Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハザードマップ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハザードマップとは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003081526

なあにがハザードマップだよ

クルド人犯行かどうかも定かじゃねえものまでマジってるじゃねえか

インターネットがは絞り出したウンコって感じの情報だな

Permalink |記事への反応(0) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003081011

ハザードマップ確認した?

https://www.youtube.com/shorts/wcoyEplWtQI

Permalink |記事への反応(1) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916125916

ハザードマップ的にはどうだったのかな。自分が見る限りはハザードマップの高さ通りに被害が出てることが多いんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

大雨の時、自分の家は大丈夫か調べる

これ、国土地理院地図

https://maps.gsi.go.jp/#13/

左上の地図を押して、「自分で作る色別標高図」をクリックする

設定画面で、自分の家の標高から+2メートルくらいで色分けしていくと、自分の家が周りより低いのか高いのかがわかる

 

まあそれよりハザードマップ見た方が早いかもしれないけど

武蔵小杉がなんでこんなに水害に弱いのかちょっと不思議排水問題がありそう

 

近所のハザードマップ見たら、ちょっとやばいかもみたいなエリアがこの前の大雨で冠水してた

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

私鉄沿線で、23区からギリギリ外で、ハザードマップが赤い地域家賃が安くてコスパよく住める

ちぃ覚えた

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250626220245

地図解読は完全に個人本質的能力だと思う。

職業ハザードマップを多用するけどすぐに読める人と全く読めない人がいる。男女差はない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609131504

訴えるのは自由やろ。

我が国裁判所は、校長専門家の作ったハザードマップなど信用せず危険地帯を見極めて行動させろ、とか要求する気違いなので、どんな判決が出るか分からんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250318115216

ずっと西側中央線文化圏)に住んでて今は山手線内側の東寄りに住んでるけど、全然違うとつくづく感じる。

東京本体は旧東京15区よりももう少し狭い範囲なんだと思う。

本郷も兼康までは江戸の内」みたいな。

上野とか、汚くてカオスな街ではあるけど、文化的な蓄積の深さは西側中央線文化圏東急文化圏とは比較にならない。

若い人にとっては西側の方がいいだろうと思うけどね。でも西側地価が上がりすぎて住めない/商売できないか東側ハザードマップが終わってるあたりの地域進出してきてる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

川口市の住みやすさについて

川口に住むのは情弱」と言われて久しいが

埼玉特定アジア、とも呼ばれる川口移住を考えている誰かに向けた、中の人都心勤務の川口住民居住歴のべ20年)からの所見。

 

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。(追記や再編集は気が向いたらやる予定)

 

川口といっても昔の区分10地区あんねん

中央 →大多数が想像する川口川口駅周辺ばっかり栄えてる。線路を隔てて西はタワマン、東は商業施設みたいな感じ。少し離れれば住宅街。案外荒川も近い。

 

西川口ネット民想像する川口ソープ街を浄化していなくなった不動産中国人がせこせこ買い集めて実質チャイナタウン化。幼稚園から中学校まで日本人以外の割合が思ったよりいる。

 

青木オートレースで稼いで西川口でヌくみたいな感じだったらしい。隣市のボートレースよりは稼げてないみたい。なぜかイオン自転車10分くらいの距離で2店舗ある。イオンで始まりイオンで終わる地方みたいな生活がしたいならここ。

 

・芝 →クルド人属国である蕨市属国。ほぼ蕨駅周辺。クルド人被害はだいたいこの辺か上3つ以外のところで発生してる。

 

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→市街化調整区域なのでほぼ田舎といってよい。この辺の人はJR川口駅でなく埼玉高速鉄道を使う。

 

小学校レベル地理の話だが、川口東京都に接しているが東京都ではない。

東京都がうらやましい。埼玉は県もしょぼいし市もしょぼい。

 

・「だから川口市に住む奴は情弱」と埼玉の他の都市東京都比較されて言われたりするが、川口市の場合移民が多いので日本人だけにサービスを拡充はできず、60万人を平等に扱わないといけない。

 

・住人が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。ベッドタウンと呼ばれるだけある。

 

給食は可もなく不可もなく。量が少なくて食べ盛りは腹が減りそうだ

 

図書館公民館基本的にボロい。でも流石に古いところは予算組んで建て替えしてるみたい。

 

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

 

公園遊具にその財政力の差が露骨に現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。

 

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

 

戸田市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちはボートレースがすごいことになってるらしい。いいなぁこっちはオートレースあるのにどうして??

 

市長移民肯定派っぽいけど市議会で余程突かれているのか肯定具合が弱弱しくなってる。まぁ次の市長市長の娘婿っぽいし流れは変わらなそう

 

・アホが年始から焼却炉壊したせいでゴミ処理に余計な予算かかるので財政がやばそう

 

交通の便について。

鉄道通勤については東京各線へのアクセスJR京浜東北1路線埼玉高速鉄道しかない。京浜東北グモったら終わる。グモると荒川さえ超えればなんとかなりそうだが、そのためにはバスで超えるか歩いて埼玉高速鉄道戸田へ歩くしかない。朝の通勤ラッシュ埼京線よりマシレベル

 

・ちなみに川口駅に東海道線を止められるよう働きかけるなんかがあるみたい

 

バスで市内移動を賄っている。コミュニティバスはあるけどなんか路線死ぬほどあるのにバス停が中途半端。せめてイオンくらいは止められればいいのに

 

自動車について。主要な道路はだいたい混雑している印象。あんまり車乗らないのでよくわからない

 

ハザードマップについて

川口市は荒川に近い上、いくつもの支川が通っているため水害が起きやすい。駅周辺でさえ浸水5m地域となっている

 

・上で示した「それ以外」のエリア浸水しない代わりに崖崩れが起きやすい。まぁ田舎から

 

荒川決壊しないと決めつけ運転生活に便利な川口駅周辺や青木あたりに住むのがいいかもしれない。移民のことを気にしないなら西川口は左記より地価が安め。それ以外はまぁ普通

 

イオンモール川口イオンモール川口前川、アリオ川口ララガーデン川口5月開業の元そごう、現ららテラス川口の近くに住んでおけば間違いはない。

 

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317032703

町田市民ワイ

実質神奈川でありながら東京都の税収の恩恵を受けられてよい

瀬谷とかほどではないが地価は下がってるし、少子高齢化結構ヤバいのが悩み

相鉄線は今開発進んでてアツいし流入も多い…ような気がする

海老名流入いか少子高齢化も多少マシそうなんだよな

駅前抜けたらびっくりするほど建物ないけど

あとハザードマップ的に相模川が溢れたら沈む所がかなり多かった

あとごみ捨てがすげーうるさいんだっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

横浜の住みやすさについて

極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ

ブコメトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ

横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが

横浜移住を考えている友人に向けた、中の人都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住20年)からの所見。

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。

横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。

西区中区みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市イメージ。ただし本牧を除く。

  ↑こっちと↓こっちの中間領域神奈川区

鶴見区都筑区港北区川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。

青葉区緑区(だいたい町田)→小田急東急高度経済成長からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。

旭区瀬谷区緑区泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリア少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身死ぬ)、このエリア住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラ老朽化世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。

小学校レベル地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。

東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関横浜市のあらゆる施策横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。

港区江東区などのリッチな区の補助金ニュース横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。

・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。

給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。

図書館公民館基本的にボロい。

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

公園遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

川崎市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜)

横浜市+給食図書館文化川崎

とはいえさいたま市千葉市と同等レベル給付福祉キープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。

・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県から独立を目論んでいる。

交通の便について。

東京横浜間のアクセスは超極太。これがさいたま千葉に対する優位性。

鉄道ならJR3路線東急京急線と多数に分散しており、どこかの路線グモっても家に帰れる。

・高速も横羽線湾岸線第三京浜東名がある。

JR東海道線は朝の通勤ラッシュ殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的レベル

田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。

自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転やすい。ただし横浜町田ICR1保土ヶ谷交差点ものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。

首都高NEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある

ハザードマップについて

横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以

・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。

・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供キックボードストライダで死にかける。

ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。

埋立地エリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリア経済行政の中心地なので、必死土木工事をして改善中。

みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土地盤改良、排水設備が揃っており、内水液状化心配は少ない。ただみなとみらいエリアコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。

山手や浅間台、野毛エリアのような高台エリアハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。

・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂

横浜西区中区チートレベルで住みやすいと思う。

住宅都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜エリア関内エリア文化施設商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要機能都市なかにアウトソーシングできる。

・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的中学受験をやることもできる。

・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。

市長山中氏になってから変わったこ

(今夜追記する)

それでお前がこれから家を買うならどこにする

西区中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな…

二俣川駅南側新横浜線ができてアクセス改善し、相鉄ジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカかい公園がある。まだ世の中は「免許更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。

鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽北新横浜大倉山綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。

センター北センター南。もはやセンター意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜東名の両方が使える。ここも地価は高め。

星川保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。

蒔田駅と南太田駅に挟まれ領域蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。

・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。

横浜の良いところ書いてなくね?

すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりあ民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。

東急京急相鉄といった私鉄の開発力。

商業施設の集積。一大観光地でもある。

文化スポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。

・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。

・そのわりに東京より過密度が緩い(過去高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された)

・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。

・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなもの地域全体から感じる。

・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉湾岸工業地帯で埋まってしまった。

まあ

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

Permalink |記事への反応(36) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250311200037

ハザードマップがなんなんや

ハザードマップ安全から信じて未曾有の巨大地震大津波警報出て広報車防災無線・いろんな人から情報得てサイレン鳴り響いて異様な雰囲気の中でもアホみたいにジッと待機するんか

それで学校として保護責任は果たせるんならチョロいもんやね

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

以前の職場防災訓練

職場地震に備えた防災訓練があった。

社員全員、ビル前の駐車場に集合。

海の近くでハザードマップでは津波が押し寄せる地域

南海トラフがあったら、そこの職場管理職とかビルの上の階に留まったほうがいいとか判断できずに、訓練通りに避難しろって言ってそう。

Permalink |記事への反応(2) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250311163312

ハザードマップの件はだんまりなんだよね。このゴミ元増田は。

Permalink |記事への反応(3) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

https://archive.md/yebVQhttps://archive.md/aYUCehttps://archive.md/EMS4mhttps://archive.md/OaQaBhttps://archive.md/UJxi7

M22年統合前の旧村にあわせて施設撒いたら職員正規化ができなくなって詰んだ感。これ中央館を下宿に持ってって現中央館近辺需要のための運営看護大や社事大や中災防にマル投げるまでアルで?

追記

一時的しろ市立図書館よりところざわサクラタウンの方が近い市域ができる状況なんで、起きているのは「破綻」であって「反対するのはアレなひと」とごちれるようなもんと違いますからね?

破綻」が起きているがゆえにこの時点からだとどうにもならんのだけれども。

追記追記

か。なんで南北格差是正感覚が効かなかったんだ?破綻回避に汲々として感覚挫滅にでもなったか、それともハザードマップを見て回避、はたまた大江戸線延伸計画待ち?

追記追記追記

ともあれ、ヲイラの初動がヘボだった。申し訳ない。

Permalink |記事への反応(2) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241202122931

災害とか病気とか死とか?

災害病気を避けるために占いに行く男なんていないよ。

普通にハザードマップを見るし、保険に入るし、出来る限りの対策はする。

それがダメだったら諦めるけど、「占いやればよかった」などという思考にはならない。

死ぬことに関しては忙しさで忘れるか、

金持ってりゃ長生きできるのかなとか考えるでしょう。

他にも仕事や家庭でどうにもならないことはあるけど、

それこそ占いに頼る意味がない。占い師に何が出来る。

ごまかしながら、やってく術を考えるしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241017072802

それが営業マンとして重要なのは否めないが…

不動産だと重要事項説明書でハザードマップ説明義務化されたんで、ものによってはどうやっても隠せないものがある

あと、何度もそうやって、こちらにとっては隠したい情報を隠してると、いつか信用を失うし、住宅ローンを使った巨額詐欺事件に発展することもある

なので塩梅が難しい

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

首都圏だと生活保護世帯借金を踏み倒したことのある人、ホームレス自己破産者など生活困窮者保証会社審査に通らないことが多いし、原則としてアパートを借りることができないし、住宅扶助範囲内で出してるアパートがまずないです。

一応郊外だと、住宅扶助範囲であるにはあるけど、保証会社必須で、一口IHか二口ガスコンロ設置可能、3点ユニットバスプロパンガスという普通の人が選ばないような物件ぐらいしか勤務先は紹介できないです。

これに関してはほかの業者もおおむね同じだったりします。

地域によっては生活困窮者仲介が非常に面倒ですし、心がマジで折れます

ただ、生活困窮者みたいな保証会社審査が通らない人でも一応手はあります

まずは不動産会社保有管理物件に頼る方法

勤務先の社長の知り合いの大屋さんは生活保護がOKなので、大家さんに情報を伝えて、入れてもらうという手があります

ほかの地域ではどうか知らないけど、首都圏だと、障害があったり、ほかの物件がなく、ドヤに入れてもあまり意味がないケースの場合風呂が共同のアパートに入れるという手も使えることがあります

管理物件風呂なしの共同アパートみたいなのはあり、ここに生活保護の方を入れたことは何度かあります

ただ、金銭管理ができないなどの事情がない限り、福祉事務所代理納付をしてくれず、滞納リスクはそれなりにありますし、ガラス1枚を壊して逮捕され、拘留され、生活保護が停止になったケースもあるにはあります

ある生活保護世帯が部屋をゴミだらけにし、ゴミ捨てと掃除で1か月ぐらいかかったことあります

業者に頼むと早いのですが、それだと二桁万円はいくので、1か月間遊ばせたほうが安いのです)

もう一つの手はNPO一般社団法人の紹介で入れてもらうという手があります

この手の物件の作り方は大体は以下の通りで

1.不動産屋が競売アパートを買う

郊外かつ3点ユニットバスプロパンガスガスの物件は非常に人気がなく、家賃2万円で契約が取れないことが多々あります。このケースだとアパートを購入する際に借りたお金を返せず、競売に出されることがあります

この手の物件は鑑定評価郊外の6割程度です。

競売なので、ハザードリスクもなく、土地の形が正方形長方形に近く、きれいに分割でき、退去費用を払ってもなお、ペイする物件は建売業者が買いますが、そうでない物件は建売業者すら手を出しません。

なので、そういう物件安く買うことができます

例えば、アパート原則として家賃収入÷利回りでで値段を出すので、家賃2万円、利回り10%、10部屋のアパートだとおおむね1440万円で買うことができます

土地の形状やハザードリスクによっては公示価格×土地面積×形状やハザードリスク補正で値段を計算し、うまいこと混ぜ合わせるので、さらに安くなることがあります

2.一般社団法人NPO設立する

不動産屋がそのまま生活困窮者を入れてもいいのですが、生活困窮者精神疾患を持っていたり、高齢者だったり、ホームレスかつ境界知能を持っていたり、と相応の知識必要になることが多いです。

さすがに不動産屋には手が余るので、お医者さんや精神保健福祉士無料低額宿泊所管理必要資格を持ってる人を雇い入れ、法人名義で寮とアパートを借り上げる。

寮に生活困窮者を住まわせ、しかるべきタイミング――金銭管理ができるかとか知能、預貯金収入の有無の凹凸に関して確認し、問題ないようであれば、アパートを紹介します。

場合によってはアパートにそのまま住まわせることもあります

3.生活保護申請をする

生活困窮者と同行し、生活保護申請します。

2の段階で要件を満たしていることが多いので、申請は通ることが多いです。

申請が通ったら、住宅扶助費が4万円支給されるので、一部屋につき2万円の利益を得ることができます

4.不動産屋がポータルサイトで売却をする

1のようなアパートです家賃4万円だと4800万円が売値になります仕入れ値は1440万円なので、粗利益は3360万円+仲介手数料になります

仲介手数料は3360万円ですと、106万円ぐらいになり、トータルの粗利益は3466万円ぐらいになります

もちろん、リフォーム費用広告費、競売仕入れ費用登録免許税や金利とか)などが別途かかり、入居がうまくいかないケースだと炊き出しをしたり、ほかの業者広告費を払って、入居者を集めないといけないです

なので、粗利益3466万円がまるまる残るわけではありません。

銀行がだめだといえば4800万円で売ることができないし、空室が埋まらなければ、手元に残る金額もっと減ってしまます

で、入居者からするとかなりありがたい存在ではあります

住む家が見つかり、ホームレス状態からは脱することができます

ただ、買主目線だと、リスクは高く、最低でもレントロールを見せてもらってください。レントロールに書かれている家賃住宅扶助と同じ金額であれば、生活保護世帯が入ってるので警戒したほうがいいです。

また、この家賃住宅扶助費よりも下回っている場合も注意したほうがいいです。

大家さんが適当に値付けをし、自力で治せるなら、時間との兼ね合いになりますが、まずくはないですが、家賃が低いということは低所得者層がそれなりに入り込んでおり、かなえ先生が言うように自分自分のケツを吹く必要があります

誰も助けてはくれません。(要配慮住宅要件を満たしているなら、補助はありますが…)

なので、アパートを買う前にアパートの周囲と歩き、近所の不動産屋の相場家賃を見ておいたほうがいいです。

ハザードマップポータルサイトグーグルマップである程度はわかりますが、坂の感覚匂いなどは実際に歩いてみたほうが手っ取り早いです。

なお、住宅扶助費に関してですが、コラボなどいくつかの団体やらかしてくれたので、流れが変わる可能性があります

住宅扶助費がある日突然下がる可能性があるということだけは覚えておいてほしいです。

2.住宅扶助費設定に考慮されるべき事項

住宅扶助費の水準設定は,該当地域の民間賃貸

住宅家賃分布基準に,公営住宅の同種近傍

賃のように明確な基準によって設定されるべきも

のであろう.また,管理費・共益費が生活費に食

い込んでいる可能性がある現状を考慮すれば,住

扶助費には管理費・共益費等を含めることも必

である

ただし,東京都心のように一般的生活者

あっても住居費を負担することが困難であると考

えられるような地域では,住宅扶助費の水準を相

対的に抑制することも公平性観点から考慮が必

である

そして,もし基準額の見直しが行われたとして

も,その適用新規入居,引越時等に適用される

べきもので,入居中の家賃に対して無条件に適用

されるべきものではないことは言うまでもない

https://www.suumo-research.com/research/2016-5

蛇足

なお、かなえ先生ライブ配信でいっていたようにDIYリフォーム費用を抑えるという手もありますが、ペンキを塗るのは結構面倒ですし、壁紙もうまくやらないと穴が開くことがありますし、斜めに貼ってしまうこともあります

工事業者に頼むと高いですが、なるべくなら、業者に頼んだほうがいいです。

れいにやってくれます

あと、プロパンガススキームと言って、プロパンガス屋に設備の設置をただで依頼して、入居者にガス料金設備設置費用などをふたんする方法流行ってますが、都市ガスエリアだと埋めるのが非常に難しくなります

また、お客さんが部屋を借りるとき重要事項説明書でここら辺を説明しないといけない方向性に傾きつつあるので、プロパンガススキームはやらないほうがいいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

庶民ほど注文住宅を買ったほうがいい99の理由

住宅ローンは超絶優遇されている

賃貸価格はかつてないほど上昇中

引っ越さなければ価格は据え置きにできるが…転居可能というメリットが失われる

物価上昇

物価は上がり続ける

基本的に長く使えるものは早く買うほうがいい

人口が減るのは不便な土地

人口が減るから賃貸が余って安くなる信仰があるが、そんな状態になるのは不便な土地だけだ

不便な土地から会社も離れるので、生活するには結局人口がそれなりの場所に住むことになる

家の資産価値の上昇

住んだ瞬間無価値昭和の話

長期優良住宅制度、性能表示制度が出来てからは国が100年の価値を認めている

大手銀行も車のような「残価設定ローン」を開始した

これは大手銀行が「住宅の売値は計算できる」と認めたようなもの

生きる以上、住宅費用必須

賃貸であれ払い続けなければならないのは同じ

仕事がなくなったらローンが払えない恐怖と、仕事が無くなったら家賃が払えない恐怖は同じ

では何が違うか?借金という概念

賃貸ならボロ屋に引っ越せば家賃を減らせるが、ローンは減らせない

…そう昭和ならね

上に書いたように住宅価値がある時代になったので令和は家を売れば資産になる

まりその資産をもとに賃貸生活チェンジができる

重要なのは建売には資産価値は無いということ

国が認めているのは長期優良住宅や性能評価住宅である

これらを取得している建売はまだまだ少ない

注文住宅とはビジネスモデルが違うので仕方ない

先に述べた残価設定ローンでも、三菱UFJ銀行

認定長期優良住宅など一定品質保証されている住宅で、JTIが「かeせるオプション証明書」を発行することのできる住宅に限られます

限定している。それほど重要な要素なのだ

注文住宅はほぼ100%長期優良住宅時代

逆に注文住宅なら長期優良住宅の取得は簡単時代

性能表示住宅も頼めばやってくれるだろう

将来売ることを考えるならば取得しておいて損はない

例え中身が同じでも「ラベル」は人の購入意欲を左右する

大工の超絶人手不足

解消の兆しもない。若い人ほど大工が少ない

人材不足指数も他の業界を抑えて圧倒的1位

住宅費用は上昇を続けている

物価も上がる、住宅費用も上がる…ということは

さら住宅資産価値が上がる可能性があるということだ

性能表示住宅のような高性能な住宅を手に入れられる庶民は減るだろう

今では太い大黒柱の家が建てられないのと同じで

しかすると高性能住宅を建てられない時代もくるかもしれない

住み心地がレベチ

昭和であれば「間取りが違う」「設備が違う」程度であったが今は性能が違う

賃貸でも上下左右に部屋があるほうがいいなんて言われるほど酷暑だが

今の注文住宅上下左右に部屋がある賃貸より性能が上

注文住宅といったが分譲マンションでもいい

都会は土地が無いからな

資産価値のある住宅」を「早く手に入れる」事が重要

99個は嘘です。ごめんなさい

他にもあるけど書くの疲れた


追記

これ書かないと土地問題ツッコミ多そうだと気づいた

安全土地は意外と少ない

ハザードマップ見た事がある人ならわかると思うけど

川の氾濫もなく、土砂崩れもなく、地盤も強強な土地は少ない

さらに市の住宅化中心地(マスタープランなどで調べられる)となるとほんの一握り

しかも「安全度」は不動産界で価値化されていないので今なら安全土地が安く買える

皆が気づき不動産屋が高値をつけるまでが唯一のチャンスだ

anond:20240911133606

Permalink |記事への反応(4) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

普通の人が注文住宅で99点をとる方法

資産シミュレーション

ハウスメーカー訪問

土地選び編

間取り

外装、内装

庭編

  • 老後まで植物をお世話する覚悟がないなら木は3本までにする

Permalink |記事への反応(15) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

戦争を語り継ぐ意味って何よ

戦争を語り継ぐ意味ってあんのかなーってふと思った。

たぶん、この記事の着地は「なんだかんだ意味ないことはないかぁ」に着地すると思いつつ書いてみる

なんで「戦争を語り継ぐ意味なんてあるのか?」と思ったかというと、戦争悲惨さを市民が知って、戦争は良くないと思ったところで、戦争をするかどうか決めるのは政治家から

たとえば地震とか洪水被害を語り継ぐみたいな場合、それを聞いた人は防災用品を買おうとか、ハザードマップちゃんと見て家を買おうとか自分の行動に活かせる

一方で戦争はそうはいかない

市民戦争は良くないと思ったとしても、決めるのは繰り返しになるが、政治家

政治家はそのタイミング政治的判断で、戦争必要らするし、必要ないならしないだけだと思う。当然必要不要判断までには、あらゆる可能性を検討して交渉して最後最後戦争に踏み切るって感じなんだとは思う。

当然ここの解決策としての戦争が思いついてから、実行するまでの検討政治家価値観に委ねられるから政治家を選ぶ選挙一定程度は市民の考えが反映されているとも言える

けど、選挙戦争が争点になる日が来るのか

最近選挙とか重要な採決をするとき国会なんかを見ていると、政局的に有利なら選挙をやり、そのタイミングホットな争点を設定し、中長期的に大事だけど、緊急度低めな争点は議論にそんなにならない。

重要案件ホットになれば、選挙ではなく国会強行採決が行われたり、閣議決定されたりする。

全然戦争を争点にする選挙が行われるイメージがわかない。

争点にならなくても、有権者それぞれが気にしながら投票しろってことなんかな。

わかんねぇっす。

みなさまは戦争の話、いつどういう場面で生きると思って聞いてますか?

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

南海トラフ地震への備えをまとめました

南海トラフ地震への備えをまとめました。

1.防災グッズの準備

2.家の中の安全対策

3.避難生活に備える

4.情報収集と共有


これらの準備を整えることで、南海トラフ地震が発生した場合に備えておこう!

(他にあったらコメントで教えてね!)

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240613063611

ハザードマップなんて言葉無かったからな造語

日本で言うと

地 図 危 険

バーン!! キャー

みたいなもん

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240613063611

都民ハザードマップ!!とか言い出すの草生える

  って、何言ってんだよ。危ない所だらけだからこそハザードマップを見る必要があるんだろ。 全くわかってないやつだなぁ…

Permalink |記事への反応(1) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

沖縄が大雨

那覇市全域に避難指示が出たらしいが

市内全域に出されたらどこへ逃げるんだろうな

ハザードマップ避難所も役に立たないのか

Permalink |記事への反応(2) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp