Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハウル」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハウルとは

次の25件>

2025-10-04

タイ社会 豊かな時間はどこに記事10回 すぐ横道にそれるジブリ映画 タイ時代でも倍速視聴されにくいわけ聞き手島崎2023年1月6日

 ――かけた時間に対する効果を示すタイパ(タイパフォーマンス)という言葉がよく聞かれるようになりました。そのひとつ現象として倍速視聴があります

 僕ね、実はやりますよ。ニュースはそれで見ているんです。ずいぶん長くやっているんですけれど、夜7時のニュースを30分そのまま見るのは、かったるくてね。全部録画して1.3倍とかで倍速視聴していますリアルタイムで見ると、時間もったいない。けちなのかもしれないけれど。

 名古屋の生まれで、中日ドラゴンズファンです。野球試合って今、長いんですよ。年間約140試合、全部録画して、その日のうちに見る。ここは大事というところはそのまま見て、それ以外は倍速でという風に分けるんです。

連載「タイ社会 豊かな時間はどこに」一覧

低成長で余裕なき社会、生き抜くためのタイパ Z世代あおる大人たち

筋金入りの倍速視聴派だという鈴木さんは、ジブリ映画について「倍速しにくい作品」と言います。その理由は――。「トトロ」「ハウル」「千と千尋」など、名作の舞台裏を交えて語ります

どう時間を盗むか

 ――なぜ、そうやって見るようになったのでしょう。

 18歳のときに読んだ本が面白くてね。「時間」について書かれていた。時間というのは2種類あり、「社会的な時間」というのが24時間。それとは別に自分時間」がある。人がストレスを感じるのはどういうときか。「社会時間が、個人時間搾取するとき」と書いてあった。これは面白かった。

 ――現代にも通じるような話ですね。

 そう。だから搾取されちゃ駄目だと思ってがんばってきた。自分時間をとにかく大事にしよう。それは思っていました。

 ――自分時間を生きてきた感覚はありますか。

 割と強いかもしれない。社会時間がどんどん流れていても、自分のもう一つの時間があるでしょう。大事なのはこっちに決まっている。だからといって、それを大事にすると1人よがりになる。その闘いですね。

 ――朝日新聞の連載「タイ社会 豊かな時間はどこに」の取材をするなかで、「自分時間」という言葉は、いろんなところから聞こえてきました。

 映画ってまさに「時間空間」ですよ。どう時間を盗むか。だから時間をどう使うのかに対して関心が強い。

 ――倍速で映画を見る人がいることは、ジブリ映画制作意識されているのでしょうか。

 それは関係ないですね。映画のつくり方って二つしかない。一つはストーリー主義。もう一つは、表現でみせる。

 つまり、倍速で見る人たちはストーリーを知りたい。映画って、本当はどっちをみているんですかね。ストーリーか、表現か。

 シンプルストーリーにして、表現を豊かにしてもらう。これがベテラン監督への要求ですよ。ところが、若い人にはなかなかできない。若い人にはストーリーを複雑にして、そこで面白さを保証し、つくってもらうというこの方法しかない。

 だから宮崎駿は「表現」の人ですよ。僕ね、宮さんに怒られたことがあるんです。「となりのトトロはいい例で、「単純なシンプルな話」と言ったら、宮さんが怒っちゃってね。「俺がどれだけ苦労して考えたと思ってるんだ」と。

時間を操る宮さん

 ――「ジブリの最大の魅力は表現」だと本で書かれていました。表現自体も変わっていないのでしょうか。

 変わっていないです。だからジブリ作品は、そういう意味でいえば、倍速をしにくい作品だってそこを速くしちゃったら、おもしろさが半減するんだもん。スピードが出ないように、いろいろやりますよね。だからお話の複雑さだけでみせるものだったら、僕は速く見ても全然かまわないと思う。

 宮崎駿作品はすぐ横道にそれる。でもそこで結構面白いことをやっている。そこが目に焼きついて、この話は何だったのか忘れちゃうわけでしょう。でもそこに大きな特徴がある。

 だから、お客さんの時間を奪っているんですよ。でも観客は「奪われた心地よさ」があるわけです。多分そういうことじゃないかな。

 たとえば、「千と千尋の神隠し」。千尋不思議の町へ潜入して、お父さんお母さんが豚になっちゃう。その後、千尋という名前を奪われて、働かなきゃいけなくなるっていうところまで、40分くらいかかるんです。その40分間の時間の流れと、それ以降の時間の流れが違うんです。

 要するに名前を奪われるまでは、あるテンポで丁寧にやっている。ところが、名前を奪われた後、突然、速くなるんです。僕の知る限り、1本の映画の中で、時間を操る人はなかなかいない。

 「ハウルの動く城」についてのエピソードもあります。宮さんは大体、ワンカットが平均すると5秒。でも、実際にフィルムになったときは、絵コンテには5秒と書いているやつが8秒とか9秒になる。

 映像の試写で、ワンカットの中の時間が違うと気がついた。いまの調子でつくったら、2時間と思っていた映画が4時間なっちゃう。

 悩んだんですけどねぇ。「宮さん、いつものよりカットの秒数長いですよ」と僕が指摘した。そうしたら「どういうこと?」って。宮崎駿という人はすごい人で、全く気がついていない。天才なんですよ、やっぱり。

 その後、宮さんがどう言ったか。いまだに忘れられない。開き直って「主人公がばばぁだからね、時間がかかるんだよ」って。

 ――すごい切り返しです。

 そう、切り返しがすごいんですよ。

 で、さぁどうするかでしょう。そうしたら宮崎がね、ここでぱっと切り替える。それまでワンカット8秒、9秒だったものを、4秒台にするんですよ。それで、次から次へと、できてくるものが短くなってくる。最初、丁寧に長かったやつが、途中でぽんぽんぽんぽんとテンポが良くなる。

 ぼくはあきれたんです。だってこんな監督いないもん。普通映画監督って、1本の映画の中での時間の流れをすごい大切にするわけです。それを無視ですよ。

「こいつ覚えてる?」

 ――宮崎さんの初期の作品から、つくり方としては変わっていることはないんでしょうか。

 だんだん自由になってきたよね。良く言えば自由です。でも、本当にいい加減だなって。なんでこの人はこうなんだろうか、考えざるをえなかった。だから僕は、時間とか空間に興味を持たざるを得なくなるわけです。

 ――プロデューサーという立場は結局、どこかで折り合いをつけて、つじつまをあわせなきゃいけない。

 だから言わなきゃいけない。「宮さん、これワンカットが倍になってますけど」と。

 「そんなことないよ。おれはそんなことするわけがない」と言っても、僕が「じゃあ絵コンテを見せろ」と言うんです。

 ――かけひきですね。

 本当にそうですよ。そこが面白いですけどね。

 これまた「千と千尋の神隠し」。千尋名前を奪われた後、「この後どうするかを考えた」と宮さんが言ってきた。

 千尋はまず名前を奪った湯婆婆(ゆばーば)をやっつける。ところが、湯婆婆には、もう1人のお姉さんの銭婆(ぜにーば)がいて、こいつが湯婆婆よりも強靱(きょうじん)な敵だった。千尋とハクは力を合わせて銭婆をやっつける。「どうかな?」って。

 ちょっと大変だなと思いました。普通映画だと、敵をやっつけたら終わり。たいがい1時間から2時間かかる。それをお姉さんがいたってことで、もう1回話を立ち上げて、やらなきゃいけないでしょう。

 「映画は3時間になりますね」と宮さんに言ったら「やだよ俺。どうしよう」と言うんです。

 でも、ここがすごいんですよ、あの人。「ちょっと待って」と言い出して、5分後に「こいつ覚えてる?」と、カオナシの絵を描いて見せてきた。その時まで、カオナシちょっと出てくるくらいの大したことないキャラクターで、僕は覚えていなかった。

 でも宮さんは「こいつにしようよ」と言って、あの話をつくり上げた。カオナシ千尋に喜んでもらいたい一心で金を出したり、金に群がってきた者たちや食べ物を食べてふくれあがったり……。その後、千尋と一緒に銭婆のところに行って、カオナシは銭婆のところにとどまることになる。この物語を5分で。これも、時間問題からまれものなんです。

 だから時間問題は、もう日々の仕事の中で、ものすごい大きなテーマです。僕は「自分時間大事」と言いながら、一方で、社会時間の流れというのをすごい気にしている。(映画を見た)みんながどう思うかというのは、そちらにあるわけだから考えざるを得ない。作品がどれだけの長さになるか、監督がわからないなら、僕が考えなきゃしょうがないでしょう。

最新作、構想から7年

 ――鈴木さんは学生時代から、「少ない労力で大きな成果を出す」というマインドをお持ちのようです。一方、ジブリ作品制作は、とても「少ない労力」とは思えません。時間や手間暇をかけて予算オーバーしたり、制作期間が延びたりしたこともありました。

 だって効率がいいものは売れないもん。効率が悪いものがお客さんは好きなんです。「風の谷のナウシカ」の時からそうです。

 ――ナウシカ漫画連載にあたって、鈴木さんが宮崎監督から3種類の絵を見せられ、どれにするか選ぶお話がありました。一つ目はすかすかな絵で、これなら1日20枚書ける。二つ目はそれよりもう少し複雑で、1日4~5枚。三つ目は緻密(ちみつ)なタイプで1日に1枚描けるかどうかというもの鈴木さんは緻密なものを選ばれたと。

 だって、すごい絵だったんですよ。実際、それが漫画になっているんですけど、時間お金をかけたものは、結局やっぱり、いろんなものを生み出してくれる。ちょこちょこやったものは生み出してくれないんです。

 ――最新作「君たちはどう生きるか」の制作も長い時間がかかっていますよね。

 2016年の7月かな。宮崎がこんなものをつくりたいと書いた。そこからです。

 ――タイパ重視の世界では、短い時間いかに大きな成果を出すかが問われます

 それを感じないようにしないといけないですね。その「短い時」が10年という時もある。だって今作ってる映画もね、そういうことでいえば、考え始めてから本当に7~8年かかったけど、短いと思いますよ、僕は。

 そういうことでいえば、ものすごいコストパフォーマンスいい作品ですよね。見たらびっくりしますよ。こんなものをつくったのかって。ぼくがびっくりしていますから。本当はもっと時間をかけたかった。人間ってね、待たされたほうが幸せなんですよ。

 ――「無駄がきらい」というお話がありました。

 無駄は嫌いです。いたずらに時間を使うのは好きじゃないから。それは有効に使いたい。

 ――鈴木さんの言う「無駄」は、かける時間の長さじゃないんですね。

 関係ないですね。新聞記者には「時間無駄に使いなさい」と言いたい。そのほうがいい新聞ができるに決まっている。

 ――「時間無駄に使う」とはどういう意味ですか。

 記者勉強する時間がなければ、いい記事ができないじゃない。そのためには、あっちみたりこっちみたり。そういうことでしょう。

 ――ぐさぐさ刺さります。最新作は7月に公開ですが、時間に追われている感覚はありませんか。

 自分でそうならないように努力しています。それはもうずっとやっていました。

 ――最新作の内容について、東宝の会見では「ファンタジー作品」という発言もあったようですね。

 内容ってね、ぼく今回ね、あんまりうつもりないんです。みなさんが楽しもうと思っていることを奪うわけじゃないですか。それは奪っちゃいけないです。

 ポスター1枚だけでいいんじゃないか、と言ったんです。宮崎はすごい喜んでくれた。彼が描いた絵です。本当は全体があるんですけど……。あ、これ以上言うとまずいですね。

 ――最近出版した本の最後に「『君たちはどう生きるか』のさらに次の映画企画もたてている」と書いてありました。

 宮崎はつくりたいでしょうね。今回の最新作で世に問うて、いろんな評価があると思いますが、それを聞きながら、次になにをやるか、本人は考えるんでしょう。僕は「これでやめてくれ」とは、もう言いません。言ったって言うことをきかないんだもん。

https://digital.asahi.com/articles/ASQDY438JQDSUTIL00C.html

あとで消す

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250921233511

なんとなくわかる。容姿に自信ない女は年とってからの方が自由で楽しくなれる気がする

ハウルソフィーがおばあちゃんになってからの方が明るくアクティブになったのもめちゃくちゃ理解できた

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916114659

ゲ、ゲド戦記

ハウルも可)

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

宮崎駿アニメ、ってアニメはすごいんだけど登場キャラクター実在感がないんだよな。

宮崎アニメキャラクターが何年経っても、

俺の頭の中で生えてこないんよ。わかる?

富野アニメとかってさ、

気づいたら昔見たアニメの中のキャラ

おれの頭の中で生えてきてて、

生きてるんだわ。わかる?

そういう感覚わかってもらえる?

アニメから非実在人物なんだけど、

つのまにかおれの頭の中では実在するかのような存在になってる。

そういう存在感?が宮崎アニメキャラにはない。

たぶんある種の理想形を具現化したようなキャラ

抽象度が高いキャラ

アニメチックなキャラ

が多いのが理由なんだと思う。

宮崎アニメがなぜアニメ声優をつかわないか理由がそこらへんにあるような気もする。

アニメ声優が宮崎キャラを演じると

絵空事感が強く出過ぎてしまうからだ。

アニメアニメし過ぎてしまうのだ。

なんかね。ナウシカとかあんな人いないじゃん?

完全にアニメの中のキャラとして完結してるでしょ?

そういうのが嫌なんかもしれん。

ハウルとかさ?ちょっと現実感があるでしょ?

ナウシカに比べれば。

それはさ、キムタクの力とかが、後ろの人はキムタクだ、と思いながら見てることの効果とかがあるんじゃ無いかなあ?

Permalink |記事への反応(1) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ジ○リ作品勝手AVタイトル化するよ!

胸の谷のナウシコ

天空の汁ドピュタ

となりのトロトロ

美魔女宅急便

おめこがぽろぽろ

紅の美豚

平成女体合戦ぽんぽろ

穴をすませば

またの毛姫

千の乳首神隠

ハウルの動く腰

腹の上のポニョ

シコり暮らしスコッティ

コクイキ坂から

俺勃ちぬ

思い出のマーラー

君たちはどうイクか

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

なろう系は苦手だけど、虐げられ貴族令嬢もので悪役が妹になりがちな気持ちは分かるなあ

昔話とかではあまりにも姉が悪者になりすぎてたんだよ

そりゃ反動で妹を悪者にした創作を書きたくもなる

ハウルでも主人公のソフィがそういうコンプレックスを持つ姉だったけど

そういう作品が一つあるくらいでは到底足りるものではないし

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

ハウルのズゴッグ白っ!

白いズゴッグ

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

ローフル、ニュートラル、カオティック。グッド、ニュートラル、イービル。この組み合わせ。

ローフル 秩序

ニュートラル 中立

カオティック 混沌

グッド 善

ニュートラル 中立

イービル 悪

個人的イメージとして

プーチン大統領=ローフル・イービル

秩序だった世界理想とするが、思想は悪

トランプ大統領=カオティック・ニュートラル

秩序よりも混沌を好む。思想的には善でも悪でもない。

みたいな感じ。

人間性格を表すときに、この組み合わせのやり方は有能。

もともとはRPGルールで有名になったものみたいだけど、キャラ表現するとき、すごく便利。


織田信長=ローフル・ニュートラル

信長って反逆児とか言われるけど秩序を好むよね。

最初はきちんと室町将軍を押し立てて天下布武しようとしたり。

善悪はどうなんだろ?たぶんニュートラルだろ。

豊臣秀吉ニュートラルニュートラル

下剋上するやつだからローフルではないよな。

かといってカオスでもない。

善悪は、、、これ戦国武将で考えても意味がないかも。

孫悟空DB)=ニュートラル・グッド

秩序、混沌とかそもそもあんまり興味がないような。

思想的には完全にグッド。

風の谷のナウシカ=ローフル・グッド

宮崎駿主人公は全部これだよね。

ハウルは、ハウル主人公ではないとする。

ルパン三世カリオストロの城宮崎駿がローフル・グッドにしちゃったかおかしくなった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

君たちはどう生きるか=〇〇の〇〇?

承知の通り、宮崎駿監督映画は一時期まですべて「〇〇の〇〇」というタイトルになっていた

ここまですべて「〇〇の〇〇」

これも本来は「〇〇の〇〇」というタイトルで、「君たちは〜」はサブタイトルだったのではないか? 

巨匠引退作なんだから自分名前タイトルに掲げるのも良いだろう

主題に合ってるのはやっぱりこっちかな。映画なんてクソくらえ、ってテーマ映画だしな

Permalink |記事への反応(3) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

君たちはどう生きるか?」見たけど

残念ながら面白かった…

ただ、Twitterでのモチーフ元ネタ探し的なところ見て行ってると、

「あ、これ自分解釈と違うな……」

って感じになってきて結局この作品はなんだったのか…というループに嵌る。

個人的には、庵野エヴァの真似して宮崎駿自分人生モチーフにした作品作ってみたかったんじゃないっすかねみたいな。

 

いや、普通に見て行ったら、「パンラビリンス」的なことやりたかったんじゃないかね。みたいな感想になる。

戦時中不安定な時期に不安定子供の見た妄想的な。しかしまぁ、現実にあの石だのなんだのは存在してたんで妄想ではないんだが。

 

そういや、見てる途中のTwitterハッシュタグ内で分からん分からん言うてる奴いたけど、これまでのジブリに比べたらまだわかりやすくないか

ハウルとかポニョとか千と千尋の神隠しの方がわけわからん

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418110522

ハウルも当時はヘンダナーて思ってたけど、今見ると凄まじく良い。ハウルソフィーキャラクターって、あんな感じのしゃべり方がベストなんだ。(シータパズーみたいなアニメチックでドラマチックなコテコテアニメ演技も大好きだけど、あれはラピュタから良いんだな)

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

【超クソデカ桃太郎伝説】 🚀🍑🌌

【超クソデカ桃太郎伝説】 🚀🍑🌌

太古の時代世界がまだ クソデカク・カオス状態 だった頃、💥🌍ギャラクシーユニバースを揺るがすビッグバン のごとく、天ノ彼方から クソでかイ・モノの桃 🍑🌠 が、ギャラクシースケールの轟音 と共に降臨した‼️💥💫

その大きさは、もはや 「クソメガユニット」 🍑🚀と呼ばれる異次元級のスケールで、村中のモノたちはそのビジョンに 😱💦 ゾッとし、全銀河がざわついたという 🌏💫💢

🌌 噂によれば、この桃こそが、ディメンションを超越するクソでかい希望の源! 🌠👑 そして、闇という絶望を粉砕するためのアルティメットパワー ⚡💥 を秘めていたのだ…‼️

━━そして、その瞬間❗━━

💥 超ノイズフル に裂け放たれた桃‼️🍑⚡

スターダストの煌めきを纏いながら、一人の英雄誕生した 🌟💫

その名は ーークソでか桃太郎‼️ーー 🏯🔥🗡️

👀 彼の瞳は、コスミックな輝きを放ち、ユニバース法則すらも ぶっ壊す神秘パワーを宿していた💫👀⚡‼️

クソでか桃太郎 は、スカイハイより授かった超レアな刀「ライトニングブレード」⚡🗡️ を手に、伝説ギャラクティックロード 🌌を突き進む‼️🚀

🔥 道中、彼は異次元から召喚されたクソでか盟友たちと出会う…!

🐶ウルトラメガスピードで駆け抜けるドッグハウルウル」 🌪️🐕

🐵エクストリームジャンプツインディメンション縦横無尽に舞うモンキーシャドウダッシュ」 🐵💨

🐦スカイロケットの如く舞い上がるクソでか雉「ブルーウィング」 🚀🦜

🔥 彼らの絆は、ギャラクシーレベルのパワーで結ばれ、究極のクソでかバトルが始まる前兆となった‼️

ついに、クソでか桃太郎と盟友たちは、次元の裂け目から現れる 悪鬼が支配する、デスティニーのものの砦「オニギャラクシー島」 🏝️💀 へ突入する‼️

👹オニギャラクシー島に降り立った瞬間、邪悪な鬼たちは、コズミックストームのようなエネルギーを放ちながら襲来‼️ 🌪️⚡💀

彼らの一撃は、マルチディメンションを揺るがすクソデカいパワー 💥🌌 で、銀河の果てまで激震を引き起こした‼️🌠🌍💢

しかし、クソでか桃太郎の「ライトニングブレード」 ⚡🗡️ は、スーパーノヴァの如く煌めき ✨💫、鬼たちの邪悪オーラ一刀両断‼️👹⚡💥

仲間たちと共に繰り広げるクソでかバトル 🏹🔥 は、まさにユニバースの根源にまで共鳴するリズム 🌌🎵 を刻み、神々の伝説すらも塗り替える超激闘 ⚔️🚀🔥 となった‼️

🔥 激戦の果て、オニギャラクシー島そのものがクソでかいエクスプロージョンに呑まれ 💥🌋、闇の支配ブラックホールの如く吸い込まれ消滅 🌌⚫‼️

🎉 全銀河希望ライトが広がり、ユニバース全体がクソでかい勝利を祝福するフェスティバルとなったのである‼️ 🎊🎆🚀

こうして——

🔥 クソでか桃太郎ギャラクティック盟友たちの伝説 は、次元を超えた勇気ライジングスピリットを全ユニバースに刻み続けるのであった…‼️ 🚀🔥

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208093325

ハウルキムタク感残ってて俺には無理だった……

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

宮崎駿監督少女と老婆を別の生き物だと思ってるよね、老婆だけ醜く描きすぎ

ハウルソフィーがそうだけど、婆さんになってもこんな顔にはならんやろってほど醜くしてるよね

骨格からして違うし

ジブリって「女性社員もいますよ、配慮してますよ」ってふりして女性差別が見え透けてしま

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108224403

ハウルとかユバーバは、ドラえもんで言ったらもしもボックス的な立ち位置で、アシタカだの巨神兵だの比べるの烏滸がましい感じがする

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108224403

グランママーレ 〉 シシ神(デイダラボッチ) 〉 巨神兵 〉 ラピュタ 〉 サリマ先生 〉 ハウル 〉 ゴリアテ 〉 ハク(龍状態) 〉 ロボット兵(ラピュタ) 〉 ユパ 〉 アシタカ呪い状態

 

かなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

暖炉が欲しい!

ハウルに出てくるようなやつ。

日本の家で暖炉ってそもそもスネ夫んちみたいな昭和金持ち記号インテリアとしてしか知られていない。

それもまあ当然で、暖房としては効率が悪すぎる。

同じ薪暖房なら薪ストーブのほうが優れている。

寝室の暖炉というのは全く用無しだ。

しかハウル暖炉は寝室暖房ではなくキッチン設備なのだ。あれはいい。

薪を絶やさず燃やしておかなくても、キャンプ焚き火感覚ちょっと料理したり、

そのあと熾火でなんかちょっと炙りながら酒でも飲みたい。

まりあれは「煙突付きの囲炉裏」だ。

家の中にファイアプレイスがある生活絶対いいと思う。ことに秋冬は。

Permalink |記事への反応(1) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

宮崎アニメってロリコンとか言われてるけどアシタカやらハウルやら女性向けイケメンキャラ出してまあまあ刺さってるから許されてるとこあるなと思う

ツイフェミに食いつかれて燃やされる要素があっても作中に刺さるイケメンいたら燃やされない説

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

ハウルと動く城」にはよくわからない「戦争」が出てくる。心正しい魔法使いハウルはその戦争惨禍をどうにかしたいが力及ばないらしい。

なんで戦争してるのかはわからない。わからないままに毎夜続く戦闘

そして摂政ババアが改心して「やめましょう」というとあっさり終わる戦争

サヨク戦争観ってなんて幼稚なんだ。

とっくに終わった戦争について「悪い人が勝手に起こした」「戦争したいからしてただけ」「二度とそんな戦争を起こさせないようにしましょう」と膾を吹いてるだけ。

リアタイ戦争ってもっと抜き差しならないもんだろ。だれもが避けたいと思いながら圧倒的必然性を持ってみんなを巻き込み社会がそこに転がり落ちていく蟻地獄のような。

と思ってたらウクライナ戦争もガザ紛争もまるっきりハウル的なんだよな。

どうしてもやらなきゃしかたない事情なんかどこにも見当たらないし悪い指導者が諦めればその日に終わる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240617155308

ジブリは意外に通じんぞ

ナウシカ魔女宅もののけハウル辺りは怪しい

ラピュタトトロ千と千尋辺りは強いけどね

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

宮崎駿原案自分で作ってるもののほうが多い。

ジブリの他から原作持ってきた脚本映像化は、パヤオ以外のジブリスタッフ仕事がメイン。

原作別な駿脚本魔女宅耳すまハウルと借りぐらの四つ。

自己原作やって当たるし、脚本やっても当てられる化け物ぞ。

パヤオは、自分で考えたキャラクター世界観プロデュース天才的かつ情熱的。

他の作品への熱量はそれなりに落ちるとは思うが、実写ではなくアニメなことと、アニメエンタメ演出トップレベルから別物かつこれはこれで、になるんだよな〜。

Permalink |記事への反応(1) | 03:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

なんで声優って台本覚えないの?

映画俳優でも、舞台役者でも、ドラマ俳優でも、みんな台本覚えて演技に挑んでると思うんだけど

なんで声優って演技本番でも台本を読み上げてるの?

覚えられないの?

トム・クルーズなんか重度の学習障害あるのに台本は覚えてるよ?

大昔、キム=タクがハウルアフレコ現場台本持たずに来て最後まで演じ切って帰ったのを

とんでもない武勇伝みたいに語られてたけど、舞台に出てるような役者普通はそうするもんじゃないの?

なんで声優台本が覚えられないの?覚える気がないの?

Permalink |記事への反応(3) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

ハウルの動く城

ハウル役の声優さんが下手くそすぎてダメだった記憶

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

anond:20240426092609

からハイじゃないって俺は言ってるんだけど「現実世界」ではないかハイだってすげー絡まれたんだよね

まあハイとローで分けたらそうなんだけどそれは英語圏に無いだけだからっていう

ちなみにLOTRもハリポッターハウルなんかも原書英語で読んでいるしSFがメインなのでファンタジーはサブくらい

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

anond:20240330212946

ハウルの動くちんこ

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp