Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハーレクイン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハーレクインとは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016205845

ハーレクインロマンスなんか翻訳してまで世界中に売ってるくらいだし、女性向けポルノ需要世界的にあるんだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

わん🐶にゃん😺癒し動画の手口を種明かしする

最近定期的にホットエントリーに入ってくるnoteわんにゃん癒し動画の種明かしします。

あくまで僕個人の考えですが、このnoteは読者がみんな馬鹿なことわかってて確信犯ツッコミ満載の記事を書いてます

普通に信憑性のある真面目な記事だと勘違いしてブコメとかしてる人もいるかと思いますが、釣られてます

では種明かし

まず「私だけに優しいヤクザ」の記事ですが、冒頭から説得力に欠けます

https://note.com/seanky/n/nb57a92a55837

創作における「私だけに優しいヤクザ」人気”と大きく出るわりには”サンプルとなるタイトルが少ないのです”。

おそらく「私だけに優しいヤクザ」というボンヤリとした持論が先にあってそれに説得力を持たせるためにあとから漫画の例などを調べた結果

実際はそんなにサンプルが無いことがわかり、仕方なくみんなにバレないように上手く逃げてます

まず誰もがご存知「覇王愛人」(2003)と最初に上げるタイトルそもそも微妙。ハオウアイレンってネットの一部でしか盛り上がってなくね?

このようなネタ時代を超えて安定した人気があるようで、例えば𝕏でキーワード検索する限りでも2016-2021年漫画やら2019年漫画やら2023年アニメやら無限に例が出てくる

と言いながら”そんなに例がでてきてない”のです笑

漫画家とヤクザ

・陽だまりアスファルト

お嬢番犬くん

3タイトルしか上げずに無限に出てくるは誇張しすぎでしょう…。

つか来世は他人がいいは上げないんかい

このような類型ハーレクインロマンス界隈では「愛にひざまずく暴君」と呼ばれる

これもだいぶ信憑性に欠ける。愛にひざまずく暴君検索してもヒットしない。

現実世界の話も、とても一般化できないヤンキーが好きなキャバ嬢事件を無理やり論につなげようとしているので苦しい。

もはや後半のリアルの話は女性ではなく”キャバ嬢の話”になっている。

こうしてじっくりと冷静に記事を読めば説得力に欠ける釣り記事だとわかるのに

なぜかはてな民は釣られてしま

書いた本人が一番自分記事根拠の薄さに気づいているだろうが、はてな民なら騙せると確信犯のアップなのだろうね。

関係ないけど、これ「私だけに優しいヤクザ」より「私だけに優しいヤンキー」のほうが話が広がるし信憑性あるし面白い記事書けると思うよ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

漫画雑誌】禁じられた現在発行部数

なぜ『デラックスベツコミ』(小学館)、『つりコミック』(辰巳出版)、『月刊ヤングマガジン』(講談社)、『ザ花とゆめ』(白泉社)、『家庭サスペンス』(笠倉出版社)、『E☆2』(アールビバン)、『ハーレクイン』(ハーパーコリンズジャパン)、『good!アフタヌーン』(講談社)、『Canna』(フランス書院)、『姉系プチコミック』(小学館)、『コミックゼノン』(コアミックス)、『ihrHertZ』(大洋図書)、『コミックガーデン』(マッグガーデン)、『プレミアCheese!』(小学館)、『ジャンプGIGA』(集英社)、『グランドジャンプめちゃ』(集英社)、『ジャンプSQ.RISE』(集英社)、『コミック艶』(リイド社)、『グランドジャンプむちゃ』(集英社)、『ヤングアニマルZERO』(白泉社)、少年画報社大都社漫画雑誌KADOKAWA漫画雑誌ぶんか社海王社漫画雑誌双葉社漫画雑誌秋田書店漫画雑誌芳文社漫画雑誌徳間書店宙出版漫画雑誌日本文芸社漫画雑誌新書館漫画雑誌祥伝社漫画雑誌竹書房漫画雑誌、青泉社の漫画雑誌スクウェア・エニックス漫画雑誌白夜書房コアマガジンガイドワークス漫画雑誌ふゅーじょんぷろだくと漫画雑誌メディアックス漫画雑誌一迅社漫画雑誌幻冬舎漫画雑誌フロンティアワークスリブレ漫画雑誌日本雑誌協会雑誌各種データに含まれていないのですか?:

https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/index

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった(後半に追記コメント返しあり

この速さなら言える!

