Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トートロジー」を含む日記RSS

はてなキーワード:トートロジーとは

次の25件>

2025-10-22

進次郎構文の功罪

防衛とは国を守ることなんです

小泉進次郎防衛大臣に任命されたニュースが流れた時、

Xではこんな投稿があちらこちらで散見された

進次郎構文の基本構造

トートロジー因果の飛躍、擬似パラドックスであり、

そこに短文リズムや、高コンテクスト文化との衝突、

権威とのミスマッチが絡み、

期待違反ツッコミ余白を生み出す

まり、進次郎構文を成立させるには相当なセンス必要となる

息の呼吸

というのは天才が生み出した最高傑作である

ところが前述の、防衛とは~、はどうだろうか

反復にはなっているが、それ以外は何もない

まり、進次郎構文ではない

面白くない以前に構文の体裁すら成っていない

こういったことをパブリックな場で表出してしま人物というのは、

自分では面白いことを言っているつもりであり、

まれからずっと、自分センスのある側の人間だと信じている

Xという場所エコーチャンバーに陥りやす構造をしている

勘違いした人たちが徒党を組み、ますます先鋭化して、勘違い深淵に堕ちていく

進次郎構文というのは、

絶望的にセンスが無いにも関わらず勘違いしている人物あぶり出すリトマス紙として機能する

ゆえにもし、それがあなたタイムラインに流れてきたら、心の中でこれを詠唱して欲しい

なんだこれチャンスか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014123247

リアルタイムで見ていて記憶に残っている人のなかでは


めっちゃ限定してて草

記憶に残ってる人の中では記憶に残ってるってトートロジーやん

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010015125

そもそも女の評価っていうのがみんなが好きなものさらに群がるってだけで

そりゃ単なるトートロジーみたいなもんじゃないっすかね

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

認知行動療法ASDと鉄オタを卒業した俺が来ましたよ

うん。

狂ってたんだよね、鉄オタだった頃の俺は。

本当に狂ってた。

あらゆる趣味依存先であり、依存が過ぎれば悪影響は麻薬と同じレベルになる。


俺がしたのは「あらゆることに点数をつける」ってやり方。

20動画を見る気持ちよさを20としたとき風呂キャンしてオフ会悪口言われる嫌さは1000ぐらいだから風呂入った方が得だな」みたいな感じで点数をつけて比較してく。

そうしてくと「アレ?鉄道趣味って俺が思うほど俺の人生に貢献してねえな?つうか害も多くね?」と分かってくる。

一度何かの中毒になって、そこにスイッチが入るともう辞められないんだよね。

ほら、シコってる最中って親が入ってきたり仕事行く時間にならん限りは一発抜かんと終わらんやん?

連続して与えられる依存対象による刺激に人間の理性は脆弱からさ、やり始める前に「本当にやるか?これはどれぐらいお前に損得を与える?」って自分に聞くクセをつけるしかない。

やる前なら「鉄道動画見てないで風呂入ろう!」となるけど、見始めたら「この動画終わったら!あっでもこの動画もいいな!これ終わったら!」とチェンースモーカーみたいになっちゃう。

もうね、始める前しかないんだよ。

アル中にとっての酒と同じなんだな、依存者にとっての依存先って(はいトートロジーな。分かりやすさ重視だから?ね?)

まあつうわけで俺はいろんな理性を必死に外付けしてようやく真人間になった。

んで、鉄道からはもう完全に縁を切った。

脳に回路が出来てるからもう触れないんだよね。

俺の脳は壊れてるって自覚、これこそが理性なわけ、己を俯瞰する自我、猿と人の違いね

つうわけでさ、認知行動療法オススメな。

まあ本人の変わりたいという気持ちがなきゃアカンが。

もうさ、一度支援打ち切れよ。

それで底辺まで行ってから気づいたら救われるよ。

救われなくても刑務所とか行けば医者がなんとかするって。

刑務所入れるリスクを背負えないなら、適当にアメを用意して医者に行ってもらうことかな。

でもなーASDをアメで動かすと「アメのためにきました。診断書だけください」みたいになりかねないよなー。

まー他人のこと分かるほど俺は詳しくねーけどなー自分治療成功しただけやー。

まりこれは後輩くんにマウント取ってシコってるだけってこと。

脳汁ごっそさん。

あ、チンコ触ったりはしてないで脳イキだけよ。


anond:20250929095137

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250922141753

こんなトートロジー書いてて恥ずかしくないの?

相手が楽しくお喋り出来る人なら当然楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

バカ無自覚トートロジーにご注意を

トートロジーとは、「AはAである」というような表現

増田増田である

増田民は増田を使っている

こういうやつ。

このレベルだと無自覚に言ってる人はほぼいないが

差別は悪である」とかになるととたんに無自覚

差別=差をつけること全て、なんて定義にしてる人はほとんどいなくて

差別社会的に許されない差付け、というような定義にしている。

まり差別という言葉に悪の意味が含まれているので、「差別は悪である」は常に真となる。

ただし何が差別に当たるのかを論じないと無意味表現だ。

こういうことがよくある。

ちょっと社会的意味合いの入る言葉を使うと、その定義内包される意味まで意識が回らない人が多い。

気をつけなはれや

Permalink |記事への反応(2) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916094347

そういうトートロジー的な再確認をしなきゃいけないぐらい、大本増田は間違ってるってことやね。

 

脚本家はクソなことを言ったか燃えたのであって、

立場をわきまえずに」クソなことを言ったか燃えたのではない。

 

立場があれば言っていいことなどではなかった。

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916094015

それってもう単にトートロジー

炎上するくらいのことを言ったら炎上するってなってて

元の話と変わってるし無意味よね?

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

言及は罪、特徴のるつぼ

「背が低い」なんてのは身体の発達不全で人を差別する言葉だ。「背が高い」なんてのは身体省エネ性能の低さを責める差別用語だ。じゃあ性能にも発達にも関係ない肌の色ならいいか。驚くべきことにソレは予約済みの差別だ。

そも、人に対して何らかの言葉を使うことは、加害である。その人が傷付かない保証がない。唯一トートロジーのみが許されていたが、今は進次郎構文のせいで駄目になった。なぜなら小泉進次郎トートロジーを駄目にしたからです。

文字はすべてカッター替刃の一片であり、詩はコンニャクの一太刀しかない。しか残酷なことに「言葉」は社会必須だ。

よって、あまねく人間を同質にする。我々は平等等価だ。国境にも人間にも境は無い。

我々は皆、朝四時に1パイントのケールを飲む。ロータリーエンジンで液体にする。人類は皆、裏手の川で新体操をする。職業は新進気鋭の考古学者で、ソバピーナッツが入ったエビハチミツグレープフルーツ煮以外を口にしない。

我々は融け合った芋半田だ。世界に一本の配線を引く。端には何も無い。

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817063329

「バカ」研究って本を読んでるけど、ちょうど「繰り返しを好むバカ」って章で「バカトートロジーを好んで使いたがる」って書いてあった

Permalink |記事への反応(1) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

逆さ地の利でムスタファーデデーンネェガンギマリ幾年月かよぉぉぉ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728352219021347140/comment/quick_past

◎そういう自称弱者男性は、

実際にはすべてを得られるはずと思いこんでる、

男性という既得利権にあずかりたい側なので、

その時点で弱者とは言いにくい。

あえていうならホモソ内でのヒエラルキ下層ってだけ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728352219021347140/comment/zyzy

◎ここで発狂して叩いている自称弱者男性様が

弱者男性様とはとにかく弱者を叩きたいだけの

攻撃性が特異に高い存在だという証明になっててすげー。

この客観性のなさですよ。これこれ


「思い込んでる」と思い込みを?

無敵の既得利権とやらにあずかっとるて誰が?

その時点で弱者とは言いにくい

生涯で強いられたかもしれない(で?っていう)

ソーシャル内でのヒエラルキ下層ってだけ乙


まるでトートロジー

ハムガウナヨのェビデンスとは?

「叩く」と発狂認定とやら

吐いた唾呑まんとけよ


それにつけても「おのれら自身体たらく」派手にやるじゃねえか

https://archive.md/Fxj5Z

https://archive.md/bD6VC

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728596812178257764/comment/zyzy

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1018830

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1018866

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1020865

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

①「差をつけることはすべて差別

②「社会的に悪とされる区別のことを差別という」

差別論ってってこの二つの意味適当に切り替えてるアホが延々無意味なことを喚いてるようにしか思えない。

差別は悪だ!みたいなのを①の定義で言ってたらキチガイだし

②の定義で言ってたらただのトートロジー

さらに、ここにアホをもうひと盛りして、

差別は悪!だから行為Xを止めよう!っていう飛躍ばっかりやってる。

行為Xがなぜ差別にあたるのかを論じないと何もつながってない。

でまともに論じるのは困難だから、前段では②の定義だったのに論じる段階では①の定義を使うことになる。

こんな初歩的なねじれに無自覚なアホと、看破できないアホのマリアージュ

どぶでも眺めてたほうがなんぼか美しい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717173017

無意味語でラップしてトートロジーやってるの指摘されてそれは相当きつくない?

反応したか図星って増田でも相当底辺レスバやろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717171120

この文脈でのプロ市民意味がよくわからんがどういうこと?

政策批判的なことを言う人くらいの意味に見えるけどそれだと

批判してるのは批判的な人だ」というトートロジーだよね?

Permalink |記事への反応(2) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

dorawii

あることが常識だと言い張ること自体非常識な振る舞いだと言っているだけだが、どこにトートロジー要素ある?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705130454# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGikZwAKCRBwMdsubs4+SBUcAQCr5s2Yvg+9WfeifpsyeHqwnF6DDKxXPIZYvvPcHPGIHAEAghJQxV2TpVnUJIy8djkVMtDykm5yTfvlIjttk/ApNQw==CXWP-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619224944

トランス女性トランス女性であるというトートロジー否定してる奴なんて日本にもおらんのや

トランスだろうがシスだろうが女は女である以上、「トランス女性女性ではない」がおかしいと言ってるだけで

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610180554

トートロジーやん

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513084137

トートロジー

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

都市伝説解体センター批評がどう変なのかを解説するための文章

最初にはっきりさせておくが、私はミステリー大好物だが、ミステリファンは嫌いだ。

フーダニットだのハウダニットだの身内でキャッキャとしているうちは可愛いものだが、いざミステリーポピュラーになろうとすると、いつもその芽を潰してきた。

いつもだ。だから衰退した。

都市伝説解体センターネタバレはしない。CMローンチトレーラー)で流れている範囲では触れる。

まず、批評のものについて

批評は、基本的には「批評する対象が、批評しようとする空間のどこにあるのか位置付ける」作業だと言える。

ざっくり言えば、「都市伝説解体センターは、河原町通三条下ルですな」のように言うことが批評家だ。

この時、媒体によっては「(京都市中京区河原町通三条下ルと言える」と書いたり、「注記:河原町通三条通の交差点から南側に入った場所」と記載する。

もっと平たく言えば、ファミ通レビューのように、0〜10の得点のうち、このゲームは9点の位置ですよ、と位置を示すのが批評だ。

これは大いに自由にやるべきだし、自分の信念に従って自分対象空間位置付けるべきだ。

ただ、「これはこうすればもっと得点が高くなる」と言うべきではない。それは批評ではなく改善提案からだ。

また、「こういう批評をする奴は、こんな奴だ」と言うべきでもない。それは「該当する批評家を批評する」ことだからだ。対象への批評ではない。

ラーメンハゲラヲタ蛇蝎の如く忌み嫌い批評するのは一貫性がある。

「こんなラーメンを好きなのは情報を食ってるからだ」と言うのは、ラーメンに対する批評ではなく、ラヲタを正しく批評している(位置付けている)。

都市伝説解体センター批評で多く目にするネガティブな反応について

概ね以下に集約される

にも関わらず、世間ポジティブな反応が多いのに納得できないというものだ。

特定の誰かを批評することが目的ではないが、該当する批評感想を持った人たちを批評する目的のこの文章でははっきり書くが、幼稚なのだ

幼いのだ。未熟なのだ。自他の境界線曖昧で、自分世間の中に立って批評できない。

俺がおかしいのではない、世間おかしいと叫んでるのだ。そして残念ながらその声はある程度、当人たちにも届いてしまう。

都市伝説解体センターというゲームが、面白くなかったのであれば面白くないと書けば良いのだ。

どこが面白くてどこがクソなのか書いて、だからこのゲームはこの位置だと叫ぶのが大人のやることだろう。

都市伝説解体センターが好きなのは、こういう人物像だろう」という批評も、別にすれば良い。

ラーメンハゲも信念に基づいてラヲタ批評する(ように見える)から人の心に刺さるわけだろう。

「俺の好きなミステリーではなかったから、この作品が好きなやつはミステリー好きではない」と書くのがハッキリと害なのだ

アドベンチャーゲームについても同じだ。正確に言えばあらゆるゲームについても同じだった。新人を鼻で笑うのではなく、沼に沈めなければならないのに。

なぜ自由にすれば良い批評を変だと評するのか

自分批評の論拠を、世間の誤りだと立脚するからだ。

俺は誤りとは書いていないというかもしれないが、書いている。

「俺は最後オチが納得できなかった。だからクソゲーだと思う」と書けば済むところを、

「え?俺以外は絶賛してるの?なんで?俺と同じ人もいるよね、良かった……じゃあやっぱり俺以外の感想を持った奴はニワカなんだな」と書くからなのだ

さっきラーメンハゲをわざわざ引いてきたのは理由がある。ラーメンハゲは、なぜどうして情報を食っていると評したのかを明確に示したからだ。

「このラーメンはまずい、それを絶賛するのだからこいつらは間違っている」という論立てをしていない。それは別のものからだ。

から都市伝説解体センターを絶賛するやつは、普段ゲームをしない奴だ」と言いたいのであれば、その論拠を示すべきであって「だって俺は面白くなかったから」というべきではない。

そこが変なのだ

ではどうするのが良かったのか

自由批評して良いし、クソだと思うものをクソだと言うのも表現の自由だろう。

ただ、その批評も当然のように批評さらされる。今やってるのがそれだ。

なぜ、ミステリーが好きじゃないやつに刺さったと言えるのか、なぜ普段ゲームをしない層にリーチたからヒットしたと言えるのか。

だってヒットしているのだから」と言うのはトートロジーであって、批評ではなく言葉遊びだ。

例えば、以下のような点だ。

これはアドベンチャーゲーム好きな人ほど陥りがちな穴であって、自分がほぼ無意識に流したところに何かあったかもしれないと言う内省につながっていない。

  • 総当たりで調べれば先に進めるように作ってあるが、総当たりがしやすいように、また間違えた場合もご褒美が得られるようになっているからヒットしたのではないか

ローンチトレーラーCM)にもあるように、新人調査である福来あざみが先輩調査であるジャスミンと、SNSを利用して調査するパートと、現場調査するパートがある。

そのいずれも、非常に明快に、既読と未読がわかるようになっている。

そんなの当たり前じゃんと思わずに、思い出してみて欲しい。今まで一度選んだ選択肢がグレーアウトされるアドベンチャーゲームがいくつあったかを。

また新人調査である福来あざみはメガネをかけることで念視と呼ばれる特殊能力ゲーム中で使うことができるが、SNS調査パートでは念視を使えばマークが付くのだ。

これは小さなマークだが、思っているよりも目立つので、どこを見たのか一目瞭然だ。

(これは念視を使っていわゆる正解を見つけた場合であっても、不正解であってもマークがつくところが重要であるメガネ既読がしっかり表示されるのだ)

また、多数の選択肢から正解を見つけなければいけない時に、間違ってしまってもキャラクターの掛け合いが見られることで結果としてご褒美になっている。

新人調査員の福来あざみが、真顔で変なことを言って所長にツッコミを入れられるのは、プレイヤーにとってはペナルティではなく微笑ましい会話を読めたご褒美なのだ

それ以外にも、調査がどの程度進んでいるかは、常に証拠品の数で示されているし、調査完了すれば次に進めるようになっている。

ゲーム体験が快適になるように、非常に丁寧に作り込まれている。

これまで、アドベンチャーゲーム慣れした人ならごく自然にやっていた、どの選択肢を選んだか覚えておく、どの場所調査たか覚えておくという、「ゲーム側の都合で人間対応しなければならなかった部分」が、「ゲーム側で対応されたことで人間がやらなくて済むようになった」と言う丁寧な作り込みが見られる。

これはゲームとしては些細だが本質的なところで、似たような例はシミュレーションゲームでは頻繁に目にする。開発陣が想定していなかったような細かいパラメータの調整を人間に強いていた場合、続編ではそのパラメータがバッサリとカットされることは良くある。ソコを遊んで欲しいわけじゃ無いから止めよう、というものだ。

ドラクエリメイクの時にも話題になった気がするが、デメリット付きで教会からやり直すのか、デメリットなしで戦闘直前に戻るのかの違いは、いわゆる「戻し」をどこまでプレイヤー強要するかであって(それが遊んで欲しいことなのであれば必要だが)もしも「戻し」で時間を取るのは今は違うよね、と思うユーザーが多いのであればそちらに合わせるのが自然だろう。

と、言うように、「なぜゲームに慣れていない人にヒットしたと言えるのか」を説明したいのであれば、それを説明すれば良い。

ゲームの作りが丁寧で、今までアドベンチャーゲーム理不尽離脱していた人たちを留めて置けたから」と自分は考えて文章にした。間違っていると思うなら反論すれば良い。

少なくとも、「俺はアドベンチャーゲームが好きだが、このゲームは嫌いだ。だからヒットするならゲームに慣れていないやつに刺さった」よりはマシだ。

なぜ自分が楽しめなかったミステリーは浅いと思ってしまうのか

自分の楽しめなかったのものを楽しむ相手を格下に見るのは、自己確立できていないから生じる。

このムーヴは何度もジャンルを潰してきた。先鋭化した果てに新規参入者がいなくなり、ジャンルが無くなる。

ここが良く無いと思った、これは私にはわからなかった、そんなミステリーは読んだことがない、大いに結構

問題はこれに「だから、これを楽しめるやつはニワカだよね」と傷を舐め合う自称その道のファンだ。

自己確立できていれば、「これは物理的に無理があるよね、三流」と言うだけで済むのだ。ヒットしても狼狽える必要はない。

なぜならば、確固たる自己があれば、もっと言えば美学があるのであれば世間がなんと言おうと「物理的に無理があり三流のゲーム」だと言えるからだ。

ヒットしているか否かは、自身批評には全く影響しない。

「なぜヒットしているのか」を論評したいのであれば、その論拠を立てないのであれば、空論である

「なぜアドベンチャーゲームと言えないか」を論評したいのであれば、やはりそれを示す必要がある。マルチシナリオでないからだとか、マルチエンディングでないからだとか、好きに言えば良い。

ただ、言葉にしなければ、反論してもらえないので、いつまで経っても自身の思いは曖昧なままだ。

(Polish pillarを入力するようなアドベンチャーゲームは硬派なのではなく、ゲームの都合を人間押し付けたからだと今でも思っている)

最後に、都市伝説解体センターミステリーアドベンチャーとしてどうなのか?

非常に良くできたインディーゲームだと言える。間違いない。

グラフィック雰囲気重視のドット絵で高精細とは言えず、音楽ループもそれほど長いとは言えず、フルボイスですらない。

いわゆる最先端ゲーム機の性能を最大限活かしているかと言われると、そんなことはない。

しかし、ゲームを始めて、どうなってしまうのだろう、このゲームを遊べるだろうかという不安に過剰なまでに寄り添うようなゲームシステムは、おそらくゲーム慣れしていない人をほぼ脱落させずに最後まで連れていくに十分な丁寧さを持っている。もちろんゲームに慣れている人はサクサクと気軽に遊べる。本が読めない社会人でもやり通せる良いボリューム感になっている。

ゲームシステムとして都市伝説というきっかけを作っておいて、きちんとアドベンチャーゲームをした上で、ミステリーとしても良くできている。

ネタバレをしないために個別具体的には触れないが、いわゆるミステリー好きならきちんと違和感を持てるように作ってあるし、少なくとも作中に描かれているもの整合が取れていないものはほぼ無い。ミステリー好きなら当然知っているだろうネタについては軽く流され、そうで無い人にも雰囲気で伝わるように作ってあるのは、非常に丁寧にシナリオが書かれているからだと思う。

既読セリフをもう一度読むことができるため、同じ人から同じものを何度も貰うとか、初見の話のはずなのに何度も聞けてしまう、というゲーム性に起因する不整合存在する)

一点だけ苦言を呈するなら、特装版に入っている冊子がゲームカートリッジよりも上にあって、いかにもパンフレットとして置かれているのは良くない。あのパッケージングだと先に冊子をめくってしまう。ゲームクリアした後でという文言を読まずに中を見るところだった。非常によろしくない。

自分ミステリーには一家言あるぞ、という人には勧めない。お前は小説を読め。売上落ちてんだぞ。

昨今は軟弱なアドベンチャーゲームばかりでというやつにも勧めない。お前は伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠をやれ。やったか

そうでない人には割と広くお勧めできる昨今珍しいタイプゲームでもある。よくあるストレスがかかるようなセリフや状況もどうしても存在するが、ツッコミ役が常に入ることでかなり中和されている。

疑う人もいるだろうが、ネガティブな反応も含めて、感想ほとんどクリアした後のものであることをもう一度良く考えてほしい。

映画のように映画館で拘束されて最後までほぼ見ることしかできないような状況とは全く違う、ストレスフルで娯楽の多い現代において、それがどれほどの快挙か。

面白くなるように座組して、面白くなるように作って、ちゃん面白くヒットすることがどれほどの偉業か。関係者各位に惜しみない賞賛を送りたい。

そして、面白いと思ったそこのあなたあなたはニワカではありません。

そして、あなた幸運にも、まだまだミステリーアドベンチャーも読みきれない遊びきれないほどたくさん広がっているのです。

そして、まさにあなたが居てくれるからこそ、次の企画が立ち上げられるのです。ありがとう。本当にありがとう

Permalink |記事への反応(14) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422122322

ファシスト」というのは、イタリアファシスト党支持者、またはそれに類する奴らを指す蔑称であって

実質的定義とか、単語差している特定の特徴を持つグループとかは存在しない。

 

独裁主義者だとか、軍国主義者とか、右翼だとか

民主主義の軽視だとか、好戦的だとか、反リベラルだとか

そういう意味言葉では一切ない。

よしんばそういう意味を指しているとしても、それに完璧に当てはまる人物存在しない。

 

お前の悩みは、「スパゲッティモンスターって、なんでスパゲッティ状なんだろう」と言っているみたいなもんで

トートロジーであり、しか空想から無意味だ。

 

ちゃんと「軍国主義者ってなんで○○なんだろう」とか具体的な定義思考しろ

そしたら気づくだろう。お前がバカにしたい存在が、社会あんまり居ないことに。

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421175458

聞いてやったぞ(chatgpt o3)

質問

下記のA, Bのやり取りにおいて、Bがトートロジーに陥っていると言えるかどうか検証してください。

A「アカデミアの学者でも、AIに負けを認めてその前提で考えるタイプと、負けを認められずいかに(今の)AIダメか苦しい理屈を延々並べる不毛作業に勤しんでいるタイプとに分かれてきたな。」

B「さすがに今はまだAIに負けないでしょ 勝ってたらシンギュラリティだし」

A「シンギュラリティは、AI学者に勝つこと、ではない」

B「学者人類最高峰の知性AI人類の知性を超えればシンギュラリティだよ それこそAI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはずだからね」

A「その程度の雑な定義だったらとっくにシンギュラリティ達成してると言えるだろうな」

B「現実として達成してないじゃん」

A「トートロジーに陥ってることを認識した方がいい」

B「ぜんぜん陥ってないでしょ ChatGPTに聞いてみなよ」


回答

1. 「トートロジー」とは何か

論理学トートロジー

命題の真理値表で常に真になる恒真命題 (例: P ∨ ¬P)。これは「言葉の使い方だけで必ず真」となる形。

日常会話での「トートロジー循環論法

結論を前提に埋め込んでしまい、新しい情報検証可能な条件を与えない議論。「AIが勝っていれば勝っているはずだ」のような円環構造を指すことが多い。

今回 A が指摘したのは後者、「循環論法に陥っているのでは」という問いです。

2. B の議論形式化してみる

ステップ B の発言論理構造 (記号化)

1 「AI に負けていない。もし負けていたらシンギュラリティ定義 :AI ≻ 学者 ⇒ Singularity

2 A が定義疑問視

3 「学者人類最高峰AI人類知性を超えればシンギュラリティ同値 :AI ≻ Human ⇔ Singularity

4 A 「その定義ならもう達成してるかも」

5 B 「現実として達成してない」経験的前提 : ¬Singularity

6 (結論) 「だから負けていない」 推論 : ¬Singularity ⇒ ¬(AI ≻ Human)

論理式にすると

前提① : (AI ≻ Human) ⇔ Singularity

前提② : ¬Singularity (経験観測)

結論 : ¬(AI ≻ Human) (モーダス・トレンス)

3. これはトートロジーか?

観点評価

論理的には循環していない 「If P then S」「Not S」「ゆえに Not P」という有効三段論法(modus tollens)で、厳密な意味トートロジーではない。

しか情報価値は低い - Singularity を「AI ≻ Human」と同義語的に定義した時点で、

 「AI人間に勝ったら勝つ」という自明な主張になる。

 つまり検証手段も数値指標提示せずに “起きていない” と断言しており、

 実質的証明反証可能性が欠けている。

4.結論

厳密な論理学トートロジーではない。

B は P ⇒ S, ¬S ⇒ ¬P という形で循環せずに推論している。

だが実質的には「定義事実認定自分で固定し、その固定を根拠結論を下す」自己完結型の主張になっており、

A が指摘する「トートロジーに陥っている」という表現は、

循環論法で新しい情報を与えていない」という日常語的批判としてはあたっている。

まとめ

形式論理的 にはトートロジーとは言えない。

議論としての説得力 は定義依存で円環的なため、A の「トートロジー」という指摘には一定妥当性がある。

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250421173405

トートロジーに陥ってることを認識した方がいい

Permalink |記事への反応(1) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414015703

その定義だと

存在する」

=「主観認識とは無関係情報エントロピーが低下している状態

=「主観認識とは無関係意味のある構造存在している状態

ということになるだろうが。

それをトートロジーって言うんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

トートロジー概念

権力勾配とかがそうなんだけど

断らなかった→断らなかったということは断れ無い権力勾配があったと言うことだ

みたいな使い方されてる概念って結構あると思う

こういうのは詭弁の類いだから相手したらダメでしょ

断って何か被害が出たのを見た→断れ無い

なら適用していい

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312224024

言いたいことは分かるけど、いわゆる「界隈」も「クラスタ」も同時的に発生したミームというイメージなので、界隈はクラスタことみたいに言われるとトートロジー的な説明やなと思ったり

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp