Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ノベライズ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ノベライズとは

次の25件>

2025-09-22

dorawii@執筆依頼募集中

漫画より小説のほうが心情描写が細かく書けてある意味下位互換って聞くど、だったらギャグ4コマノベライズすることはできるのかね。

ギャク4コマに相当する小説スタイルが思いつかないよ。ショートショートだって4コマほど圧縮したものじゃないだろう。しかもその圧縮率で滑稽味を持たせるなんて文章では不可能ではないのか。

ポプテピピックノベライズできるのか?できるもんならやってみな

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250922175429# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNEOxgAKCRBwMdsubs4+SHanAPwNtUma+77dwHNC9su5xcwEY6UMuKz9C6jXOSZTnbjDUAD/dHTsRyOb8yaQb3KpUirtROCFRbP9aFf9n8B+xBH6LgI==p8+Z-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916111708

漫画原作だったら私はノベライズよりも漫画の方を優先して買います

小説原作だったらコミカライズよりも小説の方を買うけども。原作小説なら漫画よりも原作小説読んだほうがコスパいいし

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916111558

漫画全部ノベライズしてくれたらそうする

現実には漫画しか読めない作品があるから高い、高すぎると思いながら漫画も買う

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250819205946

ロマもセカコイも、初期から単行本ノベライズも全部集めてアニメ円盤も買い、映画まで全部完走した腐女子だけど、

関係性がどうこうとかじゃない気がするし、王道でも何でもない

ロマなんて初っぱなから未成年主人公レイプ紛いのことされてるし、股の緩いキャラもいるし、全然れいでも何でもねーよ

初期は特に絵も相当下手だったし、正直布教したいくらい好きだけど刺さらんかったらマジ刺さら

その腐女子が言う王道って、乙女ゲーあるあるBLに置き換えた素人創作群の話でしょ?多分今ミドサー超えくらいの腐女子女子校生ときにこぞって書いてたやつ

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

マンガ家成功ビンゴ

5x5で25個

真ん中は「アニメ化」かな

ファンアート

二次創作

・ボイスドラマ

・他作家によるスピンオフ

・本人によるスピンオフ

セルフパロディ同人

劇場アニメ化

PV作成

このマンガがすごい!漫画10位以内入賞

新刊書店に平置き

・Xのフォロワー1万人以上

・連載1年以上

単行本累計10冊以上

ノベライズされる

2ch(系の掲示板)に個人名でスレ立て

・2や0の続編連載

ポップアップショップが作られる

コラボカフェが作られる

公式アカウントが作られる

単行本に豪華特装版が出る

・発売記念にサイン会がある

個展がある

有名人メディア言及される

アマゾンレビュー100件以上

キャラフィギュア

国主催系の賞を受賞

あ、多くなった

これで誰かビンゴカード作ってよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

集英社みらい文庫から世にも奇妙な物語ノベライズが出てる不思議

この間の35周年記念で放送されたロッカーノベライズ版が読んでみたくて

世にも奇妙な物語小説本について調べてたんだけど

ロッカーが収録された本は当然大昔に絶版だったので図書館を頼ろうと思う

図書館頼ってもロッカーノベライズが読めれるかどうかはわからないが

集英社みらい文庫から世にも奇妙な物語ノベライズ出版されてたことを知った

え?なんでここからしかも毎年出版されてるわけでもなく飛び飛び?

そんで途中で世にも奇妙な物語ノベライズ出版が止まってるからもう集英社みらい文庫から世にも奇妙な物語ノベライズ単行本新刊は出ないの?

と色々と疑問が湧いたけれども

このシリーズ出版企画した大人子どもたちに世にも奇妙な物語の中でも良質なストーリーノベライズを収録して

上質なストーリー子どもたちに楽しんでもらおうと思ったんだろうなと思った

とりあえず、私が大好きなおばあちゃんが孫娘の体を乗っ取る話が収録された本をポチッた。

この本を読み終えたら集英社みらい文庫から出ている別の世にも奇妙な物語ノベライズを買おうと思った。まずはおばあちゃんの話から読む

ノベライズを読む理由映像作品との違いを知りたいだとか

あの描写文章だとどう表現してるのかとか気になるから

織田裕二主演のロッカーは私が赤ちゃんとき放送された世にも奇妙な物語で、この間ロッカーテレビで流れなければ一生お目にかかれなかったと思う。あの時代世にも奇妙な物語も観てみたい。ロッカーノベライズが収録された本を手に入れられた本が読めれば、ロッカーと同じ時代世にも奇妙な物語ストーリーもわかるのにな

