Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハニカム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハニカムとは

次の25件>

2025-09-18

使わなくなったハニカム無重力クッションをエコバッグに入れている

ほんと卵が割れない

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605185708

radar sensorLED blubでしょ

アリエクで200円くらいで買えるよ

https://www.aliexpress.com/w/wholesale-led-bulb-e27-radar-sensor.html

日本のE26ソケットにE27(AC110V)電球差しても特に問題なく動くよ

逆はよくないけど

ただ万一電球絡みで事故ったときには自己責任だけどね

レーダーセンサーマイクロ波で感知するから範囲内なら扉越しでも動体(車とかの無機物含む)に反応するけど

PIR(赤外線)センサーは熱を感知してるから遮蔽物があるとだめだし夏場は反応が悪くなるけど人体(とか猫とか)にだけ反応する

レーダーは見た目上わからないけど、PIRは外装のどっかに必ず白い半球状のハニカム模様のパーツがついてる

用途に応じて選んでね

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

赤いガンダムって多分レッドマンだな

ガンプラパッケージREDGUNDAMという文字を見ていると、

朧気ながらうかびあがってきたのです

REDMANという名前が…

 

恐らくジークアクスにてガンダムが不気味に見えるのはレッドマンモチーフにしているからではないでしょうか

あのハニカムの虫のような複眼考えてみればレッドマンにも似たような眼の構造をしています

庵野レッドマン好きだったようなので、今後レッドアローレッドフォールじみた攻撃方法が出てくるのは間違いないデショウ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401113752

いわゆるノーパンクタイヤで

そういう中身みちっりタイプは重くて走り出しがつらい

衝撃吸収性が低い

プレーキの効きが悪い

ハニカム構造なんかを採用して肉抜きしたっタイプノーパンクタイヤだとその手のデメリットはかなり軽減されているはず

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

私たちは霊長なのか?

霊長類の霊長とは、どんな意味言葉なのか。調べてみた。

霊妙な力を備えていて、他の中で最もすぐれているもの。「万物の—」

「霊長」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

そして霊妙についても同様に調べた。

人知でははかり知れないほどに、奥深くすぐれていること。神秘的な尊さをそなえていること。また、そのさま。「—な楽の音」「—不可思議

「霊妙」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

動物を分類する上で、人間が属する分類を霊長と名付けるなんて、人間はおこがましいものだ。

ちなみに霊長類英語名はPrimateであり、Primateはキリスト教聖職者の高位の役職名としても用いられるそうだ。

人間が他の動物と比べて、一体どこが優れているのだろうか。人間が持つ知性も社会性もアリ以下だというのに。

人間が農耕や牧畜を始める遥か以前から、アリはすでにそれらを行っていたのだ。

農耕をするアリとしてハキリアリがある。ハキリアリは木の葉を巣に持ち帰る習性を持つが、木の葉を食べるのではなく木の葉を使ってキノコ栽培してキノコを食べるのである

牧畜の例としては、アリとアブラムシ関係がある。アリはアブラムシの蜜を食べる代わりに、テントウムシなどの外敵からアブラムシを守るのである

他にもミツツボアリやグンタイアリやシロアリシロアリはアリと名が付くがゴキブリの近縁種)など、アリは高度な社会を構築している。

アリの近縁種のハチでも、ミツバチしろスズメバチしろハニカム構造堅牢な住居を建築して高度な社会を営んでいるのだ。

話を人間に戻すが、人間のいったいどこが優れているのだろうか。

樹上生活をしているサル進化過程奇形を起こして、後ろ足の指が退化しただけだというのに。

後ろ足の指で木の枝を掴めなくなった結果として、ジャングルから草原へと生活の場を移して、前足で物をつかむ習性を得ただけだというのに。

それだけのことで、人間万物の霊長とは、思い上がりも甚だしいことである

こうした傲慢なる勘違いを改めて、人間が他の生物調和して地球環境を守って生きていくためには、まず霊長類という呼称をやめるべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108153406

そうとも言うけど、流石にタワマンでそこをケチってるのはレアじゃねーかな


と、言いつつ…。

高層建築物場合ハニカムコアパネルなどのさらに軽量なパネルが使われることがあります

お値段は石膏ボード構造よりもかなり高価になるけど、耐火性はあるし、剛性や断熱性は石膏ボードよりも良好なので、これによって構造が軽くできる事は大きなメリットなのですね。

ところが、防音、特に低い音は、ある程度重さがないと防音出来ません。重たくして震えないようにするしかないんですね。

そのため、何も考えないと「ドスン」といった音が響く家が出来てしまうそうです。

普通はそこも対策してあるはずだからケチってるのはレアじゃねーかな。

知らんけども。

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20221221222329

マジレスするとハニカムシェードは高確率結露する

ウチはベアガラスアルミ樹脂複合サッシだが、下までシェード下ろしたら普通に結露した

断熱性能高いとこうなる

今は諦めて下を数センチあけてる

それでも悪くはない

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

ハニカムスクリーンを導入したが寒い

ハニカム構造になったスクリーンを導入した

一般的に窓は一番熱の通り道になっているのでここをどうにかするのが寒さ対策のキホンらしい

複合サッシとペアガラスでも寒いのは寒い

から一番導入が簡単効果のあるハニカムスクリーンを取り付けたのだけど、レール(スクリーン金属部分)が冷たくなってしまっていた

たぶんここを断熱シートで被えばなんとかなりそうだけど、工夫が必要とは思わなかった

戸建て住宅特に窓が四方にあって断熱が難しいと感じる

やろうと思えばすべての窓にハニカムスクリーンなんだけど少なくとも50万はかかるから難しい

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

ミツバチの巣はハニカム構造を持っている


今日AI自動生成された文章を初めて読んだ。

ミツバチの巣は六角形で構成されるハニカム構造を持っている」 って書いてあった。

腹を抱えて笑った

AIってすげーな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702111224

国が合法化して許可制にしなきゃ潜るはそうだけど、リアル売春合法オランダだって通貨の弱い国からのあれやこれや多いそうだぞ

 

3DCGAIでガワ作ってBTCで決済でいいんじゃない

メタバースとかだと面白いなぁって思うがたぶんそんなリスクどこも取らないと思うので

3DCGAIでガワ作って動画とかエロライブ(もちろんガワ被って)がせいぜいではないだろうか

あるいは、コイカツ・ハニカム用の素材を提供するとか

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

[感想]ハニカム

今更はじめてやってみたけど、クッソおもいわこいつ・・・

modもりもりのコイカツの方が軽いしできることおおいってどゆことだよ

キャラフォルダ分けできねーし

グラフィックは少しよくなってるようにはみえるけど、それ以外でできなくなってることが多すぎる

さわりもできねーから見てるだけとかマジでまらんわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-24

anond:20240424065543

元々が屋根下のスペースを使った物置なのでドアじゃ無くて引き戸なんや

そんで、住宅建具言うのは、ワイの家では中身がスカスカなんよ。だから改造は基本でけへん。

表面に木質のパネルを貼り、内側は蜂の巣状のダンボールが入ってる「ペーパーハニカム構造」ってのになっててな。端っこも薄い木を貼って化粧してるだけなんや

から素人が削ったり穴を開けたりといった改造はできんと思った方がええ。リスクが高い。上等な所は知らんけども。

これのおかげで、戸が軽くて動くし1人でも持ち上げられるから悪い事じゃないんやで。


将来的に1Fと2Fの間の天井と床に穴を開けて線を通そうかなと思うとるので、アイデアとしてはありが㌧だけどワイのところではやれそうにないわ。

あ、スポンジ隙間テープは買って貼った。

Permalink |記事への反応(0) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

電化製品両面テープが使われてんのってなんか嫌。

紙使われてんのも嫌。スピーカーコーンとか。最適解の素材として仕方ないんだろうけど。

使い捨てのものとして認識してるというか、紙ってティッシュとかコピー用紙とかそういうもんじゃん、せいぜい図工で使うやつじゃん。それなりの期間使うであろうプロダクトに使われてんのがなんかやだなあ、って思う。

和紙を使った服もなんか嫌。逆に綿素材を消耗品として使うのもなんか嫌。

ふすまも嫌。いくら丈夫で吸湿性に優れてたって、紙ですやん。

防水スマホ接着剤で固定されてんのもなんか嫌。ネジで留めてあって欲しい。

ストラトブリッジをバネで固定(?)してんのもなんか嫌。これはおれがアーム使わないってのが多分にある。テレキャス欲しい。

ガッチリと固定されてなくて、なんか絶妙バランスのアレで保たれてる構造の橋も嫌。理屈は分かってもなんか不安になってくる。

でもアーチの石橋とかはセメントとかで固定されてなくてもなんか安心出来る。宮大工手法とか校倉造り的なのも、釘で固定されてなくともなんか許せる。

この辺は物理理屈が肌感覚にまで及んでるかそうでないか問題なのかもしれんけど、紙はなんかマジで許せない。一瞬の付き合いであって長くは頼りたくない。

安物の家具の中身がダンボールとかだと、いくらハニカム構造が凄かろうが暴れ散らかしたくなる。

紙は長期的な劣化には強くとも簡単に引き裂ける。鉄は腐食こそしても捻じ切れない。おれは特殊攻撃耐性よりも物理対策に重きを置いてるっぽい。確かにドラクエ魔法使いより戦士の方が好きだった。

Permalink |記事への反応(15) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218171815

ヤダー!

ハニカムもCMDもハニセレも買ったのにコイカツだけ何故か買いそびれてリアルに泣いてるんだよな……

ハニカムカスからまた売ってくれよコイカツ

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

お手軽なアルミ窓の断熱

プチプチ(3層)+ハニカムシェードベスト

プチプチホームセンターで42m巻きを買って、ハニカムシェードニトリの遮光を買えば掃き出し窓1枚当たり1万以下。

中空ポリカの内窓作ると高すぎてインプラスの内窓をネット注文して自分で取り付けしたほうが良くなりそう。

プラダンの内窓は暗くなるので場所限定される。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

anond:20231003171549

賛同してこのレベルレスをくれる人がいてうれしいです。

PPハニカムももちろん問題ないです。あるいはアルミハニカムとかもっといい物を使う事はできると思います

仰る通りPPハニカム問題なくて、若干コストは上がると思いますが、まぁ誤差のレベルだと思います。ただ環境に優しいとかそう言うメリットを維持するならば紙製かなとはちょっと思いました。

ただ、PPだと難燃性という点では厳しいかもしれないです。ボール紙だと薬剤を浸透させることで自己消化性を持たせることができるのですが。まぁどちらにせよ現状よりは絶対良くなるので、現状でよいなら問題はありませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231003120523

また、ダンボールの最大の欠点方向性がある」も解決できます

これよな。

最近ダンボール家具とかを見て「段ボールでも行ける」と安易に考えがちだけど、ああい段ボール家具類は、ベニヤと一緒で、互い違いに重ね合わせて方向性を無くしてる。

逆に言えば、パッと見てダメな使い方が分からないやつは「段ボールからってバカにするな」とか言うなよって思う。

増田は紙推しだけど、最近工作定番素材のPPハニカムパネルでも良いと思う。明るいし。高いかな。

Permalink |記事への反応(1) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231003143634

ダンボールだと内側のコア部分、波板部分が一直線に全部繋がっているのでそう言う心配がありますね。

しかし、ハニカムサンドイッチパネル場合は、各部屋が繋がってないのでそこは大丈夫です。

このページのイメージが分かりやすいですので、よかったら見てください。

https://www.snfcore.co.jp/merit

ただし、材質的に食い破られたりと言う事を考えると、そこまでは堪えられないですね。そこまで考えるなら、アルミフレームを結合部だけじゃなくて、全周ぐるっと縁を覆う感じにすると強くなるかもです。

この場合アルミじゃなくてプラスチックでいいかも。真面目に調査すれば部品はあると思います

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダンボール授乳室の改善案提案する

ダンボール授乳室の改善案を考えてみた。一応は構造設計プロでございます

計算上、プラス3万円ぐらいで行けるんじゃ無いかと思うので検討してほしい。

問題点メリットの整理

メリット
不安な点

改善提案

素材を「ダンボールからハニカムコアパネル」の2.5センチ材変えましょう

作ってるのがダンボール屋さんだからちょっと酷かもしれないと思いつつ。

ダンボールは波板を紙で挟んでくっつけた物です。これに対して、この波板部分を蜂の巣状(ハニカム)にしたものがあります。これをペーパーコアとか言いますメリット

結局ダンボ-ルかよ!と思われた方、そうではないんですよ。実はこの構造、いろんな所で使われています。例えばオフィスパーティションや、それに準ずる様な壁材の中身はこのペーパーハニカムがよく使われています

軽い家具なども、表面だけは木質のものを使い、中身はペーパーハニカムが入っている事が結構ありますポピュラー建築材料なんですね。

これに樹脂を使ったハニカムサンドイッチパネルは、航空機内装材の主要材料だったりもしますよ。

また、ダンボールの最大の欠点方向性がある」も解決できますダンボールは、波に対して直交方向は強いのですが、波の走ってる方向は弱いです。

なので、今回の構造物のように、地面から上に向かって波の直交方向が走っているとすると、上が段々と倒れてくるのは防止出来ますが、日が当たっていると段々と反ってきちゃうんですね。それがハニカム場合には方向性がなくそもそも剛性が高いので、そういったことをある程度防止出来ます

貼り合わせれば?と思う方もいるでしょう。ですが、多層ダンボールでと同等の特性を出そうとすると最低でも6層必要になります中途半端に貼り合わせると、厚み方向で剛性差があるので時間経過と共に反ってきますさらダンボール製造できる厚みに限界があるので重たくなるんですね。ダンボールの良さを殺してしまます。こうなるとハニカムの方が……場合によっては合板のほうがコストが安いのです。ダンボールを使った建材というのがあまりないのはこのあたりに理由があります

つなぎ目はアルミフレームを使いましょう

パーティション用などで、ちょうど断面が「コ」「工」←こんな風になってる押出材があります結構お安いです。これでダンボールハニカムの結合と縁取りに使います。直角の曲げになってるタイプとかも色々と種類があります

すると、耐久性が圧倒的に上がりますダンボールサンドイッチパネルは端が特に壊れやすいので、保護してやるのです。見栄えもかなり代わります

ただし、組立はツールレス簡単に、と言う訳にはいかなくはなると思いますが、そこは常設なら行けるでしょう。

表面に汚損防止の紙を使いましょう

ハニカムパネルの表面には、ビニール系の汚損防止の紙を使いましょう。直接使うのが難しければ、それこそ壁紙を貼ればいいと思います。また、見栄えを良くする目的もあります

ダンボール世界いくら高級な材質、例えば長繊維のバージンパルプを使っていても、表面にコーティングがないと防水性防火性は無いに等しいのがダンボールやペーパーハニカムパネルの最大の欠点です。これをダンボール世界だけで解決するなら、表面をビニール系の材質で覆うコーティングがあるかと思いますが、見栄えは普通ダンボールより悪くなってしまうでしょう。一方で簡易的な薬剤をつかったものでは、汚れたときに拭き取るなどの処置はできません。

ですので、ダンボール世界だけではなく、オフィス家具や建材の世界まで視野を広げて解決を目指してみましょう。

天井は、ハニカムパネルのコア材だけを貼りましょう

天井は、ハニカムパネルのコア材(蜂の巣状の部分)だけを付けましょう。そうすると、垂直から入ろうとする光は光はそのまま入りますし、通気性はあるけれど、斜めから見ると向こう側が見えないので、安心感に繋がります授乳室で座っている人からは、真上は見えるけど、斜め前の天井は外が見えない感じになるはずです。

一方で、開口率は高くできるため、中に空調やライトを搭載しなくても大丈夫だと思われます消防法的にもOKかと。

入口は吊り戸にしましょう

入口が今カーテンになってますが、ここに外側、更にダンボールで吊り戸にしましょう。そうして上げると、内側から簡易的に鍵をかけることができますので、安心感に繋がります

一方で、吊り戸であれば、緊急時はすぐに開ける事ができるため、実務的にも問題ありません。

また、消防法ことなどを知らない人がついうっかり内側から欠けられるつっかい棒を配置したりする事もできるかも知れません。

18Lのポリタンクを乗せられるロック部を作りましょう

本体の内側、新設したアルミフレームに内側に向かってL字のバーを出して、そこに18Lの水が入ったポリタンクを乗せられるようにしましょう。これが2カ所あるだけでだいぶ動きづらくなるはずです。

まとめ

改善点は色々と上がっていますが、正直、ダンボール屋さんはダンボール屋さんの知見しかない感じですし、もうちょっと幅広く専門家の知恵を借りてみてはいかがでしょうか。話題にはなったのですから、色々とやりようはあると思います

からでもどうぞがんばってくださいね

Permalink |記事への反応(9) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-27

anond:20230926171754

無垢材じゃない板材なんて大抵はハニカムコアだろうし実質ダンボールと言っても差し支えないのでは

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-04

伝説エロゲ会社ILLUSION」が活動停止を発表してから早3週間

本日「ILLGAMES」に転生。

新作「ハニカム」を2023年9月1日発売を告知。

 

元々「ILLUSION」の開発用アカウントが謎のツイートテスト、8/4に発表ありなどと動きがあったが

8/4の本日アカウント名をILLGAMESに変更し新作「ハニカム」を発表した。

 

エロゲ会社によくある分裂やろね。

開発陣がゴソっと抜けて新会社立ち上げ。

9/1発売ってことはILLUSION時代から開発は進めてたはず。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-26

例えばはちみつだって、あの昆虫としてのミツバチぶんぶん飛んで花から蜜を集め木枠のハニカム構造ハチの巣に蓄えられそこで芋虫みたいな幼虫も暮らしている。

あの光景を見たことある人は少数派だと思う。私も大人になってから見たが、最初「うわー」と思った。しかはちみつは劇的にウマイので抵抗なく今でも買って食べる。

ミツロウという巣の成分はリップクリームにも使われているのでこれも少量摂取していることになるだろう。

ではあのミツバチがすりつぶされてクッキーになっていたらどうだろうか。

いや…一気に抵抗感が上がる。

たぶん子供のころから抵抗なく摂取していればミツバチクッキーも食べられると思う。

ミツバチはちみつも頂くし巣はクリームにもなるし、そして最後にはクッキーにして食べるのよ…とお母さんに教えてもらう。

そうなんだ~って食べていると思う。

なんでコオロギなんだろうね。

コオロギはムリだよ。せめてミツバチだったんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230307121329

町工場みたいな現場で、ピンセット持っておばちゃんとかおじちゃんがせっせとロケットに使われるハニカムの一枚一枚を垂直に立てる作業してるの。

機械を使っても検出できないような凹凸を、おばちゃんやおじちゃんが手で触って検出するような世界

脱線すれば地味に日本潜水艦静音性は世界一なんだけど、その技術って町工場おっちゃんが作り出してるの。

こういう「職人技」に胡座をかい工学蔑ろにした結果が日本凋落なのは常識だろもはや

Permalink |記事への反応(1) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

賃貸でもできるアルミサッシの防寒

・中空ポリカプラダン)内窓の自作

ハニカムシェードの取り付け

結露防止テープ・隙間テープの貼り付け


他には?

Permalink |記事への反応(4) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-17

実家カーテンを全てハニカムシェードに交換している

日本の家の断熱がクソなのは周知の事実

そして、高齢者リフォームする金はない。

内窓を自分で取り付けられることろはいいが、そうでない窓にはハニカムシェード

カーテンはどんなに高機能を謳っていようと空気層がないのでゴミ

カーテン廃止してハニカムシェードを標準にすべきである

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp