Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トマス・モア」を含む日記RSS

はてなキーワード:トマス・モアとは

2025-05-23

ETV特集 「ねちねちと、問う ーある学者の果てなき対話ー」』を観た

この間、ETV特集でやってた「ねちねちと、問う 」ってのを観たんだ。これがまた、いろいろ考えさせられる内容でさ。

メインは京大宮野公樹先生。もともと金属の研究バリバリやってたのに、いきなり「学問とは何か」とかい学問論に転向しちゃったっていう、なかなかの変人。息子さん3人とも不登校にさせてるってのもすごい。アナーキストっぽいのに、超有名国立大学に籍を置いてる矛盾もまた味わい深い。先生曰く、社会的価値のある金になる研究より、自分の好きなことを研究できたらいいのに、って。「社会のものさし」じゃなくて「自分のものさし」で幸せを測ろうぜ!って話。

まあ、言ってることはめちゃくちゃわかる。でもさ、これって結構理想論じゃね?って思うわけ。人間ってのはどうしたって他人と比べちゃう生き物じゃん。俺だって、街中でカップル見かけなきゃ、別に恋愛なんてしたいと思わないかもしれん。見ちゃうから、比べちゃうから、俺もパートナー欲しい、って躍起になる。理性では、どうでもいいこと、って分かってても、本能競争に勝とうとしちゃうんだよな。となると、「社会のものさし」って一体なんなんだろうな。

番組にはもう二人、印象的な人が出てきた。

一人は半導体メーカー部長守屋周さん。典型的仕事デキる人で、ガンガン仕事こなしてたんだけど、宮野先生プログラムに参加して考え方が変わったらしい。上司相談して仕事量を減らしてもらったってんだから、この会社もすごい。まさに「自分のものさし」を取り戻そうとしてる感じ。

もう一人は名城大学武藤将道先生昆虫研究してるんだけど、テーマニッチすぎて科研費がなかなか通らないのが悩み。宮野先生とは逆の境遇だね。でも、この先生ゴキブリを手づかみで標本にするくらいのガチ勢宮野先生ワークショップ一般の人に研究テーマを公開したら、意外にも興味を持つ人がいて励まされたり、大学では、先生研究をやりたい、って学生が出てきたり。これって、「自分のものさし」で研究してたら、結果的に「社会のものさし」でも評価されて自己肯定感上がってるパターンじゃん? あれ? どっちだ?

ふと思ったんだけど、ちょっと前までスマホが普及してなかった発展途上国って、メディアあんまり発達してないか比較対象がいなくて幸福度高かった、みたいな話あったよな。インターネットって、否応なしに他人キラキラ生活とかを見せつけてくるから、「自分のものさし」をいとも簡単にへし折ってくる凶器でもあるよな。グローバル化ってのは、良くも悪くもこのインターネットとセットだ。そういや、トマス・モアユートピアも、外界から隔離された島だったっけ。

結局のところ、「自分のものさし」を確立したぜ!って思っても、隣の芝生が青く見えたり、ネットマウント取られたりしたら、一瞬でグラついちゃうのが人間なのかもしれんな。宮野先生、どうやったらその境地にたどり着けるんですか? ねちねちと問いたい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

「Utopia」「Dustopia」「Cacotopia」「Dystopia」それぞれの初出

「Utopia」の初出。トマス・モアの『Utopia』(1516年)。

「Dustopia」の初出。ルイスヘンリーヤングの『Utopia: or,Apollo'sgoldendays』(1747年)。

But Heav'n, of late,wasall distraction, and,morethan ever,rent in faction; Caus'donlyby a wretchedisle,On which wethought noGod wouldsmile:

だが近ごろの天界は混乱の極みにあり、かつてにも増して内紛に引き裂かれていた。それもこれも、ひとつの惨めな島のせいだった。誰の目にも、神が微笑むことなどないと思われていたその島。


Not stor'd with wealth,nor blest inair: no useful Plants could ripenthere; Mismanag'dbyth' unskillful hinds, or niptby chilling Easternwinds:

富を蓄えず、空気にも恵まれず、作物は育たずに終わる。未熟な農夫たちにより荒らされ、あるいは東から吹きつける冷たい風に凍えて枯れる。


Or ifthey flourish'd for a Day,They soon became some Insect's prey: For many suchinfestthesoil, Devouringth' honest lab'rers's toil ; *So venomous,that some had rather have, intheir stead,the toad, or adder.

たとえ一日だけ花開いたとしても、すぐに虫の餌食となった。というのも、多くの害虫土地にはびこり、誠実な労働者努力を食い尽くしていたのだ。そのあまりの毒性に、むしろヒキガエルマムシの方がましだと言う者もいるほどだった。


Unhappyisle!

不幸な島よ!


scarce known to Fame; DUSTOPIAwasits slightedname.

名声を得ることもなく、「デュストピア」と呼ばれて軽んじられていた。

https://archive.org/details/bim_eighteenth-century_utopia-or-apollos-gol_younge-lewis-henry_1747/page/n7/mode/2up


「Cacotopia」の初出。ジェレミーベンサムの『Plan of parliamentary reform』(1817年)。

A constitution,with thispoison--slow, but notthe less sure—inthe bowels ofit!—Rotten, even fromthe timethatthispoisonwas injected intoit, must have beenthematchless constitution,—rottenatthecore—and, of suchrottenness, what we arenow sufferingis amongthe fruits.

この毒を――遅効性ではあるが、それでも確実な毒を――その内臓に抱えた憲法! この毒が注入されたその時からすでに、あの比類なき憲法は腐敗していたに違いない――中核から腐っていた――そして、いま我々がこうして被っている苦しみこそが、その腐敗の産物の一つなのだ


As amatch for Utopia, suppose a Cacotopia discovered and described,—would not filth inthis shape be a "fundamental feature" init?

ユートピアに対抗するものとして、「カコトピア」が発見され、描写されたと仮定しよう――このような汚濁が、その「根本的な特徴」として描かれないだろうか?

https://archive.org/details/planparliamenta00bentgoog/page/n204/mode/2up

ベンサムは、議員たちが国王から官職を与えられることを批判している。小さな賄賂などは不道徳とされて取り締まっているが、国王から官職が与えられることはむしろ名誉として扱われる。実質的にはそれは癒着であり腐敗でしかないのに。という話をしている。

「Dystopia」の初出。ジョン・スチュワート・ミル議会演説1868年)。

Now,onthis subjectthe Government have not shownthemselves altogether inflexible.The nobleLordthe Chief Secretary forIrelandhas expressedhiswillingness in some degree to entertainthe principle of religious equality, and 1517 Ithankhim forit; but,ashas been remarkedby my hon.Friendthe Member for Manchester (Mr. JacobBright), he proposed todo it—ifatallby levelling up instead of levelling down.The nobleLordiswillingthat every valley shall be exalted; but hedoes notgo on tothe succeeding clause, and saythat every mountain and hill shall be laidlow.

さて、この問題に関して、政府は完全に強硬というわけではないようです。アイルランド担当大臣である閣下は、宗教的平等という原則をある程度受け入れる用意があると述べました。これは感謝すべきことですが、マンチェスター選出の敬愛する友人(ジェイコブ・ブライト氏)が指摘したように、彼はこれを「下げる」のではなく「引き上げる」ことで実現しようとしているようです。すなわち、彼は「すべての谷を高くする」ことには賛成ですが、「すべての山と丘を低くする」とまでは言っていないのです。


So longasthenational property whichis administeredbythe Episcopal Church ofIrelandis not diverted fromits present purpose,the nobleLordhas no objectionatall tothis country saddlingitselfwith the endowment ofanother great hierarchy, which, if effectedonthe principle of religious equality, would be a great dealmore costlythan eventhat whichnow exists.Doesthe nobleLord reallythinkit possiblethatthe people ofEnglandwill submit tothis?

アイルランド国教会が管理する国家資産現在用途から変更されない限り、閣下はこの国が別の大きな教会制度への助成金という負担を背負うことにはまったく反対ではないのです。そしてもしそれが宗教的平等という原則に基づくのであれば、現在制度よりはるかに高くつくことでしょう。閣下は本当に、イングランド国民がそれに甘んじると考えておられるのでしょうか?


Imay be permitted,asonewho, incommon with many of my betters, have been subjected tothe charge ofbeing Utopian, to congratulatethe Governmenton having joinedthat goodly company.Itis, perhaps, too complimentary to callthem Utopians,they ought rather to be called dystopians, or cacotopians. Whatiscommonly called Utopianissomething too good to be practicable; but whatthey appear to favouris too bad to be practicable.

私は、自分自身ユートピア主義者だと非難されてきた多くの優れた方々とともに、政府がその立派な仲間入りをしたことをお祝い申し上げたいと思います。ただ、彼らを「ユートピア主義者」と呼ぶのは、少々褒めすぎかもしれません。「ディストピア主義者」あるいは「カコトピア主義者」とでも呼ぶべきでしょう。通常「ユートピア的」とは、良すぎて実現不可能ものを指しますが、彼らの支持するものは、悪すぎて実現不可能もののようです。

https://api.parliament.uk/historic-hansard/commons/1868/mar/12/adjourned-debate

イングランドカトリックから離脱して「イングランド国教会」を組織したが、同様にアイルランドでも従来のカトリック教会を「アイルランド国教会」のもとに置いた。しかアイルランド人の多くは改宗せず、アイルランド国教徒は全体の1/8にすぎなかった。それでもアイルランド国教会は「国教であるので、アイルランドのすべての教会財産保有しており、またアイルランド国教会への助成金は全アイルランド人に課せられる税金から支払われていた。この不平等是正にあたって、政府は「アイルランド国教会の待遇を下げる」のではなく「他の教会待遇を上げる」ことで解決しようとしているという。つまり他の教会にも同様の助成金を支払おうとしており、それはもちろんイングランド国民税金から賄われることになる。そんなことをイングランド国民が許すと思っているのか?とミルは言っている。その後、1871年アイルランド国教廃止法が施行された。

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1.古代哲学宗教
2.中世近代哲学
3.近代現代哲学思想
4.科学技術の発展
5.心理学自己啓発
6.芸術文化
7.人類学コミュニティ
8.倫理学道徳哲学
9.政治哲学社会思想
10.科学哲学認識論

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-08

anond:20181007141707

三ヶ月に一回と言わずもっと出してほしい

トマス・モア

Permalink |記事への反応(0) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-03

性的消費と指摘される方々は普段どのような創作物を読んでいますか?

トマス・モアユートピアとか?

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-06-05

理性と野性の「ズートピア

ズートピア」を見た。

結果、少々がっかりしてしまった。「理性」と「野性」というキーワードが引っかかってしまった。(地元には吹替しかないのでオリジナル表現確認できていないけども)


社会差別偏見モノのストーリーとして見ればよかったのかもしれない。

トランスジェンダーガゼルが、作中でカリスマシンボルとなっているところを見るに、制作陣の意図として設定されたテーマは「一見ユートピアに見える中に残る差別偏見とのたたかい」みたいなやつだと思うよ。

私は理性/野性で読んだので批判的ですが。







○理性と野性

作中には「理性/野性」という対立軸存在していた。

(理性/野性とも、理性/本能ともいえる。英語だと「savage」が使われているらしい。「野蛮」だ。)




・・・・・・・「理性による野性の淘汰」をこの時代にわざわざやります

つの近代人だよ。




残念だったのは、「理性」「野性」の判断基準恣意的であることに対して、さしたる言及もない点。

作中に言及されている「野性」の部分って、肉食動物の側だけなんだよ。

「(多数派である草食動物への害になりうる野性」のみが、「野性」として取り上げられている。



草食動物の「野性」には言及されない。

草食動物の「生物学的」特性には触れられない。

肉食動物の「野性」には言及される。

肉食動物獰猛さが「生物学的」である言及される。



主人公が抱えていた偏見は語られたけども、

草食動物肉食動物に対して抱えている「偏見」止まり

草食動物に野性があることへの言及にはなっていない。

草食動物だって、「野性的」で「野蛮」で「非社会的」な行動を取るだろう。

群れを維持するために弱い個体を追い出したりするというような。

そうしたことに、少しは言及されていてもよかったのに。





草食動物が90%の社会から肉食動物の怖さにだけ、敏感だ」みたいな位置けがしかった。

この恣意性言及されなかった。

非対称的で、ひどく残念だった。




そして、ああ救われねーな、と思ったのが。

肉食動物社会性には触れられず、

肉食動物の野生状態描写が「凶暴」一辺倒であるかのように描かれ。

そして、肉食動物である彼ら自身が、野性の克服を「是」としているところだ。

野生に「戻った」カワウソが、彼の奥さんを認識できなかったりとか。

そして、「理性ある」状態の奥さんに、「あんなの夫じゃない」と言われてしまったりとか。

彼らにとっても、野性・野蛮は憎むべき敵なのだなという位置けが、ひどく残念だった。



理性/野性の構図が一貫して変わらない。自明視されていて言及されない。

疑念余地は挟まれない。

理性は善で、野性は悪。

それを、「ズートピア」というタイトルを冠しつつ行うのは、

まりにも。

まりにも不足が大きすぎるのではなかろうか。










タイトルについて

タイトルは明らかにユートピアないしはディストピア意識してのものだろう。

いわゆる「ユートピアディストピア)」にまつわる言説を、なんらかの形で昇華するのかな、という期待もあった。

ユートピア」といえば。

元をたどればトマス・モアの「ユートピア」に連なる一連の「ユートピア文学」だ。

「人工的で、規則正しく、滞ることがなく、徹頭徹尾合理的』な場所」だ(wikipediaより)。

簡単に「ディストピア」に通じる社会だ。



から、高度に機械化され、監視機能が発達し、そのなかで主人公公職に付いた時点で、

過去の「ユートピア文学」らの批評を加味した、なんらかの言及がなされるのではないか・・・・・・という期待をした。

作中内に、理性/野性が取り上げられ。

理性が善で、野性が悪。

理性が社会的で、野性は反社会的

そういう位置けがなされていたから、

ユートピア(=ディストピアに転じうるもの)」への、なんらかの批判がなされるのではないかと、期待した。




・・・・・・・・・・・・・・・・そ ん な こ と は な か っ た 。




理性的合理的で「理想郷」のユートピア肯定されただけ。

理性によって作られた社会

理性の肯定。野性の克服。



「それだけ」だった。マジで




理性的合理的な「ユートピア」が、「ディストピア」に転じうるってもう言及されているのに。

ズートピア」とかいうもじりを使っておきながら、

「理性」ゴリ押し







それってどうなん。

まらん。












愚痴終わり。

これ、字幕版見たら変わるかな。

でも県内にないんだよな。

県外までいく気力は、今のところ、起こっていない。

Permalink |記事への反応(3) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp