Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ノーベル賞」を含む日記RSS

はてなキーワード:ノーベル賞とは

次の25件>

2025-10-27

国際報道2025

なんだかNHK記者全員岩田明子記者とおもうような発言が目立つ。

どうなってるのだろう。カンボジア首相ノーベル賞推挙などという発言を何回流せばいいのか。

というかそれが元総務大臣首相意向なのだろうか、、、

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

閣僚人事にもノーベル賞にもドラフトにも呼ばれなかった

もうチャンスが紅白歌合戦しかない

Permalink |記事への反応(1) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020175719

これよく言われるけど人種差じゃなくて性淘汰だと思う

ヨーロッパ人黒人奴隷の肉体的に強そうな人間強制的子供作らせてたから(酷い話だ)

大谷みたいなのが子供いっぱい作ればフィジカルエリート黄色人種になるし、頭いい黒人同士で子供作らせてればノーベル賞になるんやないか

ゆくゆくは増田同士で結婚してエリートゴミクズを作ることも可能かもしれん

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

弥助の剣技より斬れ味高い

曼珠沙華さん、あなた反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問を提示させていただきますAIが論拠とする事項についての疑問を提起します。

黒田基樹戦国期の貨幣経済』(吉川弘文館2007年)なる著作実在しません。

永原慶二『近世武家経済史の研究』(有精堂、1969年)なる著作実在しません。

③『甲陽軍鑑』(天文・永禄期)家臣の禄高を石単位俸禄)で記すが、下級者には「扶持若干石」と明記とあるが、そのような記述存在しない。『甲陽軍鑑』には貫高で禄高を記すのが原則。いったい何巻に記述されているのかさっぱりわからない。見つからない。

藤木久志戦国社会史論』(東京大学出版会1975年)に「扶持を「俸禄現物化初期形態」とし、土地喪失時の代替として用いられたと指摘。総俸禄10-20%が扶持形式だったと推定される」との記述存在しない。この課題に最も近い「大名領国の経済構造」「知行制の形成守護職」にもこうした論述は見当たらない。念のため、この著書は1974年刊行である。いったい1975年刊とはどういうことか。曼珠沙華におたずねしたい。

佐藤信淵研究(『戦国大名軍事経済』、吉川弘文館1995年とあるが、そのような著作存在しない。そもそも佐藤信淵江戸時代後期の学者なのだが、なぜ1995年に著書が刊行されているのかさっぱり理解できない。ちなみに同姓同名戦国期の研究者がいるとは聞き及んでいない。

平井上総の『戦国領主層の研究』(高山寺書店1980年)だが、このような著作存在しない。そもそも私の知る平井上総氏は1980年まれのはず。生まれたばかりの新生児がこのような著書を書いたとはノーベル賞どころの話じゃないね曼珠沙華さん、この問題にどう回答するの?

五味文彦1947年まれ東京大学教授名誉教授)は、戦国期の民衆史・武士社会を専門とし、『もう一つの戦国史』(岩波新書2000年)や『戦国合戦社会学』(中公新書2015年)とあるけど、ぜんぶ実在しませんよ。このような著作があれば、私が知らないわけない。念のため、五味先生1946年まれですけど、別人なのですね?曼珠沙華さん、返答してくださいね

⑧「現代日本史学における定説と受容状況」に記述されているデータは、すべて根拠がないか実在しませんよ。曼珠沙華さん、あるというのなら、しっかりとその出典を明記して提示してください。

以上です。曼珠沙華さん、あなたはこんないい加減なもの鵜呑みにして、私をこきおろそうとしていたわけです。AIを丸投げして、私が間違っていると言った以上、この記述を信頼できると考えた根拠をすべて掲げ、私に提示してください。私はすべて提示しましたよ。あなたは自信満々で、誠実な人間なのでしょ?さぁ、私にしっかりと回答してもらいましょう。逃げるなよ。https://t.co/XDgKWKIIEP— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN)October 19, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

20251019 BS10[アタック25]2025年10月19日 新作グルメ好き大会 2025-10-19 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

内田雅章@東京

前川裕里恵@滋賀

松嵜圭介@京都

増田勝也@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [隠し絵][ある郷土料理名前]から蓮根

・02シドニー・)オペラハウス

・03マンボウ

・04 [フランス語]スフレ

・05 べったら(漬け

・06 [3択]2 番

・07ネパール

・08 [すべて]北海道長野鹿児島茨城

・09聖飢魔II せいきまツー

10 [1番]ノーベル賞

11 [ドイツ語]ポルターガイスト

12フェルマー料理

・13 [ポチャッコ][今から見えてくる慣用句]花より団子

・14 8(人

・15宮城(県

・16 LABUBU ラブブ

17 [名物クイズ:立体文字:漢字]鮨

・18 [曲名頭文字]つきよ

・19坂口安吾 さかぐちあん

20 [3択]じゃがいも

・21宮内庁

・22 80(ページ

23 [AC]ルイス・フロイス

24 [3択]20(人

・25 人差し(指

・26金原ひとみ かねはらひとみ

・27クズ

28ブルガリア

・29e [2択]短い

-----

・xx [ある島の名前]角島つのしま

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹真剣ゴルフ部! ホトオープン #175」

17からは「TH仕事人~おとなの社会科見学~」おせち

(19日日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013192216

必要なのは婚活支援であって恋愛支援ではないって言う声が強いが

なんで分けて考えるんだろうな

恋愛して、そのうち一部が結婚に至るんだろ?

恋愛しなければ結婚もできないし

結婚に至らない恋愛無駄な訳ではない

ノーベル賞話題だと基礎研究投資しろとか言ってるくせに

何故少子化話題だと結果に直結する努力以外は全部無駄みたいに言う人がこうも多いのか

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012044206

そいつらも知性低いけど、そもぞもノーベル賞という他人の褌で謎の男女優劣の勝負をする不甲斐なさは悲しいものがあるね

Permalink |記事への反応(0) | 04:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009210813

ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュース名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。


  ・・・だそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010183747

夫よりノーベル賞多いのにね

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ノーベル賞の受賞者、強者男性ばっかりじゃない?

毎年ニュース名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。

別に弱者男性に取ってほしいとかそういうことじゃないけど、

ここまで偏るのって普通におかしくないか

100年とか150年の歴史がある賞で、

その間にどれだけの弱者男性研究者技術者作家がいたと思うんだろう。

それでも、ほとんど名前が残らない。

努力とか才能とか運とかで説明するには、

さすがに「偶然」が続きすぎてる気がする。

これが政治の話とか企業役員とかなら、

「まあそういうもんだよね」で済まされるけど、

人類知的成果を讃える賞”でこれ、

まだ「そういうもん」で済ませていいのかなって思う。

誰もが平等にチャンスがあるって言いながら、

実際に光が当たる場所はいつも強者男性名前が並んでる。

それって結構、怖いことじゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009190423

これまでのアカデミアで平等なチャンスがなかったことの現れだろう。アカデミー賞受賞者はよく妻の内助の功の話をするが、同じ世代女性研究者で夫の内助の功を彫られている人間の話を聞いたことがほとんどない。

現代でも夫が地方ポストを見つけると妻や子供はそれについていくことが多いが、妻がアカデミックポストを探すときには夫が引っ越さないで済む場所を探す人が多い。すると当然女性の方が安定したポストを探しにくくなる。女性限定ポストで何とか釣合いを取ろうとしているけど、間に合ってはいないだろう。(ちなみに女性限定ポスト募集をかけるとやたらと業績の強い人材が集まり研究力の底上げになると言われている)

現代においてさえ男女の機会は平等とまでは言えない。ましてはいノーベル賞を取る世代では尚更だったのだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009234814

一応選挙でそっちの候補にいれたことあるので指示したことがある人という立場だけど、

経済成長外国からソフト侵略の阻止という観点で指示をしていただけなので、

考えを同じくする高市氏は支持だな。

基礎控除の値上げも若者への投資から経済成長というコンテキスト理解してた。

しろ科学技術への造詣が深い高市総裁誕生は「真打ち登場!」って思ってる。

政治家はほかにもやることがたくさんあって、そんなに科学技術ばかりやってられないと思うんだけれど、それでもノーベル賞についてコメントちゃんと出せるのは違うよね。

うそう、政治家は駒であり、手段であるので、思想を同じくするなら性別は正直どうでもいい。

...というか、1999年改正男女雇用機会均等法就職したときにはあった世代政治家性別にこだわりなんて無いんじゃないのか?

その辺をグチグチ言っている人たちを見ると「あー、均等法がなかった時代オールドタイプの方ですねwww」って思う。

あと、自分たち党首を立てることにこだわって立民と組んだら、何のために立民と袂を分かったか全く意味不明なので絶対にやめるべきだと思う。

だって、そういうことをしたら立民に見返り大臣ポストを与えることになるわけで、全くもってありえないよねっておもう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009190423

提灯記事か?

統計とれ、分母を見せろとしか言いようがないな。

ノーベル賞なんてトップ中のトップの人が取るものだし、30年前の光を今観測しているようなもので、時々は最近のがフォーカスされるみたいな感じだよね。

女性比率が低いとしたら30年前の比率がそうだったという話では?

今の大学における理科系の男女比とか教授陣の男女比とかってどうなってるんだろうね。たぶん、それが30年後のノーベル賞を取る人たちの比率だと思うけど...

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010214758

ノーベル賞は男でさえ受賞遅いと感じるくらい受賞まで期間があるんやからむしろ当然やろ

その頃女でそういう道にすすめたやつ男の何分の1よ

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ノーベル賞東京出身がいないのが話題になってるけど、IT企業東京出身すくないよな

ソフトバンク孫(福岡)、楽天三木谷(兵庫)、Dena南場(新潟)、サイバー藤田(福井)

そもそもこれらの人は理系でもない

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010113303

フランツ・カフカ賞ノーベル賞って、たまたま村上春樹の前に2年連続続いただけで、別に村上春樹だけ例外ってわけじゃないのか

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010113303

ノーベル賞はともかく

海外での春樹評価現代日本代表する大作家だよ

現代日本文学=春樹と言っても過言ではない

まりにも扱いが別格すぎるので日本文壇が嫉妬してネガキャン貼ってるんよな

まずこれが客観的事実

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

村上春樹ってノーベル賞受賞は無理だと思うんだが、いつまで騒いでんだとしか思えない。

受賞の条件としては...

 ・文学の分野で「理想的な方向に向かって最も優れた作品創作した」と評価される作家

 ・特定作品だけでなく、その作家の生涯における創作活動活動全体が評価対象


騒がれている理由を探してみた...

2006年に「フランツ・カフカ賞」というチェコ文学賞を受賞した。

この「フランツ・カフカ賞」を受賞した作家は、

ノーベル文学賞も獲得することが多かった為、

この年以降、村上春樹ノーベル文学賞受賞が期待されるようになった。

結局、それほど優れた作家ではない、(世界レベルでは)認められていないという事じゃないの?

からもう諦めなよ、ハルキストさん達!

Permalink |記事への反応(6) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010111011

女性が抑圧されてたことがどんどん開放されて女性研究者が増えてるなら、

じゃあこれから女性ノーベル賞が増えていくってことでしょ?

からそれでいいじゃん、黙って待ってれば。何が問題なの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009190423

ノーベル賞自体男女差別をしているわけではなく、

単純に女性研究者の成果がノーベル賞基準を満たせてないだけの話だから女性研究者絵を増やすしかないわな。

個人生き方自由というのをなくして、強制的女性理系研究者にしていかないと達成できないと思うけど、そんなのがお望みなの?

仮にノーベル賞女性から強制的に選べってなったら、女性受賞者に「あいつらゲタをはかせてもらって受賞してるよ」ってイメージがつくわけで

本当に平等ノーベル賞を勝ち取るはずだった女性研究者にも害があると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010105814

研究成果の発表とノーベル賞受賞にはだいぶタイムラグがあるので

昔の女性研究者が少なかった頃の研究がまだ多いんだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009190423

ノーベル賞って筆頭の人だけ受賞だっけ?

まあ、チームで研究してるんだから、チーム員には女も男もいて、貢献しているはずなのが見えればなぁとは思う。

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010073016

大丈夫か?

IPS細胞ノーベル賞取ったぞ?

存在しないのはスタップ細胞ね👍

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009190423

IPS細胞ありまーす。っが事実なら女性ノーベル賞とれたのにーね

Permalink |記事への反応(1) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報日本人、気付く「東京って何も生み出してなくね?ノーベル賞取れない、子供産まない、工業しない、農業しない」

なんも言い返せなかったわ…

 

ノーベル賞 

https://files.catbox.moe/hxb2bc.jpeg

 

出生率 東京47位

https://files.catbox.moe/7fj3qw.png

 

工業出荷額 東京16位

https://files.catbox.moe/roq9cb.jpeg

 

農業出荷額 東京47位

https://files.catbox.moe/roq9cb.jpeg

 

なんも言い返せなかったわ

Permalink |記事への反応(2) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp