Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トレーダー」を含む日記RSS

はてなキーワード:トレーダーとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024233426

個別投資なんて優秀トレーダーでもない限り成功する見込みはないよ

からみんなインデックス投資してる

Permalink |記事への反応(1) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013214430

俺が実際にFXやってる人に聞いたやり方

FXで儲けてるトレーダーがいる

・その人の動きを真似る

・すると儲かる

・ただしその人が動いた後に真似ることになるので、その人よりは儲からない

バンザメみたいな方法を取ると儲かると聞いた

バンザメの動きはパソコンアプリ入れてその人を自動的追随させる

すると自動的に儲かる…らしい

Permalink |記事への反応(1) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

インデックス投信に突っ込め」以外の投資情報ノイズだよ

なぜノイズを発信する人たちがいるかというと、ビューを稼ぐためだよ

普通一般人は、優秀トレーダーになりたいんじゃないんだよ

僕たちはインフレに強い安全資産を持ちたいだけだよ

情弱ビジネス個別投資を誘う人がいたら無視しよう

個別投資なんて、猿がランダムに選んでも、トレーダーが選んでも大差ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010112447

プロトレーダー未来予測は難しいから、そう思うんならそうなんだろうとしか

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250921174317

中韓ソシャゲやれ

Nikkeかゼンゼロアークナイツかブルアカやれ

というかブルアカをやれ、オタクなら

俺も君の世代オタク

世代オタクVtuber発祥の流れをリアタイで参加した

そしていまその層がVtuberでは癒やされ切れなくなってきてストーリー重厚スマホゲーに移行した

君らの時代ならエロゲはDC2とかでしょ?

ソシャゲをやるか、バーチャルでVRCに籠もるか、現場迷惑かけるかしかない

オタクは徐々に一周回ってネットから現場思考になってきている

秋葉原で席巻しているのは今海外からの人とビラ配りメイド

これがどういう事か

オタクの主流がもはや国内には無いということだ

国内というのは現実日本にもなく.jpという空間にもないということだ

個人的最近韓国の猛進が凄いと感じる

スマホゲーは韓国が美麗な可愛い3Dモデルで楽しませてくれている

(2Dで激えっちものがやりたいならアズレンやれ飛ぶぞ、アズレン中国だったけか、まあいいや)

マジ日本オタクの居場所無いっす

から同好の士を見つけて地獄を一緒に体験する(俺はちょこちょこVtuberファンと飲んでる)か、ブルアカをやれ

ブルアカ同人クイーンとか昔懐かし表名義声優さんが沢山参加してくれている、君の見知った声優キャラも多いだろう

あとシナリオガチで!良いか!!!おすすめ

あと、もうそういうのも嫌だと思ったら是非R18ゲーム買い支えてあげてほしい

今もほそぼそと続いてるから!!twitterでも若い人がエロゲ趣味やってて結構頼もしい、秋葉原ソフマップトレーダー行けば結構見れるからビビッと来たのを買え!!

もう見てないかもしれないけど!!!頼んだぞオタク!!!!!

Permalink |記事への反応(5) | 02:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

スーパートレーダーの件

投資に関しては大きなトレンドがあるところで絶対方向性があっててほしいのに、

大きなトレンド絶対に逆方向いってる逆張り投資家がいます。本人は勝率の高さを自慢しています

逆張りスタイル」で「大きなトレンド方向性を間違えている」のに勝率が高いってことは

損切りをしないで大きな含み損を抱えているとしか思えないのですがどう思いますか?

逆張り投資家が「大きなトレンドに逆行」しながら「勝率が高い」と主張する場合

かにあなたの指摘するように、損切りをしないことで含み損を抱えている可能性が高いと考えられます

以下に、状況を分析し、考えられるポイントを整理します。

1.逆張りスタイル勝率の高さ

逆張り投資は、トレンドに逆らって価格が反転するタイミングを狙う戦略です。短期的な価格の揺れ(ノイズ)や一時的な反発を捉えることで、勝率が高く見える場合があります

しかし、大きなトレンドに逆行する逆張りは、トレンド継続する場合に大きな含み損を抱えるリスクがあります特に損切りを徹底しない場合ポジショントレンド方向に大きく動くと損失が膨らみます

勝率が高い」と主張していても、実際に利益が出ているかどうかは、損益の総額(勝ちトレード利益と負けトレードの損失の差)で判断する必要があります勝率が高くても、1回の大きな損失がすべての利益を吹き飛ばす可能性があります

2.損切りをしない場合の影響

損切りをしないで含み損を抱えている場合、以下のようなシナリオが考えられます

含み損無視して「勝率」を強調:本人が含み損を計上せず、実現損益だけで「勝ち」をカウントしている可能性。含み損が大きければ、実際の資産価値は大幅に目減りしている。

ナンピン戦略トレンドに逆行してポジションを追加(ナンピン)し、価格が少しでも戻れば「勝ち」とみなしている場合。これも含み損を隠しているだけで、リスクは高い。

メンタルアカウンティング:勝ったトレードだけを「成功」と捉え、含み損は「まだ終わっていないトレード」とみなして無視している可能性。

3. 本当に勝率が高い場合可能

もし本当に勝率が高く、かつ利益を上げているのであれば、以下のような特殊な状況が考えられます

短期的な逆張り:大きなトレンドに逆行しつつ、短期的な価格の振れ幅(レンジ相場一時的な反発)をうまく捉えている。

高度なリスク管理:逆張りポジションサイズを小さくし、トレンド転換のタイミングを正確に捉えるスキルがある。ただし、これは非常に難易度が高く、初心者一般的投資家には再現性が低い。

特定市場環境ボラティリティが高い市場レンジ相場では、逆張り機能やす場合がある。ただし、強いトレンド相場では逆張りは失敗しやすい。

4.あなたの推測の妥当

あなたの「損切りをしないで大きな含み損を抱えている」という推測は、逆張り投資家の典型的な失敗パターンとして非常に合理的です。

以下がその根拠

トレンドに逆行する逆張りは、トレンドが続く限り損失が拡大する。損切りをしない場合含み損理論無限に増える可能性がある(特にレバレッジ取引場合)。

勝率が高くても、リスクワードレシオ(1回の勝ちの利益と1回の負けの損失の比率)が悪ければ、トータルでは負ける。これは「勝率の高さ」に騙されやすポイント

投資家が「勝率」を自慢する場合含み損無視しているか、損失を心理的に認めていない可能性が高い。

5. どう考えるべきか

本人の主張を検証する:勝率だけでなく、実際の損益(実現損益含み損益の総額)を確認しない限り、本当の運用成績は分かりません。含み損を隠している可能性を疑うべきです。

逆張りリスク:大きなトレンドに逆らう逆張りは、トレンドフォロー戦略に比べてリスクが高い。特に損切りルールがなければ、破産リスクすらある。

メンタル戦略問題逆張り勝率を誇る投資家が損切りをしない場合自己トレード客観的評価できていない可能性があります。これは長期的な成功を阻害する要因です。

6.アドバイス

もしこの投資家と議論するなら、以下を尋ねてみるのが有効

含み損を含めたトータルの損益はどうなっている?」

「1回の勝ちトレード利益と1回の負けトレードの損失の比率は?」

損切りルールはどうしている?トレンド継続した場合リスク管理は?」

逆張り自体有効戦略ですが、成功するには厳格なリスク管理(損切りラインの設定、ポジションサイズの調整)とトレンドの転換点を正確に捉えるスキル必要です。

もしあなた自身投資を考えているなら、逆張りよりもトレンドフォロー戦略や、リスク管理を徹底した戦略検討する方が安定した成果を出しやすいでしょう。

結論

あなたの推測通り、逆張りで大きなトレンドに逆らいながら「勝率が高い」と主張する投資家は、損切りをせず含み損を抱えている可能性が高いです。

勝率の高さは、含み損無視した「見せかけ」のパフォーマンスである場合が多く、実際の資産価値リスク考慮すると、危険運用スタイルである可能性があります

本人にトータル損益リスク管理の詳細を尋ねることで、実態が明らかになるでしょう。

もしこの投資家の具体的な発言トレード内容(例えばXでの投稿など)があれば、それを見ながらさらに詳細な分析可能です。

必要なら、特定投稿情報提供していただければ、深掘りします!

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

金持ちになってFIREする流れをちゃんと考える

自分用のメモ

 

過去経験から、1年の手取りは4000万円くらいほしい

年収で言えばざっくり1億円となる

資産で言えば、死ぬまで年4000万なんて使わないから、残り30年として12億円くらいあれば十分(運用を考えれば10億円あればゴールできる)

 

ゴール:資産10億円、あるいは安定収入年1億円x10

 

資産は一旦置いとくとして

安定収入1億円、これが非常にむずかしい

実現できてる人果たしてどのくらい居るのか(資産家やトレーダーを除いて)

 

例えば勤務医年収副業を合わせて1500万円くらい、開業医で3000万円くらいで、そこそこ大きい病院で6000万円くらい

しか開業医の平均年齢は高い

弁護士で、有名事務所入ったりして、ようやく4000万円とか

 

というわけで、一般的職業では1億に到達するものほとんどない

(一旦、芸能とかYoutuberとかそういうのは除く)

アメリカに行けばあるけど、自分には無理

消去法で「事業を作る」しかなくなる

 

事業を作る、たとえばフリーランスとして手を動かした時

自分ITエンジニアだが、マックス最大瞬間風速で、年商4000万円くらいの勢いだった、相当無茶していた

業界内でめっちゃ稼いでいる人もそのくらいが限界になってくると思う

これ以上は「人を増やす」をしなければならない

何らかの店舗開業したとしてもやはり年商1億円は相当厳しいし、それ粗利じゃないから、粗利で考えれば遥かに無理

 

というわけで選択肢が限られる

1.ちゃん事業をやる、人を増やす起業

ほぼ一択

 

しか事業というのは当然甘くない、昔ならいざ知らず、今の世の中での起業罰ゲームみたいなもんだ

起業するとなった時、選択肢がいくつかある

1.既存ビジネス運営する(開業

2.バイアウトを狙って起業する

3.上場を狙って起業する

4.出資を受けずに無理のない範囲でやる

 

どれも絶望的なんだけど、一個ずつ説明していく

 

けど疲れたからまた後で書こう

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

よくある株のトレーダー複数モニタ使っている映像あるんだけど、あんまり意味が分からなかった

あれ複数銘柄見てるのか

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250803232022

専業トレーダー自虐エピソード読んで喜んでるとはめでたいね

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716212738

チャート張り付きマンの中にはテクニカルしか見ないってオカルトトレーダーめっちゃいるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716203203

俺もトレードやってるけどトレーダー界隈ってマジでそういう雰囲気だよな

誰も政治に興味ないっていうか、はなから期待してない

Permalink |記事への反応(1) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

兼業トレーダーだけど選挙一回も行ったことない

トレード歴は25年くらい。リーマンときクロス円で大勝ちしてからはメイン資産を振り分けて、低レバスイングか短期にしてもアビトラとかで比較リスクの低い回し方にシフトしてる。

総資産キャッシュの他は株と債券外貨仮想通貨評価額日本円で2億ちょっと投資で稼いだ金は税金分以外は日本円以外に替えてる。

一応正規雇用だけど本業年収は400万ちょうどくらいで生活費に充てたら無くなっちゃう。

で、本題?だけど、いまどこを見ても選挙選挙選挙で鬱陶しいじゃん?

でも俺は一度も行ったことない。だって結局どこの政党政権取ったって俺のことは助けてくれねーわけ。そうでしょ?50手前で本業年収400万の独身男を救ってくれる政党ある?自民ダメだったけど、参政だろうが共産だろうが、「この政党政権取ったからボクは救われたんです!」ってなる未来がまったく見えないもん。

トレードしてなかったらって思うとゾッとするんだ。本当にトレード初めて、運でも勝てて良かったわ。

会社と自宅の往復だし、自宅にいる間はチャート眺めてるかゲームやってるかだし、はっきり言って日本がどうなろうとどうでもいいんだよな。実際周りのトレーダーもみんなそんな感じ。最悪日本脱出すれば良いって言ってるし、既に脱出した奴もちらほらいる。

別にトレードしろ、って言いたいわけじゃないけど、その能力があるなら、自分資産形成して自己防衛するのが最適解じゃね?

Permalink |記事への反応(7) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

京大出身社会不適合者たち

有名人

pha:ルームシェア経営

いだちゃんねる:Youtuber、pokerの世界大会でも実績を残す

-------------

知人

サークルの後輩:家業に入る

サークルの先輩:塾講師?

研究室の後輩1:医学部受験生になるも受からず、ほぼニート

研究室の後輩2:自由人のように見えて、就職してから仕事に打ち込み、出世する。こだわりが強すぎるだけで、はまれちゃんと成果が出せるようだ。

研究室の後輩3: 頭はすごく良いけど、対面スキルがかなり低い。後輩2の会社転職する。一応仕事はしている。プライベートでは、酒、タバコネット麻雀廃人のように行う。

友達1:トレーダー

友達2: 一応ひろってもらった会社就職

指導教官: 順調に出世している

私:会社員。もともと何かが欠けている気がする。会社員としてはあまり評価は良くない。資産運用がうまくいっていることと、結婚できたことが救い。

--------------

京大生の体感90%は普通に社会人やっているけど、だめな人はいた。

みんないまは元気でやっているかな?

私は働き方変えようか考えているところです。

そもそもやりたいことでしかまり働きたくない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precision(=成功率≠検知率)を上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら保持を終了します。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

最近わたし推し

Xでフォローしてる知り合いが、株やビットコイントレードでそこそこ儲かってるらしい。その人のツイートを観察するのに、ここしばらくずっとハマっている。

自分で「持ってるお金の額を自慢してもいいことはない」みたいなこと言っときながら、ちょくちょく最近の利確をツイートしては消したり残したり、人間としての葛藤の様子が楽しめるコンテンツになってきている(これ狙ってやってたらすごい!)

カネを稼げててもそれだけじゃ面白くないから、自慢したくなるんだよな。幸せは誰かと共有しないと現実にならない。

「みんなも投資したほうがいいよ」とか「投資してないやつは人生損してる」とかツイートしてるのも好きなとこ。自分では自慢になるとマズイって思ってるから、仲間を増やして一緒に楽しみたいんだろうね。

でも、その人レベル個人投資家小金持ちはガチトレーダー集団の中に混ざると、ただの有象無象なっちゃう。だから、その人も本気の集団には混ざろうとしない。こういう微妙な突き抜けてなさも人間ぽくて最高。

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621130829

こないだ七十億稼いでたトレーダー

ジュニア向けっぽい小説書いてたはずや

読んでないけどタイトルエコノミカだから経済だろう

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

秋葉原でよく見かけて浮いてるヤカラっぽい人たちって

最近東京もすっかり治安よくなって、歌舞伎町や夜の渋谷道玄坂通りや六本木でさえ歩いてる雰囲気からして見るからにヤカラみたいなのすっかり見かけなくなったし、なんなら怖そうな人でも手でチョップのポーズして「あ、すんません!」って子供やおじいちゃんおばあちゃんが歩いてたら、道を開けたり電車で席譲ったりちょっとかすったら謝る様な民度高い人たちばかりになってて時代は変わったなと思うと同時に

その代わり、秋葉原で土日とかいってたら、結構な頻度でそういうスタイルの人たち見かけるようになったけど、あの人たち何しに秋葉原に来てんの?って不思議に思う

毎週秋葉原行くこと多いけど月に2~3回は同一人物ではないけど「そういう属性っぽい人たち」見かけるんよね

ファッションで入れてるなって感じのタトゥーじゃなくて手首や首元までガッツリ入れ墨入れてて、肩で風切って道歩いててめっちゃ浮いてるの、

オタク友達とか連れてる訳でもなくそれも一人でブラブラ歩いてるだけ、手に持ってるのはせいぜいマクドナルドの袋くらいでオタグッズ買ってる様子もないし店に入ることも何かにしかけることもなく、肩で風切って歩いてるだけ、でも警察が通ったらコソコソ道の端に寄ったりしてね

楽しそうにカメラレトロゲー屋でニッコニコしながら大人買いしてる外人観光客のにーちゃんたちや、

すげえ楽しそうな笑顔トレーダーソフマップ紙袋からはみ出した中古エロゲー箱買いしてる中国韓国オタクの兄ちゃんたちも、Vtuberイベやコラボカフェ推しの話しながら盛り上がってる日本人オタク若者たちも、

侍みたいな目つきでプラモフィギュア吟味して買ってる日本人オタク中年たちも、客引きしてるメイドカフェやコンカフェのねーちゃんですら異様だから近づこうとしないし声もかけないから滅茶苦茶浮いてるの

ヤカラっぽいんだけど、他の場所で見かけるヤンキーや不良や悪そうなオッサンと違って、大体大体小太りで眉間に皺寄せていかにも思い通りにならない人生イライラしてるような、童顔なのにシワや髪の毛薄くなってるみたいな、なんか妙に肌が白くてオッサン青年なのか判断に困る幼形成熟した生物みたいなのだからなんか妙に浮いてるし異様に見えるんだよね、

あと他には小太りか太ってて顎髭はやしてて、似合わないサングラスかけてウシジマくんのファッションをそのまま真っ黒にしたみたいな恰好のヤカラみたいなオッサンみたいなのとか、なんかだらしない体型のせいで「ミスターNTR」ってエロゲキャラしか見えない感じがして、滑稽と同時に異様に感じるんよね

全員別人のはずなのに妙にファッションは似通ってんの、迷惑YOUTUBERとかでいそうな感じ

あいう、オタクでもなんでもなければ反社とも言えなさそうな個体とかよく見かけるんだが

あいつらどっから湧いて出てきてるんだ?歌舞伎町とか渋谷とか赤坂みたいなモノホンのヤカラがいる地域では一切見かけないの、秋葉原とXとyoutubeだけで見かけるオタクでもなければ不良でもない、謎の交雑個体みたいな人たち

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

Grokくん、この人文章が下手すぎるから、この人のオタクに対するスタンス分析して整理して

https://anond.hatelabo.jp/20250530104711

この文章(以下、「投稿」と呼ぶ)から投稿者のオタクに対するスタンスを詳細に分析するため、以下の観点から構造的に整理し、考察します:

(1)投稿者のオタク界隈への見方

(2)反社社会不適合者との関連付け

(3)オタク文化への評価批判

(4)投稿者の感情動機

(5)社会的背景への言及

これらを通じて、投稿者のスタンスの特徴、矛盾点、背景にある価値観を明らかにします。

1.投稿者のオタク界隈への見方

投稿者は、オタク界隈を「金に余裕がある余暇を作れる層が作り上げた文化」と定義し、特に2000年代エロゲラノベアニメなどのクリエイター層が「実家が太い」恵まれ環境出身であると強調します。この観点からオタク文化経済的社会的余裕を持つ層の特権的領域であり、底辺層には「相性が悪い」と断じてます

階級的な視点:投稿者はオタク文化を、偏差値の高い進学校大学進学率の高い環境と結びつけ、そこで育まれ青春人間関係作品に反映されていると分析。例として、『俺ガイル』の作者の母校(偏差値60手前の進学校)やヤマグチノボル明治大学卒などの具体例を挙げ、オタク文化が「高学歴高収入層」のものだと主張。

排他性:オタク界隈は「底辺層」が入り込むべきではない場所として描写され、彼らが求める「一発逆転」や「キラキラした人生」はこの文化では実現不可能だと断言。オタク文化を、底辺層にとって「叶わぬ夢を見せつける」残酷な場とみなしています

分析:投稿者はオタク界隈を、特定社会階層(中~上流階級)に属する人々が作り上げた閉鎖的な文化と捉え、経済的学歴格差を強く意識していますこの見方は、オタク文化を「特権階級の遊び場」と位置づけ、底辺層の参入を異物視する姿勢に繋がっています

2.反社社会不適合者との関連付け

投稿者は、近年のオタク界隈に「反社属性」や「社会不適合者」が増えたと主張し、特に反社界隈の落ちこぼれ」がオタク界隈に流れ着いていると分析京アニ放火事件の青葉被告を例に挙げ、彼のような人物社会不適合者としてオタク文化に非現実的な期待を抱き、結果として破滅的な行動に至ると指摘します。

反社社会不適合者の混同:投稿者は「反社」と「社会不適合者」をほぼ同義に扱い、両者を明確に区別しない。特に青葉被告を「社会不適合者」と呼びつつ、「反社ではない」とする意見に反発し、反社定義曖昧にしつつも「社会不適合者が反社的な行動を取る」と結びつけています

具体例の提示:2008年の「とくダネ!特集引用し、秋葉原に集まる若者(専業トレーダーカルト出身者、反社界隈のヤカラなど)がオタク文化に興味がないにもかかわらず、「一発逆転」を求めて流入していると描写。彼らは「アニメを見たこともない」「オタク文化に興味がない」とされ、投稿者にとって「偽物のオタク」として排除対象

ネットリアルの対比:ネット特にX)ではこうした「反社的な幼虫」が跋扈する一方、リアル秋葉原池袋は「治安が良くなっている」と評価ネット空間社会不適合者の受け皿になっていると見ています

分析:投稿者は、オタク界隈に流入する「反社属性」を、社会不適合者としてのコンプレックスや非現実的な願望を持つ者として特徴づけます彼らを「オタク文化理解しない侵入者」とみなすことで、本物のオタクとの対比を強調し、純粋性を守ろうとする姿勢が見えます。ただし、「反社」と「社会不適合者」の定義曖昧で、感情的な敵視が先行している印象があります

3.オタク文化への評価批判

投稿者のオタク文化への評価は、肯定的否定的な要素が混在し、複雑です。

肯定的評価:

オタク文化は「金銭的余裕や学歴を持つ層」が作り上げた高品質文化としてburu2000年代エロゲラノベアニメ黄金期を称賛し、クリエイターの才能や作品クオリティを認めている。特にグリーングリーン』やヤマグチノボルのような例を挙げ、文化価値肯定

リアル秋葉原池袋治安改善評価し、オタク文化物理空間が「安全」になったと肯定的に捉える。

否定的批判:

オタク文化が「社会格差階級構造」を突きつける場であり、底辺層にとって「残酷」だと批判進学校高学歴層の青春が反映された作品(例:学園モノ)が、底辺層に「叶わぬ夢」を見せつけ、精神的苦痛を与えると主張。

近年のオタク界隈が「反社属性」や「社会不適合者」に汚染されていると感じ、「純粋オタク文化」が侵食されていると懸念

分析:投稿者はオタク文化歴史的芸術的価値を認めつつ、それが特権階級文化であるため、底辺層には「非現実的幻想」を与える危険ものとみなしています。この二面性は、オタク文化を愛好する一方で、その社会的影響力や階級性を批判する複雑なスタンスを示しています投稿者の理想とするオタク文化は、90年代後半~2000年代初頭の「純粋な」時代であり、現在ネット中心の文化には否定的です。

4.投稿者の感情動機

投稿者の文体表現からは、強い感情フラストレーションが感じられます。以下にその特徴を分析します。

敵視と軽蔑: 「反社属性」や「社会不適合者」に対する強い敵意が顕著。「お前アニメたことないだろ?」「ハナクソほども興味ねぇだろ?」といった軽蔑的な表現や、「底辺」「雑輩」といった強い言葉で、彼らを下に見る姿勢が明確。

自己防衛姿勢: 「誹謗中傷だと言われそう」「アカウント停止要請100連打」といった表現から投稿者が自身意見攻撃されることを予期し、予防線を張っている様子が見える。これは、Xなどのネット空間での反発を意識したものと考えられる。

郷愁失望:90年代後半~2000年代初頭のオタク文化(例:デジキャラットアキハバラ電脳組)を「青臭い願望」の象徴として懐かしむ一方、現在オタク界隈が「反社的な幼虫」に汚染されたと失望過去オタク文化への愛着と、現代の変質への苛立ちが共存

分析:投稿者の感情は、オタク文化への愛着と、それを「不適切な層」に侵食されていることへの怒りから来ています。この怒りは、社会格差階級への不満をオタク文化投影する「反社属性」の人々への投影とも言えます投稿者の過激表現(「皆殺し」「猿」など)は、感情的な苛立ちと、ネット空間での過激言論文化への適応示唆します。

5.社会的背景への言及

投稿者は、日本社会構造格差を強く意識し、オタク文化がその「極北」だと指摘。以下はそのポイントです。

格差階級: 「建前では平等だが実際は生まれや育ちによる格差存在する」という日本社会構造批判。この格差が、オタク文化に非現実的な願望を抱く底辺層を引き寄せると分析

メディアの影響:2008年の「とくダネ!特集電車男ブーム引用し、メディアオタク文化を「一発逆転の場」として誇張したことが、反社属性流入助長したと見る。

現代社会の恵まれ環境:現代日本が「恵まれた」としつつ、22歳を過ぎても底辺にいるのは「自己責任」と断じる。オタク界隈を「サンクチュアリ」とみなす底辺層幻想批判

分析:投稿者は、オタク文化社会構造の縮図として捉え、底辺層がその幻想に引き寄せられる現象を、社会格差メディアの影響と結びつけています。この視点は、マルクス主義的な階級分析に近いが、個人責任を強調する点で保守的価値観垣間見ます

総合的なスタンスの特徴と矛盾

投稿者のオタクに対するスタンスは、以下のようにまとめられます

オタク文化への愛憎:90年代2000年代オタク文化を愛しつつ、その特権性や現代の変質を批判過去の「純粋な」オタク文化理想化し、現在ネット中心の文化を「反社汚染」とみなす

階級意識の強さ:オタク文化を中~上流階級のもの定義し、底辺層の参入を「場違い」と敵視。社会不適合者と反社混同し、両者を排除対象とする。

感情的な表現:過激言葉遣いや軽蔑的なトーンで、底辺層への苛立ちを露わにする。これはネット文化特にX)の過激言論に影響された可能性がある。

矛盾点:

オタク文化特権階級のもの批判しつつ、自身もその文化を愛好する矛盾底辺層排除したいが、オタク文化自体格差助長する構造を持つことを認めている。

反社社会不適合者を混同しつつ、「反社ではない社会不適合者」の存在否定する一方で、青葉被告を「社会不適合者」と呼び、定義曖昧さが目立つ。

ネット空間批判しつつ、自身もXや増田発言しており、ネット文化の一部である自己矛盾

結論

投稿者のオタクに対するスタンスは、過去オタク文化への愛着と、現代オタク界隈への失望が混在する複雑なもの。彼はオタク文化高学歴高収入層の特権的領域とみなし、「反社属性」や「社会不適合者」の流入を「文化汚染」と捉え、強い敵意を示します。このスタンスは、社会格差への鋭い意識と、ネット文化への適応・反発が背景にあり、過去理想化と現在批判が混在する矛盾を抱えています感情的な表現過激言葉遣いは、Xなどのネット空間の影響を受けつつ、自身オタク文化への愛着と、底辺層への排除意識交錯する心理を反映しています

字数:約1200字。投稿者の感情論調を詳細に分析し、構造的に整理しました。)

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518102208

トレーダーでしょ

トレーダー資本家経営者ではなく会社資本を持っているわけではない

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250518095358

いや6割とか7割とかだが

トレーダーの大規模解雇とか何年か前にあっただろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

俺はハゲていた

デイトレード100回、デモトレード100回、四季報写経100回、相場の復習10時間、これを毎日やる!!!

もちろん一日三食キチンと食べろ 

朝はバナナでもいい 

きわめつけは精神を鍛えるために夏も冬もエアコンを使わない事だ

最初死ぬほど辛い 

一日くらい休もうかとつい考えてしま

だが俺は強いトレーダーになるために 

どんなに苦しくても血反吐をぶちまけても毎日続けた

ロスカットされてもデモトレードをやり 

追証払えなくても四季報写経を断行した 

変化に気づいたのは一年後だった

俺はハゲていた

そして鬱になっていた

まりハゲるくらい死に物狂いで己を鍛えこむのだ それが強くなる唯一の方法

バフェットトランプだと騒いでいる貴様等では決してここまで辿り着けん 

自分で変われるのが人間の強さだ!

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

dorawii

コンサルマン←そんなにお前の戦略すごいなら自分事業起こした方が儲かるんちゃう

まるでトレーダー自称する人間投資術の本を出して稼ごうとするような矛盾とうさん臭さを感じるんだよねコンサル業って

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414152621

自称トレーダーばっかりだから

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409145108

自己取引してるトレーダーだろ

無責任カスだよ

死んでも損失補填出来ない所か余計な手間までかかる

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

株が下がったと騒いでるけどあんまり問題なくない?

昔はよく電車が止まる!

とかやってたけど

今回は証券マントレーダー自殺するとか全然聞かないので

あんまり騒ぐことじゃないんじゃないか、実は

Permalink |記事への反応(1) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp