はてなキーワード:ナンとは
事実:
中国は過去20年でGDP世界2位に成長し、通信(Huawei)、電気自動車(BYD)、eコマース(アリババ・JD)、半導体・宇宙開発などで大きな飛躍を遂げました。
しかし:
文化的影響力=「ソフトパワー」の面では、まだ日米韓に比べて見劣りする点が多く、「世界を魅了する中国製コンテンツ」の成功例は限られています。
国家が「文化産業振興」を掲げ、巨額の投資をアニメ・映画・ゲームに注入。
CGアニメ映画も本数は増加、技術的にはハリウッドと遜色ない場面も。
脚本・演出面で「既視感」「幼稚」「メッセージ性の空回り」が散見され、世界的ヒットに至る例は稀。
指摘の「パクってナンボの精神」は一部当たっており、中国の製造業やサブカルは、模倣から出発するケースが多かったのは事実です。
しかし、
日本もかつては「西洋の猿真似」と言われていた時代があり、「模倣から創造へ」は多くの国が通る道。
実際、中国企業の中には独自ブランド力を築く動きもある(例:DJI、Anker、BYD、Tiktok=字節跳動)。
これは慎重に扱うべき表現です。
しかし表現の自由の制限がある現体制下では、「現代的な文化創造の発芽」が困難な面は否めません。
流行の中国製ファストファッション・ガジェットが日本で一部流行っているのは事実です。
文化的影響力ではまだ追いつけていない、あるいは違う方向性で進化中。
模倣文化からの脱却は始まっているが、「創造による感動」の域に達するには、表現の自由・文化的多様性の成熟が不可欠。
中国が追いついたとか抜き去ったとか十数年前から聞いている気がするけど
アニメゲームはおろか、車、家電、ガジェット、本当に何一つ残ってない
最近はCGアニメ映画が出てきて見た目こそイルミネーションやピクサー調でもいざ公開されたら爆死の出来
今はラブブ?パチモンくさいのをインフルエンサーがこぞって買ってる
つーか、
ありとあらゆるものが壊せるのが気持ちよくて全然ストーリーチュートリアルのステージですら壊すのが楽しくて先に進めたくないのよ。
実際には進められない。
梱包するときにクルム伊達公子さんじゃない方の包むプチプチあるじゃない。
なので、
私はまだチュートリアル的なこれから冒険始まるぞ!ってところから抜け出せてないわ!
いい加減全部壊しきれないので
しぶしぶ次のシーンに進めるって感じね。
それまでの私のドンキーコングの新しいものに対しての印象はこうよ。
新しいSwitch2のドンキーコングのゲームが出るいや出たんだけれど。
ドンキーコングなんてって
「なんて」って言ってしまいがちなほど私は海のものか山のものか分からないその、
いやそのキャラクターはゴリラっぽいからきっと山のものかも知れないし、
でも海バナナがあれば美味しく食べたいと思う気持ちはあるかも知れないの。
本当に正直これって面白いの?
かと言ってそれで面白いの?とは私はそう思えないの。
そして、
ドンキーコングという私が持ち合わせている思い出は知っていることは一切ないの。
でも、
定食屋さんで「ドンキーコング定食」があったら頼んじゃいそうこれは間違いないわ。
きっとスタミナがつきそうなやつかデザートは定番のバナナかも知れないし。
だから余計にこれに手を出してしまっていいのかしらって思うほどSwitch2の対応ソフトが少ないので、
しゃーなし勢いで買ってみたい1本ではあるようなゲームソフトだわ。
面白さ未知数。
面白いのかどうかもまだ分かんないところ。
決して可愛いとは言えないじゃない?
スーパーマリオの映画で見たドンキーコングとマリオが一騎打ちで荒川の土手で戦って、
その荒川の土手で二人ひっくり返って、
おまえ強いなって言い合ってて日が暮れて沈んでいく夕日。
そして夕日に向かって二人ダッシュマリオの方はBダッシュして昨日の敵は今日の友的な感じな映画での思いで鹿ないのよねコングなのに鹿よ。
うーん、
どう私をひっくり返してもドンキーコングのことは棒にも箸にも引っかからないわ。
ドンキーコングよ。
ケロッグコーンフロストのもう我慢できない!でお馴染みのケロッグコンボのことしか知らないわ。
だから、
私的にはこの『ドンキーコングバナンザ』のバナンザって言う意味ですら「幸せなバナナ」だなんてことも知らなかったそんなバナナ!だなんて絶対に言わないけれど、
そのぐらいバナンザ。
って言うことを全部払拭するぐらい、
私たちはいや私はドンキーコングのことなんて知らなかったけれど、
それでも、
そして、
ただただ壊すだけじゃなくて、
正直このアイテム?の効力もよく分かってなくて集めている金色のよくいうゴールド的なもの?が
適度に壊し続けていくと溢れ出てくるので、
それを回収、
そして破壊の繰り返しで延々と止められないの!
私のコングがもっと輝けと止まらないわ!ってドンキーが囁くの!
ドンキーコング避けをしてる人がいたら、
だから、
そこですら広すぎて全部壊しきれないのよ!
爽快!
そんで、
他の仲間もときおり登場してるんだけど、
フィールドにいて縦横無尽にドンキーコングはぶん殴り続ける仲間も殴っちゃうか!ってモーションするんだけど、
仲間の近くでは
仲間とイェーイ!ってやるところが笑っちゃうわ。
だからイェーイ連打よ!
そこ普通に仲間をぶん殴るんじゃなくて平和にハイタッチしてて笑えるわ。
あとなぜかみんな関西弁?
京都弁なのかしら?
そんな風でしゃべるの。
というか、
最初の練習のステージからして全部壊そうとしても無理すぎる量!
いや抜け出したくないぐらい。
でもこの最初っから全部壊そうとしても相当な時間がかかりそうなので、
作り手の
全部壊せるならね!ってこの量つーか多すぎ!
壊しきれないわ。
もうさ、
いい加減壊し続けていてもお話が延々に始められないので、
渋々次の場面に移動して移るんだけど、
そこで一旦中断!
初めて冒頭でこれだから
良い意味で先が思いやられるわ。
きっとドンキーコングだからってドンキーコング避けしている人がいたらもったいないかも。
そんでさ、
いうならばスキップしがちであったりもするじゃない。
しないの。
全部壊していくのが楽しいの!
そんで、
さすがに限度があるから一応は壊せない境目があって、
そこパンチしても、
ガビーンって硬直したりしなくて、
ペナルティーもないので、
爽快にどんどんパンチとか上パンチとか下パンチとか繰り出して、
そのチュートリアルの場面でずっと暮らせる感じ。
全然違って、
もうさ壊しきれないの。
作り手からのこれは挑戦状よね!
それと、
さすがのドンキーコングかあってか、
パンチゲージのパンチの体力みたいなのが無いからパンチが弱まったり
止まらないの!
延々と壊せるわ。
なにこれ?爽快なんですけどーって。
というか、
これたった30分やっただけの印象よ。
いい加減キリが無いから
最初の練習の場面から次のいよいよ冒険が始まるぞ!ってところまではさすがに進めたんだけど、
次はそこから再開!
良い意味で先が思いやられるわ。
時間が溶けそう。
スプラトゥーン3やNIKKEのデイリーミッションにただでさえ追い込まれているのに、
なんなのかしらね?
上手く説明できないけれど、
ざくざくパンチで切り開いていくのが言葉では単純に聞こえるけど
いや、
ドンキーコング恐るべしだわ。
つーかこれまだ30分しかやってないしね。
ワクワクするわね。
うふふ。
よく冷えてて美味しく朝から水分補給にシュワシュワで朝の目覚めよ。
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ナンセイスチールのニュースを見てやっぱり怒りは湧いたんだよね
その感情に向き合って考えてみたところ
支持者にとっては「参政党が今回これだけ得票した」「これだけ外国人に不満を持っている人がいるんだ」ということをメッセージとして主張することが第一であって
その結果として参政党の議員が国会において何をするか、実際にどのような人物なのかというのはあまり関係がないんじゃなかろうか
一昔前に「白票を投じて抗議の意思を示そう!」みたいな動きがあったけど
あれの亜種のような、しかも実際に政治的力を持ちうるバージョンなのかもしれない
「民主党の具体的政策が支持された」というより「自民党にNOを突き付ける」という意思の媒体として民主党が受け皿になった面が大きいのであって
具体的に政党としてどのように機能するかというより、どのようなメッセージの受け皿であるかというところが強く作用するものなのか
データベースはアンパンマンDBというサイトがあるのでそこから拝借。
データベースには過去のアニメアンパンマンのタイトルが全て載っている
アンパンマンのタイトルはたとえば「バイキンマンとあかちゃんまん」みたいに、キャラとキャラの組み合わせでできていることがほとんどだ
そして、一度組み合わさったペアは二度と組み合わされることはない(「バイキンマンとあかちゃんまん」の組み合わせが2回起こることはないという意味)。
私はExcelを駆使し、過去の組み合わせが出ないようにして、ランダムに組み合わせができるルーレットを作った。
それを回し、次回のアンパンマンのタイトルと一致すれば、勝ち、というルールを設けた。
その組み合わせは膨大なものなので、ルーレットで次回タイトルを当てるのは至難の業だ
冬だとゆきだるまマンが出てくる確率が上がるので、ゆきだるまマンを固定して片方をルーレットで選べばいいことになる
しかしこれでも当てるのは難しい
そこで、主要キャラ(しょくぱんまん)などはルーレットで出てきやすく確率を調整した
さて、出来上がったルーレットだが、私はこれでオモコロに応募しようとした
こういうのは当ててナンボだと思うので、当たらないと記事にならない
残念ながら記事を書き上げることはできず、お蔵入りとなった
そう思っている
ネオサイタマの夜空に雷鳴が走った。赤黒い稲妻がビル群を貫き、世界の理が軋む音がした。
その時、スシ・ナンデモ=ジツの使い手、古代より続くヤマト陰陽忍者結社の祭壇にて、忌まわしき儀式が始まっていた。
「彼ノ名ハ、アベ・シンゾウ=サン……! 国体ノ象徴タリシ者……!」
大陰陽忍者フリソデ=サンが、黒曜石の刀で巻物を切り裂いた。血のような文字が宙に浮かび、かつての宰相の名が発声と同時にパワーワードとして実体化する。
「イマコソ、マサニ、セカイニテ最モ必要トサレシ男ヲ、黄泉ノ彼方ヨリ呼ビ戻サン……!」
呪式:ジツ・リバイブ=アベ!
大地が揺れ、祭壇が割れ、蒼白の手が地下から突き出された。それは――死してなお不滅、アベ・シンゾウその人のものだった!
「……まさに、私はですね、復活したわけでありますッッッ!!」
復活したアベ=サンの背後で、スピリチュアル・カラスたちが「カァァァ!」と鳴いた!
その髪は逆巻き、スーツは血のように黒く、そして眼光はかつての政界より遥かに冷たく研ぎ澄まされていた!
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
君の名は。って秒速5センチメートルの続編だったんだな
というか第4話「君の名は。」って感じ
秒速5センチメートルも君の名は。も距離と男女をテーマにした物語だった
第3話「秒速5センチメートル」は1話2話の要素を合わせ込んだエピローグ
それぞれの次元で距離が離れてしまった男女の物語を新海誠は描いていたんだな
なかなか面白いと思った
考えてみたら天気の子もすずめの戸締まりも離れ離れになる男女の物語だし全部一緒だな
ただ、物理(空間)・精神・時間という対になる概念で実験してる感じが天気の子とかとは違う感じがするな
まぁ天気の子とすずめの戸締まりも言ってしまえば天と地で対になってるか
実写版もこの勢いで観ようかな
うちの場合、義両親はめちゃくちゃ良い人だし、7人目の孫で乳幼児の扱いに慣れてる方々なので安心して預けられるけど、実両親には写真も見せたくないって思うこと多々ある。
我が家では子育て世代御用達アプリ「みてね」にうちの子(3歳)のぷりぷりプリチー写真を毎日あげてるんだけど、写真を見た母親から「(散らかった部屋を見て)掃除しなさい」だの「(オムツを頭に被ってる写真を見て)そんなことしてかわいそう」だの「(ひなあられの写真をみて)大豆あげちゃだめ!」だの、他にも色々いちいち言ってくる。
部屋なんてすぐ散らかるし、オムツは自分で被って遊んでるのが可愛くて撮っただけだし、大豆を食べさせるわけないし、瞬間を切り取った写真だけ見てアドバイスしてくるのがかなりうざい。
相手するのがマジでだるいので最近は実両親を除いたグループを作って、突っかかられそうだなと思った写真は夫・義父母・妹にだけ共有するようにしてる。
これは実母だからグループ分け程度で済ませてあげてるけど、もし義父母だったらみてねから追い出してるかも。
「写真を見せたがらないのは異常」とかブコメついてたけど、こういう感覚が近いんじゃないかな。
例の増田の義父母はうちの母親みたいにいちいち言ってくるタイプではないだろうけど、育児方針や価値観が違ったりするとこの写真見せるとどう思われるんだろうって不安になったり、写真見せるのも嫌になる気持ちはわりと理解できるよ。
id:tune2011 「いや元増田の義両親は嫁よりアバウトなんだからそういう姑チェックは来ねーだろ」への返信
アバウトかそうでないかは関係なくて、価値観の違いが不安を生むよねってことが言いたかった。
元増田の母親は大雑把側みたいだけど、たとえばご飯を食べさせてる写真を見せて「わざわざエプロンなんかつけなくても、子どもは汚してナンボなんだから何度でも着替えさせればいいのよ〜」なんて言われたらウルセーよババア!って思っちゃわない?
過去に「預かった孫がギャン泣きしてたけど子どもは泣くのが仕事だからほっといたよ〜」なんてことを義母に言われたような経験があったら、子どもの写真を見せることで姑に何か言われる(または、思われる)んじゃないかって思ってしまうだろうし、不安になるのもおかしくないんじゃないかな。
でもまあ……今回のケースは、「大事に大事に育てているうちの子が泣いてるのを放っておいたクソ義母に、可愛いうちの子の写真を共有してあげる義理なんてないわ」って思考もありそうなので、元増田の嫁さんを全肯定するつもりはないけど。
メギドコンプまであと1体になった
塔で役立つっぽいからほしいけど、めっちゃほしいのは全部出たからまあまあ満足かなー
あと1体出るの待つのは大変すぎるから、ナン十体も増えた新キャラ育成すっかな
いやーそれにしてもあいつがいないこいつがいないっていうストレスがほぼなくなったのはでかいわー
オーブはゴクウが欲しいんだけどなーキャストできないんだよなあー
オーブはガチャ産のゴミも副産物でめっちゃ増えたから経験値も心配いらなくなったし
エンブリオも4桁いったし
シンギュラはまた素材重いんかなー
リアルの謎解きゲームは消火栓とか触られたくないから、「これは謎に関係ないから触らないでね」ってシールが貼られていることがある。それを踏まえたうえで、「実はそれを触るのが正解でした!」みたいな演出があったりする。
本格的な謎解きイベント参加したの、コロナ前が最後でもう5年くらい遠ざかってんだけど、今こんなことになってんのかよ
てかそんなことしたら会場借りられなくなるじゃん。いいのか?焼畑農業かよ
5年前時点でも、信頼できる先行大手の他に、なんか新興イベンターみたいなのがイナゴ的に湧いてきた気配はあったんだよな
リアルイベントって、TRPGなんかと同じで、最終的にはゲームマスターとプレイヤーが協力してナンボだし
やべーやつが紛れると一気に崩壊しそう