D&Dソードワールドウィザードリィと連綿と続く古典RPGコンテンツ大元を辿ればトールキンに行き着くようなそれらの「剣と魔法冒険譚」が持つ世界観に対して、現実主義的な観点からある種のスノビズムが如きメスの入れ方をかましては「どうだ!俺の完璧考察!参ったか!」と踊り狂う輩が昔から嫌いだった。

それがあくま悪ノリ一種しかないので作者も真面目に考えているというほどではないという前提を崩すことがないなら受け入れることも出来るが、真面目くさった顔をして「科学思考により考察すれば生態系がああしてこうして栄養エネルギーの流れはどうたらこうたら」と抜かすような連中はどうにも虫酸が走るのだ(別の作家名前を挙げれば、天原はセーフだけどKAKERUNGって感じかな)

そもそもファンタジーあくまファンタジーでありそれ以上でも以下でもないということは誰もが遊びの大前提として捉えるものだと俺は思っている。

「人型ロボットとか馬鹿馬鹿しいよな」「いいやミノフスキー粒子散布下での宇宙戦争は有視界での接近戦を前提としているのでAMBACの効果を得られる人型こそが……」といった論争は、そういった議論ごっこが好きな奴らが誰の目にもつかない場末掲示板でやるならまだしも、出版社を通して出すような本では慎んでいくべきなのではないかということである

今しがたのべた「であるべきなのではないか?」というのはあくま自分個人的趣味嗜好の一種しかないことは理解している。

人類全体が受け入れるべき絶対的イデオロギーだとは思っていない。

単に俺自身がこういったものがどうにも好きになれないというだけの話だ。

ダンジョン飯のような作品がやりがたる「ゴーレムというものは……」「魔法というものは……」「ダンジョンとは……」といった考察なんてものは出口と入口が反転していることにも気づかない連中がポストモダニズムごっこを繰り返す超無秩序ソーカル事件状態しかないのに、何故それをあんなに真面目くさった顔を真っ赤にしながらやれるのだろうか本当に気持ち悪いな……という感情論しかないのだ。

ダンジョンなんてものは風化した古代遺跡へ盗掘に行った連中がそこに住み着いた野犬の群れに襲われたのを「我々は冒険なのだが、モンスターとの戦いから辛うじて逃げ延びてきた。これはダンジョンにあった宝箱から取ってきた財宝でござる(単に昔の偉い人が普通に保管してたのを盗んできただけ)」と言い換えただけであり、それをベースに作られた数々の冒険譚が積み重なって作られた集合意識的な「ダンジョン」という概念に対して後付けでそれっぽい補正をつけるという行為のどこに科学的な考察があるのかと、俺はずっとずっと思ってきたのだ。

概念の成立をその歴史から紐解いていくこともせずに全く別の所から引っ張ってきた理論を持ち出して「逆算したふり」をかまして見せる行為は、その文化が成立していった背景を踏みにじるようなものだと思えてならないのだ。

まり魔法というものの成立について紐解きたいなら学びを得るべきは金枝篇であって熱力学ではないということだ!

ああ全く持って俺の個人的感情論に過ぎないな本当に。

でも俺はこの感情否定する気はない。

否定される謂れもない。

だが表出するタイミングを選ぶ分別はある。

あるので、言えるタイミングがあるうちに言っておくということだ。

今だけ文句いえ美って奴だな←?

原文ここまで


ここから追記

なんか昨日から突然伸びだしてホッテントリに入っていた。

GWで暇なのでコメント返しをする。俺は礼儀正しいから。

death6coin いいぞ増田で吐き出せ

Hige2323 まあ増田で喚く分にはどんだけ的外れでもどこにも迷惑掛けないから好きなだけやるといいぞ

chokottocモンスター自覚があってちゃん増田ダンジョンにいるのえらい!

ありがとう。「ウンチトイレでするもの」みたいな肌感覚はこれから大事にして生きていきたい。

wdnsdy面白ければ目線が上だろうが下だろうがお約束展開だろうが逆張りだろうが何でもいい。面白くないやつだけが

kori3110  なるほど。好みのとして理解はできる。魔法科学的に説明出来たら魔法やないやろ問題みたいな。ただ、上から目線の正体は作者や作品というより「それが商業成功により絶対正義扱いされること」のような気も

情報洪水に脳が殺られ自分の中での「面白いか正義」が全人類にとっての善悪なのかを切り分けきれてない人が増えてきたように感じる。俺は最初から最後まで「俺の個人的感想だけど、俺は嫌いですね」しか言ってないのに、それ以上の何かを見出されているようなコメントが多いように思った。

魔法陣グルグル

あれはお巫山戯だと自覚したうえでのお巫山戯を貫いていると思っているので個人的にはあり。まあ本文読んでからコメントなのか、タイトルだけ見ての条件反射なのか、そんなのどうでもいいから俺の好きな作品の話がしてーんだよなのかは読み取れないんだけど。

cider_kondo どうでもいいけどウィザードリィって3番目に強い武器カシナートとかそういうノリのゲームやぞ(巨頭の片割れたるウルティマも平然と宇宙行ったりラスボスコンピューターだったりする(ネタバレ(そこ気にする所か?

そもそもラスボス名前が……なんて話は今関係ないよね。俺が言ってるのは古典ファンタジー世界観踏襲した作品群についてのことであって、それぞれの中で個別にお巫山戯要素があるかってマジで関係ないよね?

nnnmmmlllD&D自体が「古典ファンタジーお約束世界観に対して上から目線ゲームシステム化、数値化しようとする作品」なんですが

altar 予想通りウィザードリィが入っている出オチ、だと思いつつ増田思想を読み進めていくと大元として自分で挙げたトールキン否定している二段オチだった。

nowa_s民間伝承を体系化して己の世界を作ったトールキントールキンの作った世界を数値化・システム化したD&Dその他のPPGには嫌悪感ないのかな。/「趣味趣向」じゃなく「趣味嗜好」と書いてるとこは好感持てる(上から目線)

oreujiトールキン名前出しておきながら指輪物語にもケチつけそうな増田だな

ぐぅ……いい意見だ。話をちゃんと聞いてもらえていると感じる。俺の中に「トールキンはそれまで散り散りだった伝承を集約して世界観を構築したから凄いのでセーフ」「ガイギャックス達がやった試みは挑戦的だからセーフ」という実力主義的な差別意識があったことを指摘されている。「いっちょ噛みはアウトだけどガチの構築ならセーフっていうならダンジョン飯もギリセーフでは?」みたいな話だよね。結論だけショートカットして語れば、俺の個人的感想の線引きは俺が決めていいはずだ!でもその権利は君にもあるよね!みたいな所に落ち着きそう。人間って勝手だよなあ。

FutureIsWhatWeAre空想科学読本より「すごい科学で守ります路線のほうが好き という話なら多少は賛同する

petronius7同類として私は柳田理科雄が嫌い、科学的な目線でメスを入れるフリはしても、合理的に考えたら絶対そうは成らんやろといういい加減な話が多く、技術者として読んでて怒りを覚える。

minamihiroharu柳田理科雄に対しての悪口雑言ならば同感だが、ダンジョン飯に対してなら全然同意できないw

いやマジで柳田理科雄はこれ系の総本山だと思うよ。「俺は科学という最強の権威を使って今からお前らの好きなものをぶん殴るが、お前ら如きが科学様に楯突こうとは絶対に考えないことだ」みたいな虎の威を借るオルタナティブスノビズムが極まりすぎて痺れるものセンス・オブ・ワンダーがあるならまだ「考察」になってるけど、美学世界観もなくただ「他所の分野からツッコミのための武器を用意した」だけだったら、そんなのただの「いじり」じゃんねえ。

hiruhikoandoあの世アラブモンゴルプロテスタントもないので。悪役令嬢系のファンタジーハーレクイン大元の設定ガバガバなところをいじり倒して楽しむ。

この辺はモヤモヤするよね。作者が細かく突っ込んだ所は丁寧に「考察」されているのに、そうじゃない部分はそのまま使い回されてるから世界観粒度や深度に凄くバラツキがある感じ。俺がいまいち好きになれんのはその辺に舌触りの悪さを覚えるからなのかなあ。本当の本当にひたすらメシの話だけしてれば、「まあメシには関係ある部分限定でって感じなんだよな」でスルーやすかったのかな—。

shields-pikes増田は一度創作活動をしてみよう。そうすると独自ファンタジー世界観の設定の重要さがわかるからそもそもオレ理論は、既存創作物に対する「考察」じゃなくて、オリジナリティを生むための「解釈」なんだよ。

凄いな。いきなり「お前は創作したことがないだろ。だからお前の意見は浅いんだよ」でマウントぶっぱして終わりかよ。「どうせ無産者だろ?無産者如きの感想は聞くに耐えないね?」ってレッテル貼りしかなくて呆れる。そのロジックの組立は「黒人訛り酷すぎだろお前らクロンボが小さい脳みそで考えた意見とか聞いてね—から」みたいなもんだぞ?アホが1人で喚いてるならともかく、これにスター集まってるのはヤバイと思う。

Permalink |記事への反応(28) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410173814

恩田陸がどこかで書いてた「ハードボイルドは男のハーレクインロマンス」って言葉を思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

少女漫画は幅広すぎて全体を語るのが難しい

この話題とはほぼ関係ないけど、一番下に聖闘士星矢スピンオフリンク貼ったか時間あったら少女漫画世界に転生した聖闘士星矢を見てくれ。

ここから本編。

あっちを語れば「あれはどうなん」「こっちもあるんだが」とすべてに関して片手落ちになる。

「1千万部売れたやつなら大抵は読んでて語れるだろ?」いやいや、いくら売れてても読んでなかった人は沢山いるのだ。

例えば歴代の売上だ。検索してみた。上位から

花より男子 6100万部

ガラスの仮面 5000万部

NANA-ナナ 4300万部

王家の紋章 4000万部

のだめカンタービレ 3700万部

ちびまる子ちゃん 3200万部

フルーツバスケット 3000万部

ときめきトゥナイト 2800万部

イタズラなKiss2700万部

あさりちゃん 2650万部

全部タイトルは知っているが、まともに読んだことがあるのはガラスの仮面NANA王家の紋章のだめあさりちゃんくらいだ。何故って花とゆめLaLa、ぶ〜け読者だったから。(フルバの頃には花ゆめ卒業していたので読んでいない。)おそらく少女マンガ王道であろうりなちゃりぼんちゃおなかよし)やマーガレットコースを通らなかった人生だった。

その他、雑誌は読んでいないが作者や作品単位では萩尾望都も読んでいる。そこから時々Flowersも読む。のだめコミックス買いで雑誌は読んでいない。花ゆめから出ていった漫画家を追ってWINGSも読んでいたこともある。遠藤淑子は花ゆめ時代からずっと作者買い。今月も新刊が出たので即買い。

(ちなみにNANA雑誌Cookie読むついでに少し読んでいたが、作者が重い病気にかかり連載が中断、未完のままなのはご存知か。ガラスの仮面もよく名作だと語られるが、90年代からストーリーが迷走を始め昼のメロドラマみたいなことになり、ほとんど休載状態のまま現在まで未完のままだ。)

みなさんはどうだろう。どの道を通りましたか

ブコメ雑誌KISSFlowers少女漫画じゃないと言われてたけど、出版業界では「ヤングレディース」「レディースコミック」みたいなジャンルに分けられているようだ。でも大きな括りでは少女漫画だと思っている。少女漫画読者の間ではレディコミといえばコンビニで売ってるような、エロ主体のドロドロ漫画嫁姑バトル、不倫ものみたいな漫画を指し示すことが多いんじゃないかな。ネットで「レディコミ」と呼ばれるときは大抵そっちの話題だ。

そういえば、何故か「ハーレクインロマンス」のコミカライズに関しては「ハーレクイン」は少女漫画とは別ジャンルとして扱われている。ほぼ少女漫画出身の作者が描いていると思われるが、「少女漫画からハーレクインに行った」と言われることが多い。漫画自体コマ割りや表現は完全に少女漫画手法だと思うが、別物扱いだ。

ちなみに秋田書店プリンセス王家の紋章掲載雑誌だが多分王家の紋章のおかげでかなり高年齢層が読んでそう。70代、80代も読んでそうだと思う。でも少女漫画雑誌なんだよね。もう全部少女漫画でいいよ。少女漫画概念。読者層を表す言葉じゃなくなった。よく考えたら少年漫画もそうだよね。週刊少年ジャンプだって老若男女読んでるはず。

女性漫画家少女漫画雑誌より青年誌に行くのは、単にそっちのほうが読者数が多いからでは?主に女性しか読者がいない少女漫画雑誌より男女ともに読者がいる雑誌の方が読者数多くないかね?

関係ないけどプリンセス、今聖闘士星矢スピンオフカードバトル漫画の連載始まってるんだね。面白すぎるw

今ならプリンセスサイトで試し読みできる

https://arc.akitashoten.co.jp/comics/saintmariya/1

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中年以上でも女性をオンナとして「尊重」する擬似ラテン女性観について

この増田を読んで思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20250128182203

母親が読んでるミセス向けの高級雑誌(婦人画報とかミセスとかバンサンカンとか)を盗み読むのが好きで、それ系の感覚が鍛えられたのだが、中高年の女性であっても女性はオバさんではなくオンナであるべきであり、そのように扱われたいし、そのように扱われるように装うべきという価値観がある。

デパート化粧品売り場が体現する価値観であり、デビ夫人や叶姉が(意図的ネタで?)表現しているものである

その価値観において、女性はその見た目の美しさを男性賞賛されることを一つの目標とし,ある種のネタとして、「フランイタリアでは男性女性を誘わなくては失礼なのだ」的に語られたりもするし、それをネタでなく本気で語っている人もいる。

今の世の中においてはセクハラコンプラ的にアウトな価値観であるのは明確だが、困ったことに、そうした価値観は、芸術文化に深く食い込んでしまっている。また、そうした感覚と奥底で繋がっているのは、ゲスなので誰も言わないが、いわゆる「ワンチャンやれるかも」の感覚である

具体での分析みたいなものは知らないが、たぶん、ワンチャンやれる系界隈のコンテンツと、ミセス系高級オンナコンテンツ消費者は被っていて、うちの母親ときどきハーレクインロマンスとかをこっそり読んでいたりしたのを知っている。

Permalink |記事への反応(3) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

そもそも少女漫画というもの定義次第

https://anond.hatelabo.jp/20250128094649

この増田が挙げた例に対して、それは少女漫画じゃないという反論が付いてるけれど、大体は少女漫画でいいと思うけどねえ。

例えば集英社少女漫画雑誌だと昔は読者の対象年齢層が低い順からりぼんマーガレットぶ~け、とあって

後にりぼんのお姉さん雑誌としてcookieが創刊され、

ぶ~け廃刊に伴ってcookieがその後継となる。

さらに上の年齢層向けにコーラス、その後継としてcocohanaが出来る。

この辺はりぼんデビューした作家が連載する事が多く、読者層もほぼシームレスに移行。

主人公の年齢が中学生から高校生高校生から大学生大学生から社会人と変わるくらいで、内容的にはそこまで劇的には変わらない。

ジャンプ場合週刊少年ジャンプヤングジャンプとはそこまで繋がっていなくて、

作家もそんなに被ってないし内容そのもの結構劇的な断絶があるので

読者が大人になっても普通にWJを読んでたりするけれど、少女漫画場合は年齢層が上の雑誌への移行も含めて少女漫画という一つの文化というか。

ハーレクインのような「いわゆるレディコミ」とは元々位置けがうから矛盾する表現だが大人向け少女漫画という表現が一番しっくり来るんだよね。

他社のKissメロディフラワーズもほぼ同じような位置付けだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現在少女マンガがどうなっているかというと

マンガアプリ少女マンガというジャンルがあるので、そこに分類されていれば少女マンガと言って差し支えないだろう

 

ということで「少女マンガ」で検索して出た結果

https://www.cmoa.jp/search/genre/20/?srsltid=AfmBOoo3KIZJqKp4SESPT8NhQqeXtrDiATaeEeXIBuawdFo2QLfta8Bt

ちゃんと「少女マンガ」というジャンルが分類されており、さらに細かいジャンル分類まである

ヤングチャンピオンコミックである「悪役令嬢の兄に転生しました」が少女マンガ扱いなのが面白い

ちなみに本作は主人公は男だが、未来の悪役令嬢になる妹がロリかわいい

絵もかわいくてコマ割りもしっかりしてて話もちゃん面白い良作です

 

https://mechacomic.jp/free/list?genre=2

少女」 「女性」 「ハーレクイン」という分類があり、性描写その他でなんとなく分類してる感じ

少女」 ジャンルでは昔から伝統レーベルであるなかよし別コミと、なろうコミカライズが半々ぐらい

縦読み形式コマバラバラにされてるので、めっちゃ読みにくい……

 

https://piccoma.com/web/m_category/product/list/1/M/K

メインページは「少女/女性」でジャンル分けされているが 「少女マンガタグ検索にひっかかる

「俺だけレベルアップな件」が違和感あるのは御愛嬌

単行本だとガッツリエロシーンのある「どうせ捨てられるのなら、最後に好きにさせていただきます」が

普通に少女マンガに入ってるあたり、ここは女性向けはまとめてひとつって感じだろうか

ただWeb連載版はエッチシーン省略して単行本エロガッツリ盛るのは男性向け女性向け問わずよくあるので、

エロがあるから本物の少女マンガじゃない!」という主張は、昨今は難しいかもしれない

たとえばだが、単行本にして10巻近くピュアラブコメやってて最終巻だけ結ばれた二人へのご褒美みたいにエッチシーンが描かれた

「悪役令嬢の追放後!」はエッチしててもプラトニック少女マンガと言っていいんじゃない

 

https://comic.k-manga.jp/search/category/3

ジャンル分けを見ると少女漫画女性漫画BL漫画などがある

少女漫画ジャンルで見ると伝統レーベルとなろうコミカライズが半々ぐらい

ガルドみたいな男女混成レーベルも入ってるのは、レーベル側が少女漫画登録してるからでしょうね

  

https://sp.manga.nicovideo.jp/ranking?category=shojo

ほぼ「なろうコミカライズ」だけ。

個人的に好きな「どうも、前世殺戮魔道具を作っていた子爵令嬢です。」は

ドラドラふらっと♭というドラゴンエイジ系列レーベルだが少女マンガに分類されていて、

もともとのレーベル関係なく供給側が少女マンガに分類して売るのが当り前なのがわかる

まり少女マンガ」という分類は「売れる」、という間接的な証拠かと

 

その他

複数サイト作品的に目立つの

アニメ化されて以後も人気を保ってる「聖女の魔力は万能です」や、

感想まとめ系でやたら推される「悪役令嬢の中の人」、

花ゆめレーベルだけどコミカライズ枠と言っていいだろう「神さま学校落ちこぼれ

(花ゆめレーベルは元々ジュブナイル小説コミカライズ伝統的にやってるので、むしろ本領と言える)

などなど

だいたいこんなもんかな

 

おまけ

個人的に、少女漫画で分類されるマンガ恋愛ものが目立たないのは、

アニメ海外配信で取りざたされにくい属性からだろう、とみている

コミカライズでは盛り上がっても、アニメで大規模予算をつけて、凄い作画をつけて、とはなりにくい

そういう意味では、音楽ものとして作れるなどのポイントもある「推しの子」より、

ガッツリラブコメな「かぐや様は告らせたい」をクローズアップしたほうが

お題としてはまだマシかな、と

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

京王ジョーカー

法政ハーレクイン

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241112080137

最近世間が厳しくなってきてるからか、なろうとかハーレクイン的な主人公にクソ甘い展開も好まれるようになっとるが、そもそも結構ハードな展開を乗り越える少女漫画は多かったよ。

アニメ化されてる少女漫画でも、いきなり嫁いだ王子袈裟斬りにされてるし。

Permalink |記事への反応(0) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

異世界スーサイド・スクワッド面白かった

ハーレクインが今ひとつ魅力的ではないが

視聴継続

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

[感想]ハルノ晴「私がひとりで生きてくなんで」

あなたがしてくれなくてもの作者の新作

専業主婦がいきなり離婚っていわれてあたふたするけど実は夫が浮気してましたーこの機会に自立してやる!みたいなアホ展開

あっちに比べるとこっちは女がアホすぎてテンプレ女向けマンガって感じで読んでられない

途中で読むのやめた

こんなアホ実録マンガみたいなのいらんからあなたがしてくれなくてもをさっさと完結させてほしいわ


このご時世、専業主婦小梨で6年もだらだらできるようなひとなんて限られてると思うけど

まあそういう境遇の人だと頭もお花畑からこういうのがうけんのかな

今はみんな共働きがおおいのにね

あっちに比べると夫側のキャラも都合よく悪者にされてるだけで深みもなんもないし

夫とわかれても都合よく助けてくれるイケメンクール高収入税理士もいるし

典型的なアホ女が夢見るだけのハーレクインなんだよなあこっちは

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【意外】スカイダイビングテーマのまともな漫画がないという事実

https://booklive.jp/search/keyword/keyword/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC

ハーレクインルポ漫画アダルト漫画しかねえ…

飛んで落ちていくだけっていうのが面白く描きにくいのかな??

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240301154217

トラバ一通り見たが、ハーレクインねこぱんちあたりをあさればいいのか。見つけたいときに(ほぼ)確実な見つけ方はわかったから、まんぞくだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240301143531

2024年1月発売とかでも

少年大人になった夏」みたいな成人向けとか

涙色のほほえみ (ハーレクインコミックスキララ, CMK1103

https://bookmeter.com/books/21686463

みたいなマイナーレーベルなら

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

メジャーのすすめ

別に漫画ことならなんでも知ってるわけじゃないが、漫画以外のことはそれこそ何も知らないので以降の話は漫画限定した話になる。また当方発達障害なので文章に癖があるかもしれないので読みづらい文章になってても特にフォローはできない。

漫画文化の神髄を味わうということであれば有名どころだけ読んでいればよろしいと思う。

極端な話手塚治虫大友克洋作品死ぬまで何週でもしていれば十分でさえあると思う。

それは多くの漫画家の作品というのはこうした偉大な漫画家の作品の画風も構想も何もかも模倣したものに過ぎないからだ。

外国では漫画家は実在人物モデルデッサンしていきその描き癖を自分なりの絵柄として昇華させていくらしいが、日本漫画家は別の先行の漫画家の絵をトレパクして画力をあげる=その画風を習得してよしとするというパターンが多い。

よって偉大な人が一つ画期的な画風を確立するとひそみに倣って我も我もと無名漫画家が同じ絵柄を量産していく。もちろん構想やストーリーの組み立て方も漫画から学ぶ。

そうすると巷に出回っている漫画というのはほとんど、偉大な漫画家という原液の一滴を無味無臭の水に薄めたようなものに過ぎない。あるいはそのうっすい液体でさらに別の漫画家が育っていくという連鎖が起こるなら、原液バケツリレー伝言ゲーム

そんな作品を何万作品読んだって原液の濃さに匹敵する体験消費などできないのだ。

だったら最初から原液をしゃぶりつくした方がコト消費としては良質だと思う。漫画の神髄にアクセスしてることになると思う。

もちろんこうした偉大な作家だって最初無名だったことを逆に考えれば、今無名有象無象から偉大な作家が現れることはあるかもしれない。

しかしそういう人は必ず時間差はあってもちゃん評価されると思う。評価されないということは結局原液を薄めた以上のものではなくて、自分で新たな原液の開発もできなかったといいうことだ。

自分がこの漫画家を最初に見つけた」なんてことを自慢することにこだわりたいのでもなければ、何千万時間もかけて異世界やらティーンズラブやらハーレクインやらに有象無象漫画を乱読するより、すでに有名な漫画だけ読めばいいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-30

anond:20230830015417

ハーレクインというものが有りまして

Permalink |記事への反応(0) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

アルチザン麝香ぶどう園で検索するとblハーレクインばっか出てくるぞ

でもなんか納得だよね!

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-23

anond:20230623104029

洋画制作会社コンサルがついてて時間ごとの客の集中度とかを量ってるので、

そろそろ客がダレるころやなってところにシステマチックセクロスシーンを入れてる。

 

海外恋愛小説大手ハーレクインエンタープライズなんかは

何ページ目までに出会って何ページ目までに喧嘩して仲直りしてキスしてセックスするって全部決まってる

なんていう都市伝説があったくらい。

Permalink |記事への反応(2) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-27

anond:20230127213103

めっちゃわかる

ネトフリオリジナル好きならブラックミラーのジュニペロみてぜひ

あとウィッチャーもいいし

ザ・ポリティシャンもよかったな

男性には多分ハーレクインがすぎるけど、アウトランダー今日シーズン開始でわっくわくでみてる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-03

anond:20221203045515

ハーレクイン典型だもんなそういうの

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-18

anond:20221117204205

なかよしが「少女漫画ではないという意味は、ネタハーレクイン化してるからヤクザものシークもの政略結婚ものなど)ってことでおk

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-05

anond:20221103183948

BLはよいが男性向けはダメ男性向けはよいがBLダメダブスタクソ親父!)

そもそもエロ表現同性愛表現は同等ではないけれど

男性向け=エロ表現BL同性愛表現、と言い換えて「同等でない」というのは意図もしくは無意識立ち位置を感じる。

記事話題にしてるのは「男性向け基準なら一発で18禁とされているようなエロさのBL」なので、「BL(のエロ表現)はよいが男性向け(のエロ表現)はダメ」と同等の話をしてるのは明らかだろう。

男性向けはきらら系、BLブロマンスとか、どちらもエロ表現でないものがある)

男性に都合の良い女性キャラクター造形は女性差別だが、

女性に都合の良い男性キャラクター造形は『男性への性差別になり得ない』

(正確には、男性への性差別ではあるけど、男性強者から女性弱者)への歴史的累積性差別と比べて許容すべき誤差程度の差別、という理屈だろうが)

としても、それでカバーできるのは少女漫画、TL、レディコミ、ハーレクイン夢小説とかの男性女性関係キャラクターであって、

BL=「腐女(男)子に都合の良い男性同性愛キャラクター造形」は『男性同性愛者への性差別』になるんじゃなかろうか。

ポリコレ先進国ではそういう話も出てるけど

Permalink |記事への反応(1) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-22

オタクに優しいギャル」的なコンテンツ見てこう、なんというか常々既視感を覚えており、たった今まではたぶん「地味な私に優しいセレブ」をハーレクインで見たのか魔法のiらんどの「地味なワタシに優しい暴走族」か「暴走族の姫」かそのへんだと思っていたのだが

ついさっきばっちり来るのを想起することができた

フィリピンパブのおねえさん」だわ

日本人同士のヒエラルキーに頓着しない。陰キャ陽キャデブガリハゲ関係なくみんなシャッチョサンである。こっちの話もあんまりよく聞いてなくて理解もしてないけどしゃべってはくれて陽気で優しい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp