
はてなキーワード:ネットミームとは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
この1週間は、**AIと人間社会の関係性を中心テーマとして、多方面の話題が「技術の急激な進化に人間はどう適応するのか」という問いに収束している**のが特徴的だった。AIは投資・ギャンブル予測から日常の雑談生成まで影響を及ぼし、その便利さと不安が共存している。
同時に、**生活実感(寒さ、子育て、健康不安、ペット)**といった「人間の身体性と感情」に根ざした話題が強く現れ、テクノロジーと人間の温度差が浮き彫りとなった。
食・趣味・ユーモアによる緩和的な会話が全体を支え、「情報社会の混沌を笑いながら受け入れる知恵」がコミュニティ全体に見られた週であった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
主にsns等でハッシュタグを用いて「ちんぽを見せろ安倍晋三」というような投稿をする遊びである
このミームは、もし本人の目に入ってしまったとしても「バカだろこいつらwwwww」と笑い飛ばしてくれるだろうという期待のもとで行われている
安倍はもちろん、岸田も陰茎開示は求められた
石破は嫌われていたのかあまり陰茎開示を求められなかったが、最近のミャクミャクとの絡みから実はそんな悪い人じゃないのかなという印象が広まったのか以前より開示請求をされるようになった
本気で怒りそう
冗談通じなさそう
いざとなったら言論統制も認めそう
でんでん現象とは発祥は不明だが今となっては懐かしい売りスレ(アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ)で多く使われたネットミーム。
伝説の勇者の伝説のアニメ放映時(2010年!?)に当初評価は酷評に傾いていたが最終的に絶賛に転じた。ただし、感想の投稿数などは目に見えて減っていったことから、「批判者が離脱していった結果、高評価者だけが残っていくことで評価が歪む現象」のことを指す。
「お前らおもんないって言ってたけどSNSでは絶賛されてる!」→「でんでん現象だろ」というような使われ方をする。
もろちん、その評価数が減少していったことを定量的に測定しているわけでは当然ないので、ただ単に自分が嫌いな作品が褒められていた時に使ったりするいわゆるこん棒的な役割を果たすことも多い。売りスレで流行ったのは「売上」という客観的な評価軸があったので「絶賛していた人間の寡多」を測ることができたからかもしれない。
で、今ちょうど、秋ドラの解禁時期でネットメディアがあの作品は酷かったこの作品が高評価だったという記事を出していくが、その中で多いのが「初回は酷評されたけど2回(3回)で、だんだん面白くなってきたという投稿が増えてきた」と紹介する手法。
でもこれ、だいたいでんでん現象。
訓練されたアニヲータなら伝統の儀式として3話切りと称してとりあえず3話までは見るが、ゴールデンのドラマ見るような人はそんな暇じゃないからね。爆速で切るから。残ってるのは1話から面白いと思った奴か、まだ希望があるなと思った奴だけだから。
右肩上がりに視聴率が上がっていく作品でも初回酷評されてたとかのケースってほとんどない。元から評価は高かったのが好評を聞きつけて興味なかった視聴者が増えてってるだけだから。最近だと全領域異常解決室なんかはミステリとして凡庸だなぁという評価が4話くらいから急にテイストが変わって凡庸さの裏が現れて面白くなって評価が反転した、みたいな話があったけど、視聴率は別に上がってない。
※サブスク全盛期に視聴率は評価の基準としてどうなんだという意見は認める。
まぁでも結局、評論家でもクリエイターでもない俺たちが数字なんか気にする必要まったくないから、自分が面白いかどうかだけで作品を語ればいいだけなんだよな。ルフィもそう言ってたし。
あと進次郎構文な。ハズカシー!
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015162500# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9MUAAKCRBwMdsubs4+SFV0AQDZMGxNxroq6co63wyWjsuFiT4bOeIY7obYIe61R1Q+VQEAzIgkILig4bcipghOC2JNrPI5QuC08jrn/AZR9YIxgQY==Bscb-----ENDPGP SIGNATURE-----
知らんよ。知らないからこそネットミームに偶然一致する言い方になることもあるだろう
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015162311# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9L4gAKCRBwMdsubs4+SB+SAQDbhdSGSPjfqx7ShJ9fsf1nc0GzuEK3S6khNwFZIKiafAD+JN1pk+GIm7twXFNNrcoOWXKmFoxsDr5WrcfioadSDgc==AzNE-----ENDPGP SIGNATURE-----
CIA や他の諜報機関を「ほとんどが失敗」「陰謀論は伝説化作戦」と見るのは、筋の通った懐疑だ。
失敗や大失態(露見すると政治的コストが高いもの)はニュースや映画で繰り返し取り上げられるから、印象に残りやすい。だから「ほとんど失敗」と感じるのは自然。
成功例はしばしば極秘のままか、成功がバレると機密解除されてからでないと表に出ない。そうすると「なにか仕事してるの?」という印象も出る。
一部の陰謀論は誇張や誤情報だけど、同時に諜報機関自身や政府が物語を操作すること(情報統制、リークの選択的利用、偽情報散布など)も歴史的に存在する。だから「陰謀論=全部ウソ」でも「全部真実」でもない。
映画・小説・ネットミームがエピソードを脚色して伝説化する。伝説化がさらに陰謀論の温床になる構図。
要は、単純化すると見誤る。
諜報活動は成功・失敗・倫理的問題・政治利用が混ざった複合現象で、評価には時間と情報(=機密解除や信頼できる調査)が必要。
https://edition.cnn.com/2025/09/12/us/tyler-robinson-charlie-kirk-shooting-suspect-invs
ユタ州の郊外で育ったタイラー・ロビンソン(22)は、かつて成績優秀で、ユタ州立大学から4年間の奨学金を受けるほど将来を嘱望されていた。しかし入学から1学期で退学し、その後は地元の技術専門校に通い電気工事士見習いとして働いていた。
そんな彼が、保守系活動家チャーリー・カークを銃撃・殺害した容疑者として逮捕された。
今週、ユタ・バレー大学で講演中のカーク氏が射殺され、ロビンソンが容疑者とされた。
銃にはオンラインゲームの操作コード、ネットミームが刻まれた弾丸が使われており、動機には政治的要素とネット文化の影響が疑われている。
FBIが公開した写真を見た父親が本人と気づき、説得の末に警察へ引き渡された。
高校時代は家族と共にトランプ支持の保守派だったが、近年は政治的に変化し、特にカーク氏への批判を強めていたと家族が証言。
ゲームやデザインに熱中し、友人からは「シャイでおとなしい」「一緒にいると楽しい」と評されていた。
近隣住民や元同僚も「普通の人だった」「政治的な主張はあまり聞かなかった」と驚きを隠せない。
容疑者逮捕まで33時間の大規模な捜索が行われ、米国では近年相次ぐ政治家・活動家への襲撃の一つとして大きな衝撃を与えている。
弾丸に刻まれていた「ベラ・チャオ」の歌詞(反ファシズム歌だが近年はゲームやNetflix作品でも流行)や「おちょくり文句」は、政治的動機と同時にネット文化的な影響の混在を示している。