
はてなキーワード:ドッターとは
個人で仕事を受けおい、収入はあまり高くなく年収は300万円程度である。
家で仕事できるのは良いが親の介護などもあり他の仕事を探すのも難しい。
イラストの生成AIは盛況しているがピクセルアートの分野はまだ未発達。
偶然相談できる人が現れたので現状を相談してみたところ何か力になれるかもという事だったので相談してみたところ
大雑把なところ(0→50点くらいまで)は生成AIを使い、細かいところ(100点まで)は引き続きあなたの手でやってくださいという提案を受けた。
これならAIを使っている形跡もほぼなくなるしという事でアドバイス通りに工程に生成AIを取り入れてみたところ作業時間の短縮ができた。
年収は正直、あまり変わっていないけど作業時間は月に150時間くらいになった。
まだまだ改善できそうということで今後も相談していくつもりである。
工程は変わらず一発目の生成AIが50点目指すところを60, 70 とあげて、最後の仕上げの部分で100を目指してほしいとのこと
FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵
14
任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲームは進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵が復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュースオリジナル特集編集部)
今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク(対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界が描写されている。
こうした臨場感あふれる表現を可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロなドット絵に3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。
「ドットに関しては『今の時代にこれか』というユーザーの声ももちろんあるんです」
そう語るのは株式会社スクウェア・エニックスのプロデューサー・高橋真志さん。
高橋さんの制作チームでは「狭くともちゃんとユーザーに刺さるものを作ろう」というコンセプトのもと、ドット絵ベースのゲーム制作を開始した。
初めて「HD-2D」を採用したタイトルは、2018年にリリースした「オクトパストラベラー」だ。同作では試行錯誤の末に「HD-2D」というアプローチを見いだした。
「『ファイナルファンタジー5』や『6』のようなドット絵を目指そうとやって……できた試作版の感想が、いい意味でいうと “懐かしいね”、悪い意味でいうと“古臭い”というものでした」
明らかに試作版の方が昔のものよりきれいな絵なのに、なぜか「劣る」ように思えてしまったのだ。
「それは過去の思い出が美化されてしまう『思い出補正』のせいでした。私は初めてスーパーファミコンでプレーしたのが『ファイナルファンタジー5』なのですが、当時の体験とともにドット絵が原風景として強く残っているんです。ユーザーさんも同様に感じ取ってしまうはずだから、その分の下駄を何で履かせるか考えた先に3Dに行き着きました」
FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵
14
任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲームは進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵が復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュースオリジナル特集編集部)
今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク(対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界が描写されている。
こうした臨場感あふれる表現を可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロなドット絵に3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。
「ドットに関しては『今の時代にこれか』というユーザーの声ももちろんあるんです」
そう語るのは株式会社スクウェア・エニックスのプロデューサー・高橋真志さん。
高橋さんの制作チームでは「狭くともちゃんとユーザーに刺さるものを作ろう」というコンセプトのもと、ドット絵ベースのゲーム制作を開始した。
初めて「HD-2D」を採用したタイトルは、2018年にリリースした「オクトパストラベラー」だ。同作では試行錯誤の末に「HD-2D」というアプローチを見いだした。
「『ファイナルファンタジー5』や『6』のようなドット絵を目指そうとやって……できた試作版の感想が、いい意味でいうと “懐かしいね”、悪い意味でいうと“古臭い”というものでした」
明らかに試作版の方が昔のものよりきれいな絵なのに、なぜか「劣る」ように思えてしまったのだ。
「それは過去の思い出が美化されてしまう『思い出補正』のせいでした。私は初めてスーパーファミコンでプレーしたのが『ファイナルファンタジー5』なのですが、当時の体験とともにドット絵が原風景として強く残っているんです。ユーザーさんも同様に感じ取ってしまうはずだから、その分の下駄を何で履かせるか考えた先に3Dに行き着きました」
再び活況を取り戻したドット絵ゲームだが、2006年ごろになると、モバイルゲームのトレンドはMobageやGREEなどのプラットフォームが提供する「美麗カードゲーム」へと移っていく。小林さんも現場から退きディレクター職に軸足を置いていた。またもドット離れの時代の到来か……。そんな諦念を払拭したのが、2013年にエイリムから出たスマートフォンアプリゲーム「ブレイブフロンティア」だ。ドット絵ベースRPGにスマートフォンのタップ操作を掛け合わせたゲーム性が90年代のゲームファンを魅了。全世界で合計3800万ダウンロードを記録する大ヒットとなった。
勢いに乗るエイリムにいた元同僚から声がかかり、小林さんも再びドッターとして腕を振るうこととなった。現場では、ユーザーのダイレクトな反応にも触れることができた。
「『やっぱりドット絵好きです』っていう声が、具体的に上がるようになったんです。過去の産物とかではなく、ドット絵はドット絵でいいよね、って認識できました」
さらに大きなうねりをもたらしたのは海外のインディーズゲームだった。
2011年に正式リリースされた「マインクラフト」はドットテイストの3Dブロックによって自由に世界を構築するゲーム。複雑な造形物を描くにはドット絵の素養が必然的に要求される。さまざまなプラットフォームに配信され2億本以上売り上げるなど、一大ブームを巻き起こした。
(Christian Petersen/Getty ImagesNews/ゲッティイメージズ)
完全ドットベースのインディーズゲームでは2015年リリースの「Undertale」もその代表格だ。アメリカのゲームクリエイターであるトビー・フォックス氏の個人開発で、100万本以上の売り上げを誇る。モンスターのすむ地底世界を舞台に、子どもが地上に戻るための冒険をする……という内容だ。ゲーム好きをうならせるストーリーと個人開発とは思えぬほどの異常な細部へのこだわりが熱狂的なファンを獲得し、口コミで広がっていった。
CGに比べて制作コストの低いドット絵はインディーズゲームクリエイターに好まれた。しかし、あくまでクリエイターの趣味の領域にとどまり、それ以上の広がりにはつながりにくい一面もあった。そこにSteam等のゲーム配信プラットフォームや、Twitter、YouTubeといったSNSの普及もあいまって多くの人の目に触れ、ドット絵の灯が紡がれたといえる。特にマインクラフトに関してはティーン層にも広くリーチし、新たなドット絵ユーザーの拡大に大きく寄与している。
テレビゲームからモバイルゲームへと、時代に応じて活躍の場を広げてきたドット絵。
近年はゲームの世界だけでなく、「ピクセルアート」のように、ドット絵をゲーム以外の文脈と接続しながら新たな魅力を発信する試みもある。
シブヤピクセルアート プロデューサー小野氏(左)・代表坂口氏(右)
東京・渋谷で2017年から毎年展開されるアートイベント「SHIBUYAPIXELART」。
「近年、街がDX化される中で、文化的なものを組み込みたいと考えた」
「ゲーム文脈から拡張されたピクセルアートを、多様な形で展開できる場所として渋谷を選んだ」
現在は50人以上のクリエイターが国内外から参加し、大手企業による協賛やアーティスト・ゆずとのコラボレーションなど盛り上がりを見せている。
参加クリエイターのうち、3割が10~20代と若い。彼らにはドット絵のシンプルな技法が新鮮に映るという。また、四角形の集合体で構成するドット絵に対して縦横ではなく「斜め」の線を使い物議を醸すなど、“常識”に挑む斬新なアプローチが光る。
バウエル・ジゼル・愛華さん
「SHIBUYAPIXELART 2021」で優秀賞を受賞した高校生モデルのバウエル・ジゼル・愛華さんもその一人。ドット絵をプログラムで動かすYouTubeの企画がきっかけで、ドット絵を描くようになった。「少ないピクセルの中でどれだけきれいに描けるか、というのが楽しい」と話す。下書きもせず何となくテーマを決め、タブレットとペンでバランス良くモノを配置しながら作りあげてしまう。
「SHIBUYAPIXELART 2021」で優秀賞を受賞したバウエルさんの作品
「粗いドットのデジタルの雰囲気が逆に新しい」とバウエルさん。ドット絵は新たなファン・クリエイターを取り込みながら、活躍の場を広げている。
新世代も取り込みながら進化を続けるドット絵。制作中の「ドラゴンクエスト3HD-2Dリメイク」にも、新たな可能性を示す仕上がりを期待したい。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 88 | 10011 | 113.8 | 55.5 |
| 01 | 63 | 7150 | 113.5 | 45 |
| 02 | 46 | 7692 | 167.2 | 55.5 |
| 03 | 14 | 1736 | 124.0 | 77.5 |
| 04 | 10 | 3092 | 309.2 | 40.5 |
| 05 | 11 | 912 | 82.9 | 29 |
| 06 | 28 | 3959 | 141.4 | 44 |
| 07 | 71 | 4018 | 56.6 | 40 |
| 08 | 103 | 8713 | 84.6 | 48 |
| 09 | 207 | 11668 | 56.4 | 35 |
| 10 | 217 | 18103 | 83.4 | 40 |
| 11 | 164 | 13444 | 82.0 | 37 |
| 12 | 166 | 12415 | 74.8 | 38 |
| 13 | 161 | 14242 | 88.5 | 32 |
| 14 | 208 | 15190 | 73.0 | 38.5 |
| 15 | 193 | 15231 | 78.9 | 47 |
| 16 | 155 | 11092 | 71.6 | 32 |
| 17 | 117 | 8176 | 69.9 | 31 |
| 18 | 112 | 12967 | 115.8 | 59.5 |
| 19 | 169 | 12219 | 72.3 | 34 |
| 20 | 115 | 15053 | 130.9 | 27 |
| 21 | 113 | 14626 | 129.4 | 33 |
| 22 | 144 | 13859 | 96.2 | 32.5 |
| 23 | 183 | 15151 | 82.8 | 29 |
| 1日 | 2858 | 250719 | 87.7 | 38 |
グルテン(4), kantelev(3),ゆきずり(3),電車でGO(3),グルテンフリー(6),高賃金(8),イワン(3),センバツ(3),コロナ(12), ファミサポ(3),メーテル(6),依存症(19), ワシ(21),感染(21),live(8),歯医者(8), 援助(7),精神科医(6), 追い出さ(6),パパ活(6),ロック(9),ギャンブル(9),100万(13),遅刻(8),依存(26),アルコール(12),入院(12),マスク(9),低賃金(7),募集(15), 症状(13),デマ(13),進化(12), 成果(14), 薬(30), 診断(11),気持ちいい(11),不倫(12)
■ADHD夫婦の片方が投薬を始めたら生活が終わりかけた話 /20200128105229(16), ■三大青森といえば? /20200128131309(13), ■今活躍しているWebライターの末路 /20200128105247(12), ■増田にいる貧乏な人 /20200127224725(11), ■オタク特有の声の感じをなおしたい /20200128093815(11), ■楽しい増田って全然いないよな /20200128091740(10), ■最近の子供はガンダムが見れない /20200128124214(9), ■女性専用車両は絶対に必要 /20200128114053(9), ■ /20200128142134(8), ■誰かに凄いって褒めて貰いたい /20200128203549(8), ■知識人の読書量・知識量ランキング /20190822105940(8), ■20歳から21歳現在までの恋愛について /20200127003702(8), ■絵が下手なんだけど、ドッター目指したい /20200128162736(7), ■中肉中背でドブスな地味女先輩のせいで一発で性癖歪んだ /20200128160337(7), ■目の前に洗い物があるのに気付かない奴 /20200128163403(7), ■申し訳ございません、って /20200128232433(6), ■【急募】ソファーの隙間に入ったゴミの出し方 /20200127215116(6), ■無職になると今日みたいに天気の悪い日に仕事にいく人が理解できなくなる /20200128065832(6), ■「ブラタモリ」が女が男にうなづくための番組だと気づけない奴、お前は全部のブラタモリを見ているのか /20200128092519(6), ■絵を描いている人たちに伝えたいことがある /20200128120231(6), ■Zガンダムの変形機構 /20200128121326(6), ■ /20200128130631(6), ■ /20200128142447(6), ■お前らの人生のピークはいつ? /20200128150430(6), (タイトル不明) /20160925170307(6)
6992676(2244)
箱ドットなるものが流行しているらしい、ということで少し調べてみたんだが、うん。正直に言うと、言ってしまうと、気持ち悪い。
誤解がないように丁寧に言うと、どうにも「箱ドット」が初心者向けに広まったからものだからだろうか、ドットを微妙にかじっている人間からすると出回っているものの多くはラインが歪んでるとかそういう些細なことが気になってしまう。
逆に自分で位置から作っていてこいつはすげぇや!と思える箱ドットも数多く存在する。箱ドットは実はシンプルだからこそ打ったドッターの腕がかなり如実に反映されているのではないかと思う。
ゆるーく、可愛い箱ドット。初心者がドットって面白いね!と楽しむのには確かにいいものだと思うし、趣味で作るものは必ずしも周囲を楽しませないといけないものではない。衆人への評価を求めているわけでもないものにその箱ドット歪んでますねとかそんないちゃもんを付けに行く気もない。
そもそもドットにはじめて触れた人もいるだろう中でいきなり完璧なクオリティを求めるのは間違っている。全体として可愛らしいものであることも別段否定しない。ただやっぱりどうしても何かがひっかかってしまうのである。
心の中で気にしたり、このテンプレ線が歪んでるよなあとかこのテンプレはどこに消失点取ったんだろうなあとか思ってしまうのは許してほしい。