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613123047

枠に合わせて語る内容を減らして過不足ない物語にすることもあるし

語る内容は減らさずぎゅっと圧縮した物語にすることもある

鶴巻は後者を選んだのだろう

フリクリトップ2もOVAだったからかジークアクスも似たつくりになってるよな

エピソードごとのスキップが大きくて視聴者側で補完することが前提みたいな

個人としては「さすがに尺が足りなさすぎる」とは思うが

それはこっちで補完するのが大変なだけでアンチ化して文句を言うほどでもない

もちろんこれはこれでジェットコースター的な魅力もあるし

まあテレビではこういう形でやってコミカライズノベライズでじっくり補完してくれてもいい

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506112422

漫画(又はアニメ)→小説 のところだけだったら、そう珍しくは無いと思う

ジャンプの有名な作品はだいたいノベライズされてる

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

シナリオゲームに手を出さないのは、自分がその選択肢を選ばなくてはいけないか

小説でも漫画でも、シナリオは向こうからやってくるものであり、読者である自分受け身で居られる。

しかし、シナリオゲームは、その選択肢を選ばなくてはいけない。

ともすれば、その選択肢選択可能とする(=フラグを立てる)ために、その他のミニゲームクリアしないといけない。

そういうのはいいんだよ、と思う。

シナリオゲームは、それらの能動性を求められる感じが個人的には余計な要素で、シナリオ的に興味を持つものが多いのだが、なかなか手を出す気にならない。

個人的には、ゲームの中のシナリオだけを楽しみたいだけであって、それを自分の手(=選択肢)で実現する達成感を得たいと思っていないし、テレビゲーム的な要素にもそもそも興味が無い。

幸いにして、そういうゲームのいくつかは、ノベライズなりアニメ化なりをして、(私にとっては不要な)読者による能動性が排除された物語として手に入ることもあるが、それでも、そうなるまで待つのもどかしい

シナリオ」と「ゲーム」乖離して、最初からシナリオの方が純粋物語として展開されたらいいと思う。

というか、シナリオゲームの複合は、シナリオを好む層、ゲームを好む層にとって、好ましいものなのだろうか。

シナリオ層には変わった要素として、ゲーム層にはそのゲームをする意味として、好まれていたりするのだろうか。

まあとにかく、能動的に行動しないと好ましい結果が得られないという体験は、人生特に仕事)だけで十分なんだよ。

から物語くらいは、口をあけているだけで垂れ流されるような存在でちょうどいい。

物語を読むときくらい、「選ぶ」という能動から解放されていたい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313222406

それはノベライズ(原作小説ではない)ってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

アメリカンドラマの「CHUCK/チャック」、何かの際に思い出すたびにwikipediaの項目をみて視聴したいなぁと憧れるんだが、そんな時間とれないよなぁと諦めてる

…誰かニコニココミカライズしてくれー

(ついでに『もやしもん』全巻は誰かノベライズして なろう かカクヨム に載っけてくれぇ)

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

ガンダムに詳しくなりたかった

アラフィフ関西

元々、小学生の時に朝学校に行く前にΖとかΖΖの再放送をやっていた→SDガンダムブーム

ガチャガチャ(ガン消し、カードダス)、カプセル戦記(ファミコンゲーム辞書みたいな分厚さのボードゲーム収集プラモなどで盛り上がる。

中高で熱は冷めるも、ノベライズ等は読む。OVAも見る。(元々見つけて読んでた、ガンダム、Ζ、ΖΖ、ちょい遅れぐらいでOVA前後して、80,83,08等)

しばらくアニメから遠ざかり、本屋で見たタイミングで、∀、SEED、Vなどは読む。(映像化してないのだと、ガイアギア、閃ハサとかぐらいか、後にイグルーとか)

びっくりするぐらい忙しくなり(仕事子育て)、第2子ぐらい育て中に、逆にアニメリアタイに復帰。多分OO(今高校生から17年前ぐらいか?)

 捕捉:諸事情あって、ここ15年以前の記憶がすごく曖昧

 1~ΖΖは、ビデオ借りた記憶もあるし、全部見てない可能性もある。

 1stは、鑑賞会をしたので全部見た。Ζも今1/3ぐらいまではきた。ΖΖは微妙

 他は、途中で挫折して、気合入れなおして見直したりしてるので、TVシリーズは見たのは自信ある(∀以外)

 映画は、1st、Ζ、CCA、F91、OOは見た、1部作は何回も観た。ハサは配信だけど、SEEDとジクアクは劇場行った。

なんか隙間を縫って(無料違法動画サイトがあったのこともあり、録画機器が優秀だったこともあり)

WやAGE、鉄血などは見た。Wは完全に違法サイトで見た記憶。ごめんなさい(まだ小説買ってないしどっかで課金します)

コロナ渦で、なんどか挫折してた(作品の好嫌というか、時期的なものも大きい)XやG見た。サンボるとかも

UCは作者がそもそも好きだったので、ほぼ公開時期に見たし読んだ。映画のふぇねのもNT見た。

去年Gガン見て(∀の記憶の無さはともかく)、ようやくTVシリーズ完走となった。多分ΖΖは全部は見れてないが。

オリジンとかの時期からは、SNSでなんらかの情報が届くようになったので、基本的にはこぼすことはなくなった。

ビルド系、レコンギスタはまだ知らないふり)

去年、Gレコの漫画読んでアニメもみて、本編は履修できた。

コロナの時から漫画を買いまくってて、聖衣ボーン系やら色々買ってる。

買えば買うほど知らないガンダムが出てくる。

ジョニーライデンが誰かわからない。

小学生の時は、ΖぐらいまでのMS形式番号とかほとんど覚えてたんだけど。

今は一回見ただけじゃほとんど何も覚えられない。

SEED強化人間トリオとかも、ステラぐらいしか名前覚えてないし、乗ってた機体も、ガイア、フォビトゥン、あとなんだっけ? みたいなレイザーは居たな。

びっくりすることに、キラの乗り換えは(スポットとかは除いて、ルージュとあとなにかわからんけど)流石に覚えてるが、アスランが何乗ったかとかがもう怪しい。

赤いのなんだっけ。ジャスティスセイバー? なんかあってインジャ?

それでいうと、OOのハプティズムさんが乗ってる機体名を途中で諦めたところで、記憶とサヨナラした感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

昔に読んだSFダジャレ意味がようやくわかった

山田正紀攻殻機動隊ノベライズだったと思うけど

饅頭って毛沢東をもじってんやなぁって思ったけど今毛の意味確認したらそういう意味があるのね

なんで中国人の友人が馬鹿笑ってんのか分かってなかったけどそういうことだったのか

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

2024年に読んで良かった10冊の本

anond:20241214160546

便乗して5冊挙げようとしたけど絞りきれなかったので倍プッシュした。2024年は1/1から今日までのあいだに315冊読みました。ちなみに、いま読んでる途中なのは上橋菜穂子香君』(2022年)と飛浩隆鹽津城』(2024年)、それに教養系の新書数冊。

ウィリアム・シェイクスピア十二夜』(1600年)

今年はアプリリリース3周年を迎えたウマ娘に突如シーザリオ実装されるというサプライズが起きて、仮にウマ娘化されるとしたら絶対男装の麗人キャラだろうなと思っていたら本当に男装の麗人だったので全俺が歓喜したし、オフザリオの声が可愛すぎませんか……? 俺はああいう透き通ったというか透明感があるというか鈴を転がすようなというか、とにかくそんな感じの声に弱いのだ。身体きもいいしなグヘヘ。シナリオではずっとイチャイチャしてて最高すぎる。俺の嫁Tier最上位です。引けてよかった……! ちゃんと「シーザリオ英雄譚」の称号もゲットしました。チャンミは優勝できなかったけどな! ところで俺は『ハムレットしかシェイクスピア作品を読んだことがなかったので、良い機会だということでシーザリオ名前元ネタになった『十二夜』を読んでみることにした。男装の麗人、すれちがう恋心、よく似た兄妹の人違い、と来てお前女だったのかからハッピーエンドで終わる、まあテンプレ通りのラブコメだったんだけどひょっとしてこれがラブコメテンプレになったやつだったりします? 偉大すぎでは。っていうか「十二夜」って、古代ローマのサートゥルナーリア祭をもとにした公現祭エピファネイア)のことだったんだ……。ほかにも『リア王』『マクベス』『リチャード三世』『お気に召すまま』『ジュリアス・シーザー』『夏の夜の夢』を読んだんだけど、いちばん好きなのは十二夜』です、はい。「僕は僕が演じているものではありません」っていう台詞すき(小並感)。

ところでシェイクスピアといえば、古河絶水『かくて謀反の冬は去り』(2023年)というラノベシェイクスピアパロディなのね。『リチャード三世』をパロった1巻を読んだときにはまったく気づいてなくて、あとがきを読んで「これシェイクスピアだったんだ」となり、元ネタを読んだらめっちゃからさまだったし、今年出た2巻はもう露骨に『マクベスオマージュで、さら二・二六事件三島由紀夫割腹自殺などのネタも盛り込まれていて非常に楽しく読めた。古代日本風ファンタジィ(e.g.沢村凜黄金の王白銀の王』)とか、近代日本モチーフミリタリもの(e.g.佐藤大輔皇国の守護者』)とかはよく見かけるけど、人名とか文化とかが古代日本風なのにテクノロジが近代風な政治劇というのはなかなかなかったように思うので新鮮というか、「その手があったか!」という感じだ。笑いとシリアスバランスが良く、裏の裏をかくサスペンスが繰り広げられて、続きが非常に楽しみな作品なのですごくすごいオススメです(語彙力トプロ)。そういえば春先にはちょうど前年に文庫落ちしたホルヘ・ルイス・ボルヘスの『シェイクスピア記憶』(1980年)も読んだんだった。俺の中で今年はシェイクスピア元年ということで。

ジョン・ステュアート・ミル自由論』(1859年)

自分ではリベラル派のつもりなんだけど、実はちゃん原典を読んだことがなかったので読んでみた。日本でいうと幕末に書かれた本なのに「そうだよ~~~それだよ~~~!!!1!」と同意するところが非常に多かったので、自分は根っから自由主義者なんだと再確認。みんなも(本来意味での)リベラリストになろうぜ。リベラリズム関連だと、ほかに井上達夫リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』(2015年)を読んだ。ラディカルだが筋が通っている。ところで著者がアメリカ留学してたときに「なんで日本人がリベラリズム研究を?」って言われたというエピソードがちっともリベラルではなくてドン引きしたというか、あいつらひょっとして自由主義人類普遍原理ではなく西洋文化かなにかだとでも思ってんの? 人類普遍原理じゃないならなんでヨソの文化圏に押し付けてもいいと思えるんだ。非西洋自由主義者としては不愉快

ノーラエレングロース『みんなが手話で話した島』(1985年

もんのすごい面白い。話には聞いていたマーサズ・ヴィンヤード島の手話についての本。この島ではかつては高確率で聾の子供が生まれたため、島のほぼ全員が手話を身に着けていて、ときには聴者どうしが手話で話すこともあった。したがって耳の聞こえない人たちも完全に社会統合されていて、社会的な不利益を受けることはなかった。この島では聾であることはただの様々な個人の特徴のうちのひとつであって、それが重大な意味を持っているとはみなされていなかった。たとえば以下の会話のように。

「アイゼイアとデイヴィッドについて、何か共通することを覚えていますか」

「もちろん、覚えていますとも。二人とも腕っこきの漁師でした。本当に腕のいい漁師でした」

「ひょっとして、お二人とも聾だったのではありませんか」

「そうそう、いわれてみればその通りでした。二人とも聾だったのです。何ということでしょう。すっかり忘れてしまうなんて」

島の出身者にとって、彼らはまずもって漁師であり、聾であることは、そういえば耳が聞こえなかったね、という程度のものしかなかったということだ。この本を読むと、なるほど障害社会モデルは正しいのだなぁと納得してしまう。手話共通語として存在した共同体のあり方をインタヴューと文献調査によって復元していく社会史的な面白さに加えて、途中では島民の聾の起源近世イングランドにまで遡って明らかにしていくという謎解きの面白さも味わえる。まさか手話の本読んでてジョージダウニングダウニング街の由来)とかサミュエル・ピープス日記を遺したことで有名)とかの名前が出てくるとは思わないじゃん。そしてこの「手話楽園」が徐々に崩壊し、終焉へと向かう過程寂寥感にあふれている。今年読んだノンフィクションでは一番ですわ。超オススメ

綾辻行人十角館の殺人』(1987年

まだ読んでませんでしたテヘペロ最初読んだときは「衝撃の一文」の意味がわからず、ああ、あれって襲名制でこいつは先代なんだ、って一瞬勘違いしちゃったんだけど、独白が始まるにつれて鳥肌立った。お、お前~~~~~~!!!1!! 小説としての出来は正直言って荒削りで、お世辞にも上手いとは言いがたいのだけれど、謎解きとしての衝撃は絶大ですわ。なるほどこれが新本格の先駆けか……。そういうことでちょぼちょぼと館シリーズを読み始めてます。いま人形館の途中。

うそう、本作がきっかけで○○○○○○の『○○殺人事件』(1929年)も読みました。タイトルだけ読んで中世ヨーロッパ舞台にした歴史ミステリなのかと思ってたら全然違ったわ。あなたの「○○」はどこから? 僕は、『電脳山荘殺人事件から! っていうか本作を読んで学生時代に読んだ米澤穂信インシテミル』(2007年)のなかで意味がよくわからなかった一節の意味をようやく理解した(岩井読書マウント取るシーン)。『○○殺人事件』のあとがきとか「読者への挑戦」とかそういうコーナーで作者が自己紹介する文があるものだとばかり思ってたけど、本作を指してたのかよ!

サイモン・ホロビンスペリング英語史』(2013年

英語への解像度が上がった1冊。英語スペリングに悩まされ、「俺は日本から出ないか英語は要らない!」と高校時代放言しておきながらいまは英語をそれなりに使う仕事をしている者からすると、かつて味わった理不尽の謎解きという意味ですごく面白かったし、何というか、あの理不尽の背後にはこんな歴史があったのか……と知ることで、英語への愛情のようなものが増した気がする。「世界共通語」とか呼ばれて出羽守から持て囃される帝国主義的な覇権言語としての英語は相変わらず好きになれそうもないが、しかし、ヨーロッパの片隅にある島で数奇な歴史を辿ってきた言語としての英語のことは割と好きになれる、そんな本だった。

菅浩江放課後のプレアデス みなとの星宙』(2015年

アニメを見た直後に読んでおけばよかったシリーズ。名作ジュヴナイルSFアニメ放課後のプレアデス』のノベライズなんだけど、キャラクタの掘り下げが完璧すぎる。みなとという謎めいた存在に丁寧に肉付けして、彼がプレアデス星人出会って闇堕ちしすばるに救われるまでの過程説得力をもって再構成していてすごくすごい(語彙力)。主題歌引用タイミング完璧すぎるだろ(「Stella-rium」は名曲からみんな聴こうな)。そして、あおい、ひかる、いつき、ななこといったキャラクタの名前漢字が当てられていくところは本当にゾクゾクした。これオリジナル設定ってマ? 佐伯昭志リリカルアニメを『永遠の森』『そばかすフィギュア』の菅浩江ノベライズするなら、そんなのもう心が洗われるような名作にしかならんわけで。読み終えたあとにまたアニメを見たくなる、そんな素敵なノベライズだった。大好き。

ジェリー・Z・ミュラー『測りすぎ』(2018年

数値の測定は大事なことだが、それが濫用された結果どうなるのかという事例が色々と挙げられていて、この本末転倒感は日本でよくあるやつだ……! と思ったらだいたいアメリカの事例なので人類を滅ぼすしかない。この問題で難しいのは適度な測定には意味や意義があることで(たとえば、論文の本数が重視されるようになった結果薄っぺら論文が量産されるようになるのはよくないが、ちっとも論文を書いていないひとに多額の研究費が配分されるのはおかしい、というお気持ち)、測定なんて意味がないとは言い切れないことだが、本書の著者は最後に「測定のまっとうな使い方」のための指針を提示していて、この増田で挙げた本のなかでは一番実用性が高い。「測定は判断の代わりにはならない。測定は、判断要するものだ」という金言政策決定にあたるひとたちには噛み締めてほしいなと。

白鳥士郎りゅうおうのおしごと!18』(2023年

こっちはJ. S.ミルじゃなくてJS見る。5巻くらいで読むのやめてたシリーズなんだけど読むの再開したらすごく面白くてハマってしまった。人工知能によって将棋が終わってしまったという夜叉神天衣と九頭竜八一の抱く絶望と諦念を、雛鶴あいと神鍋歩夢というそれぞれのライバルねじ伏せていく、めっちゃ骨太将棋小説じゃん……。ただのロリ小説と思わせておいて、いや実際にロリ小説でもあるんだけど(ロリホームって何だよ)、AIという最新のテーマに向き合って「解」を提示してみせる胸熱将棋小説でもあるというギャップが俺を狂わせる。すげー面白いっすわ。

ところで、さんざ褒めておきながら将棋の定跡とか全然わからんのは秘密だ。ひ、『ヒカルの碁』も盤面わかんなくても読めてたし……(震え声)

米澤穂信『冬期限定ボンボンショコラ事件』(2024年

小市民シリーズの完結編。ずっと追いかけてきたシリーズの終わりが見れて感無量すぎる。読み始めたの高校の頃とかだからマジで20年越しなんだよな。『春期限定いちごタルト事件』の序盤で示唆された、小鳩くんが出しゃばって不興を買ってしまった過去事件が描かれていて、20年越しの伏線回収が嬉しすぎる。

「なあ。おまえ、鬱陶しいよ」

これってこういう文脈でのことだったのか~~~~~とか、互恵関係! 互恵関係きた! これで勝つる! とか、〈小市民シリーズ過去が明かされていく展開を味わって読んでいたらそれが小鳩くんの遭った事故と徐々に繋がっていく過程は流石のよねぽだった。本作で〈小市民シリーズは綺麗に完結したわけだけど、これ短編集もう1冊くらいいけるんじゃないですか? という気持ちになってしまう。読みたいよ~~~~小鳩くんと小佐内さんの物語もっと読みたいよ~~~~~~~~!!!1!!

かまど&みくのしん『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』(2024年

オモコロ話題になってたみくのしんの読書録。一文一文を噛みしめるように丁寧に読んでいてすごい。国語の授業が苦手だったみたいなこと言ってるけど、マジで正統的な国語の授業みたいな読み方してるのすごすぎるでしょ。そしてこの本を読んで「一文一文を噛みしめることなくただ数だけを積み上げてきた俺の読書とは空虚ものではないのか……」という敗北感に囚われていたところに次の文がすっと差しまれてくるのです。

本が読めないと尻込みしていた男を「正しい読み方なんてないから」と、訳知り顔で励ましておいて、いざ自分のこととなると、ちっぽけ呼ばわりなんて本末転倒じゃないか

本書はみくのしんの読書追体験であると同時に、本好きへのエールでもあると感じた。本には色んな読み方の可能性があって、すごく自由ものなんだということ。それを思い出させてくれる、とても良い本だった。ありがとう

Permalink |記事への反応(5) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

anond:20241201123347

オマエの増田ノベライズとしては駄作やとおもうで

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120021732

あの文章ならいっそノベライズ化して欲しい

絵で見ても何がなんだかようわからん

Permalink |記事への反応(1) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

りぼん史上、最も重要マンガ10

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

 

えーいきなりごめん。私はりぼんに詳しくない!

でも少女漫画誌別、最も重要漫画があまりにもあんまりだったのでこれよりはマシな選択肢を作ろうと思って書く。10点よりは30点を。選挙と同じだ。もっと詳しい人が上書きしてほしいし別マ少コミ10選も誰か書いてくれ。

 

・マキの口笛(牧美也子)1960-1963

バレエマンガ開祖。詳しくはバレエ漫画60年の遍歴60年代https://note.com/bearsxxx/n/na7ff9f1aa61eを読んで。

現在少女マンガスタイル水野英子わたなべまさこ牧美也子高橋真琴が作った。四人とも健在。

 

ひみつのアッコちゃん(赤塚不二夫)1962-1965、1968-1969

いたずらぼうずがとびだしたエッヘヘそれはだあれ…私は幼い頃'88年版のアニメを見ていた世代だ。「コンパクトが使えない」の回はハラハラした。今に続く魔法少女スタンダード確立アニメ魔法使いサリーの方が早いけどマンガはアッコちゃんの方が早い。

 

アラベスク(山岸凉子)1971-1973

不滅の金字塔ソ連亡命って時代だなあ…。これもバレエ漫画60年の遍歴70年代編を読んで。(人任せ…)山岸先生はこれで開眼したんだけど、それ以前の作品もどうかどうか単行本化して下さい!読みたいのに読めないよ。

 

・たそがれ時に見つけたの(陸奥A子)1975

でた!りぼんおとめちっく御三家!私はあんまりきじゃないんだけど…でも入れるしかないよね。フランス窓便り(田渕由美子)花ぶらんこゆれて…(太刀掛秀子)までは手が回らなかった。

 

砂の城(一条ゆかり)1977-1979、1980-1981

えーっ有閑倶楽部じゃないの?と言われそうだけど「りぼん一条ゆかり」としてはコメディよりロマンを取るべきじゃないかと思うのだ。悲恋にうっとりした後で作者コメントにムッとするまでがセット。

 

ときめきトゥナイト(池野恋)1982-1987、1988-1990、1991-1994

大ヒット作。私はアニメ知識しかないけど全然フィフティーフィフティーじゃないよね。古田喜昭は天才だと思う。クリィミーマミシュガーウェディングベルもこの人。

 

ちびまる子ちゃん(さくらももこ)1986-1996、2002-2016

私は「まる子ノストラダムス予言を気にする」の回がすごく好きで、お姉ちゃんの「ハズれることだってあるのよ そしたらあんたただのバカ大人として残りの人生すごすのよ」「1999年はどうなるかわからないけど明日テストができなきゃ怒られるのは100%確実でしょ」はとりあえずの座右の銘にしている。

 

天使なんかじゃない(矢沢あい)1991-1994

最後まで悩んだ一枠。これか星の瞳のシルエットママレード・ボーイかで悩んだ。結局後の作者の活躍ぶりを考慮して選んだ。それにママレード・ボーイ10選に選ぶのは倫理観邪魔をした。

 

神風怪盗ジャンヌ(種村有菜)1998-2000

やっぱりありなっちの絵は綺麗!それに尽きる。素行問題のある人だけどあの絵を見ると許してしまう。女版玉置浩二

 

絶叫学級(いしかわえみ)2008-2015

2015年からの続編含め、今のりぼんを二十年近く支えているホラーマンガ。集英社みらい文庫でのノベライズも40巻に及ぶ。りぼん認識90年代で止まっている人は絶叫学級とハニーレモンソーダを読むこと!

もし20選ならこれも

 

・5年ひばり組(巴里夫)1965-1969

パリおっとじゃないよ、ともえ・さとおだよ。わんぱく子供たちのノリがいい!再評価されるべきだと思う。

 

銀曜日のおとぎばなし(萩岩睦美)1983-1984

好き!好き!ポーかわいい!こういう世界観に憧れた。

 

星の瞳のシルエット(柊あおい)1985-1989

やっぱり10選に入れるべきだったかな〜。250万乙女バイブル柊あおい代表作は耳をすませばではなく星の瞳のシルエットだ。

 

・こいつら100%伝説(岡田あーみん)1989-1992

あーみん!あーみん!EじゃんGジャン最高じゃん。買うは一時の恥 買ったら一生の恥 ってこれはお父さんは心配症か。

 

ママレード・ボーイ(吉住渉)1992-1995

1話主人公の両親が離婚し父はボーイフレンドの母と再婚し母はボーイフレンドの父と再婚し6人で一つ屋根の下で暮らす話。これに限らず吉住渉マンガって倫理観がぶっこわれてるよね!

 

こどものおもちゃ(小花美穂)1994-1998

いっきドンピシャ世代アメリカ気分でテキサス!こっちは倫理教科書といってもいいくらちゃんとした話。

 

HIGH SCORE(津山ちなみ)1995-

まだやってんのかーい!なかよしわんころべえちゃおのこっちむいて!みい子、りぼんHIGH SCOREりぼんだけシュールだな。

 

GALS!(藤井みなほ)1999-2002

シカンのおむすびに出てくるかな?これも倫理的な話だよね。

 

・ハニーレモンソーダ(村田真優)2016-

今のりぼん看板。1300万部突破2021年実写映画化、2025年アニメ化決定!りぼんっ子のあなたはもちろん読んでるよね?

 

姫ちゃんのリボングッドモーニング・コール愛してるぜベイベ★★が選外になったのは心残り。あ、あとりぼん横山光輝なら魔法使いサリーよりおてんば天使だよ!

 

追記

姫ちゃんのリボンは入れたかった!水沢めぐみりぼん良心。でもネットりぼんの話になるとどうしても80年代90年代に偏ってしまうから古典や現役の人気作にも目を向けてほしくて年代をばらけました。

誤字訂正。

Permalink |記事への反応(4) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

anond:20241014100927

そうなんだろうし、つばさからも出てるけど、

拒否る親が少なく、もう少し児童向け みたいなの考えてた 高学年なら読めるか

くれシンとかのノベライズあったなあそういえば

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241013184615

今の時代に合えばズッコケ三人組経営SFオカルトなどバランスよく読み物としても超面白かった)なんだろうけど

平成後期版だと何になってるんだろう

SFミステリにはめ込むためにそんなの買うか、

魔女さんとか、プリキュアノベライズとか、貰ってうれしいようなのあるかな

プリキュアノベライズはキュアエコーの時に読んだけど、プリキュア好き世代には文字多すぎたような

ブックファースト行ってみよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240921223015

途中で読まなくなったもの考えたり、みんなのコメント読んでて思ったけど、そもそもマンガ読まなくなった。

なろうとかカクヨムとか読み始めたからって思いたいけど、なんか

ドラマ10代まで、アニメ20代まで、マンガ30代まで

で見るのダルくなってるんだよなぁ。

ノベライズでなら読めるから、なんだろこれ

世代の人からアニメ化した作品漫画買わなくてもネトフリ入ってるなら追加無しでみれるじゃんって言われても倍速再生出来ないし、ダルさが上回るんだよなぁ、アニメ

劇場版とか作品によってはましだけど、無駄間延びが嫌みたい。

実写版は演技が共感性羞恥(見ているこちらが恥ずかしくなるの類語)を引き起こすのことが時々あるからストーリー楽しむつもりでいるとしんどい

ストーリー追うの楽しむだけなら

小説漫画>かったるく感じる間延びの壁>アニメ共感性羞恥の壁>実写版映画ドラマ

になってる

Permalink |記事への反応(1) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

[読書]国会図書館で読みたい本

瀬戸口廉也カーニバルノベライズ

からべようすけの本

好き好き大好きのノベライズ(矢森惨太郎

エロゲーノベライズって20年前だとブックオフにたくさんあったんだけどもう今はほとんど置いてないんだよなあ

多分売れないから廃棄されたりしちゃったんだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

セックスしねーと人とのつながりかけんと思ってるクソ小説家が多すぎる

いんてぃましーこーでぃねーたーもあるけどそもそも一般向けフィクションセックスバイオレンスおすぎっちゅーはなしじゃない

まじめそうな純文学とか青少年向けきどってるジュブナイル小説、あとは高校生大学生主人公の話でセックスでてきすぎなんよ

これ中学高校図書室においてちゃいかんやろっていうエロゲーノベライズレベルのがめっちゃたくさんあるやろ

中二病バトルしてるだけのラノベのほうがまだ健全みえレベルだよ

ここでセックスひとつまみ・・・wみたいなのがおおすぎんのよ

Permalink |記事への反応(3) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

anond:20240531134134

原作小説映画化することで原作小説を売りつけ、さらには映像化するにあたって原作改変することで原作とはまた違った映画ですよという事でノベライズも売る。良くできたシステムだな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240531132548

アニメ原作ストーリーうからな。

ぼくらの七日間戦争』にいたっては原作アニメノベライズ両方角川つばさ文庫から出てる。

https://tsubasabunko.jp/product/bokura/200806000347.html

https://tsubasabunko.jp/product/bokura/321905000443.html

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240531132548

そもそもアニメ映画なんてつくったって大赤字なんだよ

そのグッズをつくったり本が売れたりそういうところで儲けるビジネスモデル

素人なろう原作本はゴミでもアニメ脚本やそのノベライズコミカライズプロが書いてるからまだマシだしそっちのほうが売れる

Permalink |記事への反応(0) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp