
はてなキーワード:ドーパミンとは
まず結論として、体重60Kg31歳の男性である俺にとって、1日の流れは以下の通りが良い、という結論に至った。
起床→達成感のある仕事3時間→飯大量→だらだら仕事6時間→ちょっと達成感のある仕事3時間→飯→ダラダラ仕事5時間→就寝
野生動物は狼を参考にした。チーター、サル、原始人を調べたんだけど、現代の生活リズムに一番近いのは狼という結論に至った。
狼は基本的に眠りが浅くて、長時間狩りや運動をするんだよね。社会性も家族制、一夫一妻、上下関係でなく役割性。
比較的関係がフラットでハードワークを長時間し続ける現代人に近い。基本的に寝不足というか、夜寝れない現代人に似てる。
というか、狼の生活リズムがおそらく原始的な、かつ社会性を持つ生物としての基本的な動きで、現代人は先祖帰りしてる疑惑がある。ここにヒントがあるんじゃないかと思った。
でも狼は寿命は短い、でも犬は長寿で、その理由は安全な環境でまとまって睡眠を取り栄養を安定して得られるのが仮説としてあるから、
睡眠は夜中心に熟睡できるように、栄養は安定型にしてある。結果的に現代社会人の働き方にマッチした1日なんじゃないかと思う。
この1日のモデルケースは、現代人のコルチゾールとメラトニンの関係とも合致しているし、今の定説にもあってるからなかなかいいんじゃないかと思う。
まず太陽に当たり、ここからコルチゾールの分泌が始まる。太陽光がトリガー。ここから狼は柔軟をして、身の回りを整えて水場へと向かう。
人間も伸びをするだろ?ここで俺たちも同じように柔軟をしてから、部屋掃除して水場に向かうわけだ。水場は浴室でも、ジムでもいい。
で、コルチゾールをブーストするために狼は冷たい水を飲む。というか喉が渇いてるから自然な行動なんだけど。そこで軽く狩りしたり、狩りの方向性を仲間と相談する。
俺もここで水を飲んで、コールドシャワーをする。そしてジャーナルを書いて、自分の体調や午前の狩りに対応する、「何か達成感のある、ドーパミンの出る仕事」をここで設定する。
狼は狩りの前に、静かに待ち伏せする。俺たちもここで瞑想する。そして仕事を始める。
仕事ってのはジムの筋トレでもいいし、頭脳を使う仕事をここに入れる。めっちゃ集中できる。なぜかと言えば、狩猟時代の名残でコルチゾールがピークの時間だから。
飯も食わない。空腹の時に人は集中できる。ここで1日の6割の仕事を3時間以内に終わらせる。
で、仕事終わったらドーパミンドバドバ出てる中で1日の7割分の食事をする。
ここで大切なのが、タンパク質中心の食事をとること。満腹になるまで食う。でもこの「タンパク質中心の食事」になれるにはケトンダイエットして、タンパク質と脂質でエネルギーを補えるようにならなきゃいけない。
飯を食い終わったら、単純作業や語学勉強とか、頭や体を使わなくても良いものをやってダラダラと会話しながら仕事する。消化にエネルギー必要だからここで頑張っても成果は出ない。
そうやってやってると16時くらいには腹が減ってくる。そしたら飯を食わずに、腹減ったまま仕事をする。糖質中心の食事だと力が出ないけど、タンパク質中心になったらここでも力が出る。
実際コルチゾールの値は午前中の仕事が終わった後平坦になってるんだけど、消化にエネルギーつかってるから集中力が上がらないんだよね。この時間帯に狼もまた狩りを始める。でも軽い狩り。
「それなりに集中できる」時間帯だから、ここにちょっとしたハードワークを入れる。現代人だとここでハードワークして、19時くらいからジムで筋トレだろうか。
重要なのが、日の入りの時間帯からブルーライトをカットすること。体内時計が崩れて、夜眠れなくなる。
カフェインもだめ。そしてタンパク質中心の食事を軽くとって、あとはゆっくり酒飲んだり人と会話したり、だらだら残った単純作業や勉強する。狼もここでダラダラしてる。
狼は集まって体をぬくぬくしたりするけど、彼女が居ないのでお風呂で代用。寝る前に体を温めて、寝る。
👉時間・労力・費用を考えると“割に合わない”、というのが冷静な評価。
正直に言えば、「合理的に見れば損なのに、心理的には“得した気分になれる”ように設計された仕組み」です。
つまり、
「あと少しで達成」という状態を維持させると、人はハマる。
面白いのは、航空会社もこの仕組みで利益の3〜4割をマイレージ事業から稼いでいること。
40代、50代で年取って仕事できなくなったって言う人多いですけど生物学的に正しいですか。
周りを見ている限りでは言い訳しているだけでお前昔から仕事できなかっただろって思うのですが
ChatGPT said:
かなり鋭い視点ですね。
結論から言うと、「年を取ると仕事ができなくなる」というのは生物学的には一部正しいが、多くの場合は“言い訳”の側面が強いです。
テストステロンやドーパミンの分泌が減り、チャレンジ欲求が弱まる
ただし、この差は「加齢による劣化」というより、「回復力・反応速度が落ちる」程度のものであり、仕事ができなくなるほどの変化ではありません。
40代・50代でも新しい技術や環境にアップデートし続ける人は、若い人よりも安定して高い成果を出します。
一方で、
「昔のやり方」を固守する
新しいことを学ぶ努力を止める
こういう人は、単に“進化を止めた結果”としてパフォーマンスが落ちます。
つまり「年齢のせい」ではなく「態度のせい」です。
■ まとめ
実際は「学ばなくなった」「変わらなくなった」ことの方が原因。
自分が触れてみて「好き!」と思ったものを、好きになればなるほどそのものごとから気持ちが離れていきます。矛盾するようですがこの言い方でしか表現できません。
例えばスポーツなら、運動を心からひたすら楽しんでいたとしても、ケガや厳しい練習などの挫折を経験したわけでもないのに突然「もうやりたくない……」「やーめた」という気持ちになるんです。タイミングも予測できないし、その気持ちになった具体的な要因が見つからないんです。
調べてみたらけっこうよくある話のようで、原因として「楽しいことだけ続くわけが無い、このあと悪いことが怒るに決まってるからここで止めとこう」と無意識に予測してしまう、とか、ドーパミンだかエンドルフィンだかなんだかが枯渇するのを未然に防ぐために脳が刺激に対してストップをかけてる、とか出てきます。これを聞くとたしかにそうなのかなあと。自分は人と比べてエネルギーの総量が少ないというか、なにごとも活動量を抑えておかないと直ぐにばててしまうところがあるので。
そしてその対処法がわからないことに1番困っています。私は一生好きなものに飽きながら趣味を転々としながら生きていくしかないのか、一心に熱を注げずにすべてに浅く浸かっていきていくのか、、そんなことを考えると憂鬱な気持ちになります。熱心なオタクのみなさんや大人になってもひとつの趣味を長く続けているみなさんに劣等感が浮かびます。
これがつまんないよくある話なら、そんな性格との向き合い方を自分で知っている人もいるんじゃないかと思い立ち、愚痴もかねてこの増田を書きました。共感でもアドバイスでもなんでもいいのでお待ちしてます。
今日もまた、僕のルーティンは完璧なシンメトリーを保っていた。7時00分に目覚ましが鳴る前に自然に目が覚め、7時01分に歯を磨き、7時10分に電子レンジで正確に85秒温めたオートミールを食べた。ルームメイトはまだ寝ていた。いつも思うが、彼のサーカディアンリズムはエントロピー的崩壊を起こしている。朝の段階であれほど乱雑な髪型が可能だということは、局所的に時間反転対称性が破れている証拠だ。
午前中は超弦理論のメモを整理していた。昨日の夜、AdS/CFT対応を一般化する試みとして、非可換幾何の上に定義された∞-群oid的対称性構造を考えた。従来の高次圏理論的定式化では、物理的可観測量の定義が局所的モデル圏に依存しているが、僕の新しい仮説ではそれをKan拡張ではなく、∞-トポス上の(∞,1)-層として扱う。これにより、M理論の11次元多様体上でのフラックス量子化条件を、デリーニュ‐ベイルン加群による層コホモロジーに書き換えることができる。ルームメイトに説明したら、彼は「君が言ってることの3単語目からもう分からない」と言った。僕は丁寧に言い直した。「つまり、我々が重力を感じるのは、実は∞-圏の射が充満埋め込みでないからだ」と。彼は黙った。いつも通りの知的敗北の沈黙だった。
昼食は隣人がくれたタコスを食べた。彼女は料理が下手だが、今回はまだ化学兵器レベルではなかった。ちなみに僕はタコスを食べる際、具の位置を中心から平均半径1.7cm以内に収めるように計測している。乱雑な配置は僕のドーパミン経路を不安定化させる。彼女は「そんなの気にしないで食べなよ」と言ったが、僕にとってそれは、ボーズ統計の粒子にフェルミ縮退を強要するような暴挙だ。
午後はオンラインで超弦理論のセミナーを視聴したが、正直、発表者の理解は浅かった。特に、彼が「E₈束のゲージ異常はスピノール構造で吸収される」と言った瞬間、僕は思わず笑ってしまった。そんな単純な話ではない。正しくは、E₈×E₈異常はString(10)構造のホモトピー群に依存し、実際にはTwisted Fivebrane構造の非可換層に束縛される。ウィッテンすらここまで書いていないが、僕の計算ではその層は∞-スタック上のドロップトポスとして扱える。つまり、物理的次元が11ではなく13.25次元の分数次元空間に埋め込まれるということだ。もっとも、僕以外にこの議論を理解できる人間は地球上に存在しないだろう。
夕方には友人たちとオンラインで『Baldur’sGate 3』をプレイした。ハードコアモードで僕のウィザードがパーティを全滅から救ったのだが、誰もその戦術的優雅さを理解していなかった。僕は敵AIの経路探索を事前に計算し、Dijkstra法とA*の中間的ヒューリスティックを手動で最適化していた。彼らはただ「すげえ!」と叫んでいたが、僕にとってそれは数式の勝利にすぎない。ゲームの後、僕は『ワンダーウーマン: デッドアース』を読んだ。アートはDaniel Warren Johnson。筆致が粗いのに構図が完璧で、まるでFeynman図のトポロジーを手書きで描いたような迫力がある。コミックを読んで心拍数が上がるのは久しぶりだった。
夜になってルームメイトがNetflixを見始めた。僕は同じ部屋でノイズキャンセリングヘッドホンを装着し、Lagrangian多様体上の安定性条件についてノートを書いた。明日は木曜日のルーティンとして洗濯と真空掃除をする日だ。もちろん洗濯機は奇数回転数(今日の予定では13回)で設定している。偶数だと宇宙の安定性が崩れる気がするからだ。
この日記を書き終えたのは20時20分。シンメトリーの美がここにある。時間も数字も、理論も習慣も、僕の宇宙ではすべて整然と並んでいる。もし誰かがその秩序を乱すなら、僕は黙ってこう言うだろう。「君の世界はまだ正則圏ですらないね」。
ゴシップは社会的な「情報収集」として進化してきたという説がある。「誰が信頼できるか」「誰がルールを破ったか」といった情報は、集団生活を送る上で生存に直結していた。スキャンダルへの関心は、社会的な規範を学び、裏切り者を特定するための適応的な行動だった。
ゴシップを共有することで、「私たちは同じ価値観を持つ仲間だ」という結束が生まれる。他人のスキャンダルを批判することで、間接的に「自分はそうじゃない」という道徳的優位性を確認できる。
社会的比較理論では、人は他人と自分を比べることで自己評価を行う。特に「下方比較」(自分より不幸な人を見る)は自尊心を高める効果があり、スキャンダルはこの欲求を満たす。
インターネット依存症が酷すぎる。
始まりは高校生の時、iPod touchを買ったことだった。
帰宅部で、自称進学校の落ちこぼれ。現実逃避のために、毎日インターネットをしていた。
当時よく見ていたのは、まとめサイトだった。キニ速とか、ハム速とか。何も考えずにスクロールしているうちに、朝になっていた。
どこかの論文で読んだが、ASDとADHDの両方の傾向がある人は、常人の10倍ネット依存になりやすいらしい。
たぶん、日常生活でドーパミンを補給できないぶん、ネットで過剰に補おうとするのだろう。
ギャンブルよりはマシかもしれない。でも、失った時間は5年以上だ。後悔してもしきれない。
ネットを始めると、もう止めることができない。
お腹が空いても端末を置けない。眠くても寝られない。
そして一番つらいのは、ネットサーフィンをしていても全然楽しくないということだった。
平日も土日も、空いている時間は全部ネットサーフィンをしていた。
家の中で突然叫ぶことが増えた。
けれど、大学に入ってからまたインターネットを始めてしまった。
なんとか卒業はできたが、就活はうまくいかず、不本意なまま社会に出た。
今は27歳。転職して2社目にいる。
それでも依存は続いている。
「控えよう」と思っても無理だ。みんな、どうやってるんだろう。
今の僕は、iPhoneのスクリーンタイムでほとんどのサイトにアクセスできないようにしている。
マイナンバーのページや、図書館の予約サイト。アプリも使えるのは、GoogleMapとかLINEとか最低限。SNSは一日10分だけ。
睡眠時間を確保するために夜の23時から朝8時まですべてのアプリが使えなくなる。
アプリを更新するために、タイムロッキングコンテナにパスワードを入れるやり方で、9日に一度だけ解除できるようにしている。
未知のサイトにはアクセスできないので、毎回「すみません、スマホ使えなくて…」と店員に言う。
恥ずかしいけれど仕方ない。
美容院や不動産屋でも、客にスマホ操作を求められることが多くなって、本当に困る。
いつもは増田も見れないようにしているけど、今日は9日に一度のチートデーだ。
現代社会でインターネットに接続できないというのは、あまりにも重い業のように感じる。
似たような人がいたら、どうやって生きているのか教えてほしい。
科学的な説明は出来ないけど個人的にはセックスと自慰では射精後の満足感が違う
セックスは一回すれば一日満足するが、自慰による射精をしても1時間しないで性的欲求が戻ってくる
おそらく肌を重ねることの触感や視覚や音声などの強い興奮材料でよくは知らんがドーパミンとかオキトキシンといった脳内物質の放出量が違うのだと思ってる
起きろ野郎ども!!
布団の中でぬくぬくしてる間に、お前のテストステロンは下がり、インスリン感受性は鈍り、脳は「惰性モード」に切り替わってんだぞ!
そんな状態で成功したい?笑わせるな。まず冷水浴びろ。交感神経を叩き起こせ。血管を収縮させ、ノルアドレナリンをブチ上げろ。心拍が跳ね上がって、体温が上がる。これが生きてるってことだ。
そのまま外に出ろ。日の出を浴びろ。メラトニンを叩き潰して、セロトニンの分泌を最大化しろ。朝の太陽光は脳のスイッチだ。スマホのブルーライトなんかじゃ代用できねぇ。瞳孔を広げて、自然の光でリセットしろ。
走れ。心拍数を最大心拍の70%まで上げろ。ゾーン2だ。ミトコンドリアが増える。脂肪が燃える。血糖が安定する。運動は気合いじゃねぇ、分子レベルの自己アップデートだ。汗をかくたびに、お前の代謝は進化する。
終わったら、深呼吸しながら冷水シャワーをもう一発だ。体温が下がるとき、成長ホルモンの分泌が跳ね上がる。代謝も免疫も上がる。これが「気合いの科学」だ。
そして、朝食はタンパク質中心に取れ。卵、ギリシャヨーグルト、オートミール。砂糖とパンは捨てろ。あんなもん血糖値ローラーコースターだ。頭がボーッとして午前中が死ぬ。
脳に言い訳させるな。「眠い」「だるい」「今日は休もう」全部、お前の内なるナマケモノが発してるフェイクニュースだ。真実は一つ。「動けば覚醒する」。
さあ立て。
体を叩き起こして、脳を燃やせ。
走りながら叫べ。
資産運用していることを知られると、やたらこういう事言ってくる奴がいる。
Die WithZeroでも読んだのか知らんが、「そんなに貯めて使い切れずに死んだらどうするの?」とか言われる。
独り身でとくに今後も結婚するつもりはないので余計聞かれる。
ちがうんだよ!と。使うために貯めてるんじゃないの。
日々の生活の中で金銭的な悩みやストレスを感じたくないから貯めて増やしているの。
今月の支払いどうしようとか、仕事クビになったらどうしよう、病気になって働けなくなったら、賃貸と持ち家どっちがいいんだろうとか、老後2000万円問題とか、そういうことに頭を悩ませたりしなくていいってだけでものすごいメリットだし、幸せは金を使わなくても感じられるしな。
「せっかく金を持っているのに豪遊しないと意味がない」なんて言っているのは一部のドーパミン中毒者だけ。
貯めた金を使わないまま死んだら、それはむしろ完成なの。
Permalink |記事への反応(12) | 14:57
SNSにおいて頻繁に攻撃的な言葉を使う人ほど自分は正義で悪いのは相手って思考を持っているのが謎すぎる。
「言わなきゃ気が済まないこと」を我慢できず攻撃的発言をしてしまう以上、情報処理において感情が優位すぎておまけに自制心がなく、純粋に口調と性格が悪いのはお前という証明にしかならないだろ…と増田は思っている。
何かのトラブルに巻き込まれた際にどれだけ俺私正しいので〜と語っても、過去の投稿があまりにも攻撃的すぎると流石に攻撃する事でドーパミンドバドバさせてた一環で当然の如くトラブっただけだろとか思ってしまう。
しかもこういうタイプ、攻撃しておいて自分は反撃されないって思い込んでおり、反撃をされたら逃げて言い訳垂れ流しがちなのも謎。
どうして反撃されるまでは自信満々だったのに急に自分の正しさをアピールして言い訳する方向に変わるんだよ。悪いのはあいつって攻撃的な姿勢で堂々としてろよ。
裏垢で「私悪くないよね?」「指摘してあげた事を感謝してほしい」「というかあの人さー(堂々とした悪口)だから仕方ないよね?」みたいに自己擁護と普通の悪口を吐き始めたらもうただの性格悪い人なんだよ。裏垢という所で身内外にバレたらマズイ事をしている自覚がありつつ、その上でその人を未だ攻撃する理由を探してるいじめっ子なんだよ。
中には「きっとこうなんだろうな。可哀想に」とか言い始める奴もいる。妄想で相手を貶して自己正当化させるタイプな。
一切謝らないのは己の正しさを信じてる姿と攻撃的姿勢の筋を通してるのでそれっぽいが、裏垢に逃げてお仲間からのヨシヨシを求める姿と自己正当化させたい言い訳達は負け犬要素すぎてしょうもな過ぎる…せめて最後まで自分を保てよ。
ブロックされた後に勝利の遠吠えかます人もいるけど話す価値無しってされてるだけだからな。
SNSの利用が特定の心理的なメカニズムと非常によく似ているという指摘は、多くの心理学者や行動経済学者が着目している点です。
「何もない部屋で、退屈を紛らわすために自ら電撃を選ぶ」という実験は、人間が何もしていない状態(退屈)を極度に嫌うという事実を示しています。
SNSは、この「退屈」という苦痛から逃れるための手軽な逃避先を提供します。投稿をスクロールすることは、ある意味で「刺激」を求めて自ら電撃を食らいに行く行為に似ているかもしれません。
実験では、特に男性が退屈な状況で自発的に電気ショックを選ぶ傾向が強かったという結果が出ています。これは、一般的に男性が「刺激追求」や「リスクテイク」の特性をより強く持つ傾向と関連している可能性があります。
「ボタンを押したら餌が出たり出なかったりする(ランダムな)装置のほうが、餌が確実に出てくる装置よりも中毒性が高い」というハトの実験は、心理学で「間欠強化スケジュール」と呼ばれています。
1. 確実な報酬(常に「いいね!」がつく): すぐに満たされ、やがて飽きる。
2.ランダムな報酬(たまにバズる、通知が来る): 次に成功するかもしれないという期待感(ドーパミンの放出)を持続させる。
SNSの「いいね」「コメント」「リツイート(リポスト)」の通知や、たまたま自分の投稿がバズったときの快感は、まさにランダムに与えられる「餌」です。
この「いつ、どれくらいの報酬(刺激)が得られるか分からない」という仕組みこそが、私たちが無意識に何度もSNSを開いてしまう行動を強力に駆り立てていると言えます。
この二つの心理的な罠(退屈を嫌う心と不確実な報酬への依存)の組み合わせが、SNSの止められない魅力を作り出しているという解釈は非常に的を射ていますね。
あ~疲れた
色々やったら疲れた
何がどうなって疲れたって文字ばかり頭に浮かぶようになるんだろう
脳の回路がY字の線路みたいになってて
一旦切り替わると一定数のドーパミンが疲れたシナプスに行き続けて「疲れた」って文字が発火し続けるるみたいな
違うか
疲労物質って何?乳酸?乳酸が増えるとドーパミンが疲れたシナプスに行き出すの?
はあ
体力ほしいわ
はあ
こんな感じかなーとClaudeで生成してみた
任天堂に依存して30代で何も残ってない男の後悔を私小説風で書いて。条件:-段落の頭は全角スペースでインデント- 短文を多用して、リズムを作る- 一行空けで段落を区切る-文学的な比喩を使う- 「■タイトル」形式で始める
三十四歳の誕生日に、私はコントローラーを握っていた。いつものように。当たり前のように。まるで手の一部であるかのように。
気がつけば十五年が経っていた。
ゼルダの伝説を何周したか覚えていない。スプラトゥーンのランクはカンストした。スマブラの全キャラクターを解放し、ポケモンの図鑑を埋め、どうぶつの森で四季を何度も巡った。経験値は確かに積まれた。しかし私の人生には何も積まれなかった。
画面の中の主人公は強くなった。私は何にもなれなかった。
友人たちは結婚していった。子供が生まれた。家を買った。転職した。起業した。夢を追いかけた。夢を諦めた。それでも前に進んでいた。私だけが同じ部屋で、同じ姿勢で、同じ画面を見つめていた。
母は何も言わなくなった。最初は心配していた。次に諦めた。今は透明な存在として私を扱う。
履歴書の空白は広がり続けた。職歴欄は砂漠のように白い。趣味欄には「ゲーム」と書いた。面接官は苦笑した。私も苦笑した。笑うしかなかった。
ゲームの中では英雄だった。王国を救った。世界を救った。何度も何度も救い続けた。でも現実の私は誰も救えない。自分すら救えない。
スイッチの起動音が鳴る。あの優しい和音。条件反射のように体が反応する。脳が喜ぶ。ドーパミンが放出される。また今日も同じループ。甘い毒のような日常。
通知が来る。新作の発表だ。心が躍る。発売日が待ち遠しい。予約する。カウントダウンする。発売日に徹夜でプレイする。クリアする。また次の新作を待つ。
この繰り返しが十五年。
三十四歳の私には何もない。貯金もない。キャリアもない。恋人もいない。友達もいない。あるのは膨大なプレイ時間の記録だけ。デジタルの墓標。
ハイラルの地図は完璧に頭に入っている。でも地元の地理すら覚束ない。ポケモンの種族値は暗記している。でも自分の健康診断の数値は見ていない。
画面の中の冒険は終わる。エンディングが流れる。感動する。泣くこともある。でもゲームを消すと何も残らない。心に残るのは虚無だけ。
鏡を見る。膨らんだ腹。猫背。生気のない目。これが三十四年生きた証だ。
任天堂は悪くない。ゲームは悪くない。悪いのは私だ。逃げ続けた私。選び続けた私。現実から目を背け、スイッチの電源を入れ続けた私。
でも人生にコンティニューはない。セーブデータから再開できない。取り返しはつかない。
全然違うんだけど本当にこういうやつ居そうで悲しくなったわ
和尚は叫んだ
言語をつかうかどうか をまず決める
シャー にゃおー
言語は使うか
まあマリオでいうこっちに進みたいみたいな
右に行きたい 左に行きたいみたいな感じか
じゃあ別に悩んでもいいのか
なにしてもいいけど
言語化するかどうか
ほかのゲームの例
生きるかては山にしとくか 一応 仮置き
やりたいように遊べばいい
悩みたくない
ブレたくない
指針をずらしたくない
直観でいきたい
積み上げていきたい
人生つまんないを避ける
おれが幸せになるのむずい
積み上げるしかない
バイク ひやかし
講演 内観 裁判
迷うくらいなら アニメOPみる
何を言おうとしたんだっけ 忘れた
なんですぐ書かなかったんだろう
積み上げていく
積み上げていけばいつかたどりつける
たどり着かなかったら萎える
毎日10円でも稼げばいつかたどり着く
だるくなったら量を増やせばいい
近づいてる