
はてなキーワード:トラクターとは
化学肥料の3つの基本原料、アンモニア、リン、カリウムはほぼ全量を輸入に頼る
現代農業には、これがないと始まらない農業用機械の燃料は、全量を輸入
ちらほらと、電動トラクターとか出つつあるけど稼働時間とパワーで今の所かなり厳しい
農薬は有機リン系、日本の夏、金鳥の夏、蚊取り線香の主成分であるアレスリンも合成の際に使う石油由来のプロピレン、マグネシウムも輸入
金鳥は、100%除虫菊を使ったプレミアな蚊取り線香も売ってるけど価格は倍ほどに違う
さらに、日本は農地も限られている訳でね、本来、農地向きの大規模な平野は今や大都市になってしまってもう農地を増やすことは難しい
食糧安全保障と食料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ
基本的なものを輸入に頼っているから、海外には安定していて貰わないといけないから海外にお金をばら撒かないといけないし
今の24時間365日、いつでもたくさんの美味しいものが手軽に食べられる食生活を維持して自給率の向上は無理だよ
土地は限られているから作物を限定するとかしないとは向上出来ないよ
根本は、日本の土地のキャパシティを日本国民の胃袋が上回っているんだよ
Permalink |記事への反応(16) | 09:34
20代、高卒、ADHD診断済。今までフリーターだったけど正社員になりたいという一心で親に相談した結果、知り合いのところでお世話になることになったんだけど、仕事内容も雰囲気も全く馴染めない。
トラクター他色々機械の操作とかトラックの運転任されてるんだけどいつ事故るかって感じだし、無能すぎて、毎日他の人を苛つかせてばっかりだし、何にも出来ない自分が嫌になる。
基本注意されることばっかりだし、怒られることもたまにあるし、暑いし、しんどい。
もし辞めたとして、田舎なので一瞬にして辞めたことが噂されるんだろうなってことも辞めたいのに辞められない現状。
「少しは自分の頭で考えようよ」とは言われるけど、何も考えられないし、何が正解で不正解なのかわからないから困る。
頭が悪すぎる。馬鹿じゃないの。なんでこんなことになったんだろう…。
Permalink |記事への反応(17) | 04:39
イタリア語の動詞tirareは「引っ張る」を意味し、その命令形tiraと目的語代名詞mi(私を)、そして副詞su(上へ)を組み合わせた表現がtiramisuになる。
「私を上へ引っ張って」という意味だ。
さかのぼるとtirareはラテン語のtrahereに由来する。
これは「引く」を意味する動詞で、ここからさまざまな言葉が派生していった。
フランス語のtirer、スペイン語のtirarなどがあり、英語にも別の形で残っている。
例えばattract(引きつける)やextract(引き抜く)だ。
他にはtractor(トラクター)、trace(跡)、train(電車)も同じで、牽引に関係する言葉だ。
まるで関係なさそうな言葉が元を辿ると結びついているのは楽しい。
CNBCとのインタビューでトランプ氏は、日本は「米国産のコメも受け入れる。かつて誰もが不可能だと考えていたことだ」と述べたほか、「一段と重要なのは、とても美しいフォードの『Fー150』といった米国車を日本が受け入れることだ」と語った。
Fー150は米国のフルサイズのピックアップトラックを代表する車種。フォードのウェブサイトによると2025年モデルの車幅は約2メートル、全長は最大5.8メートルと日本国内では多くの乗用車用の駐車場には停めにくいサイズのほか、都内の住宅街のような道幅が狭い道路での運転は困難になる。
いや、売れないだろ。
そもそも、なぜアメリカ人はピックアップトラックに乗りたがるのかわからない。
ピックアップトラックの良いところが全く見えない。
巨大なトラクターが必要なのはわかるが、車が巨大である必要は全く見えない。
日常用にも農作業にも使えるから人気と言われても同意できない。
日本の農家はアメリカの農家に比べればゴミみたいな規模だが、それだって用途別に車を買いそろえてる。
アメリカみたいに広ければ、なおのこと用途別に車を揃えればいいじゃないか。
というか、農作業に使うにしたって、ピックアップトラックの荷台のサイズは別に大きくない。
牽引ができるパワーはたしかにすごいが、ヨットやキャンピングトレーラーを引くような生活をする人間が日本にどれだけいるのか?
それを非関税障壁というのか?
それ、ウソなんだけど〜!
マジでデータ見て?コメ離れどころか、むしろバカ売れしてたんですけど?
やっと4月並みに戻ったって感じ? 正直しんど〜
全農だけじゃないってば〜!
福井とか佐賀とか熊本とか、いろんな県のJAや団体も落札してるし!
そのへんでは早くから5kgで3,000円とかで売られてたし、
いやいや、それも事実と違う〜!
原因は「おコメ足りてなかった」ってだけの話ね!
そりゃ需要と供給バランス崩れたら高くなるに決まってるっしょ?
それはムリゲーだよね〜
業者に買い占められたり、ロス出たりしたらアウトじゃん?
産地近いと安いし、離れてたらそりゃ高いの当たり前〜
その考え、もう古い〜!
今は法人とかガンガン増えてて、農家も超スマートにやってんの!
それも違うっしょ!
うん、それは正直そう(笑)
でも、できることはやってきてるし、これからも続けてくでしょ〜
直播(ちょくはん)とかやれば、収量ちょい落ちても作業めっちゃラクになるし!
どっちで考えるかハッキリさせよって話!
誰がやんの?ってなるっしょ?
どーすんの、マジで?
「好きな郷土のお菓子があってそれの原料は自然ものを使っていたのだけど採る人がいなくなってお菓子の存在が危ぶまれたから農家になって原料を栽培することにしたの」
あんた充分かっこいいよ。
わいは今の農家かっこいいと思うけどな。
わいは農家の倅だから、農家の仕事に対してある程度の解像度があるからそう思っているのかもしれんけど。
農家って、ほんとマルチプレイヤーやん。農業に対する知識だけじゃなく、経営知識、コミュニケーション能力、体力、全部いるじゃん。スーパーマンじゃん。
わいはコミュニケーション能力とか体力がムリーってなって農家は早々に諦めたけど、やっている人たちを尊敬しているよ。
今の若手農家(といっても3,40代)て普通にカッコいい人多くないか?メディア露出している一部を見ているだけかもしれんけど。
侍ジャパンやサムライブルーはあっても百姓ジャパンやノウカブルーはない
今や日本の象徴の一つと言っても過言ではない侍を相手にするのは分が悪いにしても同じ一次産業と比べてもやっぱり格好悪い
漁業、漁師って結構、格好いいイメージがあるじゃん、The漢って感じの、荒っぽいや怖いとかネガティブなものもあるけど
やっぱり海、漢って感じで格好いい
松方弘樹が家庭菜園はやらないじゃん?海!釣り!梅宮辰夫が家庭菜園はやらないじゃん?海!釣り!
林業もさ男ならみな大好き(過言)チェーンソーを手足のように扱うんだよ、もう格好いいじゃん
重機も使うけど基本、建設系の車両がベースだからさやっぱり格好いいんだよ、多くの人が知っている形だしね
馬鹿でも出来る仕事(学歴が不要)は、危険度とアマチュアとプロの差で格好良さが決まる
危ない仕事は格好いいんだよ、男の世界じゃ、同意しない男性も多いとは思うけどそういう空気があることは否定出来ないと思う
漁師なんて船の外は海、見るからに危ない、林業はチェーンソーや重機を扱う、ぱっと危険だと分かる
農業はさ…危険じゃないんだ、熱中症やトラクターの横転で農作業中に亡くなる人もいるんだけど格好良さには繋がらない
これは、女性の作業員の多さにも表れていて、基本身体的に危険な現場っていうのは女性の数が少ない
女性の漁師は激レア、海苔や貝類、養殖にはチラホラいるけど基本、陸で加工がメイン
林業は、女性の現場作業員ってほぼいないと思う、事務所内での仕事がメイン
農業も加工や選別の方が多いけど田畑で作業する女性もたくさんいて、漁業や林業と比べて圧倒的に多い
気を悪くするかもしれないが女性が多くいる現場作業って格好良くないんだよ、男性にしか出来ない危険な仕事ってのが格好良くて格があるんだ
女性が多い保育士や看護師が愛や優しさといって女性のステレオタイプを象徴するみたいな話
農家は、安定した品質で大量に生産することに長けているけど大量生産に拘らなければアマチュアでも十分に良い物が作れちゃう
なんなら、自分で作ったというプラスアルファがある分、プロが作ったものよりも美味しく感じることも多いと思う
加温が必要で設備が必要なマンゴーとか一部を除いてアマチュアでもプロ品質のものが作れるのが農家の弱さ
家庭菜園をやる人なら、これを大量に作る農家はすごいなってリスペクトと同時に自分でも良い物が作れるんだって喜びも得ると思う
プロは大量生産という点以外ではアマチュアと差がないんだ、大量生産の一点突破、これが農業の格好悪さに繋がる
その一点の差は土地(肥料含む)と道具による差が大きくてなんて言うか、リソースさえあれば自分も出来ちゃうと思うような差なんだよね
手が届かないと思われるような差じゃない
稀代のスーパースター大谷翔平が雪肌精のCMに出る時代に誰が好き好んで赤黒くなることを望むんだ、黒ギャルが好きだったけど絶滅危惧種になってしまった
化粧品会社の戦略もあるのだろうけど男性が美容を気にしても変と思われづらくなってきている社会で誰が紫外線に焼かれて土にまみれたがるんだ
米や一部の作物では機械のおかげでかなり汚れることなく仕事を出来るがそれは一部の話
赤黒く日焼けして皺、シミだらけ、爪の間には取り切れない土、誰がそんな手になりたがるんだ
良心のある人はそんな手を見ても汚いとは言わないだろう、ナウシカみたいな働き者のキレイな手と言うかもしれない
でも、あなたがそんな手になりたいかと言われてなりたいと答える人はほとんどいないだろう
ナウシカになりたい人、ナウシカみたいに言われたい人は、コンプレックスを肯定できるということが大事なのであって
今の農業の形じゃ農家はオワコン、未来はないよ、人はやりたがらないし親も子に継がせたがらない
じゃあ、なんでお前は農家やってんのって言われるとぼくは、好きな郷土のお菓子があって
それの原料は自然ものを使っていたのだけど採る人がいなくなってお菓子の存在が危ぶまれたから
Permalink |記事への反応(12) | 10:26