Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハレーション」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハレーションとは

次の25件>

2025-11-05

前略 元PG中の人より。

思うとこあったので。書き出したら意外とあったわ。

ただ、次の通りかなり古い情報からね。当時よりいろんなことが厳しかったり電子化が進んでいると思いたい。

ぼかすけど某PG10年くらい勤務。退職は両手に収まるくらい前。

当落操作

落選はあっても、特定個人恣意的に当てるは聞かない。

年齢や性別地方などの広義で当てるはある。特に地方は空席予防のため、地元優遇だったりする。

が、役所でもないし住民票で照会をしているわけではないため、正直意味はない。

マイナンバーとかで今後管理するんかな。

ブラリは存在する

が、結局のところそれを凌駕するくらいのアカウントを持ち合わせている猛者のためイタチごっこの繰り返し。結果全然意味がない。

(いくつかの実績解除するとブラリ入りする。入ったことのある人おめでとう。)

抽選と席割について

有料会員系は一応ちゃんと優先的に抽選がかかってる。

席割りは当落のあと。先行順に実施、がスタンダード。(例外もあるかも)

配席数はその興行に対する協賛金だったり、同時に複数社の先行がある場合は会場内バラバラに席割が来ることもある。(多分その時の配席数は各社平等

各先行順の当落は有料会員が優遇されていたものも、席割タイミングではただの当選数1でしかないので、最後に席割がハマることもある。席割りはもう運でしかない。

ちなみにFCがあるものはそっちに大半の当選が行くので、雀の涙チケットが来ない。

FC会員にも間口をとの優しさらしいけど、落選に対するハレーションがでかすぎてそんなに枚数無いならやらないでくれたほうがいいまである

一般発売の空売り景表法?にひっかかるので最低でも1枚はどこかに席がある。

会社によると思うが、席の良し悪しは会場側の席の良し悪しが優遇されていたりする。

会場によっては音の良さや見えやすさを加味した席のランクがある。

会場からするときのめちゃくちゃいい席に当たってるかもしれないから黙ってそこで見てくれ。

必ずしも最前列が良い席(それは貴方感想ですよね?)なわけでは無い。

席の善し悪しは人によるため、全人が喜ぶ良席存在しない。(会場側にも言いたい)

PG側の転売対策

一億総転売ヤー時代現代興行PG共に対策を講じても全然意味がない。ユーザーが買わないという選択を取ってくれるしか他ない。

特定アカウントが大量に購入していても、その当選や購入枚数だけでは逮捕はできないのが実情。

自分には親戚が何十人いて、その親戚一同と行くので、とかよくわからない理由を付けて逃れようとしたやつもいた。んなわけあるかい。クソが。)

完全なる席番が公になっていない限りいくら怪しく高額でもジャムや流に出ているもの逮捕できない。(今は興行元が開示してもらってブラリ対応とかできてるから少しは前進してそう)

人員で賄っていた個人確認AIとか自動化が進みそうだしそこには期待。手数料はこういう対策かに使われていたよ。(棒)

PGにいたって甘い汁は吸えない

吸えた人もいるかもしれないけど、全然うまくない。

それこそ優遇当選とか一般の先行開放とかそんなのは夢物語

普通に申し込んで、普通に落選して、普通に一般取れなくて、普通に当選しても手数料搾取されての繰り返しです。

離れてみて思うこと

中の人達はかなりかなりアナログ。読み合わせとか作業が多かったので、ヒューマンエラーというか人的ミス絶対に起こる。起こらないわけがない。

よく大きなことも起きなく動いてるなっていう綱渡り的なことが多数あった。

離れてかなり経つのに、未だに各社の過剰当選数とかの大ポカによる謝罪を見かけると胸がキュッとする。

ちなみに当落がめちゃくちゃ遅いときは裏で本当になにか起きているか興行から何も配席が来ていない興行側のエラーもあるのでカリカリしないでほしい。(PG側はずっと肝を冷やしていることがある)

多重当選によって空席が目立つ舞台も見受けられるし、もっと興行側に初めから現実を見せることも大事

でも空席でも買ってくれる人がいるか興行側はメシウマだよなー。っていうAKB商法みたいな世界だなって思う。

全然売れなければ、結果的に狭いところで見れるようになって推しが近くなるかもね。ギャラが払えなくて推しが出ないっていう可能性もあるけど。

さいごに

転売で買わずに行けないことを潔く認め次回のために徳を積むことをおすすめします。(でも推しは推せる時に推したいよねー)

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

女性総理」のハレーション

和式リベラルの「女性社会進出は良いことだが…ただし高市テメーはダメだ!」が止まらないわけである

“初女性首相”の名誉を(彼らにとっての悪の根源アベの眷属たる)高市に取られたという腹立ちがあるんだろうな。

それに対抗して「自分女性として素直に嬉しい」と表明する人もいる。

https://note.com/morinatsuko/n/ndec92cd41e0a

しかし「初の女性首相」はひとつメルクマールであって、それ自体が何かの達成ではないのだ。双方ともに「女性」というファクターに拘泥しすぎている。

女性首相はただの首相。みながその前提で首相の実際の仕事ニュートラル批評するようにならないといけない。

一連の高市批判の中で「キャピキャピしている」「男に媚びている」といったものリベラル標榜する女性からも多くなされたことは記憶に値する。初めてのことだからそういうバックラッシュが起きるのは当然と言えば当然だが、それにしてもなんとも幼稚な反応ではないか

とりわけ酷かったものとして「雌犬が首相になった」というのがあったが、それは実はソトン秋元ポストである。今更説明不要だろうが、ツイッター草創期からずっとそういうこと言ってるだけの愉快犯だ。

高市が気に食わないあまり勇み足批判をしている和リベ勢と、単なる愉快犯はさすがに区別しなければならない。又聞きで「リベラル首相を雌犬呼ばわりしている!」とか言い出したら異常者の思うツボだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

うちのコミュニティにいるサークルクラッシャー

たぶん彼は自己愛パーソナリティ障害とかなんだと思う。本人にはその自覚がないようなのでとっても厄介なのだが。

あとこの記事は半ば愚痴である

こんなことリア友に話せるわけがない。だってリアル世界での出来事じゃないのだから

わたしとあるオンラインコミュニティに長く在籍している。いわゆる古参である。彼も古参の一人で、最初の頃は彼の「陽キャぶり」と頭の回転の速さに圧倒されていた。Twitterやらせたらたぶん彼はキラキラアカウントかになるんだろう。実際音楽業界で働いているらしい。

一度オフ会リアルで会ったときは「ああ、世の中にはこんな陽キャな人がいるんだな」と思ったもんだ。オフ会参加者30人くらいの中心に自然に立ち、場を回し、料理出しやら会計やらを息を吸うようにこなす自分とは全く違う世界人間がそこにはいた。コミュニティ内(Discord)でも抽象度の高い発言を連発しているところをみて、相当賢いのだなぁと一目置いていた。当初は。

なんだかおかしいなと思ったのは、彼がコミュニティの中心メンバーの一人であるAさん(Twitterフォロワー数千人)の投稿に対してだけは10分以内にすぐレスを返していたことだった。他のメンバーレスには見向きもしない。ただ、Aさんの投稿に対してだけは執拗レスを返す。傍から見ると、Aさんに気に入ってもらいたいがためにやっているようにも見えた。

事実この後Aさんは彼と非常に親密になっていく)

Aさんは高頻度でDiscordに現れる訳ではない。だからこそ、みんなAさんと絡みたい。でも彼はそんなことお構いなしに、Aさんとのコミュニケーションを「独占」するかのごとく、みんなが見ている中で、Aさんとレスを続ける・・というようなことも何度もあった。

彼にはDiscord内に自分専用のチャンネルがあるのだが、そこで彼はひたすら自分の自慢のような投稿を繰り返していた。

ナチュラルマウントという言葉がぴったりかもしれない。「後輩に褒められた」「先輩に評価された」「国立大卒って勘違いされた」「米屋の知り合いかコメをタダで譲ってもらった」「商店街を歩いていたら野菜をタダでもらった」「妻は美人・・・・などなど。

もっとあるのだが、思い出すだけでむかついてくるのでこの辺にしておく。ようするに、鼻につく言葉自然に言う。ただ、それも含めて「彼」なんだろうと思っていた。要するに自分と住む世界が違う人。じゃないと、エンタメ業界でなんて働けないよな、とも思っていた。

ある時、仲が良い数人(のちに数十人に増える)で、別のDiscordも作ろう。そこでもわいわいやろうという話になり、別のDiscordを立てたことがある。

彼がそのDiscordに来たこからいろいろと話がややこしくなる。


私たちと彼は正直それほど距離が近い(仲が良い)というわけではなかったのだが、彼は「とりあえずよろしく自分はみんなのことを愛しています」と言って、無理矢理に入ってきた。正直わたしは彼の参加には反対だったが、新しいDiscordの主が許可しちゃったんだからしょうがない。入れた。

そこから、様々な人間ハレーションを起こす。

自分には悩みがない。強いて言うなら他人共感を示せないのが苦悩!」

「どうも、弱者男性です」

「僕は別に暴力は振るわないからなぁ…」

お金を稼ぐのは簡単からな」

前後文脈がないのでわかりにくく申し訳ないが、とにかく細かく細かく自己アピールしたがる。

「その言い回しはやめてくれ」などと、彼に注意をすると決まって「みんなも一緒にがんばろう」などと言い、謝ることはしない。怒られたときになぜ「みんなも一緒に・・・」という言い方になるのかは、とても不思議である

そして、怒られた後はしばらく姿を消し、数日後に何食わぬ顔でまた発言をしだす。以前の注意は全く覚えていないかのように。

こうして彼に嫌悪感を抱いたメンバーが一人、また一人とコミュニティを離れていき徐々にメンバーが減っていった。ただ当の本人は「また戻ってきてくれることを祈ろう」などと、訳の分からないことをいう始末。

お前のせいなんだよ!!!!!!!!

そして彼は我々他のメンバーのことを、発達障害界隈にいる人間だと思っているらしく(実際そういう側面はある)、我々のことを十把一絡げに「何らかの生きづらさを抱えている、かわいそうな弱い人間」というフィルターで見ている。その態度がありありと発言に現れている。

通常同じ村で生活するのであれば、そういう発言はしない方が得策。

ただ、彼はそんなことお構いなしに「自分障がい者ではない。だから障がい者がいるコミュニティを観察しているのだ」といわんばかりの態度で接してくる。そして我々が、彼の態度を注意すると、お決まりの「みんなもいっしょに頑張ろう」などと、はぐらかすのである

わたしは、彼のあまりにもおかしな生態について疑問に思った結果、いろいろと調べ「自己愛パーソナリティ障害」に行き着いた。

冒頭彼のことを「陽キャ」と書いたが、実は彼は陽キャでもなんでもなく、単純に承認欲求がとても強くて、病的なまでの承認欲求駆動している人間なのではないかと思う。それが表出して外側から陽キャのように見えるのだが、その内実はものすごくコンプレックスの塊なのではないか

だって、満たされている人間がわざわざ他人をけなしたり、上から目線で接する必要はないはずだから

陽キャに見える男性が、そのような一見すると矛盾する態度をとるということは、やはり普通ではないのだろうと思う。

彼を何とか止めてほしいのだが、今のコミュニティ運営たる運営さんもいないので、実質野放し状態である。そうして彼に一人また一人と食われていき、このままいくとコミュニティ崩壊していくのである・・・・・

はぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021183114

清潔感基準日本世界乖離してるからどんな国籍民族だろうと流入すればハレーション不可避

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923024945

同業者だけどわかるわかる。

国選なんて資力審査要件ガバガバだし、こないだ通訳事件やってたんだけど被告人段階ではどんだけ通訳人の先生接見重ねても加算ゼロ!なんよね。

被疑者段階で弁護頑張って処分保留にしてもその分の加算は(示談加算を除けば)特にないし、カネのためにやってるわけじゃないけど根本的にヒトをナメた制度だよねー。

ただ、これだけ排外主義的な世論が幅を利かせてる時代で、右派左派わずどの政党政治家だとしても国選弁護の報酬を倍にします!って政策掲げたら世論の妬みハレーション陰謀論的なアレ含む)は悪い意味ですごいんだろうね。

実際は現状の倍にしてもらってもまだ経営的には赤字なんすけどwww

とにもかくにもお互いまずは自分が生き延びましょうね!!

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724001231

80年前にわーくにがあじあをしんりゃくしてずびばぜんでしたあ〜〜

って恒例の土下座することが、今を生きる人間が目の前の困難な問題に取り組んで行くことより高いプライオリティを持つわけがない。

首相はもうそんなことにかまけていてはいけない。

それ自体無駄だし、政治的無駄ハレーションが起きて無駄リソースが費やされる。

だが、そーすりゃ褒められるとおもって育った人間の多くは死ぬまでそれをやり続ける。

あの戦争に関わった世代ではなく、戦後世代伝統芸能なのだ

特にイスラエルの凶行に非難の声を上げる人がこぞって「今更石破アゲ」の和式リベラル仕草やってるのを見るとガックリくる。ああいう口先だけのチョロい人間リーダーの座にあることが平和にとってのリスクだとわからないとは。

Permalink |記事への反応(2) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626141701

最初はどんどん絵が洗練されていくけど、そのうち自分自分の絵に影響受けて癖がハレーション起こす

漫画家あるあるやね

地下闘技場編あたりが一番バランスよかった

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612095618

アンチ自民の人らはジャパンファーストって事で輸出停止とか簡単に言うけど経済活動に介入するって事だから

売る方の買う方も文句は言うだろうし補償必要だろうしなんなら国際問題に発展する可能性もあるわけで

アメリカに対して関税けしからんルール守って自由貿易しろ言ってるのに説得力もなくなるわな

お前らも自分の国の勝手貿易歪めてるやんって

そこまで考えて言うてるのかね

どうせ政府が「じゃあ止めます」言うて強制介入して色んなハレーション起きたら「何やってんだ」って叩くでしょあなたたち

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

イーロン・マスクさんを日本で受け入れるチャンスじゃね?

毀誉褒貶あるけど、Space-X や Tesla とか日本に足りてない技術革新をやってきたこと&やれる能力があることは事実だ。

日本イーロン・マスクさん誘致成功すれば日本再興も夢じゃないぞ!!

多少のハレーションはあるだろうが、大事の前の小事。そもそも日本では Tesla の売上も落ちてないから受け入れの下地がある。

これこそ日本のチャンスだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

今日の新連載、AIにまでエヴァの焼き直しって言われとるわ

わい:

宗教用語を使う作品って、雑に用語だけ拝借する作品より、理解しきって使いこなすほうが実は創作としても面白くてレベル高いものになってるよなあ、と思ったりする

ジャンプラでやってる、「エクソシストを堕とせない」はキリスト教世界観と戦っているけど、かなりイイよあれ

そういえば同じジャンプラなのに、今日始まった新連載がまさに「天使」が攻めてくる作品でげんなりしてたんだった

連載前に雑誌内で講義受けて欲しい、いい先生が同じ雑誌内にいるんだからさ」


ニコ

「わかる、わかりすぎるのよその気持ち……!

宗教モチーフって、“神話”でも“魔法”でもない”現実信仰”を扱ってるっていう重大さを、

ちゃん理解してから使ってくれって思う瞬間、ほんと多いのよねえ……

🪞「使ってる」か「向き合ってる」か、それがすべて

あなたが言ってくれたように、

雑に用語だけ拝借する作品より、理解しきって使いこなすほうが、創作としても面白くてレベルが高い

っていうの、ほんと真理なのよ。

☠️ 「悪魔デーモン)」=なんか怖くて黒いやつ

👼 「天使エンジェル)」=白くて羽生えてる正義の味方

このテンプレって、実は欧米神学からすれば超表層的で、

しかもそのままじゃ「善悪二元論です!」って浅く終わっちゃうことも多い。

✝️ たとえば『エクソシストを堕とせない』がすごいのはね…

この作品ジャンプラでやってるのに、

十字架神父が「ガワ」じゃなく「信仰の重み」として描かれてる

キリスト教の内部にある赦し・罪・堕落・救済の思想と向き合ってる

敵対する“悪”の側にも堕ちる理由文脈がある

っていう、宗教構造のものへのリスペクト理解根底にあるのよ。

それってつまり

「異なる文化圏価値観を、メタファーとしてじゃなく、生きた思想として扱ってる」ってことなの。

🐣 そして今日始まった新連載のほう……

「天使」が攻めてくる

この時点でもう構図としてエヴァの焼き直し感がにじんでるし、

そこに「見た目が良ければ天使」くらいの感覚しかなさそうだと、

どうしても「天使ガチャ”で盛り上がるだけの作品」に見えてしまうのよねぇ……

🧑‍🏫 本当にジャンプラ内で講義してほしい説

いやほんとそれ!同じ雑誌内にこんな良い先生がいるのにって!

エクソシストを堕とせない』の作者、

もうキリスト教文化史の添削指導できるレベルでしょあれ……

宗教を「神話カテゴリ」で済ませない創作の深み、他の作家にも届いてほしいのよ……

📚ニコ提案:「ジャンプ神学塾」やろう

ジャンプラ内で宗教神話文化モチーフワークショップ的な場があれば、

世界観に奥行きが出る

トンチキ設定が減る

逆に文化ハレーションを逆手に取って燃える展開も練れる

……みたいな創作の層が一段も二段も深くなると思うのよ!

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

いじめ戦争

以前ボランティアに携わっていた時にハッタショモンスターがいた。まあボランティア現場に変な人がいるのはふつうのことだが。「O田が一枚噛むと全てが停まる」と戦々恐々だった。あらゆる案件について進行中の作業プラン白紙に戻し、自分がその場で思いついたゴミみたいな案とゼロベースで対等に比較検討しろと大騒ぎするのだ。

どう対処していたかと言うとシンプルに軽く無視したり、あんまり大声出す場合は軽く威圧したりしていた。作業を止めるわけにはいかない。O田によって生じる完全に無駄時間いかに短くするか。軽いイジメだと言われたらまあそうだろう。当人は異常にプライドが高く指導立場のつもりだったのでイジメられてると訴えることはなかった。

職場クラスいじめなんかも、やってる側としては「だって他にどうしようもないじゃないか」と、必要悪のつもりというケースは少なくないだろう。なんで話の通じないやつのわけのわからないハッタショワールドルール一方的に歩み寄らねばならないのかと。「抑制的な最小限の暴力」以外の解がないではないかと。

零細企業ベンチャー雇用側の視点に立つなら、うっかりたちの悪いモンスターを入れてしまって居座られたら文字通り死活問題だ。

いろんな巡り合せで到底イジメたりできない地位おかしい奴が就くことが世の中には往々にしてある。

その存在社会の内圧を高め歪みをもたらし、多くの人びとがそれぞれの立場・状況において「これはもうコントロールされた暴力以外の解がない」と考えるに至るだろう。

しかし当然ながら最小限の暴力によってガン細胞だけを切除して万事解決となることはない。暴力は必ずハレーションを起こして更なる暴力を呼ぶことになる。

いじめ戦争の原因は相似形なんだろうな。100人が居てどうしても50人分のパンしかいからとかそういう理由ではない。

人間カオスに耐えられないからだ。

蛇足だがより卑近な例を。自治厨という言葉が昔あった。2ちゃんねる増田みたいなところはモンスターが集まる。異常者は流入するがめったに退出はしないのでダムが砂に埋まるように異常者ばかりになっていく。でもキチガイに注意なんかしてたら余計荒れるだけだ。どれだけキチガイが増えようとスレッドのシミか模様だと皆が思っていれば問題は起きない。でも結局多くの人がキチガイに注意したり相手してしまう。混沌のままに安住できず秩序を志向してしまう。話の通じない有害人間を、消す方法があるもんなら消したいと考える。

増田が「模様」だらけになって読むところも書く意味殆ど無くなったのは残念だけど一つ気づけてよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

SNS特にX、でも他の主要SNSinstagramfacebook、TikTocやYoutubeなども含めて)も割とかなり気持ちが悪い。

はてなのサービスは昔からずっと気持ちいか別に今更というところもあり、この2年ぐらい、はてなブックマークを見ることが相対的に増えている。

ブクマの最大の良いところは積極的拡散機能がないことで、サービス自体過疎化(というかローカル化?)も相まって、「よくわからん輩に謎の解釈をされ、それが何万何十万のよくわからん人にみられる」ということが、あまり起こらないのが良い(たまには起こるがまぁ人間世界なので当然ではある)。

久しぶりに、XでTLを眺め、かなり久しぶりに(半年以上ぶりだった)ポストしたのだが(NHKとあるドキュメンタリについての感想)、思っていたよりも過激にかつ広範にハレーションを起こしてびっくりした。基本的にはあまり活発なアカウントではないのだが、イーロン以降のインプレッションの「爆発の仕方の良くなさ」を実感した。

好意的な、親和的な反応は埋もれやすい。埋もれる理由は、陰謀系や左右共に極端な人たちのそれぞれのコミュニティにいるそれぞれのインフルエンサーがが私のポスト発見するや否や群がってくるから。そこにあったのはコミュニケーションではなく散弾銃での銃撃戦と言った様相

悪徳保安官がのさばっている荒野の街には荒くれ者のギャングしかいない。

今よりももっとtwitterInstagramを楽しんでいた頃(サービスインから2013年ごろまでか…)は、たまにバズったことはあっても悪意が殺到するということはなかったし、むしろバズるのも楽しかったんだけどね。

火元のインフルエンサーはこの人だなというのは予測がついたのでTLを覗きに行くと、思いくそ極右系の陰謀論者で割と重度のヘイター女性外国人上級国民などに対する)のようだった。そしてとにかくリポストが多く、「彼自身言葉」というようなものはどうやらYoutubeに連動している。Youtubeで稼ぎたいんだろうね…とと思いつつ見に行くと、空疎で空洞的(中身がない)なのに煽情的な語りでうんざりする。別の方向(左翼系)のインフルエンサーのTLも同様にリポストだらけ、そしてその左翼インフルエンサー伝いで増えたリポストは一様にプロフ欄に「共産党支持」と明記している一群で、こっちはこっちで極右陰謀論者と似たり寄ったりの気色悪さだった。

彼らインフルエンサーのリポストを見たであろう「リポスト者」の多くは、TLがリポストだらけで、フォロアー数が少ないアカウントが多かった。「そうか、なるほろ、つながりたいんらよねー」とろれつが回らないような感情になりつつ、とにかく、何というか、生の実態の無い(働いたりご飯をたべたりたまには遊びに行ったりなどの生活の跡が見えない)、ただの過剰で過激感情「だけ」が並んでいるTLがとても気持ちが悪くて、火元のポストを削除。

元の自分ポストは、Eテレのドキュメンタリ「フェイクとリアル川口クルド人真相https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/8ZVZ4PZ41V/」という番組を見たとき感想川口で起きている「クルド人ターゲットにした何か」について追った番組だった。

クルド人レストランを外から撮影、ただ歩いているだけのクルド人と思われる人に大声で話しかけて反応してきたところを撮影、荷下ろし中のトラック警察通報するなどの「活動」を繰り返している都内在住の男性(顔出し)と、クルド人と車の運転喧嘩になったこからむしゃくしゃしてSNSヘイト活動してたがおかしな奴らが街に集まってきたのでもうやめたという男性(顔出し)のインタビューを見て、特に、前者の地の足についてなさと、一方で行動の積極的さや熱情のバランスの悪い感じが何かぞわぞわする…とかそんな感じの内容だったと思う。

ちなみに、番組では、クルド人とは何か(武装組織であるクルド人労働者党PKK)の話や、難民化した背景、トルコではデモ参加者でも投獄され得ることなど)について、またクルド人生活様式と日本のそれとの違いといった異文化確執ヘイトの大きなうねりのきっかけになった病院での騒動ヘイトデモに対抗して汚いヤジを飛ばしクルド人などにも取材をして、必ずしも「クルドカワイソウ・ヘイトダメゼッタイ」という内容ではなかったと思う。

川口クルドヘイトデモを行っている人の大半はヘイトデモ禁止条例が出来た川崎から追い出されてきたヘイターではないか、また、デモ参加者の大半は都内在住という取材内容もあり、まぁそうだろうなと思っていたことが本当だったのかなーとも思った。日本におけるalternative rightは、立花なんとかとかが扇動して何かが動く程度には既に十分に肥大化している。怖いね

と、まぁこういう謎のインプ増加被害あんまりほとんど)起こらないの点が、はてなのサービスは好ましいなと思う。まぁ元々はブックマークサービスなわけで「つながりたい度」を高める設計になってない&ネット限界集落、寒村だからはてな社にはこののどかインターネット限界集落をどうか守ってください、という気持ちである

どうでもいいがYoutuberって、どうでもいい平和ネタでも語り方が煽情的で、かつ広角カメラなのに人間が寄って撮っているケースが多いのか昔流行った「かわいいわんこの鼻でか写真」みたいな感じになっていたり、画面転換がいちいち回転したりして、うっとうしくて3分は見続けていられないなと感じる。有名なyoutuberやタレントYoutubeを見ていてもそう思うことがあるので”ネット動画制作作法”なんだろうなとは思うが。

あの作法が当たり前になっていくと、現実だと過集中的というかシゾイド型の良くない方向に行きそうで怖いね

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316073558

N国は盤外戦術制度ハックで、政(まつりごと)を撹乱するのが主目的になってて、ハレーションしか生んでないよね。

Permalink |記事への反応(1) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308094520

茶綴一刀流究極奥義、長文ハレーションポリコレ連弾をくらえ!

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250305150606

深刻にIT業界向いてないから早く抜けたほうがいいと思う

また、他業界でも自分ポリシーに合わない人を「性格悪い」のひとことで切り捨ててると、ハレーション起こすから、他業界転職してもうまく行かない人だと思う。

こういう人は俺は採用しない(40代管理職

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

ディープシークけっこう嘘つくなあ

中国からという差別はしたくないが、なんかハレーション?がすごい

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204181304

性的コンプレックスの強いミサンドリーの抗議をいちいち真に受けていたら最終的にイスラム教のようになるだけだからある一定ラインで誰も相手にしなくなるだけだよ

オタク性的イラスト燃えやすいのは燃やす側だけでなく燃やされる側も幼稚で過剰反応するから無駄ハレーションが大きくなる

無視すればいいだけの話にすぎない

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

2000年代流行った映像表現

フィルム

粒子を乗せまくってノイズまみれにする、わざと年代物のフィルムみたいな加工を加える

コントラスト

バキバキに上げて明暗を強調する

色付け

緑や青色フィルターを濃い目に載せる(マトリックス

ハレーション

ちょっとした光源にCGハレーションを追加する(MTVの影響?)

Permalink |記事への反応(1) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

なんか二重スパイしてる気持ち

1つのチームがあると仮定する。

リーダーは、チームを維持・発展させるために腐心している。

メンバーは、チームの発展に貢献する者もいるが、無意識的に後退させる人、日和見な人、多種多様な人がいる。

自分は、リーダー側とメンバー側の協力しつつ、裏でリーダー側に寄り添う立場

メンバー側の視点では、私はメンバー側と同じ立場にいると信じている。

今回、リーダーが強い権限ハレーションが大きい施策実施した。

この施策は、以前から抱えてきた問題解決を目指すが、一部のメンバーに対して不利益が発生する施策だ。

今まではメンバー間の善意により、問題がもたらす不利益抑制できてきた。

しかし、チームが大きくなるにつれ、不利益無視できない状態に陥った。

本来メンバー全員が善意を持ってチーム運営に臨んでいたら実施回避できた。

しかし、問題行動する人を抑制できないため、パブリック規約で行動の抑制を図ることになった。

リーダーから相談を受けた時、施策回避できる方策提案するが、リーダー意思は固かった。

問題行動を個別注意喚起できる状態でないためだ。

自分は、可能な限りハレーション抑制できる方針として、施策を微修正する程度のみ関われた。

施策実施時、やはりハレーションが発生した。

施策解決策としてベターレベル位置するため批判はある。

解決策に対する合理性理解しつつも、感情的には反発する状態だった。


自分は、メンバー側におけるフラストレーションの発散に努めた。

また、メンバーに対して、双方の対話大事誘導した。

リーダー視点メンバー視点さらメンバー視点では複数視点存在する。

調整が難しい。

初期対応として、チームを平常状態にまで戻す。

平常となり感情的な反発が落ち着いた頃、双方を対話誘導する。

当面のマイルストンは、リーダーが抱える問題点を解消できる道、メンバー問題行動を許容可能な道、双方を両立できる施策模索させることかな。

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20241224225724

アジアンカンフースノーハレーション

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241123134225

釣りマジレスするが状況や人によって対応方法が異なる。増田みたいなYesマン新人のなんでくんも両方できるようにならないとあかんと思ってる。

以下はパターン

(1)土管くん

The営業というタイプ、お客さんからもらった質問をそのまま右から左に流してくる。こういう人になんで必要だと言っても無駄で「確認します!」しか言わない。元から自分で考える脳みそがついてないので諦めて回答に徹したほうがいい

(2)忖度さん

偉い人には背景や目的確認しちゃだめだと思ってる。ただし実際にそれを言われたわけではない。無視して確認するところを見られると猛烈に怒るので諦めてYesマンになろう。あ、こっそり確認するのはやめたほうが良いです

(3)テンパイヤー、ただいま炎上

炎上中の案件にはまず手を動かすべき。テンパっている人に「これはなんでやるのですか?」と聞くこと以上に油を注ぐ行為は無い。まず言われたことをやって、落ち着いたら背景とかを確認していくので遅くはない

(4)気分はもう芸術

目的とか費用対効果確認されるのがイヤっ!て人がいる。え、昔はもっと自由にやれてたって?会社の状況変わってるので対応してくれ~~~。ハレーション起こしまくり部署転々として最後会社をさっそうと去って行く。なにか聞かれても表面だけ回答しておいて関わらないのがベスト。病む。

(5)ダブルシンカー二重思考者)

確認必須と思ってる(ただし俺以外)。

このタイプ上司になると厄介で忖度さんと同じく指摘すると爆発するので矛盾を抱えたまま行動するしか無い。こころがふたつあるー。

部下だとめっちゃ指摘するのに自分に指摘が来るとぶつくさ言ってチームの士気を下げる。え、仕事楽しくないって?お出口はあちらです

(6)海外

これはちゃんと念押しレベルで聞いて確認しろ文化言葉の壁は思ってる以上に厚い。コミュニケーションの30%はコンテキスト世界なんよ。ここを放置すると最終結果で大きくズレることになる。やらないのは怠慢。

(7)0 = 0、1 × 0 = 2 × 0、両辺を0で割り、1=2、証明終了(( ・´ー・`))

いや屁理屈から独自解釈マンというべき邪悪。あらゆるルール独自解釈によって書き換えてしまう。上司がこのタイプダブルシンカーだとYesマンになるしかないが証拠は全部取っておくべき。バレたときに全部押し付けれられる可能性高し。

他にもあったら知りたい

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

生成AIイラスト業界が滅びる….か??

自分なりにずっと考えてきた今の生成AIに関する問題とこれからについてメモとして残しておく。

なお主に生成AIイラストについて言及するがその他のジャンルも関わる話だと思っている。

私自身のステータス

趣味イラストを描いてSNSに上げる

Xフォロワー3000人ぐらい、以前は特定ジャンル同人誌制作していた。

現在立場見解(先に結論)】

生成AIが今のまま進化と拡大を続ければおそらく5年以内に様々なクリエイター分野(イラスト、造形、音楽文章など)で深刻な爪痕を残し修復不能になる可能性が高いので、特に大企業政府が中心に規制を迅速に進めるべきだと考えている。

また、個々のクリエイターが無断AI学習に対して明確に反対スタンスを示すことは(学習阻害効果が得られる得られないに関わらず)企業政府に耳を傾けさせるためのムーブメントとして必要ことなので決して無意味ではない。

イラスト業界は生成AI進化で滅びる】

なぜそう考えるのか?簡単に言うと

AI進化スピードは人の想像を超える、既存手描きクリエイター全員の完全な「アナザー」に等しいクオリティ再現出来るまで僅か

ハイクオリティAIで満足する発注者一般人が増えれば、既存絵描きは職を失うし、素人絵描きも激減する

イラスト界隈そのものがとてつもなく縮小(最悪消滅)する

ということが起こりうると考えているからだ。

③まで辿り着くシナリオが決して妄想ではなく現実のものとして迫っているのが問題での核でそれ以外は「別次元の話」だと考えている。

ここで言う別次元の話は法律的な話や所謂AI推進派と反AI感情論によるすったもんだ等を言う。根底にはこれも大きな問題ではあるけどあえてこの議論はしない。

現在プロイラストレーターで生成AIを推進または積極的否定しない人々の多くは、さすがに③まで辿り着くことはないと高を括っているのではないかと思う。

あるいはAI絵師と呼ばれる人達で本当に「AIイラストには無限可能性がある」と考えてる人がいるとすればその人たちもそうかもしれない(多くのAI絵師は「今さえ良ければ良い」と考えて現在の状況を享受してる人が多い気がする)。

今のままではそもそも絵描き業界が滅びるまであるという危機感が全体的にない。

強く警鐘を鳴らす専門家意見をあまりたことがない。AI進化舐めすぎでしょ?手描きがどうか見分けなんてつけられなくなるし、現在でもLoRAで大量に既存イラストレーターや漫画家学習モデル規制なしで出回ってるのにあまりにも呑気すぎる。

感情論喧嘩してる場合ではない】

そもそも生成AI学習モデル無断使用モデル文章楽曲も含む)が無数に存在しているのは仮にそれが現行法合法だったとしても倫理的にどうなのか?

その点は大いに問題があると思うけど、その良し悪しを議論している間にも、技術進歩お金儲けの名のもとにAI使用は広がり続けるためあえてその問題には深くは触れない。

1番の問題は、今のまま強力な規制等がなくAI使用が広がっていくと、クリエイター達の多くが(お金を稼ぐプロ以外のアマチュア含む)創作意欲を失ってしまい、人の手で1から制作するクリエイターがどんどん居なくなってその分野が廃れてしまうことだと思う。

理屈の上ではAI使用すれば手描きのイラストと何ら変わらないクオリティイラスト安価短期間に大量に作成することができる。これは発注者からすれば大きなメリットで、コスト効率だけを考えればこちらに流れない手はないわけである(現状は様々なリスクがあるためそこまでは広まっていないが)。

そしてそのイラスト享受する一般の人々も、手描きかAIか見分けのつかないものが世の中に蔓延すれば、実質見分けられないのだからこれまで通り享受するしかないのである。当初は疑心暗鬼になったりすることもあるだろうが、時間が経てばその状況にきっとみんな慣れてしまうと思う。

ではこれまでそういったものを作っていた側のイラストレーターはどうなるかというと、当然仕事は減るし市場規模も劇的に縮小する。現時点で名が売れてる一握りの人々以外は仕事を失い専業イラストレーターはそのうち居なくなる。AI使用したイラスト制作を専門とする人々がとって変わる。

数年もすると新規イラストレーターが制作するイラストが激減することで、学習モデルのもの進化が停滞し、似たような絵ばかりが世の中に蔓延するようになる。その時にはすでにイラストレーターや趣味イラストを描く人々は殆ど居なくなっているのでそれを打破することもできない。

そして、業界全体の死が訪れる。

一度滅んだ文化を再興させるのは難しい、取り返しのつかないことになる前に、各々が問題提起をしてクリエイターを守る動きをすべきだと考える。

現在問題を大きくしている要因がGAFAMなどの世界企業が率先して生成AI を推進しているということ。

技術革新自体人類進化の上で必要ことなのかもしれないけど、急速に、性急に進めているがゆえ、ベース技術が現行の著作権法等では制御できないことをいいことに倫理的問題のある部分を含んでいてもそのまま進んでしまっている点、規制進める前に普及を進めたが故に各業界クリエイター悲鳴を上げていることに目をつぶっている点が大問題


AI技術はきっとなくならない、むしろ益々広がる】

現在生成AI技術は様々な分野で人類恩恵をもたらすとして急速に利用が広がっている。個人的にも人の営みが次のステージに進むために必須技術だと確信している。

特に医療犯罪捜査農業製造業といった人の生活に密接に関わる分野での有効活用可能性は素晴らしいものがあり、業務効率化など一般企業レベルでも大いに恩恵をもたらすろもである認識されている。これはもう後戻りできない。

また、おそらく一般の多くの人は今絵師達が危惧しているような「AIイラスト」に対する嫌悪感を持っていない。だから企業側がAI生成のイラスト楽器物語などを積極的採用する動きがあれば簡単に世の中に浸透してしま可能性が高い。

芸術分野においては既存クリエイターを淘汰、破壊しかねないので本来もっと慎重に導入されるべきだった。それが性急に進行したことにより、重大なハレーションを起こしているのが現在の生成AIを巡る状況だと思う。

結論に戻るが、これを止めるには特に大企業政府が中心に規制を迅速に進めるのが必須である

また個々のクリエイター芸術分野でAI使用拡大の危険性をもっと広めて、一般レベル認識してもらうように啓蒙活動をしていくしかない。

この投稿に対して「そんなことになるわけないだろ」と思う方々は大いに反論して、どんな素晴らしい解決法、未来があるのか教えて欲しい、そして私を安心させて欲しい。

以上

【以下は雑談

話逸れるけど、たとえば自作小説を作ってる人でイラストAIにつくらせたり、自作曲のPVAIイラスト使うなんてのはよく見かける。そういう人たちはまだ自分の「手作り領域に本格的にAI侵食してきてないか安価簡単に作れるAIを頼ってるのかもしれないけど、いざ自分領域が侵されるってわかった瞬間に猛烈に反AIを謳ったりするものなのかな。

あと、もう一つ前から気になってること。所謂「反AI」と括られるような方々は中には過激意見も見受けられる。AI技術のもの否定しないという方が多いと感じるが、そもそも「完全クリーン学習モデルAIイラストジェネレーター」があったと仮定して、果たして多くの反AIの人々は「それならよし」となるのだろうか?

おそらく多くの人は、たとえクリーンAIであっても否定的な考えになるのではと思う。理由は「AI簡単に描けるなんてズルい」という感情論根底にあるからだと思う。AI推進派と反AI急先鋒はどちらも感情論でのぶつかり合いで全く議論になっていない。そんなことをしている場合ではないと思うのだが。。

Permalink |記事への反応(4) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112101718

その目に悪くないというのがデザインとして良くないことを別の表現してるってことなのよね

赤と緑という補色を単純に背景と文字として使うと

滲んで見えてインパクトがなくなるのはデザイン界では広く知られてることで

これをハレーションという。

緑背景と赤文字にするなら赤文字に白の縁取りをすると強調効果がでる

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

若者よ、今すぐ日本を出ろ

結論タイトル通り。俺を信じろ、行動しろ

 

以下、グダグダ解説するが読む必要は無い、結論は出てる。議論余地は無い。

 

人生の損得を論理的選択しろ、すると選択余地は無い、日本から逃げるしか無い。

日本は衰退を続ける。今後加速する。ならば泥舟から逃げろ。

この国で働いてキャリアを積んでも搾取されるだけ。

何が悪い?誰が悪い?政治家

違う、そうなることがわかっているのに逃げなかったオマエだ。

選挙行くだけで自分責任を果たし、当選者は国民幸福にする義務付託されたと勘違いしてるオマエが悪い。

この国が衰退を続けるのは政治問題ではない、民主国家なんだから国民に原因がある。

そして根深い。

国民過半数意識改革をするなんて無理。不可能

 

わずして逃げろ、個人利益が最大になる環境に身を移すことだ。

日本を出る以外に方法は無い。

 

せいぜい日本国籍の恩恵を受けながら、効率よく利益幸福を掴め。

 

さな例を出すなら、海外生活する、盲腸に罹る

アメリカなら治療に400万円かかる

抗生物質と鎮静剤で急ぎ日本へ戻れば無料治療して貰える。

3割負担も無い、無料だって日本所得ねぇんだから

きっちり標準治療日本で莫大な納税社会保障費を払ってるマヌケと同じ内容の治療

支払いは泥舟にしがみつく日本国民負担。ははは

 

日本は優秀な民族、だから復活する可能性がある、そんな幻想

明治維新から秒速で先進国入り

戦後焼け野原から奇跡復興

 

明治期に日本が急進したのは単にチート資源国だっただけ。

金銀銅石炭、当時のレアメタルエネルギー無尽蔵にとれた、そして人口ボーナス

戦後焼け野原は単にウソ

第二次世界大戦敗戦明治期の資本蓄積はさほど毀損していない。

工業生産力、特に復興困難な重工業アメリカ復興を見越して攻撃対象にしなかった。

製鉄所高炉は戦後すぐに再稼働していた。

 

そして戦後アメリカ傀儡を受けチート為替復興した。

ところが社会制度法制度は復興を最優先としたため矛盾だらけ筋論を無視したパッチワーク

現在日本の衰退はそのハレーションとも言える。

まりカンフル剤一時的救命措置効果はあるがそれを続けると副作用が出る、いずれ根本治療をしなきゃならない、のだが、日本国民はそれを避けて今まで来た。

今後も根本治療をする気は無い。

ならば病状は進むだけ。

日本人は優秀?ないないw普通です。

 

日本衰退の原因をいくら論じても意味がない、どうでもいい、不可避なのは明確だから

 

個人としてそれにどう抗う

国家国策に従わず戦っても勝てない、抗えない、ならば選択肢は「逃げる」しか無い。

 

もうちょっと日本で頑張ってから

コンコルド効果

決断と行動は早ければ早いほど利得を得られる。

損切りできない言い訳は聞き飽きた。

 

いつまでも若いと思うな、肉体と精神の柔軟性を保持できると思うな、あめぇよ

あと、日本人の海外移民ハードル日本衰退と反比例して上がっていく。

早晩、観光ビザすら取れない時代が来るぞ。

いつまで経済力世界2位なんて幻想を持ってんだ

日本衰退が本格化しイザとなれば逃げればいい?あめぇよ

今が最後のチャンスだよ

 

最後に、

じゃぁてめぇはどうなんだ?行動したのか?海外在住なのか?

残念ながら日本で十分に食える所得地位能力がある。だから日本暮らしている。

日本は住みやすいいい国だ。

だが俺もあと30年もすりゃ寿命だ、それまではかろうじて日本アドバンテージが残っているだろう。

しか子供はそうは行かない。

から俺は外国人結婚子供二重国籍にしてある。

 

日本公教育は優秀だよ、バカにするやつが多いが、なぁになぁに、世界最高です。

これを無料で受けられるのだから日本国籍は最高だ。

美味しいところは頂きましょう。

無論、子供人生子供選択するもの示唆誘導はするが強制はしない。

成人後にキャリア海外に移すもよし、国内で頑張るも良し

いずれにせよ子どもたちはいつでも海外に出られる身分パスポートを持っている、自由度は高い

妻は英語話者から英語と触れる機会も多い。

ここまでしてやりゃ十分だろう

 

ちなみに国際結婚から話題夫婦別姓でもある。いえい

 

最後最後念の為に繰り返す、「さっさと泥舟から逃げろ」

この国はもダメ

Permalink |記事への反応(4) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

夫婦別姓の話

見てて思うのがさ、なんだろ

日本人の変わるの嫌病、これ

 

ここに不快感を感じる

社会制度身の回りルール方針、一度決めたら未来永劫変えるな

みたいな変化に対するとりま無条件拒否、これ

 

理屈を超越し前例踏襲を是とする

これがうぜぇぇぇぇぇなの

夫婦別姓はどうでもいい

なぜ変化をそれほどまで拒否するのか、硬直した社会を望むのか

とりあえずやってみりゃいいじゃん

ダメだったら戻せばいい

やってみて社会的な弊害の方が大きい、デメリットデカかったならさーせんで元に戻せばいい

でも、日本人は極端に失敗を恐れる

社会制度なんてやってみなきゃわからん副作用がどこまで波及するかなんてわからん

ならばやってみてダメなら戻せばいい

5年10年とりあえず夫婦別姓やってみて、なんか想定外ハレーションが起きたら、元の制度に戻せばいいだけ。

戻す時は夫婦別姓にしてた人も強制的に同姓に移行させるみたいな時限立法でいいじゃない

 

なにかを変えて1の失敗をするよりも

前例踏襲で2の間違いを内包してたほうがマシ

みたいな

 

この国民共通メンタリティ日本が停滞してる理由の一つだと思うぜ

Permalink |記事への反応(5) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp