
はてなキーワード:ノーベル賞とは
曼珠沙華さん、あなたの反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生の議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたはAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問を提示させていただきます。AIが論拠とする事項についての疑問を提起します。
①黒田基樹『戦国期の貨幣と経済』(吉川弘文館、2007年)なる著作は実在しません。
②永原慶二『近世武家経済史の研究』(有精堂、1969年)なる著作は実在しません。
③『甲陽軍鑑』(天文・永禄期)家臣の禄高を石単位(俸禄)で記すが、下級者には「扶持若干石」と明記とあるが、そのような記述は存在しない。『甲陽軍鑑』には貫高で禄高を記すのが原則。いったい何巻に記述されているのかさっぱりわからない。見つからない。
④藤木久志『戦国社会史論』(東京大学出版会、1975年)に「扶持を「俸禄の現物化初期形態」とし、土地喪失時の代替として用いられたと指摘。総俸禄の10-20%が扶持形式だったと推定される」との記述は存在しない。この課題に最も近い「大名領国の経済構造」「知行制の形成と守護職」にもこうした論述は見当たらない。念のため、この著書は1974年刊行である。いったい1975年刊とはどういうことか。曼珠沙華におたずねしたい。
⑤佐藤信淵の研究(『戦国大名の軍事と経済』、吉川弘文館、1995年)とあるが、そのような著作は存在しない。そもそも佐藤信淵は江戸時代後期の学者なのだが、なぜ1995年に著書が刊行されているのかさっぱり理解できない。ちなみに同姓同名の戦国期の研究者がいるとは聞き及んでいない。
⑥平井上総の『戦国期領主層の研究』(高山寺書店、1980年)だが、このような著作は存在しない。そもそも私の知る平井上総氏は1980年生まれのはず。生まれたばかりの新生児がこのような著書を書いたとはノーベル賞どころの話じゃないね。曼珠沙華さん、この問題にどう回答するの?
⑦五味文彦(1947年生まれ、東京大学教授・名誉教授)は、戦国期の民衆史・武士社会を専門とし、『もう一つの戦国史』(岩波新書、2000年)や『戦国合戦の社会学』(中公新書、2015年)とあるけど、ぜんぶ実在しませんよ。このような著作があれば、私が知らないわけない。念のため、五味先生は1946年生まれですけど、別人なのですね?曼珠沙華さん、返答してくださいね。
⑧「現代の日本史学における定説と受容状況」に記述されているデータは、すべて根拠がないか、実在しませんよ。曼珠沙華さん、あるというのなら、しっかりとその出典を明記して提示してください。
以上です。曼珠沙華さん、あなたはこんないい加減なものを鵜呑みにして、私をこきおろそうとしていたわけです。AIを丸投げして、私が間違っていると言った以上、この記述を信頼できると考えた根拠をすべて掲げ、私に提示してください。私はすべて提示しましたよ。あなたは自信満々で、誠実な人間なのでしょ?さぁ、私にしっかりと回答してもらいましょう。逃げるなよ。https://t.co/XDgKWKIIEP— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN)October 19, 2025
松嵜圭介@京都
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・03マンボウ
・05 べったら(漬け
・06 [3択]2 番
・07ネパール
・09聖飢魔II せいきまツー
・14 8(人
・15宮城(県
・16 LABUBU ラブブ
・21宮内庁
・22 80(ページ
・25 人差し(指
・27クズ
・29e [2択]短い
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週は14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #175」
(19日日曜日)
毎年ニュースで名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。
100年とか150年の歴史がある賞で、
その間にどれだけの弱者男性研究者や技術者や作家がいたと思うんだろう。
さすがに「偶然」が続きすぎてる気がする。
「まあそういうもんだよね」で済まされるけど、
まだ「そういうもん」で済ませていいのかなって思う。
誰もが平等にチャンスがあるって言いながら、
それって結構、怖いことじゃない?
これまでのアカデミアで平等なチャンスがなかったことの現れだろう。アカデミー賞受賞者はよく妻の内助の功の話をするが、同じ世代の女性研究者で夫の内助の功を彫られている人間の話を聞いたことがほとんどない。
現代でも夫が地方のポストを見つけると妻や子供はそれについていくことが多いが、妻がアカデミックポストを探すときには夫が引っ越さないで済む場所を探す人が多い。すると当然女性の方が安定したポストを探しにくくなる。女性限定ポストで何とか釣合いを取ろうとしているけど、間に合ってはいないだろう。(ちなみに女性限定ポストで募集をかけるとやたらと業績の強い人材が集まり、研究力の底上げになると言われている)
一応選挙でそっちの候補にいれたことあるので指示したことがある人という立場だけど、
経済成長、外国からのソフトな侵略の阻止という観点で指示をしていただけなので、
考えを同じくする高市氏は支持だな。
基礎控除の値上げも若者への投資からの経済成長というコンテキストで理解してた。
むしろ、科学技術への造詣が深い高市総裁の誕生は「真打ち登場!」って思ってる。
政治家はほかにもやることがたくさんあって、そんなに科学技術ばかりやってられないと思うんだけれど、それでもノーベル賞についてコメントをちゃんと出せるのは違うよね。
そうそう、政治家は駒であり、手段であるので、思想を同じくするなら性別は正直どうでもいい。
...というか、1999年改正版男女雇用機会均等法が就職したときにはあった世代は政治家の性別にこだわりなんて無いんじゃないのか?
その辺をグチグチ言っている人たちを見ると「あー、均等法がなかった時代のオールドタイプの方ですねwww」って思う。
あと、自分たちの党首を立てることにこだわって立民と組んだら、何のために立民と袂を分かったか全く意味不明なので絶対にやめるべきだと思う。
受賞の条件としては...
騒がれている理由を探してみた...
2006年に「フランツ・カフカ賞」というチェコの文学賞を受賞した。
ノーベル文学賞も獲得することが多かった為、
単純に女性研究者の成果がノーベル賞の基準を満たせてないだけの話だから女性研究者絵を増やすしかないわな。
個人の生き方は自由というのをなくして、強制的に女性を理系研究者にしていかないと達成できないと思うけど、そんなのがお望みなの?
仮にノーベル賞を女性から強制的に選べってなったら、女性受賞者に「あいつらゲタをはかせてもらって受賞してるよ」ってイメージがつくわけで
なんも言い返せなかったわ…
https://files.catbox.moe/hxb2bc.jpeg
https://files.catbox.moe/7fj3qw.png
https://files.catbox.moe/roq9cb.jpeg
https://files.catbox.moe/roq9cb.jpeg
なんも言い返せなかったわ