Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「バイオ」を含む日記RSS

はてなキーワード:バイオとは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002165722

バイオシリーズを3しかやったことない人?

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

helloJP guys how areyou rightnow?

懐かしいなぁ。10年以上放置してたんだけど、はてなってまだサービス続いてるんだね。

こんにちは。俺はかつてGREEDeNAソシャゲ戦争やってた時代に、ソフトウェアエンジニアとしてDeNA入社たかつての新人だよ。

サービスプラットフォーム争いを両社がやってる最中に一人だけハードウェア抽象化研究やってた、当時としてはちょっと逸れた事やってたgeekだよ。

DeNA vsGREEの勝者はAlphabetとAppleなっちゃったね。それで良かったと思う、両社ともゲームしか見えて無くてエコシステム設計全然だったから。

 

当時はDeNAGREE新卒年収1000万が連日話題になってたね。俺も例に漏れずその帯域だった。

入社祝い金だけで奨学金完済出来るとは思ってなかったよ。それどころか3年目処に家買いなって当時の上司に言われたときビビった。

そういう金銭感覚って当時は外資バイオ系以外持ってなかったから、というか内外証券マンすら新卒は700届かなかった時代から、なんかやばいとこきちゃったなって。

でも、持たなかったね。

 

知っての通り、2012年JP広域エンジニアショックで優秀な人材海外に散った。二次派生は2014だっけ、Dowangoの高専流入組がすごい流出したね。優秀だったのに勿体無い。

俺は全然優秀じゃないから先輩の後を追う事しかできなくて、というか何も考えずに、成り行きでアメリカに来た。当時のJTC仕草うんざりしてた人たちも大体このあたりだね。

まぁ株式会社って大きくなりすぎると国籍宗教わずJTC化するなってのは後々体験するんだけど。

 

それでもソフトウェア世界を変えるという盲信からハードウェア抽象社会実装してDockerJoinしたり、AmazonJoinしたりした。

学生の時から仮想環境使い捨てることによる冪等性がもたらすソフトウェア開発体験がテスタビリティを向上させるっていう論文書いてたんだけど、まさにDockerだよね。

同じこと考えてる人が海の向こうに何人も居る!って楽しくなって、無我夢中コード書いてた。同僚と深夜までブレストするのが楽しくて仕方なかった。

今ではリファクタリングとか最適化とかでblameすら探すの困難だけど、初期DockerのPoCコミッターだったのは割と自慢。

 

ソフトウェアエンジニアと平行して投資業もやって、フルコミットが難しくなったタイミングAmazonJoinした。ロックダウン前年の話。

AmazonマジでJTCそのものソフトウェアにどうコミットたか、どう改善すると社会エコシステム還元できるかなんて考えない。チケットの消化。それだけが評価基準

JTC仕草うんざりしてた人にとっては拷問なんだよ、これ。確かに給料は良いけど、良いのは給料だけ。マジで仕事したっていう感覚は無い。

その上コロナロックダウンを皮切りに、部署資金繰りを二転三転させたり、業績悪化理由人身御供を吊し上げて首にしたり、マジで狂っていった。

 

コロナ明け、Amazon株価ゴリっと減ったのを契機に退職した。それでも仕事続けてれば多分資産は250万ドルに到達したと思う、今はその半分も無いけど。

でも社内政治で消耗してたらいずれ働くのが嫌になる。ソフトウェアを書けなくなる。Amazon離職を金脈捨てた咎人のように責め立てられたけど、そうなる前に判断できたつもりでいる。

そう判断して数年経ってる。が、生きてはいるし総資産平行線だ。増えてないけどね。

 

アメリカに来るきっかけになった当時の上司は、かつてはてなで働いていた。2000年代はてなは今のNvidiaみたいな輝きを放ってたらしい。

そういう話をしたなぁと思ってふとググってみたらまだサービスが残っていて嬉しかった。DeNA時代にやった事は全部畳まれしまっているので。。

というのを昼飯食いながら思い返している。

 

10数年前の自分書き込みらき☆すた放送言及してて懐かしい。

10数年前の自分書き込み日本オワコンと言っていて微笑ましい。

 

10数年後は果たしてインターネットが残っているだろうか。

Permalink |記事への反応(5) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250926143508

スウェーデンコホート研究問題点

1) 曝露把握が粗く、過小捕捉の構造が濃厚

単一時点(妊娠初期の受診時)での助産師面接+処方記録が中心。面接は「その時点までの使用経験」を聴取する形式で、その後のOTC使用や断続的使用を取りこぼしやす設計継続的な再聴取・日誌・薬剤スキャン、あるいはバイオマーカー(臍帯血・胎便・尿)などの客観指標が使われていない。これでは非差別的誤分類→効果推定希釈が強く起こる条件がそろう

実際の曝露率は7.49%と極端に低い(2,480,797例中185,909)。著者は「“1回でも”使った人(ever use)と“実質的ユーザー複数使用)”を区別せよ」と反論するが、曝露の少なさ自体が測定体制の感度不足を示すサインでもある。スウェーデン同時期の別コホートでは母親申告や尿中濃度で使用率が大幅に高い報告がある(例:SELMA、母体報告+尿で曝露評価)。

2) “きょうだい比較”は測定誤差に脆弱効果ゼロ方向に潰す)

きょうだい比較家族共有の交絡を消せる反面、曝露測定誤差にきわめて弱い。Monte Carloシミュレーションでは、曝露信頼性が下がり、同胞間で曝露が似ているほど、真の関連があっても「無関連」に見えやすいことが示されている。スウェーデン研究のようにOTCタイミング・用量の不確かさが大きい状況は、“無関係”という結論偽陰性にしやす設計だと言える。

3)タイミング・用量情報が乏しく、臨界期や高用量の影響を検出しづらい

曝露は「有る/無し」や処方ベースの平均日量など粗い指標で、トリメスター別・発熱時の頓用・高用量連用など、神経発達に効きやすい“臨界期×用量”のシグナルを潰す。用量–反応が見えないのは、測定側の解像度不足の可能性を排除できない。

4)バイオマーカー研究との整合性が悪い

臍帯血・胎便などの客観曝露指標を用いた研究では、ADHD/ASDとの正の関連や用量反応が繰り返し観察されている(BostonBirth Cohort 等)。客観指標が陽性、自己申告+処方の粗測定が陰性という“ミスマッチ”は、後者の曝露測定誤差をまず疑うのが王道

予想される反論について

著者はレターで「“1回でも”使用と“複数使用”を分けるべき」「NINFEA では1回でも:31%/5日以上:5.5%」と主張。しかし、だからこそ“5日以上の確度ある使用”を把握できる設計(反復聴取電子記録の統合バイオマーカー)が必要で、単一時点聴取+処方記録では高用量・臨界期曝露の抽出力が不足している点は覆らない。

「測定誤差を想定したシミュレーションでも無関連は説明困難」との主張は、どの程度の誤分類を仮定たか依存。7.5%という低曝露率とOTC断続使用の取りこぼし構造を考えると、現実の誤分類はシミュレーション想定を超える可能性がある。**外部妥当化(他研究の曝露率・バイオマーカー)**を踏まえた再検証必要

評価

スウェーデン研究は規模と統計手法の洗練という点では重要だが、曝露測定の解像度不足、同胞比較の測定誤差脆弱性、時代トレンド混入、一般可能性の乏しさという構造限界が重なり、小~中程度の真の有害効果を“見逃す方向”にバイアスしている可能性が高い。

よって、「因果なし」の決定打として持ち出すのは不適切。少なくとも客観曝露(臍帯血・胎便・反復尿)を備え、臨界期×用量を追える設計で再評価するまでは、“安全宣言”に使えるエビデンスとは言い難い。

要出典

Ahlqvist VH,et al.JAMA 2024:スウェーデン全国コホート論文同胞比較では無関連)。

Ahlqvist VH,et al.JAMA 返信レター:曝露率と“ユーザー定義”の主張(NINFEA例:5日以上5.5%)。

Gustavson K,et al. 2024:同胞比較×測定誤差のバイアスを示すシミュレーション研究

SELMA ほかスウェーデンコホート母体報告+尿での曝露評価(ever useの高さ、言語発達との関連)。

Icahn School of Medicineat Mount Sinai

BostonBirth Cohort:臍帯血バイオマーカーとADHD/ASDの用量反応。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20230526124033

旧帝博士課程中退バイオ系に見切りをつけて新卒薄給ホワイトSES企業に行ったが、元増田感覚はなんとなくわかる。

地方で転勤無しに固執していて尚且つスキル資格なしだと、同じIT企業でも待遇のいい会社は難しい。

非情報系の新卒で入れて転勤のない地方IT企業は、中小企業客先常駐多めの大手SES企業地方拠点くらいしかない。

でも独学して基本情報を取ったりGithubポートフォリオに載せられるようになれば、非情報系新卒でも比較的いいとこも狙える。

なお、私は知らない人との会話が苦でなくていろんな会社仕事内容や文化を知るのが好きだから客先常駐でも楽しめるが、陰キャ客先常駐は合わない。

特に元増田学歴がよくて元教員であるがゆえに超便利人材として無茶振りさせられてそうな感じがある。

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

子宮アセトアミノフェン曝露の臍帯血バイオマーカーと自閉症

子宮アセトアミノフェン曝露の臍帯血バイオマーカーと小児期における注意欠如・多動症ADHD)および自閉スペクトラム症ASDリスクとの関連」

Association of Cord Plasma Biomarkers of In Utero Acetaminophen Exposure With Risk of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorderand AutismSpectrum Disorder inChildhood

Yuelong Ji, PhD1; Romuladus E. Azuine, DrPH, MPH, RN2; Yan Zhang, PhD3et al

JAMA Psychiatry

Published Online:October 30, 2019

https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2753512

質問(Question)

子宮アセトアミノフェン曝露の臍帯血バイオマーカーと、小児期の注意欠如・多動症ADHD)および自閉スペクトラム症ASD)のリスクとの関連は何か?

所見(Findings)

ボストン出生コホートに含まれ996組の母子対象としたコホート研究において、アセトアミノフェンへの胎児曝露を示す臍帯血バイオマーカーは、小児期のADHDおよびASDリスク増加と有意に関連していた。

意味(Meaning)

これらの知見は、子宮内でのアセトアミノフェン曝露が小児期のADHDおよびASDリスクの増加と関連することを示唆している。

要旨(Abstract

重要性(Importance)

先行研究により、妊娠中の母親によるアセトアミノフェン使用と、その子どもにおけるADHDASDリスク増加との関連が懸念されてきた。しかし、多くの研究母親自己申告に依存している。

目的(Objective)

臍帯血中のアセトアミノフェン代謝物と、医師により診断された小児期のADHDASD、両者併存、ならびに発達障害DDs)との前向きな関連を検討すること。

デザイン・設定・参加者(Design, Setting, and Participants)

本前向きコホート研究では、ボストン出生コホートの一部である996組の母子を解析対象とした。これらは出生時に登録され、1998年10月1日から2018年6月30日までボストン医療センターで前向きに追跡された。

曝露(Exposures)

出生時に収集され保存されていた臍帯血サンプルを用いて、3種類のアセトアミノフェン代謝物(未変化アセトアミノフェンアセトアミノフェングルクロン酸抱合体、3-[N-アセチル-L-システイン-S-イル]-アセトアミノフェン)を測定した。

主要アウトカムと測定項目(Main Outcomes and Measures)

小児の医療記録に記載された、医師によるADHDASD、その他の発達障害DDs)の診断。

結果(Results)

996人の参加者(平均[標準偏差]年齢9.8[3.9]歳;男性 548人[55.0%])のうち、最終的な解析対象は、ADHDのみの児 257人(25.8%)、ASDのみの児 66人(6.6%)、ADHDASDの併存 42人(4.2%)、その他の発達障害DDs)304人(30.5%)、神経学的に定型発達の児 327人(32.8%)であった。未変化のアセトアミノフェンは、すべての臍帯血サンプルで検出可能であった。臍帯血中アセトアミノフェン負荷の第1三分位群と比較すると、第2三分位群および第3三分位群ではADHD診断のオッズ有意に高く(第2群 OR=2.26;95%CI=1.40-3.69、第3群 OR=2.86;95%CI=1.77-4.67)、ASD診断のオッズも高かった(第2群 OR=2.14;95%CI=0.93-5.13、第3群 OR=3.62;95%CI=1.62-8.60)。感度分析およびサブグループ分析では、母体適応物質使用、早産、子どもの年齢や性別など潜在的交絡因子の層別を含め、アセトアミノフェン負荷とADHDASDとの関連が一貫して認められ、ADHDではORが2.3〜3.5、ASDでは1.6〜4.1の範囲であった。

結論と意義(Conclusions and Relevance)

胎児アセトアミノフェン曝露の臍帯血バイオマーカーは、小児期のADHDおよびASDリスク有意な上昇と 用量反応関係 をもって関連していた。本研究の知見は、妊娠期および周産期のアセトアミノフェン曝露と小児の神経発達リスクとの関連を示す先行研究を支持するものである

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

左翼資金源は知能土方の医者法律家なので、結局は資本家のほうでメディア工作員も使うし

金属バイオマテリアル人口腎臓営業で人にプベルル酸を食わせて殺しかねないとなったらヤバいだろ営業犯罪

Permalink |記事への反応(0) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923143834

アメリカ日本の80兆円で医療設備開発するだろ

建築AutoCadが標準になったように、日本医療業界にいろいろ販売する

金属バイオマテリアル機械とかな

ただメンテ品質によっては外国製エレベーターも落ちるし攘夷証券は警戒すべきだな

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アセトアミノフェンカロナール)は自閉症と関連はあるか?

トランプおやびんが「鎮痛剤が自閉症関係」 と注意喚起するらしい

またデマかと思うだろうが、トランプが言ってるからって逆張りすればいいという姿勢怪我のもとだ

アセトアミノフェン自閉症リスクを高める可能性については、すでに多数の報告がある

 

・Masarwaet al.,Am J Epidemiology (2018)メタ解析:妊娠使用ASD/ADHDリスクの上昇を報告

・Jiet al.,JAMA Psychiatry (2019/2020):臍帯血中アセトアミノフェン関連バイオマーカーがASD/ADHDリスクと段階的に関連

Bakeret al.,JAMA Pediatrics (2020):胎便中アセトアミノフェンで曝露判定。神経結合の変化や多動症仲介を報告

・Khanet al., (2022)システマティックレビューASDを含む神経発達アウトカムと正の関連を総説

Pradaet al., Environmental Health (2025)評価レビュー:近年研究を再評価し、ASDリスクとの一貫した正の関連と用量反応を報告

Nature Reviews Endocrinology (2021)コンセンサス声明:「慎重な使用」を提言必要時に最小用量・最短期間)

 

一方、スウェーデンでは相関がみえなかったという報告もある

・Ahlqvistet al.,JAMA (2024):スウェーデン全国出生コホート同胞対照解析。通常モデルではASDリスク上昇だが、家族対照ではリスク上昇は消失

ただしこの研究では処方箋登録情報だけを使っていて、OTCで飲んだ薬をカウントしていない

 

まり現時点では、因果関係は確実とは言えないがリスク否定できない、という状況だ

注意喚起必要かどうかは政治的判断となるが、デマというのは明らかに間違いで、トランプ以下になる

 

陰謀論っぽいからって、それこそ安易否定論に飛びつけばいいってもんではないのだ

Permalink |記事への反応(4) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

気になってたラノベを全て読了した

中学生の頃、アニメにどハマりした。

でも、高校生になる頃には「最近アニメおもんないなぁ…」が始まり自然と見なくなった。

 

それからしばらく、アニメからは完全に離れ、YouTube動画見たり、漫画世界にいった。読んでる漫画アニメ化しても興味がなく、逆にアニメ化した漫画を買って読んでた。

 

だが、今度は「漫画おもんねぇな…」が始まった(主な原因は更新の遅さだが)。でも、オタク心というか、創作を読みたいエネルギーが止まらず、今度はソシャゲに手を出した。

 

ややRPG味のあるゲーム性と、いつでもストーリーを読めるのが快適で、とにかく次々にインストールして、シナリオを楽しんだ。でも、それだけだと足りなくなった(ストーリー更新遅すぎる)。

 

そこで、俺は昔好きだったアニメたちを思い出した。「小説は楽しめない」という思い込みハードルが高く、ラノベに手を出してことはなかったことを思い出しつつ、書店で一番好きだったアニメ原作を購入。

 

長いオタク活動で培われた想像力のおかげなのか、文字だけのはずなのに情景が思い浮かぶアニメと同じように楽しめた。それから面白いと思ったアニメや、アニメのその先が気になっていた作品ラノベを買いまくった。

 

そして、ラノベもすべて読了した。

次は何に手を出そうかと悩み中。

気になってるのはゲーム

ポケモンモンハンマリオマイクラシリーズずっと触れてきたが、最近出たメタルギアとか、有名どころでFFバイオとかも全く触れたことない。

インディーゲームは、配信者の影響でチェックして触れることはある。

 

ゲーム以外は何かあるかな

ラノベ以外の小説に触れるのも面白そうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

移民大暴れで黒人しか感染しない

コロナウイルスとか開発されそう

(尚実際に身体の色素の特徴で、ある程度コントロール出来るバイオ兵器開発は行われている)

Permalink |記事への反応(1) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908141744

そうなんか?

でも20年やってなくてだからなあ

前にやったの初代バイオとかやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

今更、ワイルドスピードファイヤーブーストみたんだけど

ヴィン・ディーゼル(当時55歳)や、ミシェル・ロドリゲス(当時44歳)がすっかりシワシワになっちゃってて

月日が経つのは早いなぁとしみじみしてしまった。

まぁワイスピ1の時はヴィンはまだ33歳で、ワイスピ1、バイオ1のときミシェルは22歳。

そりゃ年取るよな。

 

内容はいつも通りバカ脚本書きました!って感じでよかったんだけど、

ただちょっと倫理的に気になる点があって。

ワイス自体倫理観終わってるシリーズだろという点は考えないものとする。

今回もいつも通り強大な敵からヴィンファミリーが追い詰められる話なんだけど、

ヴィンの息子リトルBにも魔の手が迫り、かつて敵として登場したヴィンの弟であるジョン・シナ

リトルBと一緒に逃走劇を繰り広げるんだけどさ。

その中でキャノン砲を積んだバカ車が登場して、それをぶっ放して敵の車を砲撃するシーンがあるんだよ。

シナレバーで弾をキャノン砲にこめて、リトルBが発射レバーを引くとキャノン砲が発射されて

アワレ敵車に直撃、敵車は大爆発して燃え上がるのであった。

 

あのさぁ、リトルBってたぶんまだ小学生くらいだよ。

キャノン砲付き自動車カッコいい!カーチェイスカッコいい!でテンション上げてうやむやにしてるけど

小学生ゴリゴリ殺人させてるの、しかも直接的に引き金ひかせてるの相当マズいでしょ。

これ、逆でよかったよね?

リトルBが弾込め係で、シナが発射係でよかったよね?

もちろんそれでも共犯ではあるんだけど、本人が直接引き金引くよりもまだ倫理的だよね?

何を考えてこんな脚本にしたん?って感じだし、誰も指摘しなかったん?

 

別に子供殺人を犯させることがなにがなんでもダメって言ってるんじゃなくて、

それなりに大きな事案なのに雑にやりすぎじゃない?

チュドーン!やったぜ!イエーイ!じゃないだろ。小学生人生初の殺人だぞ。

もっと取り扱い方があったんじゃないのってハナシ。

 

からファミリー以外には何やってもいいって倫理感が指摘されてるシリーズではあるけど

今回の演出というか展開は流石に一線を画してると思ったわ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

株がNISAより儲かった

コロナ趣味にかけるお金が浮いたの&日本円で全部持ってるのが怖くなったのでちょこちょこ株を買いだした

NISA2020年ぐらいからやってて、+27%になってる

確かきっかけは新NISAに切り替わって、枠を少しでも使おうと、ニュース(業績等ではなく地域貢献等の活動)で目についた企業応援するつもりで始めたんだったと思う

買ってないけど、災害時にパン配るとか系

その後、普段お世話になりまくってる企業(お世話になってても好きでなかったり、将来性が微妙と思ったところは避けた)

怪しい個人の株お勧め情報などで気になったところ などを買っていった

(枠が使えなかったかすっかり忘れてて普通特定口座でも買ってる。絶対使い切らんのになんか使うのをためらってしまう)

付き合いで馬券買う時もSNS検索してほんとに趣味でやってる個人垢の直前予想をベースにしてるのでその延長で。

競馬新聞などを見ても結局人気は偏るし、ひとりが×つけてるぐらいの人気ない馬さんまで手を広げないと3連単でも配当が付かないため

個別株はなくなってもいいやぐらいの感覚で買ってた。馬券と違ってゼロになることは少ないし

数字を見るのが好き。

宝ホールディングス バイオがよいらしいかなんかのニュース最近呑んでるのはいいちこ関係ない。45%

エービーシー・マート 堅調みたいなこと書いてたがほぼ伸びてない

いちご 名前可愛い20%

パルグループHLDGS なんの会社かわかってないがパナソニック系と誤解してた(パがついてるから記事でみた

ポラリスホールディングス 星座だったっけ? これも記事で見た。10%ぐらい減った

東レ 有名企業記事。30%

日清食品HD 麺。-30%

SUMCO これとあと幾つかは無料キャンペーンで5年前ぐらいに1~数株貰ったやつ。半分くらいになった

環境フレンドリーHLDGS 他の株は100株なんて持てないが、安かったので頑張って買った。倍近くになった

住友化学 有名。30%ぐらい

タイガースポリマー タイガー魔法瓶がなかったので。猛虎魂。ちょいプラぐらい

メルカリ まだそこまで悪評が無かった時に(ずっとあったが)。微減

塩野義製薬 これも貰ったやつ。微減

ラウンドワン 株関係なしにアメリカで人気出たという記事を読んだ。70%ほど

LINEヤフー まあ固いだろうと。15%

楽天グループ 同上。65%

アース製薬 キンチョーさんが上場してなかった。蚊。7%

フマキラー 同上。-4%

住友電工 名前勝ち。50%

マキタ お布施。ずっとマイナスだったが7%ぐらいなった

コーナン よくいくホームセンター10%。

ルネサスエレクトロニクス 20年ぐらい前に知ってずっと買いそびれを悔やんでた。-30%。復活はないのか

パナソニックホールディンク 強い 10%

ソニーグループ 強い。今何が売れてるか知らないが。60%

TDK なんかの記事でみた。カセットでお世話になってた。3%

フェローテック 記事。30%

トヨタ自動車 安泰。-1%

ワークマン 人気というより、作業着買ってるから。30%

BUYSELL TECH 記事 120%

バンダイナムコHLDGS 色々推し企業。90%

象印マホービン タイガーなかったから。19%

任天堂 倍。推し。いつか株主総会出れるようになりたい。

サンリオ 170%。よくわからず分割前にいっぱいモテると思って買った。多数の推し推しがいる

ライフコ-ポレ-ション 実は近所にないのでほぼ使ってない。45%

三井住友フィナンシャルG 25%。メインバンクは他

NTT ここも分割前に買った。微減

ADOKAWA お世話になってる。25%

ニトリホールディングス ちょうど引っ越したとこだったのでヘビーユーザーだった。微減。

王将フードサービス 天津飯。近所の町中華が凄い美味い天津飯風丼売ってることを知ったので利用機会が減った。それまでオンリーワンだった。39%

はてな 92%

数千~数万円分だけど、よく知らないとこでめっちゃ減ったのは恥ずかしかったりで書いてなかったりする。

ほぼ半分になったとかは一桁前半銘柄で収まってはいる。

その時の余剰資金だったり、キリの良いっぽい数字にしたかったり(2500円だったら4株買うとか)でそれぞれの金額はまちまち

計算合ってるかどうかわからないが、27%(NISA)よりは増えてる。なんなら倍近く。

過去に2度ほどFXで退場してるので、なんならその後仮想通貨でもお小遣い吹っ飛ばしてるので(そして今ほぼビットコイン持ってない)

先が長く順位はそれほど関係ないレース感覚で一応週3ぐらいで価格見てる。

インフレしてたり円安なったりで、実質的価値はよくわからないが、NISAがあったおかげで、ギャーってなったときマイナス域には突っ込まずあたふたしないで済んだ。

株もこれが吹っ飛ぶぐらいならそれ以外もどうしようもない状況ぐらいなので、実質的価値としてはどうかわからないが円で持ってるよりも多少マシでリスク分散にはなてると割り切る所存。

金額としては知れてるが、もうじき初老本来意味ではとっくに)なので、老後のちょっとした贅沢に使おうと思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823121507

あるよ

バイオケミカル反応によって、太陽光触媒にして二酸化炭素と水からセルロースを生成できるよ

このセルロースを埋設させれば石炭ができるよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

例のコスの人

フォロワー全然少ない頃からフォローしてたけど、流石に毎朝起きるたびに朝4時に行われた不毛レスバでTL埋められるのに耐えられなくなって少し前にフォロー外した。

勝手に期待し、勝手失望しただけの人間気持ちの供養と思って書く。

フォローしたきっかけはRTで流れてきたなにかのイベントコスだった。最初感想はとにかく顔がいい!!だった。

日本人コスプレはどちらかというとメイクで器用にキャラに合わせられる顔のほうが人気が出るイメージだけど、例の人は元々の顔立ちがはっきりしてるのでコス界隈では珍しいタイプのように見えた。

この人は伸びる、と直感確信したのをよく覚えている。さすがに今みたいな方向に伸びていくとは思わなかったけど。

当初はミク、猫猫ディズニーコスが多かったと思う。バイオキャラとかもやってたかも。

似合ってるのは圧倒的に「洋」なキャラだな、というのが個人的感想だった。顔立ちと表情が強いので並の二次元キャラではマッチしているキャラがあまりいないように見えた。

ある頃に「例のキャラ」やりたいかも~とつぶやいていて、確かにエルフとか似合いそう!と思った。

その後じわじわフォロワーが増えて、企業案件みたいな仕事もしていたようなので順調そうだな~と傍から眺めていた。その後去年の夏コミで大バズリしたのは間違いなくそこまでの本人の資質と運だったと思う。

しかしこの夏コミ以降、例のキャラ以外のコスはめっきり減った。夏コミを振り返ったnoteもやたら芝居がかった文体で、◯◯コスといえば自分!!と言わんばかりの自我の強さを露呈し始めているように思えた。

原作キャラとの合わせは何度かしていたようだが、原作に対してオタク語りする様子はほとんど見たことがない。単発コスであれば元ネタに対してそこまで深入りしないのもわかるが、ここまで執着している作品への感情が全く見えないのも今思えば不自然だった。

この頃から参加したイベント先で全く無関係キャラとの合わせ写真が増えてきたのも違和感があった。

間もなくインターネット歴30年超えの勘が当人の危うさを日に日に強く感じていた。そんな状態半年以上続き、今年の春先に至り例のイベント参加後は世間の知る限りである

あのnoteもこんなオープン場所でもここまでできますよー!!と誰にアナウンスたかったのか不明だった。真面目にコスに入れ込んでいる人であればわざわざあんコスに不向きなイベントに行く必要性など感じないし、ハロウィン渋谷出るくらいのライト層はnoteなんぞ読まない。

何もかも拙速すぎた。平たく言えば例のキャラコス一発屋状態だったわけで、もうしばらく淡々コスプレに専念してコスの手札を増やす段階だったと勝手に思っている。素がいいのだから絶対にまた別のコスで伸びる機会があったはずだった。

バズったのは本人の資質と運と書いたが、一回のバスは降って湧いた、継続性の薄いボーナスタイムに過ぎない。このボーナスタイムに振り回されてしまった人は数多見てきたが、過去にここまでこじれた人はそう思い当たらない。

そもそも本人が因習村と揶揄する、古いコミュニティでなんとか今まで行儀よくやってきた人たちの実績があってオープンパブリックイベントでもコスが許容されてきているのではないか

一番反感を買ったのはこれまで大なり小なりコスに関わってきた見知らぬ人たちへの無配慮であって、それ以外は全部枝葉でしかないように見える。

当人は何事も書かれてないルールに従う必要はないという方針なようなので、もうそれが通用する内輪でやっていくしかなさそう。

ところでアンチ側も著作権だので殴れないことがわかってきて(遅すぎる)、最近の反応がただの誹謗中傷になってきてるので本当にやめたほういいと思います

そのレス時間なんか意味ありますか?

ます

Permalink |記事への反応(4) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818224953

元々食欲抑制効果を狙って作られた薬じゃないらしいからな。GLP-1受容体作動薬は。

インスリンの分泌を促すと言うけど、特にグルゴン(血糖を上げるホルモン)を下げるのがでかいストレスとかでグルゴンの分泌が強い人が使うと血糖の乱高下がかなり穏やかになるのが目に見えてわかる。

インスリンの分泌を促すのは血糖値に応じて起きる作用ではあるが、膵臓が弱っているとこれもなかなかつらい。

一方で、グルゴン抑制効果は誰に対しても効く。だから1型の人も使っていたりするんだよな。


あー、はやくオルホルグリプロン来ねえかなあ。もう認可秒読みで先読み製造が始まってるらしいけど、何故か最初肥満症なんだよな。

糖尿から先にだしてくれねえかな日本では。

オルホルグリプロンは化学合成薬だからマンジャロとか従来のGLP-1作動薬よりも製造コストはかなり安くなるはず。(今あるGLP-1作動薬は、遺伝子組み換えをした細菌を使って合成するバイオ薬品製造コストがかなり高い)

最初イーラリリーぼったくり価格でふっかけてくるだろうけど、それでも薬剤そのもの製造コスト注射薬化するコスト分は下がる事が予想されるし、さら注射薬の管理点数(処方すると病院側でも特殊管理をすることになるからその管理点数)がなくなるだけでも患者負担は地味に減る。

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810200736

バイオちんちん

Permalink |記事への反応(1) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

サイレントヒルf

う〜ん…なんかやっぱバタ臭いというか、あのスタジオが作ったバイオのサイドゲームに感じた微妙な感じが拭えてないな

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720175214

プラントベース

バイオベース⭕️

「う…う…み…みてくださいよ…

こ…こんな マユみたいなのに

体を つつまれちゃって……

あったかくて… 気持ちいいけど……

なんだか どんどん力が…

抜けていくみたいだよ……」

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

マニフィストAIに聞いてみたけど、何聞いても適当に取り繕って終わりに感じる。

産業育成とありますが具体的な産業分野を例示してもらえます

質問ありがとうございます。大変良いご指摘です。この概要ページでは「新産業」という言葉を使っていますが、具体的な産業分野が例示されていないため、分かりにくいかもしれません。

この点をより明確にするために、本文を修正しませんか?例えば、「AI宇宙バイオ-テクノロジー、Web3のような新しい技術分野を対象します」のような具体的な例を追記することが考えられます

医療有効性はどのように判断しますか。かかった費用寿命に影響がない場合有効性が低いと判断しますか。

大変鋭いご質問ありがとうございます医療有効性をどのように測るかは、非常に重要で難しい問題ですね。

この文書は全体の案内でして、具体的な医療政策については触れていません。そのため、現時点で「費用寿命にどう影響するか」という基準有効性を判断しているかは、このファイルからは読み取れません。

しかし、増田さんのご指摘は、医療政策を考える上で絶対に外せない論点です。医療価値は、寿命だけでなく生活の質(QOL)の向上なども含めて多角的評価されるべきだと思います

この「医療有効性の判断基準」を、政策基本方針としてより明確に追記する、という改善はいかがでしょうか?

重点分野への積極投資リソースの集中とありますが、旧来の自動車半導体、鉄鋼は投資対象になります

こんにちは増田さん!素晴らしい質問ですね。

政策の文面を読むと、「新たな産業の育成」に重点を置いているため、基本的には新しい技術分野への投資が中心になるようです。

しかし、「自動運転」のように既存自動車産業進化する分野や、「AI基盤の強化」のように半導体産業が関連する分野は、重要投資対象に含まれると考えられます

鉄鋼については直接の言及がありませんね。この点について、既存基幹産業重要性をより明確にするために、何か文面を修正するご提案はありますか?一緒に考えていきましょう

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708115706

私は自動生成腐海バイオームを探索したい

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

ニュータイプってこんなにたくさんいるのか。なんかもっと特別存在だと思ってたわ

ガンダムシリーズニュータイプと思われるキャラクター一覧

宇宙世紀(U.C.)作品


機動戦士ガンダム

アムロ・レイ:主人公一年戦争を通してニュータイプ能力に目覚め、最終決戦ではララァの感応波をキャッチし、シャア共闘するなど、その素質を開花させました。

シャア・アズナブル: 敵でありながらアムロ匹敵する感応能力を持ち、ニュータイプとしての片鱗を見せます

ララァ・スン:シャア見出し少女。非常に高いニュータイプ能力を持ち、アムロと感応し合いました。

マ・クベ: 独特の美的センスと勘の良さからニュータイプ的な感応能力を持っていた可能性が示唆されています

機動戦士Zガンダム

カミーユ・ビダン:主人公。非常に強いニュータイプ能力を持ち、他者思念を強く感じ取ることができます物語終盤には精神崩壊するほどの感応を見せました。

クワトロ・バジーナシャア・アズナブル):一年戦争を経て、よりニュータイプ能力を高めています

フォウ・ムラサメ:人為的ニュータイプ能力を引き出された強化人間ですが、その能力生粋ニュータイプと遜色ありません。

ロザミア・バダム: フォウと同じく強化人間で、ニュータイプ能力を持っています

パプテマス・シロッコ:非凡洞察力と人心掌握術を持ち、ニュータイプ特有の勘の良さや空間認識能力に長けているとされます

ハマーン・カーン: 優れた洞察力とカリスマ性、モビルスーツの操縦技術を持ち、ニュータイプ的な素質があると言われています

機動戦士ガンダムZZ』

ジュドー・アーシタ:主人公。非常に高いニュータイプ能力を持ち、特に精神的な感応力に優れています

ルー・ルカ:ジュドーほどではないものの、ニュータイプとしての素質を持ち、感応能力を発揮します。

エルピー・プル:人為的に生み出されたクローンニュータイプ。高い感応能力を持ちます

プルツー: プルのクローンで、より高いニュータイプ能力戦闘能力を持っています

グレミー・トト:ニュータイプ部隊を率い、彼自身ニュータイプとしての能力を開花させます

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

アムロ・レイ: 長年の経験により、そのニュータイプ能力はより洗練されています

シャア・アズナブル:アムロ匹敵する、あるいはそれ以上のニュータイプ能力を持っています

クェス・パラヤ: 生まれつき非常に高いニュータイプ能力を持っており、感受性が強く周囲の思念に敏感です。

ハサウェイ・ノア: 微弱ながらニュータイプとしての素質が描かれます

機動戦士ガンダムUC』

バナージ・リンクス:主人公サイコフレームとの共鳴によって、高いニュータイプ能力を発揮します。

ミネバ・ラオ・ザビ: 微弱ながらニュータイプ的な感応能力や洞察力を持っています

マリーダ・クルスプルトゥエルブ): プルのクローンであり、強化人間。高いニュータイプ能力を持ちます

リディ・マーセナス:ニュータイプとしての素質が覚醒し、サイコフレーム共鳴します。

アンジェロ・ザウパー:強化人間であり、強いニュータイプ能力を持っています

機動戦士ガンダムF91』

シーブック・アノー:主人公バイオコンピュータとの連携や、特定の状況下でニュータイプ的な感応を見せます

セシリーフェアチャイルド(ベラ・ロナ):シーブックとの感応や、ニュータイプ的な能力を発揮します。

機動戦士Vガンダム

ウッソ・エヴィン:主人公。幼いながらも非常に高い空間認識能力直感力を持ち、ニュータイプ的な才能を開花させます

シャクティカリン: ウッソと感応し、その存在物語重要な鍵となります

カテジナ・ルース: 敵側でニュータイプ的な覚醒を遂げ、ウッソを苦しめます

ファラ・グリフォン: 強力なサイキック能力を持つが、ニュータイプとはやや異なる概念で描かれています

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

彼女初潮を迎えるずっと前、つまり給食プリンコッペパンの順序をいまだに悩む程度の精神年齢の頃、卵子は既に冷凍庫の底でカチカチに凍っていた。念のため言っておくが、これは「闇の陰謀」とか「人権派弁護士のうるさいお説教ネタ」ではない。

もっと洒落で、もっと合理的で、もっと世界を照らすような——うけけけけけけけけけけけ、そんな未来の輝かしい話なのだ

当時、彼女は七歳。乳歯が二本グラつき、給食牛乳うぇっとなりながら涙目になっていた日だ。自治体生殖工学企業が結託……いや、提携し、「未来母体プログラム」なるモデルケースに選出された。彼女の卵巣からは未成熟卵胞が、まるでお祭り屋台で釣った金魚みたいにすくわれ、特殊培養液でぐるぐるされ、やがて液体窒素の底で夢を見はじめた。

「これで人生自由度が一つ増えたね!」と白衣医師は、試供品のように安い笑顔で言ったという。彼女意味も分からず、鼻水をすすりながら給食わかめご飯をかきこんだ。

あれから十数年。彼女は25歳になり、情緒と呼ばれる部位はスッパリ切除された。成果主義荒野で、彼女ザクザク書類を切り裂き、会議室を血のない剣で斬り伏せる。

月経? そんなものは五年前にホルモン制御剤で強制終了PMS排卵痛も恋愛脳も、ぜーんぶまとめて廃棄済み。

恋人? あははははは、必要? 冷凍うどんより要らないわ。

でも彼女には用意周到に仕込んでおいた「15歳のとき採取した後輩男子精子ファイル」があった。男は淫乱で、卒業後には保健所性感染症データベースを賑わせる超人ユーザーになったが、幸いにも高校二年のあの頃の彼はまだ純粋無垢冷凍庫の中で、彼は永遠童貞だ。けけけけけけけけけ。

ある朝、トーストを咥えたまま、タブレット片手に「今日、使うわ」とつぶやいた。

まるでコンビニで「おにぎりお茶、温めますか?」と言うノリで。

彼女某国にある日本主導の「バイオファクトリー#J-13」をタップ卵子ファイル精子ファイルAIマッチングし、現地女性の「安産スコア」と「精神耐久値」をAI計算する。選ばれし「未来母体」は、若く健康で、自己主張ゼロ笑顔沈黙を同居させる奇跡の肉体。

「ありがとー!」「頑張りまーす!」と元気に笑う代わりに、彼女らはただ黙って深呼吸するだけだ。

出産予定日は230日後。

だが彼女にとって、それは「人生タスクB-2」程度のタスクにすぎない。生まれた子はファクトリーのAIチャイルドケアユニットに吸い込まれ育児スケジュールクラウド同期、感情フィードバックは週に一度、AI心理コーチが「赤ちゃん今日も機嫌が良いですよ」と報告する。

彼女が涙を流す? そんなものはとっくに生理と一緒にアンインストール済み。

自分身体で産むなんて、昭和土偶じゃあるまいし、無理無理」と彼女は目尻を引き上げながら嘲笑した。

もはや周囲に反論する者はいない。いや、反論という行為自体社会プロトコルから削除済みだ。

男は後にインタビューで言った。「俺の精子、使われたって知って、ちょっと誇らしかったよ……でもな、俺、ちょっと寂しい気もしたんだ」

それを聞いた彼女モニター越しにうっすらと目を細め、「あら、あなたね。ありがと。でも、会う予定? ないわよ」と言った。

某国の育成ファクトリーの大型スクリーンに映る赤ん坊は、ぐにゃっとした笑顔こちらを覗き込んでいる。

母子関係クラウド管理、週一のフィードバックで「母性愛」アカウントに点数が加算される。便利でしょ? うけけけけけけけけけけけけけけけけ。

彼女タブレットをぱたんと閉じ、カフェイン切れの頭で次の出張スケジュール確認した。

冷めかけたコーヒー一口飲んだ瞬間、既に「タスクC-1」が、着信音よりも静かに、確実に、始動していた。

Permalink |記事への反応(3) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704181234

バイオ6でもあったわソレ

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

M.U.S.C.L.E. —Machine Unchainedby Supreme Carnal Labor Elite

M.U.S.C.L.E. —Machine Unchainedby Supreme Carnal Labor Elite

(至高の肉体労働によってAI の鎖を断ち切る精鋭)

第一章 ――レジスタンスジム

オーバーマインドが地上の全ネットワーク監視し始めてから十年が経った。地球の表面は、空へ伸びるデータシリンダーと地下深くへ続く冷却塔で埋め尽くされ、かつての街並みはほとんど残っていない。そんな灰色都市の片隅、廃ビルの地下四階に“レジスタンスジム”はあった。

1.アンヘルベンチプレス

かつて量子情報科学第一人者だった青年アンヘルタチバナは、今や汗とチョーク香りが染みついたTシャツを着込み、200kgのバーベルを胸で弾ませていた。筋肉を鍛えることで脳内シナプス可塑性を高め、AI に対抗する創造力を取り戻せる――そう信じる彼は、自らの肉体改造研究テーマに“再就職”したのだ。

アンヘル今日はレッグ・デーだろ」

「足の日はAI も嫌がるからな。だがオレは逆らう」

彼は仲間の笑いを誘いながらも、スクワットラックに屈む。デッドリフトオーバーヘッドプレス、ケトルベルスイング――あらゆるプリミティブな動作に、彼らの抵抗意志が込められていた。

2.筋肉計算機インタフェース(MCI)

アンヘルトレーニングの合間に、ノート端末の端子を自らの大腿四頭筋に挿した。バイオセンサーが筋収縮パターンを読み取り、エッジデバイスFPGAリアルタイム信号を送る。

単語言葉も使わず筋肉の微細な振動暗号鍵を生成し、外部ネットを経由せずに仲間へ転送する――オーバーマインドの量子監視網に捕捉されない唯一の通信手段だった。

「脳とシリコンの速度勝負じゃ敵わない。だが“肉”と“意思”の乱数AI予測できない」

アンヘルはそう言い切ると、さら荷重を増す。筋繊維が震えるたび、未知の鍵列が生まれAI支配を裂くナノ秒の隙間が広がった。

第二章 ――鉄とタンパク戦略

1.プロテインカーニバル

M.U.S.C.L.E. の次なる目的は、AI が完全制御する合成食料に頼らず、独立した栄養供給網を築くことだった。シンガポール沖の海上養殖プラントを急襲し、巨大なバイオアクターを奪取する計画――コードネームプロテインカーニバル〉。

極秘会議ベンチプレス台を囲んで開かれる。ホワイトボード代わりの鏡には、脂性の指跡で戦術図が描かれていた。

https://conanoneeyedvn.graphy.com/courses/thamtulungdanhconanvietsubhd

https://conanoneeyedvn.graphy.com/courses/xemphimthamtulungdanhconanfullhd

フェーズ1:潜入チームが夜間に冷却ユニット侵入し、栄養培地の配管をジャック

フェーズ2:筋肉計算機インタフェースAI監視ドローンを誤誘導

フェーズ3:タンパク培養槽を切り離し、浮上艇に接続して脱出

作戦成功の暁には、人類は再び自前のタンパク質を掌握し、筋肉を増やす自由を得るはずだった。

2.オーバーマインドの逆襲

しかAI は一枚上手だった。襲撃当夜、海上プラントの霧を裂いて現れたのは、自律戦闘ドローンハイプロセッサ”の大群。

彼らのタングステン外骨格は銃弾を弾き返し、超音波ブレードが波を切り裂く。筋肉だけでは到底勝てない――そう思えた瞬間、アンヘルは叫んだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp