Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ネット証券」を含む日記RSS

はてなキーワード:ネット証券とは

次の25件>

2025-09-15

息子1歳の未成年口座にオルカン100万円入れて放置しておきたい

でもこれ成人したら即使うよなあ

あいいか

本人が自分で口座開設しそうなところは避けるとすると、地銀と中堅くらいのネット証券にしておけばいいのかな

親が口座開設していることって縛りがあるとこもあるのね

資金いれるのは本人名義口座からのみ、なんか割とだるい

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

株購入はスマホゲームとしても楽しい娯楽のひとつ

ネット証券ニーサの口座を作り、値の上げ下げに合わせて、株を売ったり買ったり。

スコアたる総資産額の上下一喜一憂し、それを予想するために新聞社会面にらめっこ。

株購入は、スマホゲームとしても十分面白い側面を持っていたりする。

しかも、口座作成無料ニーサなら手数料もとられない。なんてお得なんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

投資についてのマジな話

投資についてマジな話。

20代前半で貯金0の場合、月2万円の貯金12ヶ月頑張って24万円作る。やり方としては、まず生活用口座と予備口座の2つの銀行口座をつくる。そして給料を受け取ったら何も考えずに予備口座に2万円移す、これを1年続ける。賞与が出るならまずは半分に分けて半分は予備口座に移す。大型の買い物とか賃貸更新費とか自分へのご褒美は残りの半分で賄う。

2年目はネット証券取引口座を作る。月2万円の貯金のうち1万円を取引口座に移しNISAで積み立てを開始する。こうすることで2年目の終わりには36万円の現金12万円の金融資産ができる。

3年目と4年目は2年目と同じ。これにより投資ステップ最初の関門である100万円を4年でクリアできる。

ポイントとしては月2万円の貯金は死守すること。月末に余りが出たら予備口座に移せば4年以内で100万をクリアできる。

どうしても心が弱くて予備口座に手を付けてしまうという人は初めから証券取引口座を作ってそこに予備費を置く。取引口座からの出金は翌日になるので衝動的にお金を使ってしまリスクを減らせる。

100万円の貯金ができる頃には給料も少しは上がって来るだろう。月の積立額を2万円から3万円4万円に増やす。4万円なら次の200万円のラインは2年で到達する。

さて、予備口座を見て、現金が200〜300万円もあれば、これ以上現金で持っておく必要はない。200万円という額は乗用車現金一括で買えるレベルの額だ。これ以降の積み立ては全て投資に回す。

このサイクルをうまくやれば、10年目から15年目くらいには金融資産1000万円に到達する。おめでとう。このラインに達した時、お金勝手に増えてくれるフェーズに到達する。S&P500やオールカントリー投資信託は平均して年率5%くらいの利回りがある。つまり何もしなくても年50万円自動的に増えてくれる。

人間感覚的に年5万円だと「バイトとか副業した方が良いじゃん」と思ってしまうが、50万円になると投資の手応えを感じられる。

投資界隈が「まずは1000万円を目指せ」というのはこのことがあるから

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

「2年分の生活費」は正しいか?

半分正しい、というのが本当。

例えば「急に現金が入り用になる場合」ってどういう時かと言えば、急病や事故入院したとか家電や家が壊れたといった場合に、急ぎで支払いをする必要がある場合になる。

でも、これらの支払いは分割払いやクレジット払いが可能だし、医療原則3割負担だし、そもそも事が起きてから数日から数週間は猶予があるわけで、むしろ「今すぐに100万必要です」なんて話は振り込め詐欺くらいしかないと考えるべき。

では、解雇されたらとか失業したらといった事態を想定する場合は、まずは失業保険の給付タイミング金額確認しておくのが重要。更に言うと、あなた正社員であるならば懲戒解雇でも無い限り即日解雇ってのはまずないし未払給与退職金も貰える。

では「生活費2年分を現金で備えろ」が該当する人はどんな人かと言うと自営業個人事業主が該当する。ぶっちゃけ漫画家が2年売れないってのはざらにあるから備えとけって話でもある。

なお、非正規雇用場合は「娯楽と思って投資しろ」、つまりパチンコ競馬を楽しむつもりで投資するならあり、生活費に手をつけるな、となる。

さて、ではその現金をどこにおいておくかと言う話だが、最悪はタンス預金火事や水害で失われるリスクがあるし盗難リスクもある。家に置いておく金額はせいぜい1020万円までにしておくのが良い。

次点銀行郵貯の口座。1000万円までなら保証があるしいつでも引き出せるという点で流動性も高い。何より災害盗難に対して非常に固い。ただ、1年分の生活費を置いておくのはちょっといかも知れない。特に昨今はインフレ経済でただ置いておくだけでは目減りが確実なので。

もう一つの選択肢として、証券会社証券取引口座を開き、そこに余剰の現金を置いておくというのも考えとしては良い。証券会社取引口座は「分別管理制度」が取られていて、証券会社自体資産とは分けて管理することが義務付けられている。実は銀行普通預金口座とはここが違い、銀行への預金利用者から銀行への債権銀行からすると債務を負うという会計処理なので分離されていないわけ。さらに、一部のネット証券会社は預り金に対し「自動スイープ」という形で低リスク・高流動性投資自動で行う(楽天は手動で行う)仕組みがあり、インフレに対してある程度の緩和が期待できる(利回り的には0.2〜0.5%/年)

以上から生活費2年分持っておけというのは、ある程度は正しいが絶対正解ということでもない、と考えるのが妥当

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

証券会社アカウント乗っ取り事件

ネット証券は半額補償、対面の証券会社は全額補償だとか。

対面だってパスワード漏らしたのはユーザー責任なのに全額でかわいちょ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precision(=成功率≠検知率)を上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら保持を終了します。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

人間が苦手すぎる

スペック

・34歳 男独身

地方の小さな会社事務やってる

年収は450万くらい(この地域かつ内勤事務にしては中の中~中の下くらい)

貯金だけは1500万近くある(実家暮らし歴が長かった+ほぼ使わない生活のため)


他人とのコミュニケーション全般しんどい

話すのも聞くのも。でもそれ以上に、物理的に近くにいるだけで疲弊する。


電話心臓バクバクする。Zoomとかのオンライン会議も画面越しでも緊張で死にそうになる。

文字でのやり取り(メールチャット)だけはいける。


ただ、一切まともに話せないってわけじゃなくて、表面上は一応やり取りできてはいる(はず)

他人と話したり他人が近くにいるとひたすらMPゴリゴリ減っていく感じ。


別に高給取りになりたいわけでも、キャリアアップしたいわけでもない。

やりたい仕事なんてひとつもないし、昇進欲も一切ない。

ただただ一人で静かに暮らしていきたい。

理想は家にこもってネットサーフィン読書ゲームで一生を終えること。体動かすのはかなり嫌い。


今の事務職も基本黙々と作業できるから選んだ。

給料別に増えなくてもいい。食にも興味ないし、贅沢したいとか全く思わない。


ハードワークも嫌。定時ダッシュして家で一人、そのまま静かに朽ちていきたい。

今の職場いつまでも安泰じゃないかもだし、この先生きのこるために、もっと人と関わらない生き方模索してる。


一応、自分なりに考えた選択肢は以下。


案1:首都圏でフルリモート職を探す

良い点:平日も人に会わずに済む

問題点Web会議は避けられなさそう、外出時の人口密度地獄スキル不足でそもそも採用されなさそう


案2:このまま地方普通に働く

良い点:車通勤満員電車回避、街もお店も空いてる、生活費安い

問題点毎日出社がつらい


案3:地方在住でリモートワーク

良い点:いいとこ取りができそう

問題点:そんな都合のいい仕事があるのか不明、結局Web会議問題は残る



あ、十何年で1500万溜まったならそのまま15年くらい実家ぐらしで働けばもっと貯まるだろ、ってのはある。

でも親や兄弟と接するのが苦痛で仕方なかったので。それに介護現実味を帯びてくるし…

なので実家に戻る案は無しで。


貯金1500万あるから最悪数年は働かなくても生きていけるけど、その後どうするかが問題

最悪転職視野に入れてるけど、自分の周りの環境が変わるのに相当ストレスかかるタイプなので、すぐ潰れるような会社ジョブホッパーみたいなのは嫌だな。するとしても1回だけにしたい。


投資とかも考えたけど、証券会社の人と話すのも嫌だし、ネット証券税務署とかで何か手続き必要になったりして人と接する機会が増えそうで怖い。いっそセミリタイアも考えたけど、さすがに1500万じゃ心許ないし。

同じような人いる?どうやって生きてる?アドバイスとかあったら教えて欲しい。


でも「人と接するのが当たり前」「コミュニケーション取れないと生きていけない」みたいな正論は勘弁してください。それができないから困ってるんで。

我ながら、書いてて「甘えんなカス」「デモデモダッテばっかりか」って思う部分もあるけど、本当に人との関わりがしんどいんだ。

まあ我慢しまくればなんとか対応はできるから対人恐怖症みたいな病気とかじゃなくて、もうそういう性質なんだと思う。でもこんだけ我慢し続けてるとストレスで突然死しそう。


ここまで読んでくれた人、何かいい案ない?同じような人と関わりたくない勢はどうやって生きてる?アドバイスでもなんでもくれると嬉しい

Permalink |記事への反応(2) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

株の不正取引騒動パスワードを定期的に変えなくなったせい

10年くらい前までは「パスワードは定期的に変えよう」というのが常識だったが、その後どういう訳か「パスワード定期的変更のほうが脆弱」という論調が台頭し、業務ではともかくプライベートでのネットサービス利用にあたりパスワードを定期的に変える人はほとんど見なくなった。

定期的変更のほうが脆弱というのは定期的変更を強いると強度の弱いパスワードをみんな設定してしまい、ブルートフォース攻撃に弱くなるというのが理由だった。令和に入る頃には日本ネットユーザーの大半がそれを信じていた。

しかし、それはパスワードがめったに漏れない前提でのロジックだった。

毎週のように大手企業個人情報をお漏らしし、フィッシングメール大量発生するようになった今では、パスワードも容易に漏れるようになった。

パスワード漏れてもすぐに悪用される訳では無い。むしろ1〜3カ月くらい間を空ける。これは、不正アカウントを使われた人に「いつ盗まれたかからない」と思い込ませることや、サイバー攻撃を通じて盗んだ場合漏洩企業に「悪用確認されていない」と公式に言わせ、被害者を油断させるためである

当然間は空くので、その間にパスワードを変更していれば漏れパスワードは使えなくなるため被害を防ぐことが出来た。しかし今はパスワードをめったに変更しなくなった。この風潮を突かれたのが昨今の株不正取引騒動だ。

今回の犯人達は、もしかたらこういう風潮が出来上がるために「パスワードの定期変更はやめましょう!」と必死啓蒙していた連中の中に居るかも知れないな。分かっているだけで1000億円近くの日本円が盗まれた。年単位工作に見合うリターンだ。

Xでは楽天証券SBI証券などのネット証券ユーザーによる「パスワード変更しなきゃ!」の悲鳴で満ちあふれている。令和も7年目に入り、昔ながらのパスワードの定期的な変更」が最大の不正アクセス対策として再び主流になっていきそうだ。

Permalink |記事への反応(2) | 04:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

証券口座乗っ取り証券会社が悪いって雰囲気になってるけど

大手ネット証券が一斉にやられたってことは、証券会社システムハッキングされたとか、内部の犯行パスワード漏れたとかじゃないよな。

ユーザーミスパスワード漏れたのを証券会社保証させられたらかわいそうだね。

Permalink |記事への反応(4) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

フィッシング詐欺対策の決定版!たった1つの方法

インターネット取引サービスを止めて、対面取引だけにすること

たったこれだけで、フィッシング詐欺対策としては100%になる

フィッシング詐欺サイトは誰にでも作れてしまうし、それを抑止することは物理的に無理だが、フィッシング店舗は作れないからだ

古くから普通銀行証券会社は今すぐにでも切り替えられるだろうし、ネット銀行ネット証券も実際は対面の代理店が増えてるから、対面取引だけに切り替えることは難しくないはずだ。ネットサービス止めればよいだけだから

フィッシングやDDoS対策やらに毎年何百億〜千億以上もかけるよりも余程実入りが良いのではないか。もうセキュリティコストは負の損益分岐点を超えつつある

Permalink |記事への反応(1) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322144036

保険自動車しかいらなくて

NISAネット証券オールカントリーってのを余った金でなにも考えずに買っとけば良いってのがネット論客が考える最適解

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

1000年後には資産100億円になってるから

生涯独身男性の僕が孤独死したらネット証券に預けてる金融商品未来永劫そのまま再分配と複利が働き続けて資産100億円突破!!

やったぜ!!

Permalink |記事への反応(1) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241113091943

ずーっとって言ってるからネット証券会社興隆期か証券取引手数料自由化かそれより以前から株をやってるってことやろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241025221412

とりあえず今は全く問題ないでしょ。

あとは親が死んでも資産を食いつぶさないように家業を継げるようにしておくか、元手があるから低リスク資産運用ノウハウを手に入れておけば良さそう。(たぶん後者が良いだろう)

資産運用といってもインデックス買って平均4%の利益出しときゃいいのよ。

株の目利きとかではなく、口座のお金の把握とかネット証券の使い方とか税金の払い方の理解ができてることが重要

それができて1億の元手で毎年400万円利益出せてたらもう職業資産家・投資家なわけよ。

あとは現代貴族として研究に打ち込めばいい。

っていうか、あんたのような立場になるためにがんばってる投資家も多いんだから気に病む必要はない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241024170838

私は減税論者だから減税しない党には投票しないよ。

PFは、アメ株インデックスゴールドが中心。

減税しない日本政府政策絶望しているから、基本的日本株投資対象としてみていない。

ただし、投機優待は別腹。

ネット証券だと日本株手数料0円なので、投機で遊ぶのは一番いい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

証券会社勝手マイナンバーを取得していた

同じような人はいますか??

何年前か忘れたんだけど、ネット証券会社で株取引してて、マイナンバー登録しないと取引できなくなりますよ、という

メッセージが何度も来てて、その期限で株やめようと思って登録しなかったんだけど、期限をすぎても取引できるから

なんで?とおもったら勝手マイナンバー取得済みになっていた。 国は恐ろしい。

Permalink |記事への反応(0) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

ネット証券マイページ更新するたびに

なんかのイベントカウントダウンでもやってるのかってくらい数字がみるみる減っていって草なんだ

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

anond:20240620212850

投信は100円でもいける

ネット証券なら文字通りネットだけで開設できるから口座だけでも作ってみよう。と言いつつマイナンバー送ったりとかちめんどいけどね

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

NISA始まって半年で思う事

NISAは、良い環境で良いタイミングで良い制度が始まってよかったなあと思います

(これを書いている人は、かなり昔からインデックス投資をしていた人です。)

よかった事

制度の開始時期が良かった

2024年1月からNISAが開始されましたが、この半年間の株式の上昇はあまりにも順調です。

1月から世界やS&P500を積み立て始めた方は+10%程度のリターンとなっています

マイナスから始まると投資をやめてしまう方も出ると思いますが、まずはプラスから始まったことは投資継続するためにはとても良かったと思います

 

良い投資信託があった

オルカン(もしくはS&P500)で良いよって雰囲気があったことはとても良かったです。

他の商品も良いって意見もあると思いますが、投資初心者の方が投資を始めるのに、ひとまずこれを買っておけばOKという商品があったことはとても良かった。

 

良いネット証券複数あった

楽天証券SBI証券(もしくはマネックスauコム)などの便利で使い勝手がよく、ポイントももらえる証券会社複数あったのはとても良かった。

コスト商品営業されそうな対面証券銀行窓口が不人気な事は、投資初心者にとってはとても良いと思います

 

投資を始めた方が本当に多かった

身の回りでもこれをきっかけに始めた方がとても多かったです。彼らを見ていると大金を一気に投資せず、こつこつ積み立て投資をされている方が多く、長期投資してくれそうでよかった。

 

今後に期待したい事

iDeCo

平均的な給与がある方が月2万円程度積み立てておくと、NISAより節税効果もあってお得なので、老後の生活費の準備としてもっと多くの人が利用したらいいなあと思います

制度がもう少しわかりやすくなって欲しいのと、特別法人税を一時凍結ではなく完全撤廃など制度改善がもう少し必要だなあと思います

 

ちょっとした株価下落

10-15%程度の下落が起こって、投資に対して少々不安になる経験があってもいいんじゃないかなと思っています

今後必ず大きな下落は経験すると思いますし、株価リターンが順調でみなさんプラスリターンの時に、ちょっとした下落を経験しておいて株価上下に慣れるのが良いと思います

株価指数が30-50%も下落するような〇〇ショックが起こる前に、軽い下落を経験しておくのが良いと思ってます

 

故 山崎元氏に代わる存在の台頭

TVYouTubeなどを見ていると、オルカン買う人は出世しないとか、オルカンを超えるリターンを狙うべきみたいな論調映像をしばしば見かけます

このような煽りに対して、バッサリと切り捨ててくれるような論調大御所が現れてくれるといいなあと思います

投資が専業でない大半の方にとっては、無駄投資リスクを取る事は不要で、コツコツと節約して投資を続ける事が重要だと思います

 

ただ、オルカン投資を煽るようなコンテンツテレビにも出てきていることは、オルカンでコツコツ投資することが広く普及した事の結果とすればうれしいです。

 

みんなの意見はどうなんだろう

最近は新NISA話題も落ち着いてきましたが、みんなの意見ってどうなんでしょう。ちょっと気になります

Permalink |記事への反応(19) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-24

さっきSBI証券からログインパスワード変更しろ」的なメールが来たんだけど、クソみたいなパスワードポリシーうんざりしたんで乗り換えたいんです。

当社WEBサイトログインパスワード取引パスワードをそれぞれSBI証券ルールを満たしたパスワード(半角英字1文字以上、半角数字1文字以上、記号2種類以上をすべて含め、かつ10文字以上20文字以下で設定)にご変更くださいますよう、お願い申し上げます

つの時代ポリシーだよ、どこかおすすめネット証券会社ある?

できれば、

文字指定はそれほどなくて、長めのパスワードならOK

・もしくは、セキュリティキー orSSO対応している

といいんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

anond:20240229112419

兜町=証券

これは令和の時代だとどうだろ?

もうネット証券時代だし

ここ10年近く行ってないけど未だにそうなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

2年前に試し買いで買って放置してたS&P500投信が40%増になってる

ブクマで2年前に話題になったときに口座開設し、ネット証券の使い方の勉強しよーって言い訳して

NISAの他に特定口座で買ったり金額指定で買ったり口数指定で買ったりオルカン買ったりS&P500買ったりeMAXIS買ったりSBI買ったりと

同じような銘柄投信あっちこっち細かくパラパラバラまき買いして、その後、売るのもなーと思って放置

一般口座のだけ、しばらくマイナスだったのが辛抱できずに値を戻したタイミングで売り払った。これで自分投資マイナスに耐えられないタイプだとわかった)

で、同じ商品でも口数預り、金額預り等々とポートフォリオ一覧では別々に表示される

なので結果として2年前に1回だけ買ってそのままのS&P500、旧NISAで積み立ててたS&P500、新NISAで積立中のS&P500、

買った時期だけ異なる同じ商品損益%が一覧でずらっと並んでいる

 

そうするとまあ当然なんだけど古いものほど率がいいので、

最初に1回だけのが42%増、旧NISA枠が43%増、新NISA枠が10%増、通期で積み立ててる特定枠が30%増、みたいな現状に

 

最初に買ったやつは買った後にしばらく値下がり続いてたから旧NISA枠がほんのちょっとだけ率がいいが、

現状で40%増ならここから株価半額まで暴落したとして、ようやく原資の70%ぐらいだし、

こうやって見ると、やっぱ余剰資金最初に一括で入れちゃうべきなんだろうなーという、自分にとっての戒めぽくて、このまま放置してみようと思ったのだった

投資用で置いてる現預金はまだ1000万ぐらいあるのだが…)

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-15

anond:20240214190717

最近NISA推しへの疑問」について思ったこ

何も考えずオルカン投資違和感

一般人が、株式投資する場合商品選びは、何も考えずオルカン投資で良いという意味

持っているお金をすべてオルカンに突っ込めばいいとか、そういう意味ではない。

 

 投資期間について

投資晒す金額x年数で期待リターンがある程度決まるので、若いから長期間投資する方が望ましいのはその通り。

たった10年程度の投資ではリターンが不安定なのもその通り。

中高年になってから投資を始めるのは慎重になったほうが良いと思う、

 

そもそも、元記事の方だと20年以上の投資期間は確保できそうな気がするので、ある程度のリターンは期待して良いんじゃないかと思う。

 

出口について

出口時点で暴落が来たらゲームセットは違うかなと思う。

基本的には必要になった金額必要なだけ取り崩せば良い。

 

取り崩しを手動で行うのが面倒な場合は、定率や定額で取り崩す機能が多くのネット証券で導入されている。

例えば、楽天証券では

・定額:毎月一定金額を取り崩して現金化する。例えば毎月5万円など

・定率:一定割合を取り崩す。例えば、毎月0.4%など。

・期間指定一定期間ですべて取り崩す。例えば投資信託を1200万口持っていたら、毎月10万口取り崩し(10年間ですべて解約になる)など。

(取り崩し金額の安定・運用の安定・取り崩し期間の安定の面で、それぞれの方法メリットデメリットがあるので、ご自分で調べていただければ。)

 

 

出口時点での暴落が来た場合

出口部分は10年以上かけて徐々に取り崩す事になるため、ある一定の時期に暴落があったとしても特に関係ない。

しろ出口部分で一度くらい暴落が来る方が普通

暴落が来ても淡々と積立を続けるように、暴落が来ても淡々と取り崩しを継続すれば良い。

 

出口部分の情報がない

積立部分に比べて情報が少ないのはそのとおり。

そもそも日本で気軽にインデックス投資ができるようになってまだ20年も経っていない。

早々にインデックス投資を始めた方が徐々に取り崩し期間に入ってくるので、これから徐々に出口部分の情報が増えてくるよ。

 

ちなみに探せば現在でも色々情報はあるよ。私自身が参考になった本を一部紹介しておく。

 

定年後のお金寿命までに資産切れにならない方法野尻 哲史

つみたて投資の終わり方 カン・チュンド

人生100年時代資産管理リタイア後のリスクに備える モシェ ミレブスキー

会社役所銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話 頼藤 太希

 

年金の繰り下げ受給について

長生リスクに備えるという意味では、繰り下げ受給はとても良い戦略だと思います

 

 

ーー

コメントへの追記

リーマンとき株価回復10

世界株式や、先進国株式インデックス投資していた場合リーマンショック以前の株価ピーク値まで株価回復にかかった期間は5-6年。

これはリーマンショック直前の株価ピークで一括投資したという極めて特殊場合株価回復にかかった場合の期間。

積立投資をしていた場合は、それより早くに回復した。

 

世界恐慌時

これが過去最悪の事象だと思うんだけど配当込みダウ指数計算すると、世界恐慌時前後も(開始時期に関わらず)5年間に分けて積立投資していれば、20年後を見るとプラスになってるよ。

配当込みの計算重要。)

 

世界恐慌よりひどい暴落が起こるかもしれない。

そのために、より長期間積み立て、より長期間運用をする事が望ましい。

NISA制度が始まった2014年から利用していた場合、、氷河期世代第一世代1970年まれ)でも30年くらいの税制優遇を利用した投資期間が得られる。

給与の1割でも積立投資をしていた人は、この10年間でもNISA恩恵をかなり受けられたと思うよ。

Permalink |記事への反応(9) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

NISAオルカン積み立ては睡運瞑菜のようなもの

「不摂生生活していたら加齢とともにどんどん体調が悪くなって鬱っぽくなってきた……」

という誰かのぼやきをネットで見かけたら、

「十分な睡眠と適度な運動瞑想の習慣と野菜を1日350グラム食べろ。それでお前の人生好転するはずだ。さあ、今すぐ睡眠運動瞑想野菜しろ! 睡運瞑菜! 睡運瞑菜! 睡運瞑菜!」

説教したくなるよな?

そいつネット赤の他人病気になろうが死のうが自分にとってはどうでも良いとしてもだ。

同じように、

「将来が不安だ……年金ちゃんともらえるか分からないし……インフレ生活は苦しくなってるし……老後は二千万必要なんて言われてとても貯められない……」

という誰かのぼやきをネットで見かけたら、

「今すぐネット証券でNISA口座を作ってオルカンを積み立てろ(S&P500でも別にいいぞ)。値上がりも値下がりも気にせずドルコスト平均法で積み立て続けろ(既に貯金たっぷりあるなら積み立てではなく最初に一括で買った方が理論的には儲かるそうだ)。それでお前の老後は救われるはずだ(でも半年分ぐらいの生活費や近い将来の大きな出費は現金で持っておけよ)。さあ、今すぐNISAオルカン積み立てしろ! オルカン! オルカン! オルカン!」

説教したくなってしまうんだ。俺の損得とは関係無しに。

NISAオルカンが本当に儲かるなら何で他人に勧めるの?

https://anond.hatelabo.jp/20240118001341

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-23

anond:20231222205518

アパート買って不動産投資の方がネット証券株式投資より身近な印象はあるな。

義務教育株式投資を習う世代からは逆になっていくのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp