Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トロッコ問題」を含む日記RSS

はてなキーワード:トロッコ問題とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024113637

トロッコ問題トロッコ脱線させればおkみたいなやつね

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023100813

過去に事例があったとしても田舎民を救うよりも都民の命を救うほうがトロッコ問題なのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023002521

新たなトロッコ問題だな

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008154432

何となく」程度でもいいか無視も含めたその行動に至った理由のある回答であれば正解。

トロッコ問題は話の枕であり本題ではない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トロッコ問題の正解ってなんなの?

直感

「見なかったことにしよう」

以外の解を与えてくれんのやが

※積木※

見なかったことにしよう、って思うのは結局いくらかでも手を出したら責任追及を逃れられないと思うのよね。

それが鬱陶しいから見殺しにしてもいいかな、って。

まっさきにそれが思い浮かんだ。

Permalink |記事への反応(6) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

トロッコ問題の一番いい答えは「両方とも死ぬように仕向ける」だろ

片方が生き残ってもどのみち責められる

なら、どうせ責められるんなら両方とも潰しておくのがお得じゃあ、ないですか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914120146

まだ産まれていない胎児と、既に生きている人間権利のどっちが大切かという話さ。

どっちか一方のトロッコ問題だと思えば、そりゃ既に生きている人間権利の方が優先されるのは当然では?

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

イラストレーター性犯罪者なら、原作者を巻き込んで絶版にしてもよいのか

日頃言われる「チキったカード会社が保身のために何でも規制しようとするのを辞めさせたい」は何だったんだろうね?

構図としては同じだろ。

特定クリエイターの中に犯罪に関わってる人がいました

より大きな組織反省しているアピールのためにそいつ等にまるごとペナルティを与えました

巻き添えになったやつがいる?知らんがな?

俺はね、甲子園球児の一斉処罰とかもいい加減どうかと思ってるんだよ。

まあ、アレについては「比較的弱い選手にすべての罪を擦り付けて解決」を防ぐための良い方法を思いつくことを体育会系のみなさんがしてこなかった責任もあるのかなとは思うがね。

しかしだねえ、イラストレーターロリコンセックスたか原作者には悪いけど一時差止ですってのはさ、抑止の仕方としてはだいぶ脳みその作りが単純明快すぎやせんかね。

賢い賢い偏差値70前後の方々が雁首揃えて「とりま、まとめて出版停止で」「おっけおっけそれが一番シンプルだもん」は出身校の看板に恥ずかしくないのかね。

たとえば、たとえばだけどさ、出版社とイラストレーターの得る利益だけ寄付に回すとかじゃ駄目だったのかな?

イラストレーターに対して勝手にそんな契約をするんじゃなくて、淡々と「反省アピールのために方法提案」って形で進めていくとしてだよ。

とにかくね、俺達は日頃「なんでもまとめて禁止じゃ駄目だろ!表現者を守れ!!」と叫んできたわけだよ。

それが君ね、いざ人格破綻者のロリコンが出てくるや巻き添えになる人間のことも考えずに「ざまあみやがれ!これが社会正義だ!」とのぼせ上がるんじゃあおかしくないかい?

それじゃ結局自分らが今日まで批判してきた連中と何が違うんだろうね。

販売停止は悪手だと思うね俺は。

犯罪者の描いた絵が売られるなんて許されちゃいけないんだから原作者は涙を飲んでくれよなんてのはだ、正義暴走っていうかさ、身勝手トロッコ問題だよ。

コラテラル・ダメージなんてもんを気取るつもりなら、自分たちに都合が悪いときにそれが牙を剥いてきてもずっと黙ってなきゃ。

二枚舌は良くない。

二枚舌の自覚さえないならなお良くない。

俺はね、犯罪者の描いた本を売るぐらい許さなきゃって思うよ。

それが表現の自由を守るために必要だってうからね。

正義の鉄槌とやらがそこかしこでぶち撒けられるのを楽しむなんてのはね、ナチズムやなんかと同じ発想だと思うね。

俺は嫌だ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719160119

結局トロッコ問題なので、未来というからには年寄りを見殺しにして若者リソースを付け替えに行くだけなのでは?年寄りは逃げ切りたいから別の政党投票するでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

トロッコ問題なんかより

「道端にエロ本が落ちています。見かけたあなたはどうしますか?」

これの方が倫理的道徳的ジレンマの論題として取り扱われるべきだろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528103037

勢力5人を守るってのはつまり陣営の多くの被害を選ぶってことだから、1人or多数のトロッコ問題で合ってるよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528091303

まあトロッコ問題にはなってないやろな(敵勢力民間人5人を排除するために、自国人質になった民間人1人ごと殺してるという意味で)

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528085207

戦争仕掛けてきた国の民間人5人と自国民間人1人なら5人のほう轢くだろフツーに

トロッコ問題にすらなってねーよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527154059

あー、人質問題ってトロッコ問題なのか

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

AED問題本質が見えてない奴が多い

AED問題には二つの本質がある

一つ目は実際に女性AEDが使われにくい問題である

これは人権意識の発達が生んだものなのでもうどうにもならないと思う

簡単に言えばAED問題トロッコ問題なのである

片方の線路には女性の命、片方の線路には女性性的尊厳が乗っている状態

性的尊厳より命に決まってるだろ!?って言う人はトロッコ問題容赦なく1人を殺すのだろうか?

散々、命と同等レベルまで価値を高めてきた性的尊厳毀損する可能性のある選択第三者がしないのは極めて人権的かつ当然でしかない

|

二つ目は一部男性AED使用しないアピール問題である

これは冤罪危険がーとか言ってるが勿論本質はそこにない

女性性的権力により、一方的些細なことで加害者扱いされたり排除されたり過剰な倫理観を期待されたりすることへの憤りである

特に一方的であることに問題があり、女のハラスメントは圧倒的に問題扱いされにくいという不公平がある

最早女の人権意識昭和おっさん未満でありとても令和の人間とは思えない

|

このようにAEDを使われないのも、AEDを使わないアピールされるのも、しょうがない

諦めて女の互助によってどうにかするしかないのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407231433

それ、資本主義というより、功利主義では?

トロッコ問題で多い方を必ず助ける思想

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

敷かれたレールを走って…自由意志だと?

誰かが敷いたレールの上を

既定路線を走ってるのに

自由意志人生決めてるつもりなのか

一度だって

普通日常から

足を踏み出したことがあるか

自分意思

子どもの頃は、本当に自由

必要なことを望んで選んだ

親を困らせても

誰の顔色も気にせず

野山にもぐりこむ

廃材を集めて作った

自分だけの秘密基地

あの頃のように向こう見ずな、身勝手選択をしなくちゃ

人生もったいない

トロッコ問題

レールを切り替えるんだ

当たり前じゃない選択を取れ

皆んなと同じことをするな

ただし、今度は『全員助けろ』

Permalink |記事への反応(2) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人

最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフ概念自分に欠けていることに気がついた。


例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。

もちろん、その人が困っていたら助ける。

だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去善行依存しない。

また、逆もある。

例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。

さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。

目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。

こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。

他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えてはいるが、その後の行動の変化には寄与しない)ため、

その後、その人が「ちょっとオマケしてよ。(前に〇〇してやったでしょ?)」等の【少しだけ過剰な要求】をしてきたときに、それをするのが嫌な場合、断ってしまう、ということが起こる。

あいつ、〇〇のとき助けてやったのに……。」と思われていると思う。

数学で習った、「互いに独立事象」ってやつが一番しっくり来る。

自分場合、全ての物事が一回ずつの独立事象であり、過去が引き継がれない。

では、なぜこれを認識して記録できるかだが、最近やっと、もしかしてこの世界自分が考えているよりもギブアンドテイクやトレードオフ関係でできているんじゃないか?(独立事象ではないのではないか?)と気がついたかである

最近読んだルポ、「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」では、マンション管理組合を崩したい陣営が有志で集まりクーデターを起こす様子が詳細に記録されていて非常に面白い著書となっているのだが、

「あのとき〇〇していただいたので」

「〇〇さんには頑張っていただいてるので、私も」 

「では僕は印刷物を自腹で印刷します」

と、人と人とが関わり合う中で生まれていくギブアンドテイク(と言ってはなんだか陳腐だが、もっと暖かみのある表現がほしい)のようなものが有志の人々を動かす原動力になっていることが、衝撃だった。


また、今まで、ほとんどテレビドラマというものを観たことが無かったのだが、仕事関係大河ドラマの「べらぼう」を1話から視聴している。(面白い

主人公本屋江戸を駆け回り、様々な人に声をかけ仲良くなり、仕事を回していく様子が自分の中では目から鱗だった。

男色家平賀源内書評を書いてもらいたいときは源内のために男装女郎を用意して気分を良くさせたり、

吉原に行っていることは黙っててくれないか。」

武士の弱みを握ったら

「その代わり、祭の芝居を監督して盛り上げてくれないか?」

プロデュースをお願いしたりと、ドラマとはいえポンポンと人を繋いで仕事を依頼する様子に頭が下がる。

自分平賀源内だったら、好きな女郎を用意されてご機嫌になっても書評の件はまた別で一考してしまうし、

自分主人公だったら、武士の弱みを握ったとして「それを利用して祭を盛り上げてもらおう」と思いつかない。

なんてったって自分にギブアンドテイク、トレードオフ概念が無いらしいことに最近気がついただけなので、具体例が上記しかなくふわっとしているのが申し訳ないのだが、一事が万事これで人生をやってきてしまった。

プレゼントのお返しとか、最後の出勤日の挨拶とか、社内政治とか、何もかも、わからない。

シンプルアスペなんだとは思うが。

流石に、人を傷つけたり、テイカ気質になりたくないので、どんな人にも優しくするよう気をつけてはいる。

だが、あまりにも自分の中にギブアンドテイクがインストールされていなくて、上記のような親切にされたことを覚えていられない。

これで人を傷つけていたら怖い。

もし、同じような独立事象系の思考回路の人がいたらどうやって日本社会を生き抜いているかコメントをくれると助かる。

--------------------

追記】2025-03-24-12:45

みんなコメントありがとう賛否両論あるけども、みんなの文章を読むのがいちいち勉強になる。

仕事やりながらだからまだ全コメント見れてないんだけど、少し追加します。

特性理解してくれたのか、書籍を紹介してくれた人、ありがとう

影響力の武器21世紀貨幣論、贈与の歴史学古代中国裏社会、読んでみる。

他にも、おすすめ書籍があったら教えてほしい。

言語となって記述されていると、構造理解できる。

構造理解できないままでは、いくら枝葉の作法だけ学んでも、現実人間たちとリンクしないから、助かる。

ブコメの方で池井戸潤小説にいたら破滅しそう」って書いてる人いたけど、マジでそれ。ありがとう

本文には書かなかったけど、池井戸潤の話はマジで理解ができない。登場人物たちが、各々の個別目的のために動いて好き嫌いしあったり欺いたりする様が頭に入ってこなくて、話の骨子はとても面白いのに登場人物感情機序がわからいからみんなが何をやっているのかわからないという不思議感覚に陥る。

ちなみに本文で紹介した「べらぼう」も、主人公が本を売るために奔走するシークエンスはギブアンドテイクの勉強になるし興味深いのだが、徳川家対立とか政治的なところはサッパリわからん。だからテレビドラマ観ないんだけどな。

4000円のバレンタインデーのお返しがしょぼいチョコだった、っていうXのエピソード引用してくれた人、ありがとう

自分もその一連を読んで、完全に夫側だったからXで色んな人のコメントを読んで勉強していたところ。

自分はそういった「バレンタイン↔︎ホワイトデー」とか「出産祝い↔︎内祝い」「誕生日↔︎誕生日のお返し」のような、言語記述できるお返しに関しては理解はできる。

逆に記述されてないと覚えられないから、「バレンタインのお返しは同額程度のもの、内祝いは出産祝いの半額程度のもの」と法律で決めてほしいまである

まあ、“そういうんじゃない”からこそのお返しなんだろうけれども。

この増田、私の夫みたい、という奥さん意見も多いねマジでごめんって思ってるよ。

そんなギブアンドテイクの概念が無い人間を、何故好きになって結婚まで至ったのか、可能であれば追記して教えてくれると嬉しい。

あと、自分らみたいな人間は言えば動きはするから、「バレンタインのお返しは〇〇がいいな」と言ってくれると、本当に嬉しい。

ギブするのが嫌な人間でない限り、リクエストされるの嬉しいと思う。

貴方が考えた贈り物が良いのに!」と思ってるかもしれないけど、それは本当にごめん。愛情プロトコルが違うと理解してほしい。

「そうやって言語化できるってことは本当はわかってるんだろう」という意見もあったけど、本当にわからないからこそ苦労してきて、最近勉強を始めてやっと言語化ができるようになったんだ。

でも指摘してくれてありがとう

みんなにはあまりにも当たり前の原理かもしれないけど、自分からしたら今まで裸眼視力が0.01なのに眼鏡をかけずに生きてきて、眼鏡をかけたら「世界ってこんなだったのかよ!」と衝撃を受けたから、それを表したくて、言語化している。しかあくま自作の変な眼鏡ありきの視力しかないので、キモい文章になってたらごめん。

この性格で得しているのは、どんな押し売り営業トークにも靡かないことくらいか

色んな営業本に書いてある「先に少しサービスをしてあげると、返報性の原理でお客さんは貴方に何かを返さないといけない、と後ろめたくなり、契約が結びやすくなります。」

原理が全く働かないので、試食させてもらったり試飲させてもらったり粗品を貰ったりしても、それとこれ(本題の商品を買うかどうか)は全く関係がない事象なので、「ありがとうございました!買わないです!」と言うことができる。

……いや、胸を張って言うことじゃないけど。

若い頃は「なんでこんなに優しくしてくれるんだ?!この会社って儲かってるんだなー!」と思ってた。馬鹿だ。

--------------------

【最終追記】2025-03-25-12:15

まさかこんなにコメントをいただけるとは思っておらず、正直びっくりしています

書き込んでくれた皆さん、本当にありがとうございます。すべて読ませていただきました。めちゃくちゃ勉強になる!

本文が長くなってしまうのは申し訳ないが、それでも性分ってやつで、追記します。


いろんな人に言われてる、「“情けは人のためならず”の話じゃない?」とか「“義理の話”じゃない?」

いやほんと、それ。ありがとう。
無理に自分の中にない概念言語化しようとしたけど、日本語には義理って言葉があったね。ワハハ。義理わからん。ワハハ。

あと、これも複数の人に突っ込まれてた「それトレードオフって言わないのでは」

ほんまそれ。
しかもこれに関しては、なぜこの言葉を使ったのか自分でも思い出せない。
多分だけど、それこそ池井戸潤小説理解できないって話を書こうとしてて、池井戸潤ってトレードオフ的な概念がよく出てくるのに、自分はそれを読んでもピンとこなかった……みたいな話をしたかったんだと思う。たぶんね。

「これをするかわりにこれをやってくれ、と頼まれたら増田はきっと断らないでしょ?」

って意見ももらったけど、ちょっと前提が違う。

自分が言いたかったのは、そういった交渉の仕組みが分からない、と言う話じゃないです。
「(これをする代わりに)これをやってくれ」と前半が省略されている場合普通相手過去に何かしてくれた→自分が何か返す、という流れに自然と至るものなのかもしれないけど、自分そもそもその「その人に積み上がった恩ポイント」を覚えていないので詰んでいる、という話です。

まり、ギブアンドテイクが分からないというより、「恩や害が特定個人に蓄積されない」が正しい。
タイトルミスってました。申し訳ない。

概念がわからない、ではなく行動規範に組み込まれてない、だろ」って意見、ほんとそれ。

自分でも「わからない」って言葉を雑に使いすぎてたなと反省してる。
概念として理解はしてるし、言葉も知ってる。

ただ、それが自分無意識な行動を決めるロジックの中に入ってないだけ。それだけの話だったのに、そこをごっちゃにして書いたせいで、全体的にズレた伝わり方してる気がして、コメントくれた人に申し訳ない。

から全部書き直したいくらいには、色々ミスってるなぁ……。

「〇〇さん△△さんではなく「ヒト一般」として見てる」

って書いてくれた人、まじでそれ。ありがとう。


多分この人には伝わる気がするから、もうちょい踏み込んで言うと、自分の中にはこの社会システムと見なすような全体構造があって、その中に「people」とか「everyone」みたいな、複数を指してるけど一語で済むような「ヒト一般」っていうモジュールが組み込まれてる。

で、その「ヒト一般」が社会の中で苦しんだり困ったりするのはシステムにとってマイナスなので、メンテナンス必要。(これが俗に言う人助けってやつや)

から「people」の一部を助ける、「people」の一部に助けられる、ってのは、「モジュールとしての人間群」を正常稼働させるための処理であって、そこに特定個人への重みづけは基本的存在しないという感覚

自分自身も「people」モジュールの一部なんで、普通に忙しかったり余裕がなかったりする時は助けられないです。
そこはもう、仕様的に無理なときは無理、みたいな割り切りです。

多分、返報性の原理自然に働く人って、「people」という大雑把なモジュールなんかではなく、きちんと一人一人に対して、
「〇〇してもらった」「〇〇してくれなかった」みたいな専用の関数を紐付けてるんだと思う。
で、それが非明示的に記録されてて、後から無意識の行動に影響してくる。

その感覚って、自分にはちょっとピンとこないけど、たしかにそういう視点あったら便利だなって思う。


見えてる世界が違うなーって純粋面白い

「例えば誰かが自らの命を犠牲にして増田の命を救ったとしても全く恩を感じないということ?」

それは、すごくいい人だな〜、と思う。


でもそれって、“増田から”助けてくれたというより、“その人は誰でも助けるんだろうな、素晴らしい人だ!”という認識


そういう人は普通尊敬するし、幸せになってほしいと思う。


でも、助けられたのが増田じゃない、全然知らない人でも同じように感じると思う。

助けた(行動を起こした)その人が立派なのであって、助けられた対象別に自分でも、他の誰でも、関係ないと思う。

上記のようにトロッコ問題みたいな極端な例えを出してくれてる人も沢山いるけど、それが自然に出てくるって時点で、みんな「義理」の発想がちゃんとあるんだなと思う。


自分からすると、「朝トーストを食べたんだから、じゃあ野党支持者なんでしょ?」みたいな極論に聞こえてしまう。


いや、野党支持かどうかって、朝トースト食べたかどうかじゃ決めないでしょ、っていう。

あと、「ヒーロー」とか「いいやつ」とか「炭治郎」って言ってくれてる人、かなり誤解してる。

「嫌いな人でも困ってたら助ける」って、嫌いな奴がピンチの時に万難を廃して駆けつけて「俺が助けに来たぜ!」とかっこよく立ち回ることじゃないです。


嫌いな奴が仕事ミスしてて、「自分が直した方が全体として良くなる」って判断したら、巻き取ることもあるし、


そいつが体調崩してゲロってたら、「迷惑かけられても嫌だし」って理由で水を買って横に置いておく。

全体としてスムーズに、自分が快適になる方を選択する。

その人のためにやってるわけじゃない。自分のためでもない。その「場」における「ヒト一般」が上手く回るためにやっているという感覚


もしそのあと重要な予定があったら助けない(助けられない)と思うし。

助けたかどうかの結果、ってのは、自分の中ではあまり重要じゃない。

それで優しいかどうか、人として優れているかどうかを判定するのはピンと来ない。


自分の助けにそこまで価値を置いていないというか。

ただ、コメントでも多くあったけど、大半の人は「助けたかどうかの結果」をめちゃくちゃ気にしててだからこそトロッコ問題みたいな例え話で“結果”を知りたがるんだろうなと思う。

それこそが、ヒトが義理堅い証拠なのかもしれんね。

恋愛してるのか、したいのかはわからないけど「なんでそう言う人と一緒にいるの?」って聞くのが愚問なくらい、増田恋愛市場で素敵な人間なんじゃないかと思います。」

……優しいコメントありがとうございます


正直、自分バツイチでして、恋愛とかそういう話題を正面から語るのは流石にちょっと気恥ずかしくて、あえて割愛してましたが、そうやって思ってくれる人がいるんだなってこと、教えてもらえて嬉しかったです。ありがとう

あと、これは旦那さんから伝言だけど、バレンタインのお返しとかプレゼントのお返し関連は、ブランド名・型番・色番まで書いてくれるとめちゃくちゃ助かるってことは覚えておいてください!笑




長くなってすみません。
でも、コメント読んで、自分の変なクセとか思考パターンが整理できた気がして、書いてよかったなと思ってます

最後に、「返報性の原理を越えて、困っている者を助けるって、アガペーだよな......アスペじゃなくて。」コメントしてくれた人、週明けにめちゃくちゃ笑わせてもらった、マジでありがとう!!

Permalink |記事への反応(39) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315205343

トロッコ問題とかでそもそもそんな状況自体おかしいとか言って悦に入るタイプだな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

本田鹿の子本棚』で好きな話ベストエイト

単行本買ってない話もあるので概要として説明する。

ベストテンまで記載しようと思ったけど8までしか思いつかなかったので

他にいい話があったらお願いします。

①エターなったフリーゲーム世界転移しちゃった話

この話がバズったせいで本田鹿の子本棚を知った。強烈な設定のわりには最後ちょっと肩透かし


②顔にあざがある少年が九頭の竜神に見初められる話

なんかあとがきグダグダ言っていたが直球のラブストーリー思いついちゃって気恥ずかしかったんだと思った。


トロッコ問題の話

シグルイをパロっている割にはこの中ではまとまっている方だと思う。


吸血鬼ロリババア萌えのため村の婆を若い娘にした話

笑った。


母親結婚離婚を繰り返すせいで名字が何度も変わる話

叙述トリックとしてはうまくいっていると思った。


サキュバスインキュバス一心同体により翻弄される夫婦の話

エロシーンのエロさとオチで笑った。

違うかもしれないけどかるま龍狼エロ漫画でパクられていたのもワロった。


色欲悪魔アスモデウスに取りつかれた赤子の話

最近の話では一番強烈だった。


予知能力に目覚めた少年が苦悩する話

なんか少年パート養護教諭パートの二つあるけども少年パートの方が狂気度とシュールさが高かった。

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

主権国家が対等という幻想が話をややこしくしている

米国的な一歩引いたら目で見たら、元々ウクライナ敵対勢力との最前線なわけだからちょっとしたラインの攻防をしているだけで、いったん落ち着かせたいということなのだと思う。長い歴史で見たら、多かれ少なかれ、時代の流れで最前線は動くわけだし、下手に大きな動きにして大きく後退するを最も避けたいわけで。

一方でウクライナ目線で見たら、自分領土がどんどん進行されてるように見えて辛いわけで。

米国視点を踏まえた米国本音としては、ウクライナ自分陣営のために、いい感じでやられて、いったん落ち着くとこに落ち着かせろということに行き着くのだと思う。

問題主権国家が対等という建前と、各国の力は対等ではなく大国パワーバランスによって世界の安定が図られているという現実乖離であって、2つの視点平等に扱おうとしている矛盾の露呈ではないだろうか。理想論的には第二次戦後の枠組みのなかで各国が平等に扱われ平和が維持されることを望みたいのだが、枠組みそのもの幻想が剥がれてきているのだと思う。

書いていて悲しいことではあるのだが、トロッコ問題みたいな世界が目の前に現れているのだなと感じている。

自分自身、ウクライナの人々の無事を祈っているが、上記のような思考もあり、それすら偽善に感じてしまう。どうせ偽善なら、少しでも役に立つ偽善として、募金しようと思います

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20250222174658

民主主義国民主権があるとするものであって、必ずしも国家利益を最優先にするものではないよ。

トロッコ問題で「分岐を変えるかかどうかを民主的に決めましょう」というのが民主主義であって、「分岐を変えるかかどうかは国益となる方に決めましょう」というのは民主主義ではないね。どっちかというと全体主義的。

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

八潮の件で仕事が増える―

笹子トンネルしかり、なんか問題あるたびに点検頻度と項目増やすのやめないか

これこそトロッコ問題予算人員もないんだから出来ねーことは出来ねーんだよ

でもやれって言われてやらざるを得ない

点検で増えた作業量によってできなかった分は残業に回る

点検大事だけどね……異常が起きないのが一番だけどね……異常起きないようにするのにどこまで

労力突っ込むのがいいのかって問題あるたびに更新されるから少なくなることはないんだよね

はやくAIが全部管理する社会になってくんねえかなあ

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250201114512

トロッコ問題の肝って絶対にどちらかしか助けられない状況なので、人員予算福島能登八潮レベルじゃ双方助けられない規模じゃないためトロッコ問題にはなりませーん

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250201114714

違うよ。生産人口をどこに振るかなのでトロッコ問題だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp