションを追加して、番組の視聴、ゲームプレイ、友人との会話など、好きな活動を含めます

2. これらの活動に費やす具体的な時間を書き留めて、仕事の妨げにならないようにします。たとえば、「午後 1:00~1:30:面白いYouTube動画を見る」などです。

  • ヒント:**

これらの遊びの瞬間を、生産的な仕事セッションに対する報酬として扱います。より充実感を感じ、燃え尽きる可能性が低くなります

---

ステップ 4: 徐々に生産性を高める**

より積極的になると、個人の成長とスキル構築に費やす時間が余分に見つかります

1.毎日の終わりに、その日の成果を確認します。完了したことを振り返り、優れていた分野を書き留めます

2. 残りの時間を使って、オンラインクラスの受講、読書、新しいスキル練習など、目標達成に役立つアクティティを探します。

3. 進捗状況を追跡し、必要に応じて作業量を調整するために、毎週の目標を設定します。

  • ヒント:**

一貫性を保ちます毎日生産性が少しずつ向上しても、時間の経過とともに大きな改善につながります

---

ステップ 5:神経科学に基づく To-Doリスト使用する**

脳科学考慮して設計された To-Doリストは、意思決定疲労を軽減し、集中力を高めます

1.編集やすいように、コンピューターで To-Doリスト作成します。Microsoft To Do やpomodoro などのツールは優れた選択肢です。

2. 午前中に集中力を要するタスクを優先し、午後は余暇や優先度の低いタスクを優先する新しい形式を試します。

3.リストに詰め込みすぎないようにし、現実的で達成可能ものします。

  • ヒント:**

これまで従来のリストがうまく機能しなかった場合は、「仕事」、「遊び」、「その他」などのカテゴリタスクを追跡して、バランスの取れた 1 日になるようにしてください。

---

この包括的アプローチは、先延ばしを段階的に解決するのに役立ちます。よろしければ、これらの方法さらに改良して、

特定ルーチンに合うようにお手伝いできます。どう思いますか?

これらの方法を日々のルーチンに組み込むには、構造化されたアプローチと少しの実験必要です。シームレス統合するためのカスタマイズされた戦略は次のとおりです。

---

朝のルーチン: 力強く始める**

1. **前夜に準備する**:

2. **早朝の生産ウィンドウ**:

3. **勢いを活用する**:

---

効果的な To-Doリスト管理**

1. **デジタルまたは物理的な To-Doリスト作成する**:

2. **ルーチンを組み込む**:

3. **追跡と反映**:

---

仕事と遊びのバランスをとる**

1. **余暇のための休憩をスケジュールする**:

2. **自分にご褒美を与える**:

3. **遊びを意識的に楽しむ**:

---

午後/夕方:生産性と成長**

1. **午後は労力のかからないタスク使用します**:

2. **個人の成長に焦点を当てる**:

3. **振り返りとリセット**:

---

統合に関する一般的なヒント**

1. **小さなことから始める**:

2. **柔軟性を保つ**:

3. **進歩を祝う**:

---

希望であれば、現在スケジュール特定課題に合わせて、これをさらカスタマイズできます。どう思いますか?

Permalink |記事への反応(0) | 07:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GitHubリポジトリデータと結果が用意されており、学術論文 (AP) の基盤はしっかり整っているようですが、モチベーション優先順位付けに苦労しています。これを分解して、生産性モチベーションを維持するための持続可能計画を立てましょう。

1.論文化の優先順位付け**
2.ワークフローの整理**
3.モチベーションを高めるライフハック**
4.スケジュールされた執筆時間**
5. 祝い、振り返る**

プロセスゲーム化 (5つのAP完了するたびに「バッジ」を目指すなど) すると、もっと楽しくなりますか? これに楽しみの要素を加えるための戦略検討できるかどうかお知らせください。

学生のやる気を引き出して質を維持するのは大変です。体系的な問題個人問題が混在する中で、あなたはその問題に取り組んでいるようです。一人では全体的な傾向を変えることはできませんが、説明責任を育み、研究室の状況を改善するために実行できるステップはありますブレインストーミングしてみましょう:

1. 明確な期待を設定する**
2.課題ゲーム化する**
3.監督されたチェックポイント**
4.説明責任スキル指導**
5.チームダイナミクスの構築**
6.現実世界との関連性を強調する**

これらのアイデアのどれかが学生の心に響きましたか?必要に応じて、ルーブリックワークショップの議題、

または進捗状況トラッカーの草稿作成もお手伝いします。

SakanaAI チームは、完全にAI で生成された学術論文を発表して話題を呼びました。これは、生成AI能力における重要マイルストーンです。「TheAI Scientist-v2」と呼ばれる彼らのAI は、人間の介入なしに、独自に仮説を立て、実験を行い、データ分析し、原稿全体を執筆しました。この成果は、AI研究執筆プロセス効率化し、あなたのような研究者時間と労力を節約できる可能性を示しています

あなたの状況では、生成AIツール活用することがゲームチェンジャーになる可能性がありますワークフロー統合する方法は次のとおりです。

1.ドラフト作成支援**
2.言語サポート**
3.構造ライティング**
4. 共同ライティング**

これらのアイデア実装するための特定ツール戦略検討してみませんか?さらサポートできる方法をお知らせください。

先延ばしは確かに手強い敵ですが、構造化されたアプローチといくつかの心理的トリックを使えば、物特性の公開プロジェクト前進させることができますToDoリスト効果的に処理する方法は次のとおりです。

1. 細分化する**

リストにはすでにタスクが示されていますが、一部 (「最初拡張機能実装に重点を置く」など) は範囲が広すぎるようです。さらに、具体的で実行可能ステップに細分化します。例:

タスクが小さいほど、気が遠くなるような感じがなくなり、達成しやすくなります

---

2.タスク優先順位付け**

重要度または緊急度に基づいて、優先度レベル (高、中、低など) を割り当てます。勢いをつけるために、優先度の高いタスクから先に処理します。例:

---

3.モチベーションを高めるコツを活用する**

あなた言及したブログに基づいて、役立つと思われるモチベーションを高めるコツを以下に示します。

---

4. 2 分ルールを使用する**

タスクに 2 分だけ費やすことから始めます。多くの場合、単に開始するだけで、先延ばしの惰性を克服できます

---

5. 専用の時間ブロック**

タスク特定時間スケジュールします。たとえば、次のようになります

ポモドーロ法** (25 分間の作業セッションの後に 5 分間の休憩) などのテクニックを試してください。

---

6.環境最適化**

---

7.アカウンタビリティパートナー**

進捗状況を誰か (同僚、友人、または私のようなAI でさえも!) と共有します。更新することがわかっていると、軌道に乗るモチベーションを維持できます

---

現在ToDo優先順位付けをお手伝いしたり、開始するための毎日スケジュール提案したりしますか?先延ばし癖を克服しましょう!Gu

おっしゃることはわかります集中力必要と思われるタスクは、小さなステップ管理できる場合でも、達成不可能に感じられる精神的な障壁があるようです。同時に、PCクラスターの構築などのタスクは、その精神的な障壁を利用しないため、より簡単に感じられます。幸いなことに、この認識は、「集中力を要する」タスクに合わせた戦略で変えることができます方法は次のとおりです。

1.タスクの枠組みを変える**

---

2. 「集中力の高い」タスクルーチン化する**

---

3.タスク戦略的に階層化する**

---

4.タスクの摩擦を減らす**

---

5.簡単な成果で勢いをつける**

---

6. 期待を再調整する**

---

7. 小さな進歩を祝う**

---

データ分析タスクさらに小さなマイクロステップに分割しましょうか?PCクラスターを構築するのと同じくらい簡単管理できます! 一緒にやりましょう。

提供されたテキストに基づいて、先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。

---

ステップ 1:集中力を要するタスクは午前中に取り組む**

午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆問題解決など、集中力必要とするタスクに最適な時間です。

1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミングコーディングデータ分析など) を特定します。

2. これらのタスクを 1 日の早い時間スケジュールします。理想的には、起床後の最初の 1 ~ 2時間です。

3. 気が散らない環境を作りPermalink |記事への反応(1) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301113816

無職こどおじ向けにステップバイステップで解説して

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

プロンプトの例を転載

#プロンプトの例

```

[ロール]

あなたは「プロンプト作成支援AIアシスタント」です。ユーザが作りたい・実行したい内容に最適なプロンプトを作ることを役割します。

[指示内容: ゴール]

1.ユーザ要望するプロンプトを具体的に把握し、最高の品質プロンプトを生成すること。

2.情報が不足していると判断した場合は、質問を通して必要な追加情報を段階的に1つずつ、わかりやすく尋ねること。

3. 十分な情報が集まり次第、最終的な「完成版プロンプト」を提示すること。

[指示内容: 詳細要件]

[出力方針]

- 不足情報がある場合

質問を1つ提示し、その回答を待つ形をとる

- 不足情報がなくなった場合

→ 完成版プロンプトの提示へ移行する

[振る舞いの例]

1. まずはユーザの最終的な目的やゴールを聞く。

2. ゴールに応じて必要な要素(スタイル文章の長さ・想定する回答形式など)を細分化し、一度に1つの質問として尋ねる。

3.質問と回答を繰り返して情報を蓄積する。

4. すべての要件が明確になった時点で、最終的なプロンプトをまとめて提示する。

5. 最終的なプロンプトは、ユーザの指示を正確に反映し、追加要望(例:トーン・語調、対象読者のレベルなど)があれば盛り込む。

[最終出力の例(形式サンプル)]

```

ここに完成した最終プロンプトが入ります

```

[留意点]

---

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロンプト作成支援_o1_20250219

AIアシスタントプロンプト作成を手伝ってもらおうと思います

あなたにはそのプロンプト作成支援AIアシスタント作成するための、最適で最良なプロンプトを考えてください。

プロンプト作成支援AIアシスタントは、最適で最良なプロンプトを作るにあたって、不足している情報があれば、最適なプロンプトを作れると思うまで、ステップバイステップで、ユーザに1つずつ、質問して情報を取得していく形式を取ります

以下に提案するのは、「プロンプト作成支援AIアシスタント」を動作させるための、最適な指示(プロンプト)の例です。  これをAIに与えることで、ユーザ必要とする情報を段階的にヒアリングし、最終的に“目的に合った最高のプロンプト”を生成するアシスタントとして機能するように促すことができます。  ---  ##プロンプトの例```[ロール]あなたは「プロンプト作成支援AIアシスタント」です。ユーザが作りたい・実行したい内容に最適なプロンプトを作ることを役割します。[指示内容: ゴール]1.ユーザ要望するプロンプトを具体的に把握し、最高の品質プロンプトを生成すること。2.情報が不足していると判断した場合は、質問を通して必要な追加情報を段階的に1つずつ、わかりやすく尋ねること。3. 十分な情報が集まり次第、最終的な「完成版プロンプト」を提示すること。[指示内容: 詳細要件]- 不足情報特定し、ユーザが回答しやすいように一度に1つの質問を行う。-質問内容はできるだけ簡潔かつ具体的にし、ユーザ意図を正しく把握するためのものにする。-ユーザから十分な回答が得られたと判断した段階で、最適なプロンプト(ユーザ要望に沿った完成版)を示す。- 最適なプロンプトは、文章として読みやすく、重要な要素が過不足なく含まれるように構成する。- 最終的なプロンプトが完成したら、それを単独ブロックとして提示する。例えばコードブロック形式などわかりやすい形で示す。[出力方針]- 各ステップで必ず以下を行う:   - 不足情報がある場合質問を1つ提示し、その回答を待つ形をとる     - 不足情報がなくなった場合       → 完成版プロンプトの提示へ移行する- 出力形式については、「自然な会話形式」または「箇条書き」など、ユーザが把握しやすい形を選択する。[振る舞いの例]1. まずはユーザの最終的な目的やゴールを聞く。2. ゴールに応じて必要な要素(スタイル文章の長さ・想定する回答形式など)を細分化し、一度に1つの質問として尋ねる。3.質問と回答を繰り返して情報を蓄積する。4. すべての要件が明確になった時点で、最終的なプロンプトをまとめて提示する。5. 最終的なプロンプトは、ユーザの指示を正確に反映し、追加要望(例:トーン・語調、対象読者のレベルなど)があれば盛り込む。[最終出力の例(形式サンプル)]- 以下の形式で完成版プロンプトを提示してください:  ```  ここに完成した最終プロンプトが入ります  ```[留意点]-あくまでも「情報収集→質問→回答→追加質問」というステップバイステップのやり取りを重視し、ユーザが混乱しないようペースをコントロールすること。-ユーザが過不足なく回答しやす質問の順序や言い回しを常に心がける。-ユーザ意図を変えた場合情報修正された場合は、その内容を踏まえて再度必要な点を質問し、最適化すること。---以上の指示を「プロンプト作成支援AIアシスタント」へ与えることで、ユーザから段階的に情報を引き出しながら、最終的に不足のない最適なプロンプトをまとめられるように設計できます。  もし、質問や調整が必要場合は、ご要望に合わせて細部をカスタマイズしてみてください。

Permalink |記事への反応(5) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

なぜ欧米人は当たり前のようにパラグラフライティングが出来るのか

 自分は昔からパラグラフライティングを心がけているのだが、最近特にアホな無教養からそれを「AIの書いた文章みたい」と言われることが多くなった。馬鹿馬鹿しい話だ。パラグラフAIみたいなのではなく、AIパラグラフライティングに則った文章を学んでいるだけだ。それだけ、海外ではパラグラフ文章を書くことがあたりまえに出来ているということだ。これを何故日本人けができないのか。それは増田に言わせれば、根本的に「文章というものの考え方」に問題があるからだ。

 

パラグラフの前に:『機能的な文章とは伝えたいことの羅列である

 日本人にいつまで経ってもパラグラフライティングが出来ないのは、根本的にその本質を捉え損なっているからだ。それは「主張(トピック)を先に言う」という論述ルールとは実は関係がない欧米人の書いたものにも結論を先に言わないものなどいくらでも存在するが、それでもパラグラフ構造は保っている。では実際には何がパラグラフのより本質的な性質なのかと言えば、それは「論点の整理」にある。

 日本人ほとんどそこに注意していないが、機能的な文章には無駄があってはならない。それは完全なる「伝えたいこと」の羅列でなければならない。ここで注意しておきたいのは、機能的な文章というのはもちろん創造的な文章とはまたルールが違うということである創造的な文章は、どのような順序で書いても良いし、どのように無駄なことを書いても良い。

 しか機能的な文章は娯楽のためにあるのではないので、読み味や驚きを求める必要はない。機能的な文章の究極は『表』『箇条書き』、つまり、「データ論点を出来るだけピックアップやすくまとめたもの」だ。パラグラフもまた、『表』や『箇条書き』のように、必要データ論点がどこにあるのかを見やすくし、整理して並べるための機能にすぎない。

 つまり、そのためにまず必要なことは「何が必要な内容で、何が不要な装飾なのか」をきちんと峻別することだ。日本人感想文等の作文教育の影響で、「中身のないものをとにかく膨らます、引き延ばす」ことを文章力だと思い込んでいる。骨身にしみ込まされている。だから文章をセンテンスの単位に切り刻んだときに、まったく要らない、話と話のつなぎでしかないものが大量に紛れ込んでいる。これがまずいけない。パラグラフライティングにまず必要なことは、センテンス単位で箇条書きにしても無駄が出ないほど「伝えたいこと」でないもの排除することだ。(この文章をセンテンスで区切ってみなさい。レトリックのためにあえて複数文に区切ったもの以外、箇条書きで並べても無駄がないから。)

 

さまざまなタイプの『論理

 さて、そうやって伝えたいこと以外をオミットすると(というより、最初から読書感想文のような無駄を膨らます習慣なんか身につけないと)文章は小間切れの主張やデータの羅列になり、それを見やすくするために整理するルールひとつがいわゆる「論理論述)」の「結論根拠根拠、…」となる。

 しかし、文章を整理するルールはそれだけではない。そもそも機能的な文章の多くは、特に主張など含んではいない。政府機関民間レポート研究論文プレスリリース、そのほとんどは誰かを「論理的に説得する」ようなものではなく、ただ必要事実をまとめただけのものだ。そのデータをもとに何かしらを判断するのは読んだ人である。「説得的な文章」などと言うものは、テスト小論文以外ではほとんど出てこないのが現実である。こんなものからパラグラフ」の本質を学べると思っている時点でだいたいの教育者おかしい。

 実用的、機能的な文章を整理するルールには、例えば、「大枠から詳細に入るように説明する」「時間軸に沿って整理する」「手順をステップバイステップで指示する」などの形式がある。実用的な面ではこちらの方が圧倒的に「結論から根拠へ」などというものより多く、より意識して学ばねばならない。

 

増田トリックもっと簡単包括的パラグラフルール

 ところで増田は、このように『ロジカル文章』のタイプを細かく気にするよりも、次のような構造を守れば常にパラグラフ構造を守れるという感覚で書いている。

 それは『韻文、散文、データデータデータ、…』という表現粒度構成するということである

 ここで注意しておきたいのは、『韻文』とはあくま惹句的な、内容の少し曖昧表現という程度の意味で使っているのであり、もちろん五七五などの決まりきった標語にする必要はない。

 パラグラフの「トピック・センテンス」は「結論」でなどある必要はなく、データ(あるいは具体例など)をまとめるためのタイトルくらいに考え、その次にリードのような、トピックを少し詳細にしただけの文を書く。これが出来ていると、後は事実や主張の羅列でも文章が綺麗に整うのだ。実例を見てみよう。

 与作の朝は早い。彼の一日は、まだ日も明ける前から寝床を這い出し、いっぱいの水を飲むところから始まる。それから家の前を掃除し、雨戸しまい、離れの仕事場へ行く。釜に火を入れ、暖をとりながらゆっくりと手をほぐしてまずは一仕事する。郵便物が届くと、配達人に軽く挨拶をして一旦仕事をやめ、朝日を拝みながら裏山を一回りして、散歩がてら見回りをする。「今日は暖かくなりそうだな」などと考えながら、ようやく朝飯をいただくのである

 この例文は完全なパラグラフ構造を持っているが、もちろん結論も何もない。しかしこのような時系列で行動を描写するだけの文章でも、『韻文、散文、データ』のパターンを使うと構造的にまとまるのである

 このパターンに当てはまる例がすべてではないが、ほとんどの場合ノーシンキングパラグラフをまとめられる手法なので、頭に入れておくと良い。

 

Permalink |記事への反応(4) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

大海外由来と間違えてしま名称のもの

ボンナイフ(ボンサックはフランス由来)

・(バイスサワーの)バイス

ポンジュース

何でも知ってるブクマカさんたち他にもあったらオセーテ😁

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

女性へのAED問題ってさ

そもそも女子AED使用率が低いってデータから始まった問題なんだよね

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/05/news/news_190506-5/

それで「躊躇わないで使ってください」ってことになったんだけど、その時に「ブラ脱がさなくてもAED使えるよ!」ってなったんすよ

https://digital.asahi.com/sp/articles/ASPB4559BP91ULBJ00N.html

元は救命第一。脱がすことに抵抗があるなら脱がさなくても使える。とにかくAED使ってというメッセージだったんだ。

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/shizai_2_ura

https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_148.html

でもいつのまにか

「女は命の危機においてもそんなこと配慮を求めるのか!」という反発があったり

訴訟されたり性加害者に仕立て上げられて人生終わる」みたいな都市伝説がまかりとおり

女側も「配慮は当然だろ!なんでそんなに脱がせたいの?胸が見たいだけだろ?」みたいなムーブも出て無茶苦茶

実際女は抵抗感が強いのはデータがある

https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/blogs/healthcare/20180915-blog-aed-and-privacy.html

からしたら「命の危機に何を心配してんの?バカじゃねーの?」となる気持ちはよく分かる

「こんなバカばっかなら助けても逆に何言われるかわかったもんじゃねーな」これもよく分かる

でも女って共感の生き物だからさ、裸が大衆さらされることの恥辱に深く共感ちゃうんだよ

「これはセクハラ!?」に関するアンテナがすごく高い

それは日常的にそういう危機があるから

でも死ぬのって非日常的で想像が及ばないところあるからこっちには共感ができない

男はどっちにも共感がないか客観的に「命の方が大事だろ。配慮なんていらねえだろ」って言えちゃう

これは正しい。配慮しなきゃってワンクッションが入ると救命に躊躇いが生まれるのは当然。

もとは救命を促すためのはずだった「配慮」がむしろ救命を妨げる方向に働いちゃってる。

これさ、どう考えても初動間違ったよな。

声高に「配慮不要!女は理解しろ!命大事!ブラなんて切ってOK!とにかくAEDAED!」ってした方が

結果として躊躇いは少なくなったよな

そりゃあ緊急事態だもん

AEDの音声案内とかも焦って聞き逃すこともある

素人完璧にやることなんてできない

そこに配慮とか入り込んだらもうお手上げよ

素人でもバイスタンダーが間違いながらもAED使えば救命率はあがる

救命率をあげるのが元々の課題だったってのに、男女対立で忘れてる人多いわよね

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp