Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トンチンカン」を含む日記RSS

はてなキーワード:トンチンカンとは

次の25件>

2025-10-25

海外黒人差別LGBT差別自己主張トリガーにしがちだが

日本漫画アニメ等へのオタク批判差別だと言ってトンチンカンな話をしたがる人が多い

結局誰も差別なんてものに興味があるわけじゃなく、攻撃やすいことを見つけて殴ることに全力なわけだ

から差別というワードを使っていたら馬鹿の話だと思っていい

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022182406

余りにもトンチンカンすぎる・・・

ええとこの国には政教分離という概念があってェ・・・という話からしなければならないの俺には無理だからChatGPTにでもしてもらってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014091113

それで言ったら、恋愛支援普通にしているからね。

自治体地元オンリー婚活パーティ主催してる。

 

実施の是非を問題にしていることがトンチンカン

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

生成AI問題は「精緻フェイ画像を大量に生産できる」という点を主題にすべきだと思っているのだけど、否定派は否定派で「著作権が―」 「創造性が―」という事を主題にしているし、擁護派も擁護派で「過去技術革新も―」 「創作民主化が―」とかを主題にしていて双方トンチンカンすぎる

悪用すればあらゆる犯罪国家転覆に利用できるので、規制をするにしても絶対攻めやすい部分のはずなのだけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001153038

否定しようとしてみたんだけど、

システム設計の話すらトンチンカン自称SE増田と会話した記憶ばかりが頭に浮かんで

なにも否定できなかったわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001144333

ヒットマークでこういう事じゃないのか

anond:20250924235432

トンチンカンなのにトンチンカンだと言ったら効いてる判定なのは

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001132824

チー牛がチー牛呼ばわりするなフェミイイ(実際チー牛呼びを流行らせたのはなんJ民とXの男ユーザー)とキレて食べ物でなんとか女を侮辱しようと頑張って(笑)捏造した用語豚丼

しかし肝心のフェミ美容兼任も多く痩せ型の女性が多く、豚丼のものも食べないため従来のスイーツ(笑)呼びの方がまだ揶揄として形になってるじゃん…とアンフェのトンチンカンっぷりに困惑してる

Permalink |記事への反応(4) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250918221710

俺も54年の人生でほぼ怒ったことがないけど

俺の場合自分トンチンカンでよく相手を怒らすことが多いから一瞬あれ?と思ってもいやいやこれもやっぱり俺が原因でこんな不条理なことになってんじゃ?と思うことが癖づいて怒ることがなくなったな

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ブクマカさすがにひどくない?

モバイル端末の指紋認証、顔認証ってセキュリティ強度低くない?

についた注目コメがこれ

Listlessness生体認証トレードオフみたいな関係他人受入率(FAR:False AcceptanceRate)と本人拒否率(FRR:False RejectionRate)があって、厳格に運用しようとすると利便性が下がる傾向にある。便利に使えるようFRRを下げるとFARが上がる。

[B! セキュリティ] モバイル端末の指紋認証、顔認証ってセキュリティ強度低くない?

読めばわかるけど増田生体認証の精度みたいな話はしてない。

ブコメは明らかにタイトルだけ読んで誤解してしてコメントしてるよね?

もしくは読んだつもりで何も読めてない人?

これにスターつけた31人も何考えてるの?

読まずにその記事についてトンチンカンコメントするのが人気になる、そんなサービスって何の意味があるの?

Permalink |記事への反応(3) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

戦後保守」と鎮魂と平和

ちょっと前にtwitter(現X)に、民族主義右翼団体一水会を「戦前の亡霊みたい」と揶揄する投稿が流れてきてびっくりした。この投稿によれば、一水会は、大アジア主義などの戦前思想を受け継いでいる「サヨク」と同類であり、戦後保守本流は「親米反共統一協会在日米軍とも仲が良い」のだそうだ。いまどき大アジア主義など意識しているのはこのtwitter子くらいで、この指摘はかなりトンチンカンだと思ったが、妙に心に残った。

親米反共統一協会在日米軍とも仲が良い」のは、国家主義右翼生存のための苦渋の方便だとずっと思っていたが、外面が内面侵食規定してしまったのが現在の(戦後のでは断じてない)「保守本流」なのか。

民族自決放棄した保守本流はあり得ないだろうと、その時は仰天したが、一方で、いろいろ合点もいった。

私は、ある年に靖国神社にご縁ができて以来、毎年数回参拝に行っている。すると祭以外の平日でも、たまに境内オールアメリカンスタイルマーチングバンドに遭遇する。その度に、戦中のアメリカ軍楽隊役割を思い、この人たちはなぜ英霊への敬愛のていで御霊が嫌がることをするのだろうと不可解だったが、そうではなかったのだ。

彼らが敗戦から学んだのは、国力に勝る大国と戦ってはいけないということではなく、固有名詞としてのアメリカと戦ってはいけないということだったのだ。だからアメリカン楽曲靖国神社境内で派手に演奏して御霊に聞かせるというパフォーマンスを行うのだ。それは、こんなにアメリカと仲良くなりましたよ、安心してお眠り下さいという彼らなりの鎮魂なのだ

この英霊への鎮魂は、しかしやはり冒涜ではないか。聖域で禁忌を犯し神を怒らせて雨乞いをするような平和への願いは、無事叶うのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910182421

健康な)子供が欲しいってニーズがあるから高齢女性候補から外されてんのに、生まれない可能性の方が高いからはトンチンカン過ぎるんよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250831090409

トンチンカン決め付け派だぁ😑

Permalink |記事への反応(1) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819002627

そんな感じの人で短文でしかさない人に

「関心や興味がないのか?」と聞いたら

「ない」と返ってきてなぜマッチングしたのかが分からない

あげくの果てにプロフにも目を通してないらしく、トンチンカンなことを言われてひどく傷ついた

なぜマッチングしたのかがまったく分からない

Permalink |記事への反応(2) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817090855

天動説は当時の観測データ技術水準では妥当結論だったのでこれをトンチンカン否定するのは科学歴史を分かっていない。

これを馬鹿にするなら、現在標準的とされている宇宙観が新たなパラダイムシフトによって書き換わったとき、古い価値観を信じていた愚か者として馬鹿にされる側になるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817090434

天動説みたいなトンチンカン科学を未開人に啓蒙されてもなあ😟

粋な計らいで子分領土割譲してんのか支那畜は

そういう調子いたことやるから経済制裁喰ってんだよハゲ😟

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806212051

バクマンって漫画家漫画で、

主人公たちが、ヒットした漫画には必ずカタナがでてくる!って言いだす展開があるんだけど

どういうわけか一定数、

その展開が「初心者トンチンカン理論を持ち出してくる」というあるある描写だと

理解できないやつらがいたんだよなあ。 

 

それ思い出したわ

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

システム出力するメッセージの補足説明マニュアルみたいのを作らせてたんだけどさ。

ベンダにいくつかのメッセージについてサンプルを作らせてみたらメッセージの文面をそのままコピペしたというか、自然言語翻訳したようなものを出してきた。

いや流石にもうちょっとどういう原因で出てるのかとか不味さ具合とかユーザにとって意味のある情報を。。と思ったがその担当システム動作をさっぱり理解してなくてトンチンカンなことをかいてきやがる(メッセージ文面だけから動作を推測して書いてくるもんだから実際と違う契機での出力になってるとか平気で嘘ついてくる)

しかもこの担当、このシステムの開発始めたときからいたはずなんだが。。そもそもこのシステムそんなに複雑でもないんだけど。

くっそ、どう指導したらまともなものを作ってもらえるんだと1時間ぐらい考えて。。。

諦めた。

こいつを使えるようにするためにどれほどのリソース必要なのか。

人生本質とは何をやるかでなく、何をやらないかである

そもそもこのマニュアル実装に寄りすぎていてユーザが見てわかるようなもんじゃない。ユーザにはわからんし、開発者ならソースを直接みる。コンポ共通から作ってるけど、何のためのドキュメントなんだこれ?誰が見るんだ??

ああ、そうさ「なんか書いてあればいい」レベルだ。

はじめから細かくチェックするつもりもなかった。求めるクオリティなんてもの存在しない。

aiが出力したものまんま使ってもいい。

人間である必要すらない。

でも、そんなai代用できるようなカスみたいな業務人間にさせていいものなのか?

本人の尊厳はどうなんだ?

しろ何も考えずに作業してればいいかラッキーとでも思ってるんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805131447

モテない以外の価値観人生において存在しないから、そういうトンチンカンなこと言うんだろうなぁ

 

言っとくけどお前のほうがモテいからね。

オジとオバというだけで差がもう凄いのに、お前の顔では……

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724100306

悪事の真似をする奴が悪いんじゃん

…盗まれから現金やめて電子マネーにしよう!って言ってるのと同じトンチンカン思考だってわかってないわコイツ😑

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中(華人民共和)国人カメラ好きの気持ちがぜんぜん解ってない

交換レンズは「そうそれ!そういうの、安くで欲しかったのよ!」で非常に興味深くぜひ使ってみたいのをたくさん作れるのに、なぜカメラ本体はろくなものが発想企画製作販売できないのか(評価できるのはせいぜい大昔の文革時代にごく少数だけ造られたライカM4のコピー?ぐらいだよ、あとはおおまけにまけて長城?←まあこれもコピー元があるが…)

いかげんにバカかい本体スマホの豆粒みたいなレンズ付けただけの虚仮威しカメラやめろよ!あと、日本語サイト日本人に本気で売りたいならそのトンチンカン日本語用語マジで治してから来い

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

参政党って、国会で何を成し遂げてきたわけ?

参政党って、国会で何を成し遂げてきたわけ?

やってることは「国会ごっこ」と「支持者向けアピール」だけ。

「まだ議員の数が少ないか法案を通せないんだ」

信者の皆さんはそう言って擁護するんだろうけど、問題はそこじゃない。数が足りないか法案が通らないなんて、小学生でもわかる理屈だ。

本当に国民のために働く気があるなら、少数政党でもやれることはいくらでもある。他の野党と協力して法案を共同提出するとか、政府案に対して建設的な修正協議をするとか、そういう地道な議会活動こそが議員仕事だ。

でも参政党はそういう努力を一切しない。ただ国会というステージの上で、自分たちトンデモ理論を叫んでるだけ。彼らにとって国会は、政策を実現する場所じゃなく、自分たちYouTubeチャンネル再生数を稼ぐための公開収録スタジオしかないんだよ。

質疑の中身がヤバすぎる

彼らの質疑の中身を見てみると、もう眩暈がしてくる。トンデモトンチンカン質問ばかりだ。

夫婦別姓日本破壊する!

法務委員会にいる吉川りな議員なんて、ずーっと選択夫婦別姓に反対してる。その理由がすごい。「家族の一体感が失われる」から始まって、しまいには「背景にはマルクス主義を源流とする過激ジェンダー運動がある」「皇室伝統破壊される」とまで言い出す始末。

個人選択の自由の話が、いつの間にか国家存亡の危機にまで飛躍する。典型的陰謀論手法で、不安を煽って支持を得ようとしてるのが見え見え。

炭素国民イジメだ!

環境委員会にいる北野ゆうこ議員は、脱炭素政策を徹底的に叩く。「電気代が上がって国民が苦しんでる!」って庶民の味方みたいな顔するけど、その論拠が「日本CO2排出ゼロにしても、気温は僅か0.006度しか下がらない」みたいな極論。複雑な問題単純化して「政府が悪い」って言うだけなら、誰でもできる。

WHO主権が奪われる!

党代表神谷宗幣議員は、「WHO主権が奪われる!」「外国資本日本が乗っ取られる!」と、これまた壮大な話ばっかり。なんか難しそうなこと言ってるようで、要は「見えない敵」を作って「グロバリストが悪い」っていう、いつものポピュリスト的な主張の繰り返し。

質問主意書の中身もトンデモオンパレード

参政党がやたらと自慢するのが「質問主意書」の数。たった数人でアホみたいに連発してるけど、その中身がまたトンデモトンチンカンものばかり。

中国海外警察拠点はどうなってるんだ!」

エボラウイルスを扱う施設安全性は!」

NHK軍艦島歴史を歪めてる!」

川口クルド人問題!」

とか、ネット陰謀論みたいなテーマを延々と政府に投げつけてる。

まともな政策提言じゃなくて、支持者が喜びそうな不安を煽るネタ国会の場でやってるだけ。これを「政府監視」だなんて、聞いて呆れる。

結局、成果はゼロ。あるのは「自己満足」だけ

結局のところ、参政党が国会で成し遂げたことなんて何もない。

法案成立ゼロ政策実現ゼロ

「数が足りないから」じゃない。「数が少なくてもできること」を何もせず、ただトンデモ論を叫んでいただけ。つまり、やる気がないんだよ、国民のために働く気なんて。

彼らが目指しているのは、法案を通すことじゃない。自分たち存在感アピールして、信者からお布施寄付)を増やすことだけだ。

最近維新を離党した梅村みずほ議員を入党させて、やっとこさ政党要件の5人になったけど、これもイデオロギーがどうこうより、政党助成金とか国会での質問時間確保のための「数合わせ」にしか見えない。

彼らが国会でやっているのは、税金を使った壮大な「国会ごっこ」。

国民全体の利益なんてこれっぽっちも考えてなくて、ただ自分たち存在感アピールしたいだけ。

そんな政党に、私たち未来を託せるわけがない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

ハックアンドスラッシュ」という言葉英語本来日本語独自意味

最初にまとめ

ブコメでわかりにくいと指摘してくれた人がいたので最初にまとめを追記しておきます

ハックアンドスラッシュ」という言葉の……

本来英語での意味

敵を倒すゲーム戦闘主体ゲーム

日本で浸透している意味

敵を薙ぎ倒して報酬を得て強化するサイクルのゲーム

この用語日本で広まったときに、Diabloの影響が強かったため、Diabloが持つ「報酬を得て強化するサイクル」という要素が言葉意味にくっついてしまった。

から「敵を倒して経験値アイテムドロップで強化する」という要素は日本独自定義であり、本来定義にはその要素は含まれない。

で、ここから下の本文では、この日本独自意味しか知らずに「ハックアンドスラッシュ歴史的定義」について語ろうとする記事の誤りを指摘しています

本文

発端はこの記事

https://www.gamespark.jp/article/2025/07/13/154979.html

この記事では「ローグライク」と紐づける形で「ハックアンドスラッシュ」という言葉歴史について語られている。

それを知るために、コンピューターRPGにおける「ハックアンドスラッシュ」の定義を改めて解説しておきましょう。様々な定義が乱立している……とされるこの言葉ですが、RPGにおける歴史からすれば大まかな定義ははっきりとしていて、「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」です。

だが著者は「ハックアンドスラッシュ」を日本独自の「ハクスラ」のことだと思っており、それは実際には本来英語の「hack andslash」とは異なる。

もともと英語RPG由来の言葉なので、日本語になって変化した和製英語としての意味しか知らずに「言葉歴史」を語るのは当然おかしい。

日本Wikipediaでは以下のように書かれていて、日本人がこの「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」という意味で使うことは多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

元来はテーブルトークRPG発祥用語であるが、近年ではコンピューターゲーム用語にも使われている[1]。コンピューターゲームにおいては「敵を倒して強力なアイテムを入手し、より強い敵と戦う」というプレイをひたすら繰り返すタイプゲームを「ハック&スラッシュ(ハクスラ)」と呼ぶことが多い[2]。「プレイヤーキャラクターを成長させ、ボスなどの強敵を倒す」という要素自体ハックアンドスラッシュ以外のゲームにも存在するが、ゲームを先に進めたり、ストーリーを楽しんだりするという目的のために強くなるのではなく、プレイヤーキャラクターを強くすることそのものゲームの主な目的である点がハックアンドスラッシュの特徴である[2]。

このうち「敵を倒す」部分は英語の「hack andslash」とも共通しているが、「強力なアイテムを入手し、より強い敵と戦う」というのは本来「loot-based」や「diablo-like」等と呼ばれ、異なるジャンル。『Diablo』がこの両ジャンルをまたがった有名作品なので、日本ではそれが混同して広まってしまったわけだ。

英語Wikipediaでは「アイテムを入手」とか「成長」とか「強くする」とかいたことが全く書かれていないのがわかるはず。一言でいうと語弊もあるが、単に「敵を倒すゲーム」ということ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hack_and_slash

Hack andslash, also knownashack and slay (H&S orHnS) orslash 'em up,[1][2] refers to a type of gameplay thatemphasizes combat with melee-based weapons (suchas swords or blades). Theymay also feature projectile-based weaponsas well (suchas guns)as secondary weapons.Itis asub-genre ofbeat 'em up games, which focuseson melee combat, usually with swords.


日本記事なんだから日本語の意味でいいじゃん?」と考える人もいるだろう。

しかし、この記事では冒頭の引用でも「RPGにおける歴史からすれば」と書いているし、以下の引用でも『Dungeons and Dragons』のような当然本来用法で参照すべき作品(当時は日本語の「ハクスラ」なんて存在しなかった)を挙げているんだから、著者が本来の「hack andslash」の意味理解しておらず日本語の「ハクスラしか知らないのは明らかだし、おかしい。

ところが、この「ハックアンドスラッシュ」という響きと、「敵を倒して報酬を得る単純なゲーム」に魅入られた『D&Dファンたちは、この「ハックアンドスラッシュ」を『D&D』『AD&D』の魅力として宣伝していくことを始めたのです。


さら記事内で「ベルリン解釈」の話もして自分の説を強化しようとしているけど、これも誤っている。

本連載第2回でも紹介した、2008年に発表されたローグライク定義する「ベルリン解釈」の定義の1つにも、「ハックアンドスラッシュコンバット」が含まれています


これはベルリン解釈の原文を読めばすぐにわかること。ここで書かれている「Hack'n'slash」は著者が言うような「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」ではなく、「プレイヤーがモンスターを倒すゲームであること」を指している。

https://www.roguebasin.com/index.php/Berlin_Interpretation

====Hack'n'slash====

Even though there can be muchmore tothe game, killing lots of

monstersis a very important part of aroguelike.The gameis player-

vs-world: there are nomonster/monster relations (like enmities, or

diplomacy).


しかに『Angband系列のように「loot-based」な伝統roguelikeもあるし、『Diablo』がroguelikeとloot-basedを隣接させてもいる。しかし、「ハックアンドスラッシュ」という言葉歴史的定義を「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」とし、その考えを基礎にして書かれたこ記事根本から間違っている。

というか普通に考えれば、『Rogue自体が該当しない条項が「ベルリン解釈」に存在するわけないことくらいわかるでしょ!

追記

記事の著者から増田ブコメトンチンカン反論があったか追記しておきました。

ちょっと英語で調べればすぐに自分が間違ってたとわかることなんだからブラウザには翻訳機能があるよ)、早いうちに素直に認めて記事修正した方がいいと思いますが……

anond:20250715134049

Permalink |記事への反応(6) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250705135941

ネット投票危惧されてるのはズバリ「横で監視して投票先を強制すること」。この場合、実際本人が投票してるわけで、本人確認がどうとかは全く関係無い。トンチンカン増田

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702075543

標準的文盲増田

トンチンカン明後日な方向の回答ありがとう

めっちゃおもろい

もっともっともっと

Permalink |記事への反応(1) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250628091032

面白い/面白くない」は最初から個人の感想に決まってる。「俺は」とか主語をつける必要も無い。「普遍的面白さ」なんか存在するはずがないだろ。まあ「面白くない」には「俺は面白かった」と返せば十分。「売れてる」はトンチンカンすぎて「え?痴呆なの?」って思うレベル

Permalink |記事への反応(0) | 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp