Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ドビュッシー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ドビュッシーとは

次の25件>

2025-10-25

そろそろ核戦争したい

暇なときクラシックを聞いてる

ドビュッシー ピアノ四重奏

するとな、シビライゼーションやってた頃の記憶を思い出す

20年前

3だよ

ボロいパソコンでな?

やってたずっと

1人で

今みたいにネットが発達してない頃だ

あるのは2ちゃんねるぐらい

あっ!俺核戦争したなって

なぜって?ずっとクラシック音楽がなってるから

俺とクラシックのつながりはそのぐらいでよ

それで思い出すんだよ

クラシックを聞くと戦争したいなぁ

歩兵引き連れて、攻め込んで、ローマ落としたいなって

気持ちいいんだよすごい

核で国滅ぼすと

スカッとする

リアルでもやってみたいか大統領目指そうかな?

日本人でもなれるんだろうか

オバマがなってたし世界初アジア人アメリカ大統領なくもないか

とにかく核戦争をやってみたい

Permalink |記事への反応(6) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

ドビュッシーとは射精ことなのか

下痢便のことなのか

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603124529

ドビュッシー

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601120240

ドビュッシーに草

昔の風俗レポみたい

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気の迷いで顔写オプションを付けてみた

最後一枠埋めて(最後から顔写オプションもつけれますよ)って日記読んでから行ったから思わず顔写オプションつけてしまった。

はいものの顔写にそんな性的興奮を覚えるわけでもなく、逆に最後にうまく顔写しなっくちゃ、でも髪とか目にかかったらどうしよう、とか不安要素が増えてしまった。

とはとはいものプレイが始まればただの変態オッサンだ。

あれをやってこれをやって普段の抑圧された自分を開放しているうちにいよいよフィニッシュがやってきた。

やおら立ち上がって女の子の顔にちんぽを寄せて発射!!!

うまいこと誘導されて鼻より下の方にドビュッシーした。

あああああ、これは意外といいかもしれない。

なんつーかきれいな女の子にオシッコをかけてるような感覚

自分他人いじめたいとかあんまりおもわんけど、きれいな女の子を汚すことに快感を感じるらしい。

ああへんな性癖開発してしまったな

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523233625

バルトーク 弦打楽器チェレスタのための音楽 中国の不思議な役人 管弦楽のための協奏曲 

スクリャービン 法悦の詩 プロメテウス(火の詩) 

ラヴェル ボレロ 

ドビュッシー 海 

ホルスト 惑星 

ストラヴィンスキー 春の祭典 

プロコフィエフ ロミオとジュリエット 

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

先日私は罪を犯した。でも犯罪やらかしたわけじゃないか逮捕もされないし事情聴取の一つもされない。ただ淡々物事が進んでいくだけ。自分自分が恐ろしいくらいに感情は全く動かなかった。相手への同情も無けりゃ申し訳なさもない。ただ事件解決した時に、とりあえずまた日常がやってくる事を認識してホッとしただけだった。

でも数日経って今日、恩師のピアノを聴いて、花の香りを嗅いで、甘いお菓子を頬張って、弾きたかったピアノ曲を少し練習して、また甘い菓子を食べて、ようやく涙が出た。

ごめんなさい、私のせいであなたは甘い菓子を食べることができない。私のせいで、あなた世界にはラヴェルドビュッシーシベリウスもいない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427122021

バーテンダーホワイトドビュッシーってカクテルを作るとき

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

ショパンドビュッシーピアノ曲は洗練されて聞こえるのに

モーツァルトちょっと幼稚で

ベートーベンちょっと稚拙

リストはうるさく聞こえてしまうのって文化の取捨の結果モロに出てておもろいな

 

これって音楽作ってた人たちがたいていピアノやっててショパンエチュード音楽学んだからこうなってんでしょ?

それで横道にそれた人はドビュッシーを参考にして斬新な19世紀音楽を作る

ピアノやってない人たちはこの人たちの作った曲を聴いて間接的に2人の真似をする

EDMでさえも根底にはこの二人の跡が見えるよね

音楽が2人の影響から抜け出すにはどうすればいいんだろうね

Permalink |記事への反応(1) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

50代になって勃たなくなった→ムラムラを解消できない

もうすぐ52歳になるが最近急激に勃たなくなった。

よく世間一般では「勃たなくなった→性欲がなくなった」と勘違いされるフシがあるが、そうでもない。確かに若い頃に比べれば性欲は少なくなった。かといって性欲がゼロになった訳ではない。むしろ性欲を解消できないという問題が生じるのである

今夜は21時過ぎに入浴して湯船でオナニーしてそろそろ発射出来そうという頃合いで湯船を出てシャワーを浴びながらドヒュッと射精した。とはいえ数年前に比べたら性液の量は少なく疲れている時はほんの一雫しかない。今夜はまだドヒュっと3cmくらい飛んだからまだ良い方で、疲れている日は真下にダラッと垂れるだけである

その後0時からテレ東で「黒岩メダカに私の可愛いが通じない」というアニメ何となく見ていたら主人公(?)の川井モナかい女子高生が非常にエロいのでムラムラと性欲が湧き上がり、放送終了後にトイレに行ってオナニーを始めた。去年あたりなら量は少ないながらも数分で射精して賢者モードに入ることができたのだが、今夜は川井モナと絡み合う想像をしながら珍宝と乳首を刺激すると、チョー気持ちい良いにも関わらず全く勃起が起こらず、手は疲れるし珍宝の皮膚は痛くなってくるし、一向に射精できる気配がない。

これが去年あたりなら深夜アニメエロい女性キャラで興奮してもトイレオナニーすれば少量ながらもドビュッシーして再び賢者モードに入ることができた。しかし今夜はもう無理だった。仕方なくトイレを出て手を洗って部屋に戻った。

これが老いというものなのだろう。

これに対する対処法としては、あまり深い内容もなくただエロいキャラを出してキャッキャウフフする1020代向けと思われる「黒岩メダカに私の可愛いが通じない」のようなタイプ深夜アニメは観ないことである深夜アニメで視聴するのは50代のオッサンにとっても話の内容に見る価値のあるものに限った方が良い。

ちなみに俺は別に引きこもりとかニートではなくて個人事業主自由業なので深夜アニメ時間帯でも起きていることが多いだけである

Permalink |記事への反応(3) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

ちんちんロード

この道 行けば 

どうなるもの

危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし

踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる

わず行けよ 行けばわかるさ

元気ですかぁーッ!!いくぞーっ!!

ウッ…!ドビュッシー💦💦

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

ドビュッシーかい射精の擬音みたいな名前作曲家

学生時代いじめられてそう

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

フランツ・リストピアノ名曲重要曲7選(後期)

 anond:20241212222723の続きである

 ヴァイマール宮廷楽長を辞任したリストは、ラテボル公に招聘され、公の弟グスタフ・ホーエンローエを通じてローマ教皇庁と接点を持つことになり、宗教音楽に取り組む意欲を持つことになる。「巡礼の年」や「詩的で宗教的な調べ」のように、前期・中期から既にリストには宗教的な要素が強い作品があったが、これ以降そのような作品さらに増えていく。一方、子どもたちが相次いで亡くなったことで大きな精神的打撃を受け、1860年には遺書まで書いている(マリーとの関係はまだ悪かったようで、マリーのことは遺書にない)。カロリーヌは夫との婚姻強制されたものであり無効であるとする枢機卿会議の決定を一旦勝ち取ることに成功するが、その後、婚姻有効であると述べる証人が新たに現れ風向きが変わってしまう。というのも、ラテボル公の実子とカロリーヌの娘が結婚することになっていたのだが、カロリーヌ結婚無効だったとするとカロリーヌの娘は私生児ということになり、大変都合が悪いわけで、グスタフが手を回して妨害させたようであるリストも後に状況を悟ったらしい)。愛する人と結ばれることに再び失敗し、重ねて精神的なショックを受けた。それでも、グスタフを初めとするローマパトロン見出しローマに腰を落ち着け宗教音楽に熱心に取り組むことになる。ところが、1869年に度重なるヴァイマールから要請宮廷楽団指導役として復帰し、さら70年代からピアノ教師としての活動も非常に活発になり(ローマでも週1ではやっていたらしい)、以降リスト曰く「三分割された生活vie trifurquée」、春はブダペストなどで音楽教師コンサート、夏はヴァイマール宮廷楽団の指揮、冬はローマ作曲ピアノのレッスンというスター時代に負けず劣らずの忙しい生活死ぬ日まで送ることになった。晩年リストのレッスンの記録をとっていた弟子アウグスト・ゲレリヒの日記翻訳あり)を見るとリスト生活ぶりが良く分かる。

1.巡礼の年 第三年 S.163(1883年出版

 晩年リスト代表である出版も最晩年。頻繁な不協和音の利用、レチタティーヴォ風の単純な旋律、独りごちるようなモノローグが目立ち、華麗な作風からの一変を感じることができるだろう。全7曲あり、第1・4・7は明るめで、宗教的な救いを示している。前期・中期作品でいうと、「孤独の中の神の祝福」」に近い作風である。それに挟まれた2・3・5・6は、「葬送――1849年10月」などと同じで、死を嘆くエレジーで、とても暗い。

 この曲集の中で最も有名なのは第4番の「エステ荘の噴水」だろう。文字通りリストが住んでいたティヴォリエステ荘の噴水を活写したものだ(その様子はググってくれ)。晩年作品の中では例外的に明るく、輝かしい作風で、しか印象主義の先取りになっている画期的作品だ(ラヴェルの「水の戯れ」やドビュッシーの「水の反映」と比べると良い)。第2・3曲「エステ荘の糸杉にI・II」は大変暗い曲なのだが、続けて聴くと本当に救われる思いになる。絶望からの救済は、リスト本人が強く望んでいたことだ。

 第三年だけの録音というのはあまり聴かないような気がする(エステ荘の噴水の録音はたくさんあるが)。第一年なども含めた全曲録音は前期の項目で書いたが、ベルマンとロルティが良いだろう。特に美しいロルティが好き。

2. 二つの伝説」(1865/66年出版

 1863年リストは僧籍を取得し、聖職者となっている(ずいぶんな生臭坊主生活死ぬまで続くが、リストことなので仕方がない)。丁度その頃に作曲されたらしい。ローマ引っ越しリスト教皇ピウス9世が訪ねてきた時に(下級聖職者のくせにローマ教皇に足を運ばせる男なのである)、第1曲「小鳥説教するアッシジの聖フランチェスコ」を演奏したらしい。フランチェスコ小鳥説教する様子を描く絵だったか詩だったかモチーフにした曲で、小鳥たちのさえずりを模倣したトリルがかわいらしい。明るく、聴きやす作風である

 第2曲の「波をわたるパオラの聖フランチェスコ」は、嵐の中の船出を拒絶されたフランチェスコアッシジの人とは別人)が自らのマントを船にしてメッシーナ海峡を渡ったとかい伝説モチーフにしている。波を模倣したうねるような力強いアルペッジョが印象的。出だしこそ暗いが、明るく、輝かしく、充実した展開を迎える。

 両曲とも1865年リスト自身ブダペストにおける久しぶりの公開のコンサートで初演された。サン=サーンスがいたく気に入って、オルガン編曲を作っている。

 ニコライ・デミジェンコHyperion/Helios)のCDソナタスケルツォマーチと一緒になって入っていて、よく聴く

3.BACH主題による幻想曲フーガ1870年出版

 元々はヴァイマール時代オルガン曲として作った曲だが、この時期にピアノ編曲された。BACH主題といっても、バッハの曲が引用されているのではなく、ドイツ音階BACH(シ♭・ラ・ド・シ)をモチーフにした勢いのある曲。暗い曲だが、豪壮無比な超絶技巧披露する曲であり、重苦しい感じはない。

 面白い曲なのに良い録音が中々ない。昔韓国のクン・ウー・パイクの録音を聞いた気がするが記憶に残っていない。アムラン(Hyperionソナタなどとカップリング)が良いと思う。若手だとリーズ・ド・ラ・サール(naive)の演奏は非常に録音も良く、技術的にも良い感じである(naiveは廃盤になるのが早く、入手が難しいのが困りものだが、配信あり)。(追記ハワード全集演奏も彼のヴィルトゥオーゾっぷりを味わえるものだったと思う。しかしアムランやラ・サールと比べると分が悪いか

4.クリスマスツリー S.186(1882年出版

 長女ブランディーの子ダニエラ(死んだ息子と同じ名前)のために作った曲(父は「自由帝政時代首相エミールオリヴィエ。なお産褥熱でブランディーヌは死んだ)。当時のクリスマス・キャロル編曲だが、リストオリジナルの曲も入っている。第1曲(編曲)がとても良い曲なのだが、リストお得意の左手高速オクターヴ連続があり、子どもに辛いのでは(しかもご丁寧に軽くleggieroという指示がついていてピアニストは悶絶する)。第11曲の「ハンガリー風」はおそらくリスト、第12曲の「ポーランド風」はカロリーヌを暗示しているのだと思われるが、後者は明らかにショパンマズルカ的な作風。やっぱりショパンのこと大好きなんすね~

 実はハワード全集しかいたことがない(しみじみとした良い演奏だと思います)。

5. 暗い雲 S.199(死後旧全集に収録/1881年作曲);不吉な星 S.208(死後旧全集に収録/1881年作曲);調性のないバガテルS.216a(1956年出版1885年作曲

 反則だが、リストの無調音楽代表格を一挙紹介。リストの無調音楽は、機能和声崩壊しているという意味では無調だが(その意味ではワーグナーの「トリスタン和音」も同様)、シェーンベルクの十二音技法のような意味で無調というわけではない(ドイツというよりフランスの無調音楽の先取りっぽい)。行くあてが未定まらないまま、タイトル通り曖昧な響きに終始する暗い雲、西洋音楽で不吉とされる音の組み合わせをこれでもかと盛り込んだ不吉な星は、これでも生前に既に演奏されてはいたのだが、調性のないバガテルは「無調」と銘打った音楽史上初めて(ではなかったとしても極初期)の作品で、発見されたのも20世紀後半になってからである1956年出版というのは誤記ではない)。ただ、元々メフィストワルツ第4番として作られていたので、舞曲の要素があってそこまで聞きにくい曲ではない。リスト精神状態もあって暗い感じだが、とにかくリスト前衛音楽家っぷりがよくわかる曲である

 いずれも録音はそこそこあるが、代表的な盤はあまり思いつかない。不吉な星はポリーニの録音したソナタCDカップリングされているので聴いたことがある人もいるだろう。暗い雲も入っていたと思う。調性のないバガテルはまあまあ取り上げられているが、昔カツァリスが日本で大ブレイクしていた頃に出したメフィストワルツ全集(Teldec)に入っている。

6. 悲しみのゴンドラ1886年出版

 初稿(21世紀に新発見され出版)、第2稿(悲しみのゴンドラI)、第3稿(悲しみのゴンドラII)がある。よく演奏されるのは第3稿(II)で、ヴァイオリンチェロのための編曲もある。

 ヴェネツィア所在だったワーグナー訪問した1882年作曲された。完成した曲をワーグナーに紹介する手紙を送り出した直後、ワーグナーが亡くなり、リストはこの曲を虫の知らせだったと感じたらしい。「巡礼の年」のヴェネツィアナポリと対比すると良い作品

 不安を煽るような曲だが、それほど聞きにくい曲ではない。色々なCDカップリングされているが、個人的にはブニアティシヴィリSONYソナタCD)が好きなのでよく聴く

 なお、ワーグナーの死を悼む作品リストは作っている(R. W. ――ヴェネツィア S.201とリヒャルト・ワーグナーの墓に S.135)。前者は不安を煽る曲だが(ポリーニCDに入っている)、後者敬虔な追悼音楽で、「パルジファル」の動機が使われている。ピアノより弦楽四重奏盤を聴くと良いだろう。

7. 村の居酒屋での踊り――メフィストワルツ第1番(1862年出版

 前期の曲と思いきや、実は後期の作曲作曲開始も50年代末のはず)である。やはり最後は明るく華やかな(そして生臭坊主な)リストで締めたい。着想自体は1836年に書かれたレーナウの叙事詩ファウスト」で、ファウストを連れて村の居酒屋にやってきたメフィストフェレスが、ファウストを誘惑するためにヴァイオリンを弾き出し、みんなノリノリになって踊り出し、魔法の音にあてられてファウスト女の子と一緒に森の中に消えていくというしょーもない内容である。技巧的な見せ場も多いのだが、ヴァイオリン調弦模倣した五度の音程を重ねるところ(地味に安定させるのが難しい)、中間部の重音トリル(ピアニスト泣かせ)と幅広い跳躍、終盤の怒濤の追い込み(メフィストフェレスがファウスト堕落成功してめっちゃ喜んでノリノリで弾いている様子なんだろう)が主なところである

 有名曲なので演奏はたくさんある。今ならブニアティシヴィリSONY)が良いと思う。ソナタも悲しみのゴンドラも入っているのでお買い得自由奔放にやっちゃってるが、そのくらいの方がこの曲に合っている。映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=n1tM9YSLYdc)。なお、評判の良いエコノム(Suoni e Colori)とルガンスキーデビュー盤(Victor)は廃盤で聴いたことがない。早く再版しろ激怒

 いかがだったろうか。リストのいずれも強烈な個性を持つ曲、もし良かったら楽しんでほしい。YouTubeに乗っている曲だけでも良い。音楽の楽しみが増えれば幸いだ。

 (※その後超絶技巧七選も作ってみました。超絶技巧すぎてかえって推薦音源が少なくなったかも→anond:20241213224533

追記

 前期のブコメに「愛の夢落選した」というのがあった。申し訳ない。3つの演奏会用練習曲をその手の曲の代表例として入れたので。あと「コンソレーション」も同様に落選させた。同じような性格の曲集なのでどれを突っ込むか迷ったのだが、結局「ため息」のある3つの演奏会用練習曲にした。文字通りため息が出るような優美な「ため息」以上に愛の夢優美で、明るく感動的な曲なのだが、実は元となっている歌曲歌詞を見ると結構説教くさくて引くというのはここだけの話

 「エステ荘の糸杉に」が好きというブコメを頂戴した。リストエレジーはどれも本当にもの悲しく、個人的にはちょっと辛い感もあるのだが、気持ちは大変よく分かる。

Permalink |記事への反応(1) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

ドビュッシーの月の光しか聞かない

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917074549

ドビュッシー💦

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

俺はちんこだぞ!!

ドビュッシー!!

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

クローしかいないバス

ヴァンダムがつり革で宙づりになって運転手から注意されてた

ドビュッシーが毎回ボタンを先走りで押しててモネが不満顔だった

クラウドが乗ろうとしてきたけどちょっとちがうってことで止められて興味ないと言い訳していた

Permalink |記事への反応(1) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

結局クラシック聞くなら中古CD買った方が安いしitunes storeとかのメリットいか

500円とかでドビュッシーとか十曲くらい聞けるしええか

Permalink |記事への反応(2) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240702122142

ワイもドビュッシーの月の光は何もしらんけどきれいに思えるけどツィゴイネルワイゼンはわけわからんからそのへんの違いやろなと思っている

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

anond:20240330190613

せんぱい.... (ドビュッシー

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

花粉やばい

鼻血ドビュッシー

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

小澤征爾のどこが凄いのかよく分からない

日本代表する世界指揮者小澤征爾さんが死去された。ご冥福をお祈りしたい。

だがよく分からないのは、なぜ小澤征爾世界的に評価されたのか?である

長年にわたってアメリカの名門オーケストラであるボストン交響楽団シェフを務め、後に世界大歌劇場の一つであるヴィーン国立歌劇場音楽監督に任命されたのだから欧米で高く評価されていたのは事実だ。

だが小澤征爾演奏を聴いてもそこには指揮技術の巧みさは感じるが、音楽表現個性が感じられないのである音色的に白色に近い透明で、蒸留水のような無味無臭な感じがする。

例えば、クラシック音楽オーケストラのメイン・レパートリーはまず第一モーツァルトベートーヴェンブラームスブルックナーといったドイツオーストリア交響曲であり、そこにやや邪道マーラーオーストリア)とRシュトラウスドイツ)が加わり、その周辺にチャイコフスキームソルグスキープロコフィエフショスタコーヴィチなどロシアソ連音楽スメタナ・ドヴォジャークといったチェコ東欧音楽グリーグシベリウスなど北欧音楽ドビュッシーラヴェルなどフランス近代音楽構成されている。

で、その最もメインのモーツァルトベートーヴェンブラームスブルックナー交響曲聴くとき、その素晴らしさを味わうならばワルターフルトヴェングラーベームカラヤン、アッバードラトルといった指揮者聴くのが普通だ。日本指揮者聴くなら、朝比奈隆小林研一郎聴くというのも分かる。

ベートーヴェンブラームス交響曲のような最も王道の曲目で、あえて小澤征爾の指揮した音源聴くという人は、どこがどう良いのかを自分言葉説明して欲しい。

ボストン交響楽団ヴィーン国立歌劇場シェフに任命されたんだから欧米では高く評価されているんだよ。だから素晴らしいのは間違いない」みたいなのは一切禁止な。それは自分の耳で素晴らしさを認識したんじゃなくて権威の意をかる狐だから

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-21

なんかやらしい名前

ドビュッシー

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

ドビュッシー

かっこよすぎないか

Walter Giesekingという人のピアノで聴いてる

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-17

anond:20230817095750

常人という定義を例えば全音出版難易度C程度だと考えるなら一般受けする曲は結構あるよ、代表的なのだドビュッシーの月の光とか。

これは俺の主観になるんだけど、難易度Cぐらいの曲が引ければポップスなんかの曲は全然弾けるレベルなので人前で弾く曲にこまることは無いと思う。

とはいえ難易度Cを弾ける力量がツェルニー30番が出来るぐらいなのでここまでやり続けられる人は稀だとは思う。

昔通ってたピアノサークルとかではおっさんから初めた人で難易度Cレベルの曲を弾けるようになった人は一人も見たことがない。

Permalink |記事への反応(3) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp