Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トロリーバス」を含む日記RSS

はてなキーワード:トロリーバスとは

2025-10-06

10月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽 食・スイーツ日常消費

🎮アニメゲームオタク文化

🤖AIテックネット文化

💰経済金融税制

🗳政治社会問題

🪙仮想通貨

🌍イベント旅行万博物流

🐾ペット動物

🚕交通・モビリティ

🧒子ども教育学校

🩺 体調・生活リズム

🎵音楽エンタメ著作権

📨放送公共サービスNHK

1週間分の総括

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

anond:20240408120529

トロリーバス型にすれば電池すらいらねえよな

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

anond:20240306092429

自転車道路の左側寄り通行の義務車両通行帯がない道路

3車線以上ある道路なら一番右以外のレーンも通行できる

第十八条 車両トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び一般原動機付自転車原動機付自転車のうち第二条第一項第十号イに該当するものをいう。以下同じ。)にあつては道路左側に寄つて、特定小型原動機付自転車及び軽車両(以下「特定小型原動機付自転車等」という。)にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

第二十条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-19

トヨタ電車を作るべき

高速道路トロリーバスのようになればよい

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-06

昔々あるところに電気で動く自動車がありました

トロリーバスと呼ばれたそれはもはや絶滅危惧種となりました

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-04

anond:20220904081016

つ 「トロリーバス🚎」

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-26

anond:20211026194941

それなんてトロリーバス

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-02

anond:20210702083551

自動車が嫌いなんだよ。

トロリーバス路面電車は好き。

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-04

anond:20210504115118

トロリーバスが架線からハズれたのを直すのはけっこう大騒ぎだった、つう話だけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-03

関西電力という会社は好きなんだけどね。

関東人なんだけど、私から見れば関西電力と言う会社黒部ダムを持っている会社イメージが大変強い。

新宿から高速バスに乗って信濃大町扇沢まで行って、そこからトロリーバスに乗る。

厳密には、今年4月からトロリーバス廃止されて電気バスになっているんだけど。

バス関電トンネルを通り抜けた先にあるのが黒部ダム

毎年のように黒部ダムを見ているんだけど、何度見ても巨大な黒部ダムには圧倒される。

何もない大自然の中に、こんな大きなダムを造った関西電力という会社はすごいなあ、と。

なので、今やっているニュースを見ていても関電結構同情している。

ちなみに高浜原発の総電力量を生み出すには、黒四発電所が約10基必要なのは内緒だよ^^

Permalink |記事への反応(2) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-08

ゲームに出てきたことがない乗り物ってある?

キックボードが出てくるゲームってある?」とするつもりでしたが良心から検索を試みたところあるようでしたのでタイトルを改めた経緯があります

ヒモッケル駆動のエンュン゠ッ・マォォ とかはダメです(ベヒモッケル駆動トロリーバス電気で動くエンュン゠ッ・マォォ もダメです)(トロリーバスが出てくるゲームはあります

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-01

日本トロリーバス

日本軌道電車(兵庫県)1928年8月1日1932年4月

名古屋市営トロリーバス1943年5月10日1951年1月16日

川崎市トロリーバス1951年3月1日1967年5月1日

都営トロリーバス1952年5月20日1968年9月30日

京都市トロリーバス1932年4月1日〜1969年10月1日

大阪市トロリーバス1953年9月1日1970年6月15日

横浜市トロリーバス1959年7月16日1972年4月1日

関電トンネルトロリーバス1964年8月1日2018年11月30日

立山黒部貫光立山トンネルトロリーバス1971年4月25日〜

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-03

anond:20171203152340

道路交通法第18条(左側寄り通行等)

車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20100719012918

この世にはね、掛け算できないものなど、なにひとつないのだよ、

とは申しますけどね。

命名規則は以下のとおり。

市電が通っていた通りのほうが先に来る。

・縦横両方に市電が通っていた場合市電が先に開通した通りのほうが先に来る。

ですので

五条御池が受けな理由

 市電敷設ではなく、建物疎開で拡幅されたので市電停留所がない

・千本が攻めな理由

 明治末/大正初期に東西方向に先駆けて敷設されたため

七条千本な理由

 三条通以南の千本通には市電が通っていないため(大宮通シフト

四条堀川な理由

 北野線四条堀川以南には行かないため(西洞院通りにシフト

西大路最強な理由

 四条通大宮以西はトロリーバスだったため

トロリーバスになった理由

 先に嵐電が開通していたため

たぶんこの解釈でも例外があるだろうけど、

こう考えるとちゃんとした法則性がある、ということです。

単なる年上攻め?

Permalink |記事への反応(3) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp