
はてなキーワード:ハニカムとは
radar sensorLED blubでしょ
アリエクで200円くらいで買えるよ
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-led-bulb-e27-radar-sensor.html
日本のE26ソケットにE27(AC110V)電球を差しても特に問題なく動くよ
逆はよくないけど
レーダーセンサーはマイクロ波で感知するから範囲内なら扉越しでも動体(車とかの無機物含む)に反応するけど
PIR(赤外線)センサーは熱を感知してるから遮蔽物があるとだめだし夏場は反応が悪くなるけど人体(とか猫とか)にだけ反応する
レーダーは見た目上わからないけど、PIRは外装のどっかに必ず白い半球状のハニカム模様のパーツがついてる
用途に応じて選んでね
そして霊妙についても同様に調べた。
人知でははかり知れないほどに、奥深くすぐれていること。神秘的な尊さをそなえていること。また、そのさま。「—な楽の音」「—不可思議」
動物を分類する上で、人間が属する分類を霊長と名付けるなんて、人間はおこがましいものだ。
ちなみに霊長類の英語名はPrimateであり、Primateはキリスト教聖職者の高位の役職名としても用いられるそうだ。
人間が他の動物と比べて、一体どこが優れているのだろうか。人間が持つ知性も社会性もアリ以下だというのに。
人間が農耕や牧畜を始める遥か以前から、アリはすでにそれらを行っていたのだ。
農耕をするアリとしてハキリアリがある。ハキリアリは木の葉を巣に持ち帰る習性を持つが、木の葉を食べるのではなく木の葉を使ってキノコを栽培してキノコを食べるのである。
牧畜の例としては、アリとアブラムシの関係がある。アリはアブラムシの蜜を食べる代わりに、テントウムシなどの外敵からアブラムシを守るのである。
他にもミツツボアリやグンタイアリやシロアリ(シロアリはアリと名が付くがゴキブリの近縁種)など、アリは高度な社会を構築している。
アリの近縁種のハチでも、ミツバチにしろスズメバチにしろ、ハニカム構造の堅牢な住居を建築して高度な社会を営んでいるのだ。
話を人間に戻すが、人間のいったいどこが優れているのだろうか。
樹上生活をしているサルが進化の過程で奇形を起こして、後ろ足の指が退化しただけだというのに。
後ろ足の指で木の枝を掴めなくなった結果として、ジャングルから草原へと生活の場を移して、前足で物をつかむ習性を得ただけだというのに。
それだけのことで、人間が万物の霊長とは、思い上がりも甚だしいことである。
こうした傲慢なる勘違いを改めて、人間が他の生物と調和して地球環境を守って生きていくためには、まず霊長類という呼称をやめるべきだろう。
そうとも言うけど、流石にタワマンでそこをケチってるのはレアじゃねーかな
と、言いつつ…。
高層建築物の場合はハニカムコアパネルなどのさらに軽量なパネルが使われることがあります。
お値段は石膏ボード構造よりもかなり高価になるけど、耐火性はあるし、剛性や断熱性は石膏ボードよりも良好なので、これによって構造が軽くできる事は大きなメリットなのですね。
ところが、防音、特に低い音は、ある程度重さがないと防音出来ません。重たくして震えないようにするしかないんですね。
そのため、何も考えないと「ドスン」といった音が響く家が出来てしまうそうです。
普通はそこも対策してあるはずだからケチってるのはレアじゃねーかな。
知らんけども。
元々が屋根下のスペースを使った物置なのでドアじゃ無くて引き戸なんや。
そんで、住宅の建具言うのは、ワイの家では中身がスカスカなんよ。だから改造は基本でけへん。
表面に木質のパネルを貼り、内側は蜂の巣状のダンボールが入ってる「ペーパーハニカム構造」ってのになっててな。端っこも薄い木を貼って化粧してるだけなんや。
だから素人が削ったり穴を開けたりといった改造はできんと思った方がええ。リスクが高い。上等な所は知らんけども。
これのおかげで、戸が軽くて動くし1人でも持ち上げられるから悪い事じゃないんやで。
将来的に1Fと2Fの間の天井と床に穴を開けて線を通そうかなと思うとるので、アイデアとしてはありが㌧だけどワイのところではやれそうにないわ。
あ、スポンジ隙間テープは買って貼った。
紙使われてんのも嫌。スピーカーのコーンとか。最適解の素材として仕方ないんだろうけど。
使い捨てのものとして認識してるというか、紙ってティッシュとかコピー用紙とかそういうもんじゃん、せいぜい図工で使うやつじゃん。それなりの期間使うであろうプロダクトに使われてんのがなんかやだなあ、って思う。
和紙を使った服もなんか嫌。逆に綿素材を消耗品として使うのもなんか嫌。
防水スマホが接着剤で固定されてんのもなんか嫌。ネジで留めてあって欲しい。
ストラトがブリッジをバネで固定(?)してんのもなんか嫌。これはおれがアーム使わないってのが多分にある。テレキャス欲しい。
ガッチリと固定されてなくて、なんか絶妙なバランスのアレで保たれてる構造の橋も嫌。理屈は分かってもなんか不安になってくる。
でもアーチの石橋とかはセメントとかで固定されてなくてもなんか安心出来る。宮大工の手法とか校倉造り的なのも、釘で固定されてなくともなんか許せる。
この辺は物理の理屈が肌感覚にまで及んでるかそうでないかが問題なのかもしれんけど、紙はなんかマジで許せない。一瞬の付き合いであって長くは頼りたくない。
安物の家具の中身がダンボールとかだと、いくらハニカム構造が凄かろうが暴れ散らかしたくなる。
紙は長期的な劣化には強くとも簡単に引き裂ける。鉄は腐食こそしても捻じ切れない。おれは特殊攻撃耐性よりも物理対策に重きを置いてるっぽい。確かにドラクエも魔法使いより戦士の方が好きだった。
Permalink |記事への反応(15) | 23:43
PPハニカムでももちろん問題ないです。あるいはアルミハニカムとかもっといい物を使う事はできると思います。
仰る通りPPハニカムで問題なくて、若干コストは上がると思いますが、まぁ誤差のレベルだと思います。ただ環境に優しいとかそう言うメリットを維持するならば紙製かなとはちょっと思いました。
ただ、PPだと難燃性という点では厳しいかもしれないです。ボール紙だと薬剤を浸透させることで自己消化性を持たせることができるのですが。まぁどちらにせよ現状よりは絶対良くなるので、現状でよいなら問題はありませんね。
これよな。
最近はダンボール家具とかを見て「段ボールでも行ける」と安易に考えがちだけど、ああいう段ボール家具類は、ベニヤと一緒で、互い違いに重ね合わせて方向性を無くしてる。
逆に言えば、パッと見てダメな使い方が分からないやつは「段ボールだからってバカにするな」とか言うなよって思う。
ダンボールだと内側のコア部分、波板部分が一直線に全部繋がっているのでそう言う心配がありますね。
しかし、ハニカムサンドイッチパネルの場合は、各部屋が繋がってないのでそこは大丈夫です。
このページのイメージが分かりやすいですので、よかったら見てください。
https://www.snfcore.co.jp/merit
ただし、材質的に食い破られたりと言う事を考えると、そこまでは堪えられないですね。そこまで考えるなら、アルミフレームを結合部だけじゃなくて、全周ぐるっと縁を覆う感じにすると強くなるかもです。
ダンボール製授乳室の改善案を考えてみた。一応は構造設計のプロでございます。
計算上、プラス3万円ぐらいで行けるんじゃ無いかと思うので検討してほしい。
作ってるのがダンボール屋さんだからちょっと酷かもしれないと思いつつ。
ダンボールは波板を紙で挟んでくっつけた物です。これに対して、この波板部分を蜂の巣状(ハニカム)にしたものがあります。これをペーパーコアとか言います。メリットは
結局ダンボ-ルかよ!と思われた方、そうではないんですよ。実はこの構造、いろんな所で使われています。例えばオフィスのパーティションや、それに準ずる様な壁材の中身はこのペーパーハニカムがよく使われています。
軽い家具なども、表面だけは木質のものを使い、中身はペーパーハニカムが入っている事が結構あります。ポピュラーな建築材料なんですね。
これに樹脂を使ったハニカムサンドイッチパネルは、航空機の内装材の主要材料だったりもしますよ。
また、ダンボールの最大の欠点「方向性がある」も解決できます。ダンボールは、波に対して直交方向は強いのですが、波の走ってる方向は弱いです。
なので、今回の構造物のように、地面から上に向かって波の直交方向が走っているとすると、上が段々と倒れてくるのは防止出来ますが、日が当たっていると段々と反ってきちゃうんですね。それがハニカムの場合には方向性がなくそもそも剛性が高いので、そういったことをある程度防止出来ます。
貼り合わせれば?と思う方もいるでしょう。ですが、多層ダンボールでと同等の特性を出そうとすると最低でも6層必要になります。中途半端に貼り合わせると、厚み方向で剛性差があるので時間経過と共に反ってきます。さらにダンボールは製造できる厚みに限界があるので重たくなるんですね。ダンボールの良さを殺してしまいます。こうなるとハニカムの方が……場合によっては合板のほうがコストが安いのです。ダンボールを使った建材というのがあまりないのはこのあたりに理由があります。
パーティション用などで、ちょうど断面が「コ」「工」←こんな風になってる押出材があります。結構お安いです。これでダンボールハニカムの結合と縁取りに使います。直角の曲げになってるタイプとかも色々と種類があります。
すると、耐久性が圧倒的に上がります。ダンボールやサンドイッチパネルは端が特に壊れやすいので、保護してやるのです。見栄えもかなり代わります。
ただし、組立はツールレスで簡単に、と言う訳にはいかなくはなると思いますが、そこは常設なら行けるでしょう。
ハニカムパネルの表面には、ビニール系の汚損防止の紙を使いましょう。直接使うのが難しければ、それこそ壁紙を貼ればいいと思います。また、見栄えを良くする目的もあります。
ダンボールの世界でいくら高級な材質、例えば長繊維のバージンパルプを使っていても、表面にコーティングがないと防水性や防火性は無いに等しいのがダンボールやペーパーハニカムパネルの最大の欠点です。これをダンボールの世界だけで解決するなら、表面をビニール系の材質で覆うコーティングがあるかと思いますが、見栄えは普通のダンボールより悪くなってしまうでしょう。一方で簡易的な薬剤をつかったものでは、汚れたときに拭き取るなどの処置はできません。
ですので、ダンボールの世界だけではなく、オフィス家具や建材の世界まで視野を広げて解決を目指してみましょう。
天井は、ハニカムパネルのコア材(蜂の巣状の部分)だけを付けましょう。そうすると、垂直から入ろうとする光は光はそのまま入りますし、通気性はあるけれど、斜めから見ると向こう側が見えないので、安心感に繋がります。授乳室で座っている人からは、真上は見えるけど、斜め前の天井は外が見えない感じになるはずです。
一方で、開口率は高くできるため、中に空調やライトを搭載しなくても大丈夫だと思われます。消防法的にもOKかと。
入口が今カーテンになってますが、ここに外側、更にダンボールで吊り戸にしましょう。そうして上げると、内側から簡易的に鍵をかけることができますので、安心感に繋がります。
一方で、吊り戸であれば、緊急時はすぐに開ける事ができるため、実務的にも問題ありません。
また、消防法のことなどを知らない人がついうっかり内側から欠けられるつっかい棒を配置したりする事もできるかも知れません。
本体の内側、新設したアルミフレームに内側に向かってL字のバーを出して、そこに18Lの水が入ったポリタンクを乗せられるようにしましょう。これが2カ所あるだけでだいぶ動きづらくなるはずです。
改善点は色々と上がっていますが、正直、ダンボール屋さんはダンボール屋さんの知見しかない感じですし、もうちょっと幅広く専門家の知恵を借りてみてはいかがでしょうか。話題にはなったのですから、色々とやりようはあると思います。
例えばはちみつだって、あの昆虫としてのミツバチがぶんぶん飛んで花から蜜を集め木枠のハニカム構造のハチの巣に蓄えられそこで芋虫みたいな幼虫も暮らしている。
あの光景を見たことある人は少数派だと思う。私も大人になってから見たが、最初「うわー」と思った。しかしはちみつは劇的にウマイので抵抗なく今でも買って食べる。
ミツロウという巣の成分はリップクリームにも使われているのでこれも少量摂取していることになるだろう。
ではあのミツバチがすりつぶされてクッキーになっていたらどうだろうか。
いや…一気に抵抗感が上がる。
たぶん子供のころから抵抗なく摂取していればミツバチクッキーも食べられると思う。
ミツバチははちみつも頂くし巣はクリームにもなるし、そして最後にはクッキーにして食べるのよ…とお母さんに教えてもらう。
そうなんだ~って食べていると思う。
なんでコオロギなんだろうね。