
はてなキーワード:ネットユーザーとは
今回のCMは、9月21日に発売されたインテグレートの新商品をPRするもの。女優の小松菜奈さん、森星(ひかり)さん、夏帆さんの3人を起用し、「大人のかわいらしさ」を目指す女性をストーリー仕立てで描く内容だった。
CMは2種類あり、どちらも商品のメインターゲットとなる「25歳の女性」をテーマにした内容。9月3日にウェブ公開された第1弾のCMには、小松さん演じる「ナナ」が25歳の誕生日を迎えたことについて、森さんと夏帆さんが演じる同性の友人が、
「もうチヤホヤされないし、ほめてもくれない」
といった言葉を浴びせる場面がある。その後、こうした同性からの厳しい意見に触発された女性が、「なんか、燃えてきた...」と決意する様子が映し出される。
こうした内容のCMに対し、ツイッターでは「広告で何の疑問もなく女性差別をするって何考えてるんだ」「えっなんでまだこの価値観??? 今昭和???」といった批判が女性ネットユーザーを中心に相次いだ。
エスプレッソ頭の女子高生だったり、足が生えたサメだったり、見た目は異形と言って差し支えない。
YouTubeショートで「トゥントゥントゥンサフールに恋している」という曲が流れてきて存在を知り、キャラクターも曲調もAI丸出しでなかなかグロテスクに感じたのだが、再生数も回っているしコメント欄でも普通に受け入れられていて驚いた。自分はまったく知らなかったし、増田でもほぼ言及されていないが、どうやらTikTokでバズり、キッズの間で爆発的に流行っているらしい。
AI生成のキャラクターや曲は叩かれがちなイメージがあるのだが、イタリアンブレインロットを疑問視したり、誰が発信しているのかを気にしたりする意見を全然見かけないのが衝撃だった。多分TikTok経由で流行ってるがゆえに、普段AIコンテンツを叩いているようなXや増田を主戦場とするネットユーザーに届いてないんだと思う。インターネットという意味では同じでも、プラットフォームが違うと流行も波及しないし、風土も全然違うんだということを改めて実感した。
劉仲敬は中国出身の歴史学者、思想家、作家であり、東アジアの歴史・民族問題、政治思想に関する独自の視点で知られています。特に「中国史の再解釈」や「民族・国家のあり方」に関する論考で注目されており、中国の体制批判や分裂論、地域主義的な思想を持つことで話題を集めています。
活動拠点:主に海外(日本やアメリカなど)、インターネット上でも発言多数
主な思想・特徴
劉仲敬は、中国共産党や中華思想が唱える「中華民族=一体的な統一民族」という見方を強く批判しています。彼は、現代中国の「中華民族」という概念は後付けの政治的な神話であり、実際には多民族国家である中国は複数の異なる民族・文化圏の集合体だと考えています。
中国の広大な領域を複数の地域に分け、それぞれが独立や自治を持つべきだという考え方を支持しています。歴史的には、元・明・清などの王朝も「多民族連合体」であり、単一民族国家ではなかったと強調します。
3. 「諸夏(しょか)」論
彼が提唱する「諸夏主義」とは、中国全体を「複数の夏(文明圏や文化単位)」の集合体とみなし、これらが連合してきたという概念です。これにより、漢民族中心の大中華主義を相対化しています。
国家や民族は歴史的・文化的に流動的なものであり、固定的・普遍的なものではないと考えます。そのため、現在の国境や民族単位も時代と共に変わっていくものだという視点を持っています。
日本人にとって注目される点
日本の歴史教育では、中国は連綿と続く一つの大国というイメージが一般的ですが、劉仲敬はそれを「作られた神話」とみなします。これは、日本の歴史認識や中国理解を見直すきっかけになるかもしれません。
劉仲敬は、中国の中でも特に少数民族や独自文化を持つ地域の独立・自治問題に関心が深いです。たとえば琉球(沖縄)を「独自の民族圏」としてとらえ、中華民族の範囲に含める中国の主張を批判しています。これにより、日本の安全保障や地域情勢への示唆を与えています。
彼の思想は中国共産党の一党支配体制に対する批判も含み、中国の未来や分裂可能性についての議論を促しています。中国理解の深化に役立つ視点です。
発信方法と影響力
劉仲敬は動画やブログ、SNSを通じて思想を発信し、特に中国語圏や日本、台湾、香港の知識層に影響を与えています。
学問的には異端ともされますが、彼の自由な発想と大胆な主張は、若い世代やネットユーザーの間で支持を集めています。
簡単なまとめ
ポイント 内容
Permalink |記事への反応(11) | 12:02
Xは難易度高いけど、はてなならいけるんじゃ?どうせならAIにChrome拡張つくらせるのもいいかもね
コメントをどうやって取得するかは考えないとだけど、指定ユーザーのコメント取得して思想分析プロンプト付きでAIに渡すだけ
まぁBraveのLeoみたいに好きなモデルを設定できる、サイドバー常設チャットAIに食わせて動かすだけでも良い気はするけど
gemini-2.5-flash-preview-05-20
このユーザーの思想を、コメント内容から分析してください。
https://hatebupwa.netlify.app/user/Dumeiyouclonefart
(なんで保存してたのかは分からないけど、ブクマにあって結果が面白そうだから選ばれたDumeiyouclonefartちゃんメンゴね)
ここに示されたコメント内容から分析できるユーザーの思想は以下の通りである。このユーザーは、極めて批判的かつ攻撃的な思想の持ち主である。論理的整合性、エビデンスに基づいた議論、そして社会正義を強く求める一方で、それらに反すると見なす対象には容赦ない嘲笑と罵倒を浴びせる傾向が顕著だ。批判の対象は多岐にわたる。具体的には、日本のインターネットユーザーの読解力の低さや「インターネッツクオリティ」と揶揄される風潮、規制緩和や民営化への幻想を抱く「日本人の根底にある悪癖」を指摘する。政治的には、トランプ支持者や親露派を「愚行」「デマ」「哀れ」と断じ、自民党の「下野」を主張するなど、リベラル・進歩主義的なスタンスが明確に見て取れる。また、「賢すぎる僕が正論言ったら相手の頭が悪すぎて気分を害させてしまったよ~やれやれ僕またなんか言っちゃいました?」といった自己陶酔的なネットユーザーの態度や、「老害オタク」と化したアニメ漫画オタクが他のオタクを見下す風潮にも強い嫌悪感を示している。特定のユーザー(「-----」「----、-----」)を名指しで批判する点も特徴的である。-※編注:----はこっちで書き換えた一方で、安楽死の社会実験を他国に任せる現実主義的な視点や、スラップ訴訟への厳罰化を求める姿勢、そして「推し活」への批判的な見方を「異常極まる」と一蹴するなど、一部の意見には理解を示している。このユーザーの言葉遣いは非常に直接的で生々しく、「小学生未満か」「大丈夫か」「哀れ」「救えない存在」「いけすかない」「異常極まる」といった感情的な表現が頻繁に用いられる。自らが「理知的」であるという強い自負があり、他者の思考回路を「危うい」と断ずるなど、他者への優位性を前提とした「上から目線」の姿勢が随所に見て取れる。社会の矛盾や他者の愚かさを徹底的に暴き、糾弾しようとする、非常に戦闘的な思想形態であると言えるだろう。
「AI伝書鳩うざ」というワードについて、検索結果から直接的な情報は見つかりませんでした。
「伝書鳩」は本来、メッセージを運ぶために使われる鳩を指します。近年、SNSやチャットツールなどで「伝書鳩」という言葉は、他人の発言や情報をそのまま別の場所に伝える“伝言役”の人やボットを揶揄するネットスラングとして使われています。
「AI伝書鳩」は、おそらくAIが人の発言や情報を自動で他者に伝える、あるいはAIチャットボットが会話や情報を“伝書鳩”的に中継する様子を指していると考えられます。
「うざ」という感想は、「AIが余計な情報を伝えてきて鬱陶しい」「AIが人の発言を逐一伝えるのが面倒」など、AIの介入や自動通知機能が煩わしいというユーザーの不満やストレスを表現していると推測できます。
要約すると、「AI伝書鳩うざ」は、AIが自動で情報を伝達・中継する仕組みや、その頻度・内容に対して「煩わしい」と感じるネットユーザーの声と考えられます。
もし具体的なサービスやアプリ、キャラクター名などが知りたい場合は、もう少し詳細な情報を教えていただけると、さらに調べることが可能です。
ありがとう。ChatGPTに聞いてみたら。
これは、比例代表制における個人の得票による候補者順位の変動を利用した戦術に関する話です。市井紗耶香さん(元モーニング娘。)が立憲民主党から参院選に立候補した際に、Twitter上(特にはてなユーザー層など)で話題になったものです。
⸻
1.比例代表制とは?
比例代表制では、有権者は政党名や**候補者名(個人名)のいずれかで投票します。政党に投じられた票の合計で、その党が獲得できる議席数が決まり、その党の候補者の中から得票数(個人名での得票)**が多い順に当選者が決まります。
⸻
2019年の参議院選挙で市井紗耶香さんが立憲民主党の比例区から立候補しました。当時、彼女は政治的な知見や経験が浅いという理由で一部のリベラル層・ネットユーザー(例:はてなユーザー)から批判を受けました。
⸻
•比例区では党に投票するが、候補者の名前を書くことで、その候補者に優先順位がつく。
• つまり「市井紗耶香は嫌だけど立憲民主党は支持したい」という人は、
•結果的に、市井より票を集めた候補が優先され、市井の順位が相対的に落ちる。
• これによって、市井を当選させない方向に“合法的に操作”できる。
このように、「比例代表制=名簿順で決まる」と思っている人が多い中で、実際には得票順が大きく関わるため、投票行動で順位を変えることができるという点を利用するわけです。
⸻
まとめ:
この戦略は、「嫌いな候補を“党ごと見捨てる”のではなく、“他の候補を押し上げることで落選させる”」という、比例代表制のルールを活かした高度な選挙戦術でした。市井紗耶香の時は、そういった動きがネットで可視化され、「比例でも戦術次第で“個人に対するNO”を示せる」として話題になったのです。
⸻
10年くらい前までは「パスワードは定期的に変えよう」というのが常識だったが、その後どういう訳か「パスワード定期的変更のほうが脆弱」という論調が台頭し、業務ではともかくプライベートでのネットサービス利用にあたりパスワードを定期的に変える人はほとんど見なくなった。
定期的変更のほうが脆弱というのは定期的変更を強いると強度の弱いパスワードをみんな設定してしまい、ブルートフォース攻撃に弱くなるというのが理由だった。令和に入る頃には日本のネットユーザーの大半がそれを信じていた。
しかし、それはパスワードがめったに漏れない前提でのロジックだった。
毎週のように大手企業が個人情報をお漏らしし、フィッシングメールが大量発生するようになった今では、パスワードも容易に漏れるようになった。
パスワードが漏れてもすぐに悪用される訳では無い。むしろ1〜3カ月くらい間を空ける。これは、不正にアカウントを使われた人に「いつ盗まれたか分からない」と思い込ませることや、サイバー攻撃を通じて盗んだ場合は漏洩元企業に「悪用は確認されていない」と公式に言わせ、被害者を油断させるためである。
当然間は空くので、その間にパスワードを変更していれば漏れたパスワードは使えなくなるため被害を防ぐことが出来た。しかし今はパスワードをめったに変更しなくなった。この風潮を突かれたのが昨今の株不正取引騒動だ。
今回の犯人達は、もしかしたらこういう風潮が出来上がるために「パスワードの定期変更はやめましょう!」と必死に啓蒙していた連中の中に居るかも知れないな。分かっているだけで1000億円近くの日本円が盗まれた。年単位の工作に見合うリターンだ。
Xでは楽天証券やSBI証券などのネット証券ユーザーによる「パスワード変更しなきゃ!」の悲鳴で満ちあふれている。令和も7年目に入り、昔ながらの「パスワードの定期的な変更」が最大の不正アクセス対策として再び主流になっていきそうだ。
女性とコミュニケーションが取れず「顔などの特定の魔法のパーツやアイテム一つで女が群がるしその辺の女をレイプしても許される」と妄想する類の男性の願望ですよね
山田涼介は人前に出るときは常に油絵みたいな化粧をするし、多数のアスリートをはじめとする異業種の有名人と並ぶ機会があり、身長175cmあるのが証明されているキムタクこと木村拓哉を無数のネットユーザーの男性がしつこく170cm未満認定してきたわけだし
X男性「男は金or顔があれば天下取れる!ソースはキムタク!」現実の身長165cm前後男性が表に出るとこれ→