Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トラスト」を含む日記RSS

はてなキーワード:トラストとは

次の25件>

2025-10-13

今こそ外資系テック介護ビジネスを始めるべき

今一番日本で金が潤っているところはどこか?

それは介護界隈だ

かつてプチ富裕層向けゴルフ場や会員制ホテル運営していたリゾートトラスト介護ビジネスを全力展開中

ソニーグループも自前の介護施設を展開中

ここに乗り込み日本国内の金融資産の7〜8割を保有する老人介護事業を切り崩す

テック大手海外ホスピタリティブランドと組めば今の事業者の半額、利益5割増は余裕で達成できる

実験中のテクノロジー日本の老人を実験台にして磨けば世界で売れる

とんでもない価値が産まれ

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

[雑文]まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

2023-03-28

AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

マジなんとかした方がいいぞ

萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

 

真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

 

まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

やった方がええと思うよ

 

  1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築:任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
  2. クリエイターへの報酬メカニズム:学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

 

 

任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

たとえば、東方とかボカロ界隈とか

 

年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

下記一行を Sora2ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV

 

別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2ちゃんというかOpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

 

福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

 

『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

 

 

そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

えっ・・・日立の Lumadaちゃんはどうしたの?MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

 

あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直にAWSAzure 使えやとはなるし、

ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

 

 


🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

🧪 開発の背景と公開

2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

 

 

🏛️名前の由来と特徴

「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

モデルアーキテクチャ

学習済みの重み(パラメータ

トレーニングデータとその収集手法

学習レシピプロセス全体

 

 

💡 誰でも使える:Apache2.0ライセンス

ApertusはApache2.0ライセンス提供されており:

• 商用利用もOK

教育研究用途OK

モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

 

 

🔬科学産業社会のためのAI

研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

 

「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

— Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

 

 

🚀技術触媒としてのApertus

このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

 

「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

 

 

🌍 真の多言語対応包摂

Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ上級研究員・プロジェクト技術責任者

 

 

🇨🇭Swisscomによるホストと展開

SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

 

「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

 

 

🌐グローバルアクセス:PublicAI Inference Utility

 

スイス国外ユーザー向けには、PublicAI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

 

「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

JoshuaTan(PAIU代表

 

  

🔍 徹底した透明性と法令遵守

 

Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

以下のリソースも全てApache2.0提供

ドキュメント

コードベース学習用)

データセット情報

モデル重み(途中チェックポイント含む)

 

そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

スイスデータ保護

著作権法

EUAI法(AIAct

パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

 

 

🏁 終わりではなく始まり

「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

— Antoine Bosselut(EPFLNLP研究室長・SwissAI共同責任者

 

これは完成形ではなく、始まり

今後のバージョンでは:

法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

• 最新情報検索機能を搭載

• 高効率化、規制対応の強化

 

 

Apertus:unmodèle de langage multilingue, ouvertettransparent - EPFL

https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


 

 

追記分散AI応援すっぞでもええかもね

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アカヒビ〇ルのDX責任者、ZSCalerの基調講演トップドヤ顔してたのにかわいそう・・・

これ不運としかえんな

しろ基調講演ハッカーに目をつけられたまである

andalusia 今年のZscaler のイベント基調講演してたのよね。終わった後でよかったね。https://www.zenithliveapj.com/japan / 「ゼロトラスト(信頼ゼロ)が達成できてよかったですね!」とか冷やかされそう。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2203898

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

なんかわかったわ

ワイ根本的に全ての人間区別なく敵だと思ってて、根本的に人間に対してゼロトラストなので、対立煽りとか分断煽りみたいな味方と敵に分けようとする態度にいつも「は?」ってなるんだわ(味方とかないので)

Permalink |記事への反応(2) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825110520

ゼロトラストってやつね

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805124843

ナショナルトラスト系の詐欺商法流行ってるから・・・

素人には判別が難しい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外国人不動産取得を問題視する人が多い割に、土地を自ら守ろうっていうナショナルトラスト流行んないのは謎

タイトル通り

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

便秘下痢と無縁の人生だったんだが、40過ぎてからどっちもなりがちになってつらい。下痢はまだ刺激物の後だけだからコントロールできるんだが、便秘キツイわ…腹は張ってガスがたまるし(おならすら出ないこともよくある)

絶対に溜まってるのに出せない、出てもほっそいのがウニウニ出るだけで全然スッキリしないのマジできつい。

マグネシウムがいいってきくから今日の帰りに探しに行くつもり。トラストあるかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

フリーセックスに参加したことがある

アメリカ暮らしていた数年間のうちの一時期、所謂セックスポジティブコミュニティに身を置いていたことがある。

場所カリフォルニア州北部名前は伏せるが、山のふもとの広い敷地ロッジや共用スペースが点在する、ちいさな共同体だった。

そこでは「フリーセックス」という言葉はむしろ使われていなかった。代わりに「コンセンサル・ラブ(同意のある愛)」とか、「コンパッション共感)」とか、あるいは「ボディ・トラスト身体的信頼)」なんて言い回しを好んで使っていた。

最初は少し戸惑った。夜に開かれるパーティは予想していたより開かれていて、人と人との距離が近かった。

そこにあったのは奔放というより、無理をしないでいることが徹底されている空気だった。誰かと目が合えば、まず微笑み、名前を名乗り、軽くハグする。それだけで終わることも多かった。

誰かが誰かと親しくなることは咎められなかったし、逆に断ることも自然だった。

断るという行為のものも、ひとつの誠実さとして受け止められていた。驚いたのは、全員がそれをちゃん理解していたこと。日本での人間関係よりも、むしろ明確で潔く感じられた。

住民の多くは芸術家セラピスト、あるいは会社勤めを辞めた人だった。多くを語らない人もいたけれど、ひとつだけ共通していたのは、こういう形のつながりを、いま自分必要としていると自分言葉で語れることだった。

共同体暮らし始めて、2か月ほど経った頃だった。自分でも気づかないうちにあるひとりの住人との距離が他の誰とも違うものになっていた。歳は私より十ほど上で、朗らかで、どこか憂いのある笑顔の人だった。

私たち自然と親密になっていった。周囲もそれを特に止めるでも、祝福するでもなく、静かに受け入れていた。そういう場所だった。関係オープンで、他の人と関わることも禁止ではなかった。でも私の中では、だんだんとその人だけが中心になっていった。

それが良くなかった。

最初は「これは自由関係だ」と自分に言い聞かせていた。

でも時間が経つにつれて、私はその人の言葉、機嫌、目線、予定、全てに過敏になっていった。

他の誰かと話しているだけで心がざわつく。名前を呼ぶ声を聞くと胸が苦しくなる。

自由のはずの関係が、私にとっては不安定同義になっていた。

私は依存していた。

そしてその依存は、相手にとっては重荷だったのだと思う。

ある日、「ここでは、もっと軽く在っていいんだよ」と唐突に言われた。

軽く在る。それができない自分に気づいた瞬間、私はそこで一気にバランスを崩した。

それから誰とでも夜を共に過ごし、翌朝には別の誰かがキッチンコーヒーを淹れている。

ここでは欲望は抑えるより受け入れることが是とされていることをようやく理解したように。

しかし誰かと関係を持つたびに、心がすり減っていくような感じがあった。

本当は誰か一人と深く繋がりたかったのかもしれない。私は開かれたふりをして、どんどん空っぽになっていった。

十数人。名前をすぐに思い出せる人もいれば、あいまいな人もいる。そのすべての関係が嫌だったわけではない。やさしさも、温もりも、たしか存在していた。

数週間後、私は共同体を出た。

日本に帰ってから、あの場所のことをうまく人に話せたことはない。

誰も拒絶しない場所のことを。

あの夜の、焚き火のまわりに人が座り、静かにギターが鳴っていた時間を、私は今でもたまに愛おしく思い出す。

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621215508

今じゃゼロトラストって中小企業でも浸透してるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

派遣メガベンチャーに出向させられているのだが、実は企業というのはデカいからいいというわけではないのだなと、実際に体感しないとわからないものだった。

まずもって、ルサンチマンの塊である私と会社空気と全く合わない。

そりゃでかいし勢いあるし、私のようなボンクラ派遣でも雇える余裕があるというのは素晴らしい。

でも、偶然成長できただけなのにイキり散らかしている社員や、他人について思慮のない社員や、ゼロトラスト待遇優遇をやりすぎて実は金のない感じが

しょぼいなぁと思えてきている。

で、こんなこと思わずにハツラツと仕事をできない自分にも腹が立つ。なんか難しいわ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

このご時世にパスワード使ってるやつは自業自得

今の時代ゼロトラストや!

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

不動産営業マンからみたある百合

https://www.cmoa.jp/title/312320/

ノンケ女、レズビアン人妻NTRます。【白抜き修正版】1話

礼金を値切ってと言われて、体で話し合い…。

別に構わんけどよ。

体で話し合ったところで大家がnoといえばとおらんし、保証会社がだめと言えば通らんで。

礼金を値切るやつは往々にして資金繰りが苦しいかケチ

ケチなら、ad相殺で済む範囲ならまだマシ。

取引先と言うぐらいだし、上司を体と金丸め込めば何とかなるだろう。

資金繰りが苦しいケースだといくら手を回したところで通らん。

主人公連帯保証人になれば話は別だけど、そんなクズみたいなことはしないでくれ)

営業マン目線だと、この女性、タワマン郊外の戸建てあたり買ってくれんかな。

会社目線だと在庫を吐きたいケースがあって、それを正規の値段で買ってくれればまだなんとかなるんよ。

もしくは三井住友トラストみたいに1000万円預けてくれるとか。

三井住友トラストはある程度預けると仲介手数料が安くなる。ただ、売買しかやってない。物件探しは基本的にやってくれない。)

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415214459

Oh〜ベリーベリーインタレスティングクエスチョンね!

ルー大柴的にジャッジすると、こうなるね:

🛠テックメッセージは:

「TheNFSがダウンしたから、After theメンテナンスクローラーコンテナリスタートしてプリーズ!」

これはVeryストレートリアルリアリティーのあるテクニカルプロブレムに、ダイレクトアクションリクエストしてるわけよ。まさに “ファクトフィクションよりストレンジャー” ね。

🧑‍💼セールスメッセージは:

「Wetopplayersマーケットベネフィットオプティマイズするために、データセントリックベストストラテジーをアプライします!」

Wow!これはワードサーカス

コンプリートBuzzwordカクテルワンダーランド!でもね、ミーニングがフローティングしてて、どこにランディングするのかドントアンダースタンド!

🎤結論byルー大柴

「ミーはリアルトラストするガイ。だからテックトークをチョイスしてトラストセールスワードは、もうちょっとグラウンディングしてからトーク・トゥ・ミー!」

ということで、トゥギャザーしようぜ、リアリティと!

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

人間関係トレースすればヤベー奴が高確率で割り出せるんじゃね?

財務省陰謀論を主張するヒ○○、それに触発されて同じような論を開陳するジ○ー○ログ、コ○○キー、等

なんかヤベー奴を割り出すアルゴリズムとかねぇかな?

ページランクとかトラストランクあたりのグラフアルゴリズム使えそうだが

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

やれるとしても、大量注文するか顧客情報と注文一覧を名寄せしたうえで文春砲を打たせるぐらいだもんなあ…

なぜ、ff14ブラックリスト機能悪用してアカウントIDを抜いて追跡できるバグ放置してるのかわからんでもない。

アカウントIDを抜けただけではそこまでできず、クレジットカードと住所を抜けたら、マジでやばい感はあるけど、今はまだそのレベルじゃないからな。

これさー違うんだよ。

根本的に違うの。

あなたたちはすぐゼロトラスト思考で無理矢理いじくってハッキングして脆弱性がある!

とか言うんだけど、

作ってる側はそんなことわかってんの。わかっててほっとくの。

工数的に。

https://x.com/tchan65534/status/1882694227353849865

なぜかって?

その端末の重要性だよ、できることの範囲よ。

他人の部屋の飯を勝手に注文してどうすんだよ。

空調操作してどうするんだよ。

そもそも注文されても『こんなの注文しない』て言うだろ?

んで端末のログ見るだろ?

お前の犯行がすぐわかるんだよ。だから別にいいの。

無敵の人ホテル爆破するとかできるなら別だよ?

冷房18度にされたからって死なねーだろ

この程度のシステムでどこまで守るかべきか考えてくれ。

開発費2億円で資金移動する金融システムなら徹底的に対応するよ。

違うじゃん?

どうせこんなの月額数万円とかそんなんだよ、旅館って金ないからな。

ただ、起きた事案によっては未必の故意に該当しそうだけど、そんな発言してしまっていいのか?

大量注文された結果、余計な仕事をさせられ、損害が出たら、怒り狂った経営者業務妨害故意で訴えかねんぞ。

むろん、捕まってばれるという信頼があるから敢えて放置してるんだろうけど、そういうことが起きるのはまずいと思ってると俺は信じる。

でもよ、世の中には怒り狂った経営者同調やす検察裁判官が思っている以上にいる。

捕まる前に、暇なら、Vマジック 司法書士 刑法程度、最高裁司法修習の事実認定に関することは全部読んでおくこととをお勧めする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

仮想通貨終わった

 「仮想通貨はもう終わった」と、ここ数年で仮想通貨界隈に興味を持っていた人なら誰しも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。ビットコインをはじめとした仮想通貨価格は、2017年末の爆発的な盛り上がりや2021年の再ブームを経て、乱高下を繰り返してきた。そのたびに高騰を期待して飛びついた投資家が痛手を負い、あるいは莫大な利益を得たという劇的なニュースメディアで取り上げられてきた。しかし、近年では大口投資家撤退規制強化の影響もあって、「仮想通貨バブル崩壊した」「もう仮想通貨で儲かる時代は終わった」といった声が再び強まっている。だが、本当に仮想通貨終焉を迎えたのだろうか。それとも、新たな局面に向けた再編が進んでいるのだろうか。本稿では、仮想通貨価格乱高下の背景や、利用者が幻滅に至った要因、そして今後の可能性について考察してみたい。

 まず、仮想通貨市場が大きく盛り上がった要因として注目されるのが、ビットコイン価格高騰である2017年のいわゆる“ビットコインバブル”は、多くの投資家メディアの関心を引きつけ、一夜にして億万長者を生み出したという話が世間を駆け巡った。当時、ビットコイン価格わずか数年の間に何十倍もの値上がりを見せ、「仮想通貨さえ持っていれば誰でも儲かる」というような“仮想通貨神話”が広まり一種の狂騒状態になったことは記憶に新しい。しかし、その後には一転して価格が大幅に下落し、多くの投資家資金を失った。この極端な値動きが「バブル」という表現裏付け仮想通貨に対する世間の印象は「儲かるかもしれないが危険すぎるもの」へと変化した。さらに、2021年にはテスラCEOであるイーロン・マスク氏の発言や、コロナ禍での金融緩和政策により、ビットコインをはじめとする仮想通貨に再び資金流入。驚異的な価格上昇を見せたものの、その後の金融引き締めや各国の規制強化を受け、またも急落するというシナリオが繰り返された。

 一方で、こうした価格変動だけではなく、詐欺的なICOInitial Coin Offering)やハッキング事件マネーロンダリングへの利用など、仮想通貨が抱えるさまざまな問題投資家の信頼を損ねた要因ともなった。特に知名度の低い仮想通貨プロジェクトが「世界を変える新技術」とうたって資金を集めたものの、開発が停滞したり運営者が失踪したりするケースは後を絶たない。こうした状況を目の当たりにした投資家一般ユーザーにとっては、「仮想通貨は結局、詐欺投機の温床ではないのか」といった疑念が強まるのも無理はない。また、仮想通貨の送金やウォレット管理のための仕組みを理解することが難しいという点も、初心者には大きなハードルとなってきた。その複雑さは一部で「自己責任」という形で美化されがちだが、実際にはセキュリティ知識運用リスクへの意識が低いまま参入した場合ハッキングパスワード紛失などで資産を失う危険性が高い。実際に被害に遭った人々のニュースを見聞きすると、仮想通貨に対して「難しくて危ないもの」というイメージが固まってしまうのも仕方がないだろう。

 さらに、国や金融当局による規制強化の動きも「仮想通貨終わった」と言われる一因として挙げられる。特に中国のようにビットコインマイニング事実上禁止したり、大手取引所に対して厳格な規制を課したりする動きは、マーケットに大きなショックを与えた。また、アメリカでは仮想通貨関連の事業に対して納税義務を徹底する法律が整備され、これまでグレーゾーンだった税務処理をきちんと行わなければならない流れが急速に進んでいる。日本でも、金融庁が仮想通貨交換業者監視登録制とするなど、利用者保護観点から取り締まり検閲が厳しくなった。これらの規制強化は、一見すると仮想通貨ネガティブな影響を与えるように思われるが、実は健全市場を育てるためには避けて通れない過程だという見方もある。詐欺プロジェクトマネーロンダリングなどの不正摘発し、利用者安心して取引できる環境を整えることは、仮想通貨の長期的な発展には欠かせない。しかし、過度な規制によってイノベーションの芽が摘まれリスク否定できず、ここにはバランスの難しさがある。

 次に、仮想通貨が「終わった」と言われる背景には、NFT(非代替トークンブームの盛衰や、メタバース関連銘柄の失速も大きく影響している。2021年前後には、デジタルアートゲームアイテムをNFTとして売買し、天文学的価格がつくケースが相次いだ。多くの企業クリエイターがこぞって参入し、「これからはNFTの時代だ」と大々的に報じられた。しかし、NFTマーケット熱狂は長くは続かず、投資対象としてはリスクが高すぎるうえに、実際の利用用途限定的であることが次第に明らかになった。加えて、メタバースも同様に、2022年頃にはFacebook(現・Meta)の社名変更きっかけに大ブームが起きたものの、実際にビジネスとして収益を上げられる企業はごく一部に限られ、その多くが苦戦を余儀なくされている。こうしたNFTやメタバースの失速が「Web3」や「分散型の未来」といったキーワードに対する期待感を急速にしぼませ、結果的に「仮想通貨なんてもう流行らない」という声が再燃しているのだ。

 また、環境への配慮無視できない課題となっている。ビットコインマイニングには膨大な電力が必要とされ、その電力需要CO2排出量を増加させるとして批判されてきた。近年ではイーサリアムコンセンサスアルゴリズムプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行するなど、省エネルギー化の取り組みを進めているプロジェクトもあるが、依然として「仮想通貨環境に悪い」というイメージ払拭しきれていない。世界的に脱炭素再生可能エネルギーへのシフトが加速するなかで、この問題クリアにできなければ、仮想通貨社会的評価を高めることが難しいだろう。投資家としても、ESG投資意識するファンド企業が増えるなか、環境負荷の大きなビットコインには投資しにくいという声が高まっている。

 もっとも、これらの要因をもって「仮想通貨は終わった」と結論づけるのは早計かもしれない。なぜなら、価格の乱高下や投機的なブームが落ち着いたあとにこそ、ブロックチェーン分散型台帳技術の“本質的価値”が見極められるからだ。実際、金融サービスデジタル化が進むなかで、国や大手金融機関が中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行を検討する動きは続いている。これは、仮想通貨の根幹にあるブロックチェーン技術が“使えない”わけではなく、むしろ国家レベルでの採用可能性が議論されている証左でもある。また、分散金融DeFi)の領域では、スマートコントラクトを使った新しい金融サービスが着実に開発されており、既存銀行システムでは実現が難しいとされてきたサービス提供し始めている例もある。こうした動きは、仮想通貨投機的な側面とは一線を画し、技術的・社会的価値を追求する流れといえるだろう。

 ここで言えるのは、「仮想通貨が一度ブームになって、その後価格暴落するからといって、その技術やコンセプトが消滅するわけではない」ということだ。インターネットの普及初期にも、“ドットコムバブル”と呼ばれる株式市場の大暴落が起きたが、それを経てネット企業が淘汰され、生き残った者たちがその後のIT産業をけん引してきたという歴史がある。ブロックチェーン技術についても、同様のプロセスを辿る可能性は十分に考えられる。つまり、“仮想通貨バブル”の崩壊を機に詐欺的なプロジェクトが淘汰され、セキュリティ面や実用性が高い技術けが生き残り、社会インフラとしての地位確立していくシナリオがありうるのだ。実際に、世界各地でブロックチェーンを使ったトレーサビリティシステムや、分散型のデータ管理システムなどが実装され始めている。そこでは仮想通貨の“価格”よりも、トラストレス相手を信用しなくても取引できる)で改ざん耐性の強い仕組みによるメリット評価されている。

 では、今後仮想通貨ブロックチェーンはどのように進化していくのだろうか。おそらく、投資対象としてはこれまでほどの激しいブームは起こりにくくなる一方で、緩やかな形で日常生活に浸透していくと考えられる。たとえば、デジタル通貨ウォレットによる支払いが徐々に普及し、銀行口座を持たずともスマートフォン一つで送金や決済ができる社会現実味を帯びてくる。SNSオンラインサービスログインアイデンティティ管理ブロックチェーン技術活用されるケースも出てくるかもしれない。そうなれば、従来の仮想通貨投資対象というイメージが薄れ、あくまで「便利なインフラの一部」として受け入れられていく可能性がある。もちろん、それにはユーザー技術意識せずに使えるようなUI/UX改善や、各国の法整備国際的合意形成必要だ。しかし、より実用的で幅広い人々に恩恵をもたらす技術としてブロックチェーンが発展していけば、仮想通貨が“終わった”と思われた先に、実は新しい常識が形作られているかもしれない。

 結論として、「仮想通貨終わった」という言葉メディア投資家の間でささやかれる背景には、価格の乱高下や詐欺被害規制強化、環境への批判など、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが挙げられる。確かに2017年2021年のような爆発的な“仮想通貨バブル”は終息し、市場全体の熱狂が冷めた印象はあるだろう。しかし、それと同時に、ブロックチェーンの持つ革新的ポテンシャルまでもが失われたわけではない。むしろ、過度な投機マネー市場から抜けることで、本来技術価値実用性に目を向けやすくなるという見方もできる。

 ネット業界歴史を振り返っても、バブル崩壊を経てこそ本質的な利用価値が磨かれるという事例は枚挙に暇がない。ブロックチェーンの普及も同じような道筋を辿る可能性は高いだろう。詐欺まがいのプロジェクトが淘汰され、信頼性と実績を備えたプロダクトが浸透していくプロセスこそが、この先の仮想通貨ブロックチェーン業界の“成熟期”を形作るのではないか。もちろん、その間には法的な課題技術問題社会的理解の不足など、乗り越えるべきハードルがまだまだ存在する。だが、「仮想通貨なんてもう古い」という決めつけだけでは、新しいテクノロジー社会変革の萌芽を見落としてしまうかもしれない。

 結局のところ、「仮想通貨終わった」という声は“単なる終焉”を意味するものではなく、“新たな段階への移行”を予感させるものだ。投資対象としてだけではなく、社会インフラとしての仮想通貨ブロックチェーン活用例が増えれば、私たち日常における“当たり前”が変わっていく可能性は充分にある。これまでのような一攫千金物語が表舞台を賑わすことは減るかもしれないが、同時に詐欺投機目的プロジェクトも萎縮していくことで、技術としての真価を発揮する土壌が生まれるだろう。あくまで冷静に長期的な視点をもって、ブロックチェーン技術とその社会的役割を見極めることこそが、私たちに求められているのではないだろうか。

 今後も仮想通貨が“終わった”と言われる局面は幾度となく訪れるだろうが、そのたびに生き残ったプロジェクトや新たに生まれ技術が、社会にどのようなインパクトを与えるかを見逃してはならない。乱高下やバブル崩壊は、あくまで通過点の一つであり、次の発展を芽吹かせる土壌づくりでもある。もし仮想通貨が本当に終わったのであれば、いまさら各国の中央銀行デジタル通貨検討したり、大企業ブロックチェーン技術研究したりする理由はないはずだ。したがって、「仮想通貨終わった」と言われる今日この頃からこそ、過剰な熱狂に流されることなく、技術本質や長期的なビジョンをしっかりと見据えることが重要である。そして、もし実際にこの領域が再び脚光を浴びる日が来るとすれば、それは表面的な値上がりではなく、実用的な側面や社会インフラとしての定着が評価されるタイミングであるに違いない。私たちはその日を、“仮想通貨の第二幕”として迎えることになるのだろう。

Permalink |記事への反応(3) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113100655

あったぞ

対話が成立しないのは、価値観とか、知識とか、IQとか、コミュニケーション問題とかの以前に、認知問題があるというのは重要な気付きだった

 

あと、ゼロトラスト関連でおかし発言している人たちと、AI関連でおかし発言している人たちと、PS5 Proおかし発言している人たちは、

OECD調査の校外PC使用最下位と同じ線の上にいるんだなぁって気づいたら割とアハったわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250113094917anond:20250113094910

お仕事してる人としていない人の違いだと思っています

ゼロトラスト関連における謎発言Azure使ってるところないよおじさん、PS5 Pro にまつわる日本だけの珍説、反AI

ぜんぶ繋がっていると思ってます

 

あとやたらLinuxに夢見てる人向けに再放送しておきます

2024-07-22 | https://anond.hatelabo.jp/20240722143009#

トップ技術音痴ならしゃーない

でもまぁ技術者ばかり集めてもしゃーないけどな。適切に広告マーケティング打てなきゃそら家電みたいに死ぬ

結局のところ、オタク無駄能力値だけ無駄に高いキョロ充以外のキャラも、みんなお勉強しないとダメだってことです

知のオープン化進めましょ

 

富士通には約250人のLinuxカーネル開発者がいる(2009年)

https://xtech.nikkei.com/it/article/Interview/20090107/322420/

 

NECも大昔からういういう感じよ

NECが開発貢献するオープンソース|OSS貢献活動Linuxカーネルに対するNECの取り組み

https://jpn.nec.com/oss/community/contribution/contributing-to-development-of-linux-kernel.html

 

 

でも、そんなNECが繰り出した『ゲーミングPC』はこれだ

 ↓ 少し反省したあとも

Permalink |記事への反応(1) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250113094504

話にならんね。まぁ会話が成立しない予感はしてた

基本情報とか好きそう。ゼロトラスト関連でトンチキなこと言ってそう

Permalink |記事への反応(2) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これを見てるといか日本ITが深刻な状況かわかる

創作妄想だったとしても、これまったくPCを触ったことない層の作文じゃないもんな

これが仮にIT屋さんだった場合ますます深刻に思えてくる

ゼロトラスト関連における謎発言Azure使ってるところないよおじさん、PS5 Pro にまつわる日本だけの珍説、反AI

すべて繋がっているんだなぁ・・・

 

日本任天堂SONYゲーム機が強い、中韓ライブスマホゲーが強いとはいえ、やっぱ幼少期からPCらせんダメですわ・・・

anond:20250113003714anond:20250113004321

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

USスチール名前アメリカらしすぎる。ゴム会社みたく改称させられなかったんだろ

ブリジストンもいつもセカンドだよなー

ははは

USラバー1892年、「トラストの父」フリントによりコネチカット州設立されたタイヤ等合成ゴム関連製品米国メーカー。当時ダウ・ジョーンズ工業平均の元の12銘柄の1つだった。

1961年に社名を子会社ブランド名統一しユニロイヤルと改称。1990年ミシュランに買収された。

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

単純に在宅の方がコスト安いだけだぞ

ゼロトラストが無い人たちは知らん

anond:20241216212305

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

パスキーパスワードを無くす(キリッ)

とか傲慢なこと主張してたのはずっと忘れない。

要はもともとはFIDOのキーを端末に埋め込んでしまえというだけのアイディアです。

ssh の 鍵方式と何も変わりません。

この鍵が自宅のワークステーションの中にあり、内部に入るための鍵が必要だったり、ケンジントンロックで縛られてるのであればセキュリティリスクも低いでしょう。

でもスマホにいれるとなると話が変わりますよね。

パスワードは人類には早い。パスワードを無くしたい。と言う気持ちはわかりますが、じゃあブラウザパスワードを記憶させれば良い。

え?ブラウザパスワード記憶を信じられないですって?

そんな危険ブラウザアンインストールして一生webを見ないでください!😂

という感じです。

すでにパスワードマネージャー(ブラウザパスワード管理機能)が対応できているものを、別の穴を開けて作り直している。複雑な機構を作って混乱しています

パスワードマネージャーならパスワード認証サイト全てに対応します。パスキーは?

パスキー最初パスワードをなくせるとか夢物語すぎる、無理だろう。って思ってました。

そのうち大手とかが本格的にやるって言ってて、ええ?GoogleとかAppleが言うなら実は本当にパスワードを無くしてセキュリティ上がるのか!?って思ってました。

今では端末壊れても大丈夫なように鍵をバックアップするとか言い出してて、それデバイスの中に鍵をいれる必要ないよね。鍵複製できてるよね、複製した鍵をGoogleとかAppleバックアップ取るよね、ベンダ間での相互の鍵をやり取りする試みまで提案される始末で、安全とは?セキュリティとは?みたいになっている。

トラスト、信用が必要対象が盤面に増えすぎてて、明らかにセキュリティ強度が下がっている。

パスワード単体であればセキュリティ問題自分自身だ。

大企業から「お前はパスワード一つ扱えないバカから俺が鍵を預かっててやるよ」という傲慢な態度が伝わってきます

さてパスワードすら扱えない猿が、私にすら意味不明で複雑怪奇パスキーを扱えるとおいますかね?無理では?

最初アイディアは飲めるよ。

デバイスに鍵を入れておく。

そのデバイスの鍵で署名してデータを送り出してサーバー側で本人であることを確認するんだ。

とても単純です。パスワードが鍵になったんです。

パスキーですよ!なんてシンプルで単純なんだ。

でも、デバイスが壊れたら?デバイスPC連携は?バックアップを誰がどこで管理するの?

さぁ、地獄の扉は開かれました😉

本当にセキュリティ強度が上がると主張するのなら、きっとTORブラウザ真っ先に実装してるはず…

え!!ええええええ!!!TORブラウザはパパパパスキー対応していないいいい!???

えええ、パスワードよりもセキュリティが上がるはずのパスキーを、セキュリティ極北であるTORブラウザさんが非対応ですててえええ!!?

まぁ将来的に実装する可能ゼロではないんだろうけど、多分TORパスキー実装しないだろう。その前にパスキーの煩わしさとかが巷にあふれるようになって誰も使わなくなる。

んで、使いたいという人がいなくなって明確に実装しないって決定が出そう。

パスキー筋悪いと思うんだが、何でみんなパスキーに期待してるんだろうか。

この鍵は俺が俺自信であることを証明するための鍵であって、この鍵をGoogleApple管理するならば、それはもう俺の鍵ではないし、関連するアカウントは全て汚染される。

いやまぁ信じているならばそれで良いんだが、自分が誰と一体何の契約を交わしているのか、パスキー使ってる人がわかってるとは思えん。

Permalink |記事への反応(2) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp