
はてなキーワード:ナウルとは
はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん♡今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットなトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた!だってさ、中東のゴタゴタってアニメのクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!
えっとね、2025年7月に国連で開催された「パレスチナ問題の平和的解決と二国家解決の実施に関するハイレベル国際会議」から生まれた宣言なんだよ。主催はフランスとサウジアラビアで、イスラエルとパレスチナが独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:
ガザでの戦闘ストップ、人質解放、パレスチナ人囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退。国連安保理決議2735に沿って、エジプト・カタール・アメリカの仲介をサポート!
ハマスに武装解除とガザ統治の放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日のハマス攻撃を明確に非難してるよ。 
ヨルダン川西岸や東エルサレムでの入植活動即時停止、占領地からの撤退。国際法違反の強制移住や飢餓兵器化もガチ非難。
ガザと西岸の統合をサポートし、国際的な保護ミッションや資金援助で国家建設をバックアップ。
アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルとアラブ諸国との正常化も視野に。難民問題は国連総会決議194に沿って公正解決。
要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ。法的拘束力はないけど、国際社会のムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 
で、2025年9月12日、国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの!投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 
反対した10カ国は? そう、アメリカとイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチン、ハンガリー、ミクロネシア、ナウル、パラオ、パプアニューギニア、パラグアイ、トンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力を台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使のダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。  イスラエル外務省は「国連は現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 
なんでそんなに反対?アメリカはイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言がイスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かに、ガザの惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢の限界」サインかも! 
ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界の対立がエンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい!ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家でGO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日のフォローアップサミットで、フランスのマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかないね。 
でも、現実は厳しい。ガザの飢餓や西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクだから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡
この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事。パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕
(参考:国連公式、Reuters、NHKとかのニュースからピックアップ。オタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)
まず、パビリオンの予約についてだ。2ヶ月前抽選、7日前抽選、3日前予約、当日入場後予約の4つがあるのだが、大抵のぽっと出の人間は二ヶ月前抽選は間に合わない。これは仕方がないだろう。だが、流石に1週間先の予定は見えているわけで、通常のチケットを買っていればそこから3回の抽選・予約を経て人気パビリオンのどこかは抑えられるわけだ。ちなみに私は、イタリアパビリオンを抑えることができた。楽しかったぞ。んで、クイックチケットなる上級者向けのチケットを買うとか、万博を最初から馬鹿にしているか、舐めていたかの2択だ。通常のチケットと何が違うのかわからなかったら人に聞くなりネットで調べるだろう。それもせずに「事前予約ができないなんて知らないポヨ〜」じゃねんだわ。馬鹿にするなよ。予約機なんて使わないんだわ。並んでるのおじいさんおばあさんだったでしょ?そういうことだよ。万博のサイトが使いこなしきれない人のために置いてあるだけだね。ちなみに、チケットは譲渡できます。Apple Accountを連携させてアカウント作成すれば、他の人が取得した通常予約チケット(クイックは知らない)を譲渡してもらえます。一度でも調べたことあるか?GGRKS。
そして、暑さの件。わかってるだろうそんなこと。ディズニーもUSJも同じことだぞ?通路は全て屋外だ。だけど、大屋根リングのおかげで多少なりとも大回りになるけれど確実に日陰の中を目的のパビリオンの近くまで行けるから大屋根リングは来場者に好評やねん。みんな暑さ対策してるんよ。私だって新しく制汗シート買って1日歩き回って10枚くらい使ったわ。ハンディファンとかなくたってうちわかセンスくらいあるやろ。持ってけや。暑いのわかってんだから。そしてさ、お前コモンズ館行ってないだろ。たくさんの小さな国がより集まった展示場。めちゃくちゃ冷えてる上に午前中は一切並ばないどころか私が行ったときは呼び込みまで行われてたぞ。なんでコモンズ館を無視しているんだ。アホにも程がある。人気パビリオンだけで万博できてると思ってんのか。ナウルでも行ってこいや。
最後に自販機、これはもう呆れたね。だって、IDとクイックペイしか使えないビックカメラちゃうねんで?クレカタッチ決済使えるじゃないですか。対応してないカードなんて今時ないし、怪しい中東のパビリオンでは現金でアクセサリが買えるwとかネットで話題なってましたやん。そん時お前何やってた?メタンガスの数値でも測ってた?共産党ですやん。別にスマホかざすだけですよ?そんで飲み物が出てくるとか、現金より圧倒的に素晴らしいじゃないか。Apple Payの使い方でも調べとき。んでな、大屋根リングの下には体感100mおきに自販機あるし、なんなら自販機あるとこって2台とか3台まとまって置いてあるんですよ。スポドリが全部なくなることなんてほぼないっすよ。裏側の自販機みた?見てないでしょ。ネットでも現実でも視野が狭いの。世界は広いんやで。
だけどね、あーたのおかしな思考回路によって生み出された偏見で万博を語るな!ディズニー初めて行くやつがディズニーのこと調べんこととかあるか!しっかり下調べすれば1日であちこち回れんねん!ほなさいなら!
簡単に言うと大人が社会に甘えすぎているから子供を増やそうというきっかけが起きない
社会が飽食に溢れて医療制度や介護なども充実しているし治安も比較的良い
自堕落で自分のこと以外考えずに耳をふさいでいても、個人という最高の権利で守られるから生きていける
頑張らなくても「コスパ重視」と自分に言い聞かせてさえいれば、大抵何とかなる
ただ流石に40代になればそんなこといってられないから、焦ったオッサン・おばはんが婚活に走ってるのが現状
でも今の中年って頑張ることを最初から教わっていないし学んでこなかったから何をしても中途半端なんだよ
だから自分以外のことなんて考えれらず社会にフリーライドする言い訳ばかり探して老後を迎え、最後は政府が悪いと言って死んでいく
貧乏が良いとは言わないが、今の大人ってほんとに自堕落で甘え切った幼稚な人間ばっかり
それを理解してる人いるけど現状で自堕落な大人を校正するのは不可能とあきらめてるんだよ
諦められてるから何も言われない
反AIの変な人を馬鹿にするのは勝手にすればいいけど、普段絵師が〜とかナウルの件を反AI全体の仕業みたいに言ってクソデカ主語使う割に、Vtuberのタグ荒らしした時にAI絵師はって言われた時に荒らしたのは1人だけだ!みたいに言ってるし、二次創作に対して権利者が〜とか言って権利者の気持ちに勝手になって二次創作の絵師を馬鹿にしてる割に、AI絵師にタグ荒らしされてVtuberが怒ってるのに対してタグはお前のもんじゃねえとか言ってVtuberバカにしてるの本当に気持ち悪い。
タグの所有権はそうじゃないけど権利者どころか本人が嫌がってる行為に大してズレた返信で嘲笑してるのが気持ち悪いよね。
デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。
言うまでもないだろう。仮に将来南北統一が実現したら、ソウルは統一コリアのど真ん中に位置することになる。
これも言うまでもない。独立当時のアメリカは東部の13州しかなかった。13州のうちの北部と南部のあいだの妥協案として南部に新しい首都が作られたが、地図を見ると、まあ、「真ん中よりちょっと南」の立地と評価できるのではなかろうか。
ソフィアはずいぶんと国土の西側に偏っているが、本来はそこが国土の中心になるはずだった。20世紀の初頭、オスマン帝国領バルカンに残されたマケドニア地方を周辺の3カ国が虎視眈々と狙っていた。セルビア語とブルガリア語の中間のような言葉を話すその地の住民を、セルビアはセルビア人と呼び、ブルガリアはブルガリア人と見做し、ギリシャはスラブ化したギリシャ人の裔であると主張した。二度のバルカン戦争を経て、その地方は主にセルビアとギリシャの間で分割される(このオスマン領マケドニアのうち、セルビア領になった部分が現在の北マケドニア共和国)。……そう、ブルガリアはマケドニアという果実を得られなかったのだ。仮に幻の「大ブルガリア」が実現していれば、ソフィアは「大ブルガリア」の中心部に位置することになっていただろう。
オーストラリアはもともと1つの国だったわけではなく、オーストラリア大陸に作られたいくつもの植民地が寄り集まって独立した国だ。独立するときに二大都市のシドニーとメルボルンのどっちを首都にするかでモメたので、その2都市の間に新しい首都を建設することにした。つまり、国土の中心ではないが、二大都市の中間に首都があるということだ。まあ、オーストラリアの文字通りの中心、人住めなさそうだもんね……
交通に便利なパナマ地峡に街(パナマシティ)が作られる→交通に便利すぎて街のそばに運河が作られる→アメ公が大西洋と太平洋をつなぐ運河の支配権を欲しがる→運河地帯の住民による独立運動を煽ってコロンビアから独立させる、という経緯で作られたのがパナマ共和国。つまり首都のまわりが国土になるように切り取られた国なので、国土の真ん中に首都があるのは当たり前なのだ。
ブラチスラバは国土の端っこにあり、立地的にはほぼウィーンである。スロバキアというのは、元々「ハンガリー王国北部でスラブ系言語を話す人たちが集住しているところ」に過ぎず、伝統的な行政区画を持っていなかった(これは「オーストリア側でスラブ語話者がいっぱい住んでるところ」に過ぎなかったスロベニアと同じ。この2つの国名が似ているのは偶然ではなく、両方とも「クロアチア」みたいに伝統的な地域名を持っていなかったので、それぞれが「スラブ人の土地」と名乗った結果なのだ)。それが第一次世界大戦のドサマギでハンガリーから分離したわけだが、当然「どっからどこまでがスロバキアか」という合意があるわけではなかったので、チェコスロバキアとハンガリーによる実力での分捕り合戦になった。その中で、「大都市(当社比)だし交通の要衝だから、スラブ人率は低いけど占領しとこうぜ!」となって占領されたのがポジョニ、のちのブラチスラバである。ブラチスラバはあまりに「国際色」が強すぎたので(20世紀初頭の時点で人口の4割がドイツ語話者、4割がハンガリー語話者)、国土の中心にあってスロバキア民族運動の拠点でもあったマルティンにスロバキアの首都を遷そうぜ! という議論が戦間期に行われたのだけれど、結局ブラチスラバが首都として維持された(ところで日本語版ウィキペディア、マルティンの記事名が「マルチン」になってるな。確かにスロバキア語ではtiと綴ると「チ」と読むけど、Martinみたいな外来語の場合は「ティ」の音が維持されるんだよ!)。
島国といっても、メインの島が1つなのか、複数なのかでだいぶ違ってくる。というのは、小さな島がたくさんある国だと、まずもって「国土の中心かどうか」というよりも「島のデカさ」で首都が決まることがありえるからだ。そりゃ、真ん中にある小島よりも、端っこにある大きな島に首都置きたいよね……典型的にはトンガとかがそうで、南端にあるトンガタプ島のヌクアロファに首都が置かれている。あるいは、「大きな島+小さな島」の組み合わせでできている国は、たいてい大きな島の方に首都がある。バレッタ(マルタ)とか、バセテール(セントクリストファー・ネイビス)とか、セントジョンズ(アンティグア・バーブーダ)とか、ポートオブスペイン(トリニダード・トバゴ)とか……(元増田が挙げてるニュージーランドは例外)
では、メインの島が1つしかない国はどうだろう? これなら「国土の中心」も定義しやすい……あれ、意外と首都の位置偏ってんな。元増田が挙げてるアンタナナリブ(マダガスカル。ちなみにマダガスカル語ではoと綴ってuと読むので「アンタナナリボ」は間違い)は確かに真ん中ら辺にあるし、ダブリン(アイルランド)やダグラス(マン島)やディリ(東ティモール)やアロフィ(ニウエ)やポートルイス(モーリシャス)やスリジャヤワルダナプラコッテ(スリランカ)もギリギリ真ん中辺りと言えるかもしれないけど、台北(台湾)もハバナ(キューバ)もキングストン(ジャマイカ)もレイキャビーク(アイスランド)もマナーマ(バーレーン)もヌーク(グリーンランド)もヤレン(ナウル)も島の端っこの方にあるな……首里、沖縄本島の中心都市として見ると南すぎるけど、奄美~先島までの琉球王国の首都として考えると割と中心に近くて草。
首都の立地はよくよく考えますよね。ここは盆地で長らく中央集権国家だったから真ん中に首都があるやろとか、端っこの部族が全土を統一したから首都は端っこにあるんだよとか、東部は原生林が多いから人口の多い都市は西部に偏ってるんだよとか、港町を中心に発展したんだよとか、そういうことを地図描きながら妄想するだけですごい楽しい……だから元の「首都が国土の中央部にないのはおかしい」っていうツッコミは全然理解できないっていうか、変な形の国作って変な場所に首都置くのが楽しいんやんけ、となってしまうよね……
Permalink |記事への反応(12) | 05:25