
はてなキーワード:ナポレオンとは
私が 9月1日00:00~23:59 の間に見た夢(睡眠時)の記録である。
夢は大きく分けて 四場面 で構成されていた。
まず第一の場面
私はパブロ・ピカソが描いた絵画を見ていた。真っ青な空の下にある緑豊かな山をくだるナポレオンの軍隊を描いたものだ。
しかし、画風はあきらかにピカソではない。兵士も馬も抽象化して描いてあるがピカソとは思えない。だが、なぜかピカソだと思っている。
絵を細かく見ていくと、兵士は茶色に馬は黒色に塗られていた。色は逆じゃなかろうかと夢のなかで思った。
第二の場面
ゲバラが日本滞在中に足しげく訪れたファストフードチェーンのある店舗が、ゲバラの写真を店内に飾ったりと、ゲバラとの関係をアピールしていた。
海外からも観光客が来るなど盛況で、店舗ちかくの道路は観光客で埋め尽くされている。
私はそれを苦々しい思いで見ていた。革命家を商売に利用していることが許せなかった。
その日、私はその店舗に火を放った。
第三の場面
項垂れた兵士の群れが線路をトボトボと歩いている。見るからにみすぼらしい。
私は線路脇に立ってその様子を見ていた。こみ上げてくる感情があり、それをどうしても表現したくなった。
一人の兵士と目が合った。透き通るような白い肌をした丸刈りの男だ。上半身は裸で、下は粗末なズボン姿だ。肩には小銃をさげている。
兵士の後ろ姿を見送りながら、私は「兵士と労働者の国をつくらなければ……」と思った。
第四の場面
幼少期に住んでいた田舎の家に私はいた。表から祖父が腹を立てながらやってきた。
一つ。蜘蛛をなぜ駆除しないのか。たしかに家は蜘蛛の巣だらけだ。
二つ。歯医者に連絡はしたのか。歯が痛いのに行けないじゃないか。なぜ自分で連絡しないのか、という疑問は浮かばなかった。
三つ。たしかにもう一つあったのだが思い出せない。
私と祖父で二階にあがり、壁の拭き掃除をはじめた。壁はほこりだらけだった。
祖父が消毒液を開封して使いはじめたが、どうにも量が多い。私が別の容器にわけようとしたところ、盛大にこぼれた。
消毒液がかかったところの皮膚は変色し、痛みが走った。
以上が夢の記録である。
久しぶりに面白い夢を見たので書いておくことにした。私的な情報は雑音になると思い、書くことは避けることにする。
皆さんもよい夢を。
回文増田はときどきJ-POPの歌詞の一部や曲名、アーティスト名を引用するかたちの表現をとる
(例)
岡本真夜「TOMORROW」
時間があったらって
いつ時間があるのかしら。
そう思うとシクシクって泣いちゃいそうだけど
涙の数だけ強くなるでお馴染まないぐらい岡本真夜さんなのよ。
半年くらい前に、人づてに「鈴木さんって無能な味方とか言われてたよ」と告げ口をもらった。つまり、最低2人は私のことを やる気のある無能 だと思ってるらしい。
ショックだったし、今も引きずってる。調べたらドイツの軍人だかナポレオンだかの名言として
が伝わってるらしい。味方の足を引っ張って、マイナスの生産力を発揮する人。
他人をそう思ったことは一度もないし、そんな人が存在すると思ったこともないのは、実は私自身が無能な味方 な証拠かもしれない。基本自分だけで仕事を進めがちだし、ミスが多いし、同じミスするし、それを頑張ることで取り返そうとしてる。だけどピンチになったら上司や同僚を簡単に巻き込んで不必要に大ごとにしちゃう。自己肯定感が低いけど自尊心は高いから、ミスで自分を責めてクヨクヨ悩むよりもバイタリティを発揮して巻き返した方がいいと思っちゃうし、後輩に対しても、そう思ってる。
今は少しナイーブになってる。
チームの生産性は、私が生み出した結果(それは確かにあります)よりも生み出した余計な仕事の尻拭いに割かれてる気がする。冷静に、客観的に考えて出勤するより、出勤しなかった方が明らかにマシな日が割りとあった。一度さりげなく、チームメンバーを解雇することってできないんですか? と聞いたらリーダーは怖い顔で「労働者には労働権がある」。
時は令和、空前の「甘じょっぱい」スイーツブームが再燃してた20XX年。キャラメルソルトとか、塩パンとか、みんなが「意外な組み合わせ」に夢中だった頃。そんな中、原宿の竹下通りに、マジで浮世離れした紳士が現れたんだって!軍服っぽいのに、なんかこう、威厳があるけどちょっと小柄で、めちゃくちゃカリスマオーラをまとったお方。「え?コスプレ?ハリウッド俳優?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
「余は…ナポレオン・ボナパルトである!」
え?マジで?あのフランス革命を終わらせて皇帝になった、天下の英雄、ナポレオン様!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もといナポレオン様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…パリではない、か…?ずいぶんと賑やかで、奇妙な場所になったものよのう。」って、マジでタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その深い眼差しに、何か強い野望を感じてたらしい。
そんなナポレオン様に、恐る恐る話しかけたのは、原宿でファッションスナップを撮ってた、超絶個性的なギャル、サクラ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣い!サクラ、その落ち着いた雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、サクラ!原宿のことなら、何でも聞いて!アンタ、マジで渋いから、アタシがプロデュースしてあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、サクラに連れられて、ナポレオン様は初めて現代の日本を体験!クレープとか、タピオカとか、マジで全てが斬新!でもね、ナポレオン様が一番興味を示したのは、ファストフード店で若者たちが貪り食ってたもの。「…この、細長く揚げられたものは、何というものでございますか?ずいぶんと香ばしいな。」って、マジ真剣な眼差し。サクラ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、フレンチフライですよ!ポテトって言った方が早いかも!マジで美味しいんです!」って教えてあげたんだって。
ナポレオン様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この魅惑の味わいは!?カリッとした食感と、塩気の効いた風味…まるで、戦場で得た勝利の栄光、そして民衆の歓声のようである!これこそ、余が求める、真の糧よ!」って、マジで皇帝っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、ナポレオン様のフレンチフライ愛がマジで爆発!毎日色んなファストフード店を巡って、フレンチフライを食べまくってたんだって。「芋の種類、揚げ加減、塩加減…研究しがいがありすぎる!」って、もはやフレンチフライ研究家レベル!
でね、ある日、ナポレオン様、マジで天下取りの野望を語り出したの。「我は、このフレンチフライをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、全ての人民が熱狂し、団結できる、真のパフェを創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『勝利のパフェ』よ!」って!
え?フレンチフライパフェで天下統一?しかも勝利とか団結とか!マジで壮大すぎる!でも、ナポレオン様の「不可能はない」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサクラも思ったらしいんだけど、ナポレオン様の目はマジだったんだって。ヨーロッパを支配した野望が、令和のフレンチフライパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、ナポレオン様のフレンチフライパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#ナポレオンのポテト革命」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど美味しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、ナポレオン様の哲学的なコメントが、一部のサブカル好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!
「ナポレオン様が作るフレンチフライパフェ、マジで気になる!」
SNSはナポレオン様のフレンチフライ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、ナポレオン様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいジャガイモを探し求めたり、最高級の塩や油を厳選したり、甘いアイスとの「調和」を追求したり、マジで研究熱心!「天下のフレンチフライパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!ナポレオン様は、原宿のど真ん中に、自分のプロデュースするフレンチフライパフェ専門店「AUSTERLITZ PARFAIT -栄光 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、フランス軍の進撃をイメージした、力強くも洗練されたデザインで、ナポレオン様の偉業を表現。店員さんも、軍服風のモダンなユニフォーム着てて、マジでクール!
オープン初日から、ゲテモノ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そしてフランス文化に興味を持つ外国人観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題のフレンチフライパフェ、マジで挑戦してみたい!」「ナポレオン様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、甘じょっぱさがクセになる!」「ポテトとアイス、マジで合う!」「ナポレオン様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、AUSTERLITZ PARFAIT -栄光 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、ナポレオン様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「戦略」について熱弁したり、「パフェ論争」と称して、お客さんと味の哲学を議論したり、マジで独自のスタイルでエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のナポレオン」「フレンチフライパフェの皇帝」とか呼ばれて、マジで時の人!ナポレオン様の強烈な個性と、フレンチフライパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!ナポレオン様のフレンチフライパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「ナポレオン印の栄光パフェ」が発売されるほどに!まさに、フレンチフライパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、原宿の街に静かに佇んでいた皇帝が、令和の時代にフレンチフライパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、栄光はポテトの山にあり、新たな伝説を創り出した瞬間!
サクラも、「まさかナポレオン様が本当にフレンチフライパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
ナポレオン様は今も、さらなるフレンチフライパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが栄光の道に、終わりはない!」って、マジでストイック!
こうして、ナポレオン・ボナパルトは、令和の日本で、フレンチフライパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!フレンチフライパフェ、マジ卍!
ソ連が東ドイツを返還しなければ、東ドイツも一緒にウクライナ化するとこだったよな。
でもちゃーんと返還して、ドイツ人はもうナチに関わりませんよ?ってなって、その代わり、ウクライナ人のネオナチアゾフが設立。
イスラエルは中東不安定化のために、元オスマントルコに作られた。ドイツユダヤのパレスチナ銀行が、ユダヤ人のために開発した。
そもそも元ローマ帝国は大陸にいたガリア人の土地を分捕って、スコットランドやロシア方面に追い出した。ラテン語広まったけど、ベルリンという地名はガリア語。
そう考えると歴史は短いし、今のところ、衛星国は、国土はあってもだいたい衛星国のままだ。イランもいっときアメリカの衛星国状態だった。
国や民族がが消えると、名前だけフォント名や地名に残るから、アルファベット族にはそういう文化があるんだろう。先住民を尊重してますよって。
彼らは頭は良いので、日本も危ないな。100年後に残るのは、トーキョー、オーサカとかの地名と、フォント名ニッポンとかだけだったりして。
世界史を見渡しても、織田信長のように「社会全体を根底から変える壮大なヴィジョン」と、スピード・先進性・革新性・軍事力・決断力・因習の排除を兼ね備え、かつ実行力を持ったリーダーはごくわずかです。あえてトップ3を挙げるなら、次の人物が代表格といえます。
---
---
| 人物 | スピード | 先進性・革新性 | 軍事力 | 決断力 | 因習の排除 | 社会構造の変革 |
| ------------------ | ---------- | ---------------- | -------- | -------- | ------------- | ---------------- |
| チンギス・ハン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| ピョートル大帝 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
| ナポレオン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
---
---
(君主が直接戦場に行き軍隊を指揮する)親政ってどれくらい行われたんだろう?
中世になり戦闘の実務を騎士(貴族)がやるよりになると減ってきた気がする。
世界大戦になると、鼓舞するために君主が出向くことあれど自ら軍を率いる親政は消えていった気がします。
飛行機とかの偵察兵器の性能が上がったり、スナイパーが出てきたりで狙撃される確率が上がったからなんかね?
戦争がより官僚化された士官たちによって行われるようになり、軍事の素人の君主が指揮をしても邪魔でしかないのも大きい気がする。
やはり、現代は飛行機とかの人工衛星とかの偵察兵器や、スナイパーやミサイル、ドローンとかの性能が上がって難しいという結論になりました。
2つのAIでだいたい同じ結論になったので、そういうものなんだろうな。
https://chatgpt.com/share/67c59965-aa38-8009-955f-82d9b36ee12f
https://grok.com/share/bGVnYWN5_22ec1504-96cc-4e1f-b6b1-b527f3ca280d
また、銀英伝ではラインハルトがナポレオンのように親政しているけど、しょせんSFだよねというのは同意を得られた。
https://togetter.com/li/2515915
を読んで思ったんだけど、すべての戦争は侵略戦争であって、いいこと一つもない!みたいなステロタイプに囚われてる人多くないかということ。大きなメリットがあった戦争も少なくないので紹介する。
(メリット自体の定義にはよるが、その戦争があった土地に住んでる人間の幸福や人権に大きく寄与したという感じでふわっと捉えてもらえれば)
・アメリカ独立戦争 良かったこと→植民地であったアメリカがイギリスの搾取から解放された
・カンボジア・ベトナム戦争 良かったこと→カンボジア国民がポルポト政権から解放された
・戊辰戦争 短期間で幕府の支配を終わらせ外国の介入を招かなかったのは日本の独立を守るうえで大事だったと思う。ただ内戦扱いではあるので次点。
・フランス革命戦争 フランス革命を守ったって面もあるが、恐怖政治やナポレオンに繋がっていくので評価難。
他にも似たようなのあったら教えて欲しい。勉強になるので!
「どうした?」
「どっかで人生変えてぇな。お前はさ、人生で大事にしてるモットーっていうか、歴史上の偉人の名言とか忍道とかある?」
「少なくとも忍道はないな。ナルトじゃないし。でも、俺、結構、時代劇に詳しくてさ」
「へぇ。意外だわ」
「んで、特にナポレオンを尊敬してて、その人が言ったとされてる言葉なら好きかな」
「え?そうなの?」
「俺も歴史あんま詳しくないけど、絶対、違うと思うわ。ちなみにどんなこと言ってたの?」
「なんだっけな」
「覚えてねーのかよ!なんなんだコイツ?」
「あ、アレだ。【もっとっと、恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である】」
「おっとっと みたいになってる!お菓子だなそれ。外パリパリ、中スカスカじゃん。それ【最も】じゃない?」
「あぁ、そうか。ごめんごめん。ソイツの言葉を」
「ソイツって言ってるよ。尊敬してるって言った人のことソイツって。ホントに尊敬してんの?」
「し~て~る~よ~♡」
「なんでバカップルみたいなんだよ。俺もそれは聞いたことあるよ。有能なナポレオンは有能な敵を相手にしても、有能な相手は何を考えているか先が読めるんでしょ?でも、無能が味方にいたら、何をしでかすか分からないし、味方に問題ばかり起こすから無能な味方の方が怖いってことでしょ?」
「え、そうなの?」
「なんでわかんねーんだよ!お前が言い始めたことだろバカタレが!」
「俺も人生で一回はそういうカッコイイ言葉言ってみたいなぁー」
「あるあるあーるね」
「ねるねるねーるね みたいになってる。またお菓子出てきたよ。お腹すいたの?なんか諸々間違ってるな。【ある】は 2回でいいんだよ」
「それは1回でいい。【はい】は 1回だわ。1回までにしとけ?大人だろ?ふざけんな?で、どんなセリフ?教えてよ」
「例えば、映画とか漫画でよくある、急に解決策やアイディアとかが浮かんでくるときの【お前今、なんて言った?】が言いたいな」
「おぉ、カッコイイじゃん!頭がキレてる主人公感あっていいね!」
「ちょっとっと、やってみたい」
「また、おっとっと出てるって!」
-------------------------------------
「そうですね…先生…」
「来週の土曜参観に間に合うかどうか…」
「え?なにが?」
「そこは推理ものとかで、行き詰ったときでしょ?なんで土曜参観が問題になってんの?」
「いや、みんな主役やりたいって言うから」
「PTA な!なんでお前の遺伝子がうるさくなってるんだよ。意味わかんねーよ!そこはベタに探偵とかでやろうよ」
「……??? ッチ。しょーがねーな」
「なんで舌打ちしたの?お前がやりたいって言い出したんだよね?」
-------------------------------------
「そうですね…先生…」
「なにか解決策のヒントはないのか…」
「これじゃあ、まるで自転車で真夜中を無灯火で走っているようなものですね…」
「あぁ、そうだな。問題を解こうとするとまた問題にぶち当たる。これじゃあ、まるで、その、なんだ……アレだ。目を閉じて100m 走れって言われてるようなものだ…」
「同じだな!言ってること。全く同じ。無灯火と目を閉じてるの、言ってること同じだよそれ!例えが思い付かなかったら無理しなくていいわ」
「……………………えっ!?お前今、なんて言った?」
「違う違う!!使い方違う!今じゃない!!」
「違う?ハハッw よせやいwww」
「褒めてないから!100 パー違うから!なんならお前の目を潰して100m 走らせたっていい」
「わかったよ。じゃあ瞼は閉めたり閉じたりするよ」
「……??? ッチ。しょーがねーな」
-------------------------------------
「そうですね…先生…」
「なにか解決策のヒントはないのか…」
「これじゃあ、まるで自転車で真夜中を無灯火で走っているようなものですね…」
「あぁ、そうだな。問題を解こうとするとまた問題にぶち当たる」
「問題が山積みかぁ。キリがないですね…どうせ山なら、砂場のすぐ崩れる小さい山だったらいいんですけどね…」
「あぁ、それが思ったよりデカい山だった。超えようとすると、山頂が離れていくように見える…」
「もういっそのこと、トンネル掘った方が早いんじゃないですか?まぁ、冗談ですけど。そんな簡単に…」
「お前、今なんて言った?」
「いや、どうせ超える山ならトンネル掘った方が早いかなって思って…」
「いや、その前だ!」
「どうせ山なら、砂場のすぐ崩れる小さい山だったらいいんですけどね…」
「いや、その前だ!」
「これじゃあ、まるで自転車で真夜中を無灯火で走っているようなものですね…って、先生、もしかして、何か思い付いたん…」
「いや、その前だ!」
「えっと、、、そうですね…先生…」
「いや、その前だ!」
「その前………なんならお前の目を潰して…」
「そこじゃねーよ!全然違う!なんなら過ぎてたわ!ヘタクソか?お前?なぁ?そのセリフ向いてないわ。セリフ変えようもう。お前じゃ無理だわ」
「えー、じゃあ、海外の戦争映画とかでよくある、死に際に【これを俺の故郷にいる妻へ渡してくれ】って自分の形見とかを渡すやつやりたいな」
「おぉ、いいじゃん!カッコイイね。ちょっとっと、やってみようぜ」
「おっとっと 出てるよ」
「うるせーよ!お前のせいだわ!」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!お前、撃たれてんじゃねーか!大丈夫か!!!!!」
「先生…」
「違うわ。もう幼稚園のクダリだいぶ前に終わったの。そこは【相棒】とか【兄弟】とかでいこう」
「キンメダイ?」
「言ってない。兄弟」
「あ、兄弟か」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!お前、撃たれてんじゃねーか!大丈夫か!!!おい!しっかりしろ!!」
「きょ…ブラザーw」
「お前、ちょっとウケ狙ったな?分かるぞそれ。恥ずかしがったな?黙って【兄弟】でいこう」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!お前、撃たれてんじゃねーか!大丈夫か!!!おい!しっかりしろ!!」
「穴兄弟…」
「なんか嫌だなそれ。すげー嫌だ。一緒に訓練して、同じ釜の飯を食ったただの兄弟でいこうぜ。穴兄弟やめよう」
「アナコンダ?」
「言ってない。きょうだい!」
「あ、兄弟か」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!お前、撃たれてんじゃねーか!大丈夫か!!!おい!しっかりしろ!!」
「タダの兄弟…」
「なんか違うな!なんか違うわそれ。なんか距離を感じるわ」
「だってお前がそう言えって」
「言ったけどさ!あと、タダじゃないから!そんな軽い関係だと感情移入できないシーンになるから」
「俺こう見えて、人見知りなんだよ」
「知るか!どう見えてだよ!ちゃんとやれ!」
「……??? ッチ。しょーがねーな」
「だからなんでさっきっからキレてんだよ!イラつくな!バーカ!」
「はぁ?うっせ!ヴァーカ!!!!」
「ネイティブな V の発音すんな!海外の設定だけど!!俺もう助けないよ?ちゃんとやれ」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!お前、撃たれてんじゃねーか!大丈夫か!!!おい!しっかりしろ!!」
「兄弟…」
「キャー!!」
「いや、お前の尻には興味ないってば」
「ケツの穴増えちゃったから…////」
「増えちゃったから…////じゃねーよ、普通の兄弟で頼むわ」
-------------------------------------
バァアアアン!!!!!
バァアアアン!!!!!
「うわぁぁあああ!!!」
「おい!どうした!!」
「割った!割った!開いてめっちゃロー!詰めて!!詰めて!!」
「ローとか言わないと思うけどな。もう一回やり直して」
-------------------------------------
「兄弟…」
「おい!息しろ!ほら、ここ!傷口押さえろ!!!!どこ撃たれた?頭か?」
「えぇ?頭?頭つーか胴だよ胴!」
「どっかで聞いたことあるわそれ………大丈夫だ!お前は俺が助けるから!」
「お前……なんだよコレ……」
「チャ……」
「パチャ……」
「おい!!!なんて言ったんだよ!!」
「スパチャァ…」
「VTuber!?やっぱVTuber だよね?なんでお前、死に際に投げ銭してんの?他にやることあるだろ!」
-------------------------------------
「コレ…」
「それサロメ様の初配信だな!いいんだよ壱百満天原サロメ様のマネしなくて。いったんVTuberから離れることできるか?」
「健康だよって伝えたくて…」
「なんかお前の愛の伝え方すっごい歪んでない?大丈夫?どうやって育ててもらったの?心配になるわ。親の顔が見てみたいわ」
「お前、今なんて言った?」
「ごめん、これに関しては俺が悪いわ。ごめんな?ごめん」
-------------------------------------
「コレ…」
「裏にメッセージが書いて…ある……俺からの…最後の言葉だ……」
「お前……【最も恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である】って…お前……」
「そう……お前のことだ…」
「うるせーよ!黙れ!今の状況、どっちかっていうとお前だわ!!もっと伝えたいメッセージで頼むよ」
-------------------------------------
「コレ…」
「そうだ……納車式のときの…」
「お前、ニッコニコで草!確かに写真撮るけど!この写真だと車がメインになってっから!!もっと他の写真ないの?結婚式のやつとかない?しかも右下になんか書いてあるし。【提供】?なにこれ?スポンサーってこと」
「いや、誰もいないよ?」
「いま、あんま言うなって!そういうことを!去年から騒がしいんだから!知らねーぞどうなっても?無敵かお前?すげえな」
-------------------------------------
「コレ…」
「…お前」
「……お前」
「………お前」
「お前だな?お前しか出てこない!アルバムめくってたもん!1ページ、1ページ、懇切丁寧に。俺も途中から薄々、もしかして、次もお前なんじゃねーかなって思ってたし。お前、最初からアルバム取り出してきたよね?おかしくね?ここ戦場よ?
なんでお前と走馬灯みたいにお前の人生振り返ってんの?しかもなんで大学落ちて笑ってんの?バカかお前?もっと最近のやつで頼むわ」
-------------------------------------
「コレ…」
「死ねば?最低じゃんお前!最低だよ!!助けたくねーよそんなやつ!小学生のときからいじめてたの?死んで欲しいわそんなやつ。俺がトドメ刺すわ。いまから撃ち殺してやるわ。地獄行きだわ!くたばれバカ野郎!」
俺もう疲れてきたわ。ちゃんとやろうよ?」
-------------------------------------
「コレ…」
「そう……………………」
「おい、しっかりしろ!」
「隊長ぉぉぉおおおお!!!隊長の写真!!なんでお前が持ってんだ!!お前全然、関係ねーし!」
「隊長の10円ハゲが面白いから盗撮したんだwwwあと持ってないのお前だけだから……w最後にと思って…www」
「いらねー。いらねーわそんなもん。お前死にかけてんだよ?なに笑ってんの?そんな余裕ないと思うけどね?しかもなんで俺以外みんな持ってんの?バラ撒きやめろ!隊長には良くしてもらってんだよ俺!」
-------------------------------------
「コレ…」
「お前これ…写真じゃないか!しかもこれって…おい、エコー写真か…ッッッ!?じゃあお前、彼女との間に…」
「俺のだ…」
「もっちょっと やるか」
「また、おっとっと 出てるって。いい加減にしろ」
しかしそのグループのパフォーマンスはそれまでより遥かに上昇する。
だから結果として一人減った分もフォローして、さらに余りある実利がある。
という話だったと思う。
これは要するにある組織は均一な能力のスタッフで固めるのことが、
一番パフォーマンスを発揮するという話だと思う。
ナポレオンもそのようなことを言っていたような気がする。
優れた軍隊には一人の勇者は要らない、とかなんとかそんなことを。
同じような能力の人間を集めたほうがパフォーマンスが一番発揮されるのだ。
ただ、勘違いしないで欲しい。
多様性がなくても良い、というわけではない。
日本企業の駄目だったところは、
能力の均一性を、
間に合わせようとしたところだ。
そこが駄目だったんだと思う。
なんにせよ、ある集団はある能力で統一されるとパフォーマンスを爆上げする。
ゴボウくんの能力に合ったところにいれると最も能力を発揮するのだ。
知らんけど。