Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トマス」を含む日記RSS

はてなキーワード:トマスとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023120745

チー牛リトマス

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

進次郎構文の功罪

防衛とは国を守ることなんです

小泉進次郎防衛大臣に任命されたニュースが流れた時、

Xではこんな投稿があちらこちらで散見された

進次郎構文の基本構造

トートロジー因果の飛躍、擬似パラドックスであり、

そこに短文リズムや、高コンテクスト文化との衝突、

権威とのミスマッチが絡み、

期待違反ツッコミ余白を生み出す

まり、進次郎構文を成立させるには相当なセンス必要となる

息の呼吸

というのは天才が生み出した最高傑作である

ところが前述の、防衛とは~、はどうだろうか

反復にはなっているが、それ以外は何もない

まり、進次郎構文ではない

面白くない以前に構文の体裁すら成っていない

こういったことをパブリックな場で表出してしま人物というのは、

自分では面白いことを言っているつもりであり、

まれからずっと、自分センスのある側の人間だと信じている

Xという場所エコーチャンバーに陥りやす構造をしている

勘違いした人たちが徒党を組み、ますます先鋭化して、勘違い深淵に堕ちていく

進次郎構文というのは、

絶望的にセンスが無いにも関わらず勘違いしている人物あぶり出すリトマス紙として機能する

ゆえにもし、それがあなたタイムラインに流れてきたら、心の中でこれを詠唱して欲しい

なんだこれチャンスか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923161713

トマスナス

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

次のギャグ評価して:トマス「アクィナスは嫁に食わすな」

ChaGPTくん、前は理解できなかったのに理解できてるな↓

---

評価:

これはことわざ「秋茄子は嫁に食わすな」を「アクィナストマス・アクィナス)」に掛けた駄洒落

効果:

音の類似性は明確で成立している。

トマス」と「トマト茄子」との連想が弱く、結びつきがやや強引。

哲学者トマス・アクィナス知識が前提のため、知識層向けの知的ダジャレ

結論:

言葉遊びとして成立。面白さは受け手の学識次第で大きく変動。

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

小説家/医師、もう神聖三文字大先生みたいな触れてはい扱いになってるし、インターネットリテラシーを見分けるリトマス紙になるレベルまで来たかって感じ

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250911172154

岡本太郎美術館から関東の人かなと推測。

銚子電鉄に乗って犬吠埼にいく。

→聞いたことあるけど行ったことない場所おもろい。

鮫洲へいく。

免許以外の目的で行くのおもろい。

古代オリエント博物館

世界史とか好きなら。

東京観光汽船のなんかの船乗る

→よく知らない場所で降りてみる

サイコロ転がして、出た目の分の駅数、電車乗る

群馬県大泉町に行く

外国人が多い(ブラジル人アジア人)ので、旅行気分になる

⑦部屋の中で一番大変な所の掃除をする

⑧全部の靴の手入れをする

美容な一日を過ごす(朝からシートマスクやら美顔器やら妻から借りて使い倒す)

スパイス新大久保調達し、スパイスカレーを作る→これに似たことをうちの家族がやってる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827193434

あぁ、なるほど。

あなたの言っていることは、「石丸応援している人間」をひとくくりにして、「最初から痛いやつ」だと断じることで安心しているだけの構図ですよね。

まず最初に断っておく。

石丸を支持する人間だって多様な層がいるんです。

「昼休みに延々語るやつ」が一人いたからといって、それを「石丸キッズ」全体に一般化するのは、典型的な短絡思考です。

そもそも、「ひろゆキッズは可愛げがある」って、どういう基準なんですか?

相手論破されて黙るから可愛い

それって、ただ「自分にとって扱いやす存在」を可愛いと言っているだけでしょう。

逆に言えば、石丸支持者は簡単に黙らないから「しんどい」と感じてる。

まりあなたが「議論に向き合い続けられない」だけなんです。

石丸キッズプライドが高く、自分正論だと思い込んでいる」って言いますけど、

あなたがやっていることも同じですよね?

「俺の観測範囲石丸支持者はこうだった」→「だから石丸支持者はみんな痛い」

これ、プライドに基づいた自己完結思い込みじゃないですか。

結局のところ、石丸支持者が「リトマス紙」なんじゃなくて、

石丸支持者を見た時に「しんどい」としか返せないあなた自身の器があぶり出されている、というだけの話ですよ。

──さて。ここまで言えばわかると思いますが、

石丸キッズが痛い」のではなく、

多様性を認められず、自分に心地よい相手しか可愛げがないと言えないあなた思考」が、

一番しんどいんじゃないでしょうか。

ご都合主義レッテル貼りではなく、もう少し丁寧に世界を見てみませんか?

Permalink |記事への反応(3) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひろゆキッズは可愛げあるよね。石丸キッズマジでしんどい

石丸を前から応援してた奴が職場にいたんすよ。

「昔から俺はこの人に注目してた」

日本を変えるのはこういう人」

老害意見に頷く奴らは眠れる奴隷

みたいなことを昼休み中にテレビニュースを見ながら延々喋るわけ。

んでまあ今回の件も「石丸さんが活躍できなかったのは妨害を受けたから。ネットの奴らは陰湿」とかずっと言ってるの。

あーまさにコイツ自身論破して攻撃する時は超強気で負けそうになったら全力責任回避カスだなって。

ぶっちゃけ石丸キッズって石丸応援するようになったから痛いやつになったんじゃなくて、最初から痛い奴が同類の旗頭として応援してたんだよなあ。

まあリトマス紙みたいなもんだわな。

マジでヤバイ奴をあぶり出すタイプの。

ひろゆキッズ自分論破されたら黙っちゃうんだけど、石丸キッズは「俺はまだ負けてないんだけど?」をずっと続けようとするからマジでしんどい

繊細でプライドが高く、別に頭が良くもないのに自分は理路整然で正論を言っていると思い込んでる。

教育係の人がマジで可哀想なんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

もう沸騰石をビーカーに入れることはない

トマス紙も必要ない

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

バカ「すべき規制投機目的不動産取得の抑止であって主体国籍関係ない。 」

国民民主参政外国人不動産取得規制に前向き 法案への態度は「リトマス紙」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250803-XPES357HHVIUDM4ABJXJGZT5QU/

coper

すべき規制投機目的不動産取得の抑止であって主体国籍関係ない。

的外れ外国人外資憎悪産経新聞国民民主参政不動産

2025/08/04

  

1.現実を見よう

外国人による不動産取得の制限について

2025年時点の主な国・地域制度を整理しました。

  

ニュージーランド

永住者のみ「通常居住者」として既存住宅を購入可能

社会住宅投資物件への外国人購入は禁止オーストラリアシンガポール人には例外措置あり。

購入には海外投資庁の承認必須

  

カナダ

最新の2024〜2025年にかけて居住者に対する不動産取得制限が強化。

住民以外への課税や購入禁止法案が州・連邦複数検討中

 

スイス

外国居住者スイス居住かつ居住許可がない者)は不動産購入に行政許可必要

許可なしでは登記不可で無効となる。

 

サウジアラビア

外国人が購入可能物件指定地域内に限定

   

トルコ

州や都市ごとの占有割合制限10%以内)あり。

軍事国境地帯など一部地域外国人購入禁止

  

ベトナム

中国と同様に土地国有で、

外国人住宅短期リース(最大50年)で取得のみ可能

  

タイ

外国人土地所有不可。

コンドミニアムなら建物限定して所有可、土地は最長90年のリースまたは法人設立による間接所有

   

オーストリア

EUEFTA市民権保有者、または居住許可EU法人を通じて購入可。

  

ハンガリー

EU市民許可制。

  

ポーランド

アパート許可不要だが、土地付き住宅国境地帯購入には許可必要

  

シンガポール

コンドミニアム購入には許可不要

独立住宅(戸建て)・土地付き住宅購入には政府特別許可必要

加えて、追加購入印紙税(ABSD)も課され、国籍居住歴により税率が異なる 。

  

 

2.アメリカでは?

アメリカでは州ごとに外国人による農地インフラ所在地などの購入制限が強まっており、

2024年以降、複数州で中国ロシアなど特定国民を対象にした禁止法が成立 。

 

連邦レベルでは、「RealEstate ReciprocityAct」が提案され、

外国政府と対等な扱い(=その国で米国人購入不可なら、米国も同様に制限として、

50 %課税を通じた制約を提案中 。

  

   

3.日本で爆発的に不動産購入しまくって問題になっている中国では?

土地所有禁止

外国人居住実績 ・自己居住目的 ・1物件限定物件購入が許される。  

賃貸事業目的での所有は不可能

    

相互主義で言えば中国人の不動産取得は大幅に制限するのが合理的であり

強力な制限をしても中国文句を言えない。

    

   

4.バカ向けのまとめ 

投資過熱防止だけではなく

国家安全保障領土保全

農地資源保護

文化社会宗教的要因

配慮されて世界中の国で外国人外資による不動産購入が制限されているよ!

 

これが外国人憎悪なら世界中外国人憎悪ってことだね!

それともはてブに多い中高年バカ左翼的には

世界では普通のことでも日本人がやるのはヘイトジャップは劣等民族から!」ってことかな?

      

      

5.まともな人向けのまとめ

外国人による不動産規制を掛けるのは世界的に当然のことで

日本のノーガード振りの方こそが異様であり、早急な規制制限が求められます

   

的外れなのはcoper君と彼に☆をつけたはてブ高齢うすらリベラル左翼の皆さんの方であって

彼らの構成成分は以下の二つです

  

A

時事に疎く社会の関心や世論に暗く、

前世紀の暗記型ポリコレによって”いい人”の構えを作る以外には

社会議論に参加するプロトコルを持たない低能善人

  

B   

日本社会積極的敵意を持っていて

これを破壊するために悪意を持って問題すっとぼけている昭和左翼

  

  

確実にBもいますが大半はAです。

彼等はどんな短い新聞記事でも読み通せず物事の背景などから見合わせることも出来ず

「善人っぽいこと」 「よいこっぽいこと」をコメントに書くことだけに全精力を割いたゾンビです。

 

社会について考えを持っているふり・意見のあるふりをやめて

今日ご飯のこととか家族や友人や仕事のことだけ考えて善良に暮らせばいいのにねっていつも思います

頭が悪いんだからキャパを越えたことに関するものを読む必要ないでしょう。読めないんだから

Permalink |記事への反応(26) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

参政党の憲法草案擁護する!

A(憲法学研究者):参政党の「新日本憲法(構想案)」に対する批判を見てると、驚くほど表面的で感情的な反応が多いよね。某教授の「怪文書発言なんて、学問議論とは程遠いもんだ。

B(政治哲学専攻):まさにその通りだ。彼らは「国は、主権を有し」という表現だけを取り上げて「国民主権否定」と断じてるけど、これは完全な誤読だよ。尾高朝雄の「ノモス主権論」を理解してれば、国家政治的統一体として主権を有することと、その内部での国民主権は何ら矛盾しないことが分かるはずなんだ。

A:カール・シュミットの『政治的もの概念』を読んでれば、参政党の発想が理解できるでしょ。むしろ抽象的な「国民」ではなく、具体的な政治的統一体としての「国」が主権を有するという考え方は、政治哲学的に極めて洗練されてる。

B:しかも、この草案根底にある思想は、ヘーゲルの『法の哲学』における「人倫(Sittlichkeit)」の概念と深く共鳴してるんだ。「家族社会の基礎であり、思いやりの心をもって互いに助け合う」という第7条は、まさにヘーゲル的な家族市民社会国家という人倫の発展段階論の現代表現だよ。

A:「主体的に生きる自由」という概念も、西田太郎の「絶対無場所」やエマニュエル・レヴィナスの「他者への無限責任」という思想とも共鳴する。「権理には義務が伴い」という発想は、存在論を超えた倫理学の地平からまれてるんだよね。

B:批判者たちは「個人尊重」がないと騒いでるけど、それこそ近代西欧個人主義限界を露呈してる。ルイ・デュモンの『ホモヒエラルキクス』やチャールズテイラーの『自我の源泉』が示すように、個人主義は一つの歴史的文化的構築物に過ぎないんだ。

A:参政草案は、そうした個人主義的前提を問い直す「ポスト近代」の憲法思想として読むべきだ。アラスデア・マッキンタイアの『美徳なき時代』が批判した「感情主義」的道徳観を克服し、共同体美徳回復しようとする試みだよ。

B:「天皇元首とする」ことを「戦前回帰」と批判する声もあるけど、これも浅薄だ。ヴァルター・バジョットの『イギリス憲政論』やカールレーヴェシュタインの『現代憲法論』を読めば、立憲君主制近代民主主義と十分に両立することが分かる。

A:エドマンド・バークの『フランス革命省察』以来の保守主義思想系譜から見れば、歴史的連続性を重視する参政党の発想は極めて正統的だ。ラッセル・カークの『保守主義精神』やロジャースクラトンの『保守主義とは何か』が論じる「伝統の知恵」の継承こそ、真の政治的知性なんだよ。

B:比較憲法学的に見ても、参政草案は決して特異ではない。モーリス・デュヴェルジェの『政治制度』やアレンド・レイプハルトの『民主主義民主主義』が示すように、「最善の憲法」なんてもの存在しない。各国の歴史文化社会状況に応じた最適解を探るのが真の憲法学だろ。

A:ところが、日本法律家の多くは完全に「司法試験脳」に毒されてしまってる。芦部信喜佐藤幸治といった「基本書」の記述金科玉条として崇拝し、それ以外の思考は一切受け付けない。まさに「暗記マシーン」の量産だ。

B:司法試験制度弊害は本当に深刻だよな。受験生は「基本書に書いてあること=絶対的真理」と刷り込まれ、独創的思考は「減点要因」として徹底的に排除される。その結果、弁護士になっても「権威への盲従」しかできない知的奴隷大量生産されてる。

A:特に憲法学なんて、本来政治哲学最前線であるべきなのに、司法試験受験生は「通説暗記」と「判例丸暗記」しかやらない。カール・シュミットもハンス・ケルゼンも読まず、ただひたすら「芦部憲法」を暗記してるだけ。これじゃあ学問じゃなくて職業訓練だ。

B:参政憲法草案を「読んでない」まま批判する弁護士がいたって話も象徴的だ。一次資料すら読まずに、某教授の「怪文書発言鵜呑みにして批判する。これこそ「司法試験脳」の典型的症状だろ。

A:参政憲法草案の「教育勅語尊重規定も、アリストテレスの『ニコマコ倫理学』以来の「徳倫理学」の復活として読めば、極めて現代的意義がある。マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』の議論を踏まえれば、功利主義的・義務論的倫理学限界を超えて、共同体美徳の涵養こそが真の教育目標であることが分かる。

B:「自衛軍」の保持を明記することへの批判的外れだ。ジョン・ロールズの『政治的リベラリズム』でさえ、国家自衛権基本的権利として認めてる。ケネス・ウォルツの『国際政治理論』やジョン・ミアシャイマーの『大国政治悲劇』が示すように、国際政治アナーキー自助システムなんだ。

A:結局、参政憲法草案への批判は、「司法試験脳」による知的怠慢と教条主義産物だ。彼らは「基本書」以外の思想世界存在することすら知らない。ポパーの『開かれた社会とその敵』が警告した「部族主義」に完全に陥ってるんだよ。

B:まさに「反知性主義」の権化だ。皮肉なことに、最も「知的エリート」を自称する連中が、最も知的探究心を欠いてる。司法試験という「暗記ゲーム」の勝者が、真の学問議論破壊してるんだからな。

A:トマスクーンの『科学革命構造』が論じる「パラダイム転換」が、日本憲法学にも必要だ。でも「司法試験脳」に支配された法曹界では、そんな知的革命は起こりようがない。

B:レオ・シュトラウスの『自然権歴史』が指摘した「歴史主義危機」を克服し、普遍的価値特殊伝統統合を図る参政憲法草案は、21世紀政治哲学が直面する根本問題への一つの回答として評価されるべきだ。ハンス・ヨナスの『責任という原理』やフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』後の新たな政治的可能性の探求として、この憲法草案は読み直されるべき知的財産なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

参政憲法草案擁護する

A:「新日本憲法(構想案)」に対する批判を見てると、驚くほど表面的で感情的な反応が多いよね。某教授の「怪文書発言なんて、学問議論とは程遠いもんだ。

B:まさにその通りだ。彼らは「国は、主権を有し」という表現だけを取り上げて「国民主権否定」と断じてるけど、これは完全な誤読だよ。尾高朝雄の「ノモス主権論」を理解してれば、国家政治的統一体として主権を有することと、その内部での国民主権は何ら矛盾しないことが分かるはずなんだ。

A:シュミットの『政治的もの概念』や『憲法論』を読んでれば、「主権者とは例外状況において誰が決定するかを決める者である」という有名な定義からも、参政党の発想が理解できるでしょ。むしろ抽象的な「国民」ではなく、具体的な政治的統一体としての「国」が主権を有するという考え方は、政治哲学的に極めて洗練されてる。

B:しかも、この草案根底にある思想は、ヘーゲルの『法の哲学』における「人倫(Sittlichkeit)」の概念と深く共鳴してるんだ。「家族社会の基礎であり、思いやりの心をもって互いに助け合う」という第7条は、まさにヘーゲル的な家族市民社会国家という人倫の発展段階論の現代表現だよ。

A:それに加えて、「主体的に生きる自由」という概念は、単なる近代自由主義を超えた深みがある。これは西田太郎の「絶対無場所」における「個と全体の論理」とも通底するし、エマニュエル・レヴィナスの「他者への無限責任」という思想とも共鳴するんだ。

B:レヴィナスの『全体性無限』や『存在するとは別の仕方で』を読めば、「権理には義務が伴い」という発想が、存在論を超えた倫理学の地平からまれてることが理解できる。これは「顔と顔の関係」における根源的責任制度化なんだよね。

A:批判者たちは「個人尊重」がないと騒いでるけど、それこそ近代西欧個人主義限界を露呈してる。ルイ・デュモンの『ホモヒエラルキクス』やチャールズテイラーの『自我の源泉』が示すように、個人主義は一つの歴史的文化的構築物に過ぎないんだ。

B:まさに。参政草案は、そうした個人主義的前提を問い直す「ポスト近代」の憲法思想として読むべきだ。アラスデア・マッキンタイアの『美徳なき時代』が批判した「感情主義」的道徳観を克服し、共同体美徳回復しようとする試みとも言えるだろうね。

A:「天皇元首とする」ことを「戦前回帰」と批判する声もあるけど、これも浅薄だ。ヴァルター・バジョットの『イギリス憲政論』やカールレーヴェシュタインの『現代憲法論』を読めば、立憲君主制近代民主主義と十分に両立することが分かる。

B:むしろエドマンド・バークの『フランス革命省察』以来の保守主義思想系譜から見れば、歴史的連続性を重視する参政党の発想は極めて正統的だ。ラッセル・カークの『保守主義精神』やロジャースクラトンの『保守主義とは何か』が論じる「伝統の知恵」の継承こそ、真の政治的知性なんだよ。

A:それに、比較憲法学的に見ても、参政草案は決して特異ではない。ドイツ基本法の「戦う民主主義」、フランス第五共和制憲法の強力な大統領制さらにはシンガポールの「共同体自由主義」など、多様な憲法モデル存在する。

B:モーリス・デュヴェルジェの『政治制度』やアレンド・レイプハルトの『民主主義民主主義』が示すように、「最善の憲法」なんてもの存在しない。各国の歴史文化社会状況に応じた最適解を探るのが真の憲法学だろ。

A:ところが、日本法律家の多くは完全に「司法試験脳」に毒されてしまってる。芦部信喜佐藤幸治といった「基本書」の記述金科玉条として崇拝し、それ以外の思考は一切受け付けない。まさに「暗記マシーン」の量産だ。

B:司法試験制度弊害は本当に深刻だよな。受験生は「基本書に書いてあること=絶対的真理」と刷り込まれ、独創的思考は「減点要因」として徹底的に排除される。その結果、弁護士になっても「権威への盲従」しかできない知的奴隷大量生産されてる。

A:特に憲法学なんて、本来政治哲学最前線であるべきなのに、司法試験受験生は「通説暗記」と「判例丸暗記」しかやらない。カールシュミットもハンス・ケルゼンも読まず、ただひたすら「芦部憲法」を暗記してるだけ。これじゃあ学問じゃなくて職業訓練だ。

B:しかも彼らは自分たちが「法律専門家」だと勘違いしてる。実際は条文と判例検索能力しかないのに、哲学思考力があると錯覚してるんだ。マックス・ヴェーバーの『職業としての学問』が説く「知的誠実性」からは程遠い状況だよ。

A:参政憲法草案を「読んでない」まま批判する弁護士がいたって話も象徴的だ。一次資料すら読まずに、某教授の「怪文書発言鵜呑みにして批判する。これこそ「司法試験脳」の典型的症状だろ。

B:結局、司法試験制度が作り出してるのは「思考停止した権威主義者」なんだよ。ニーチェの言う「価値の転換」を恐れ、既存の枠組みから一歩も出ようとしない。真の知的勇気なんて微塵もない。

A:参政憲法草案の「教育勅語尊重規定も、表面的には批判されてるけど、アリストテレスの『ニコマコ倫理学』以来の「徳倫理学」の復活として読めば、極めて現代的意義がある。

B:マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』やアルフレッド・マッキンタイアの議論を踏まえれば、功利主義的・義務論的倫理学限界を超えて、共同体美徳の涵養こそが真の教育目標であることが分かる。

A:それに、ユルゲンハーバーマスの「憲法愛国主義」論も、単純な個人主義民主主義では共同体統合は困難であることを示してる。参政党の「国体概念は、そうした統合原理模索として理解すべきだ。

B:ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』が論じる「国民概念の構築性を考えれば、「日本らしさ」を憲法に込めることの重要性も理解できる。単なるノスタルジーではなく、アイデンティティ政治学の観点から極めて現代的な試みだよ。

A:また、「自衛軍」の保持を明記することへの批判的外れだ。ジョン・ロールズの『政治的リベラリズム』でさえ、国家自衛権基本的権利として認めてる。むしろ現実安全保障環境直視しない「平和憲法」の方が非現実的だ。

B:ケネス・ウォルツの『国際政治理論』やジョン・ミアシャイマーの『大国政治悲劇』が示すように、国際政治アナーキー自助システムなんだ。理想主義平和論では国民生命財産は守れない。

A:結局、参政憲法草案への批判は、「司法試験脳」による知的怠慢と教条主義産物だ。彼らは「基本書」以外の思想世界存在することすら知らない。ポパーの『開かれた社会とその敵』が警告した「部族主義」に完全に陥ってるんだよ。

B:まさに「反知性主義」の権化だ。皮肉なことに、最も「知的エリート」を自称する連中が、最も知的探究心を欠いてる。司法試験という「暗記ゲーム」の勝者が、真の学問議論破壊してるんだからな。

B:その通りだ。トマスクーンの『科学革命構造』が論じる「パラダイム転換」が、日本憲法学にも必要だ。でも「司法試験脳」に支配された学界では、そんな知的革命は起こりようがない。彼らは「減点される」ことを何より恐れる臆病者の集団からね。参政党の「創憲」の試みは、そうした硬直した知的風土への根本的挑戦として、歴史的意義を持つだろうね。

A:最後に、レオ・シュトラウスの『自然権歴史』が指摘した「歴史主義危機」を克服し、普遍的価値特殊伝統統合を図る参政憲法草案は、21世紀政治哲学が直面する根本問題への一つの回答として評価されるべきだ。

B:まさに。ハンス・ヨナスの『責任という原理』が提起した未来世代への責任や、フランシス・フクヤマの『歴史の終わり』後の新たな政治的可能性の探求として、この憲法草案は読み直されるべき知的財産なんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

信頼できると思っていた政党がヤバくて、怪しいと思っていた政党が信頼できそう

かつて国民民主党推しだった。早い話が消去法ではあるのだけど、掲げてる公約立ち位置自分に一番近いと感じたから選んだ。だけど党首えぐい不倫をしていた。不倫が発覚した後の言動も受け入れがたいものだった。まともに見えていた人が気持ち悪く思えた。国民民主党候補から外すようになった。

あと日本共産党もなんか怖い。

最近参政党の主張がよくSNSに流れてくるけど「女子高生大学に行かずに3人子供を産みなさい」という主張に一発アウトでシャッター下りた。この政党にだけは入れないし、支持されてはいけない。日本若い女性達を守るためにも男性あんな内容をあんな言い方で呼びかける政党がまともなわけない。「女子高生大学に行かずに~」がパワーワード過ぎて、リトマス紙に使えると思ったくらい。参政党の考えに近い人は遠ざけるつもりだし、よくわからない人に対しては女子高生のくだりを教えてあげることにする。女から名を奪って奴隷として管理する家父長制を取り戻すための前さばきにしか見えない。絶対投票しない。

そうなった時に偶然見た日本共産党

結婚するか、子どもを産むかは、個人自由です。問題自由に選べない現実であり、これを変えることこそ政治仕事です。国が「少子化対策」の名でプレッシャーをかけ、産めない人、産まない選択をした人を追いつめてはいけません。財界いいなりに女性を安上がりの労働力として使い、古い 「家制度」にしがみつく一生きづらさの背景にあるジェンダー平等政治を変えましょう。誰もが尊厳を持って生きられる社会へ。 声をあげているみなさんと連帯し、力を尽くします。」

こんな当たり前のことを主張できる政党他にある?

なんかようわからないけど過激な印象があって怪しいと思って避けていたのに、このポスターを見た途端女である私が連帯する政党はここだと感じた。もともとそういう立ち位置政党なの?何で知らなかったんだろう。悔しい。でもこの応援したいと思える政党出会えたので動向を追ってみようと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521194204

いやいやミーム知識を知恵遅れのリトマス紙にする方が知恵遅れだろう…

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419180536

パジャマ

一緒にご飯に行ってご馳走する

缶詰

災害セット

デパート化粧品売り場に売ってるシートマスク(sk2ミキモトなど)

デパート化粧品売り場に売ってる入浴剤(アユーラなど)

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215115813

トランス巨乳教師はやっと休職させられたな

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/z-10.php

ミュー休職させる決定は、ある記者がルミュー尾行した結果、授業中だけ人工乳房を装着し、勤務中以外は男装しているように見えるという情報拡散された直後に下された。

レッチェ教育大臣はじめ複数州議会議員が、教育委員会は「生徒の利益安全第一に考えず、責任放棄した」と批判したため、この教師停職処分になったとTheSun紙は報じている。

ある保護者教育委員会に対し、「学校環境提示されるアイデンティティ表現形態は、(中略)子どもに対する保護行為と照らし合わせて精査されなければならない」と指摘した。

ミューは、問題画像に写っている男性自分ではないと主張し、同時に、自分は珍しい病気で胸が普通より大きいと語る。

「これが私。これが私の姿よ。あなたは私の近所の人たちと話をしているようですが、彼らが話していることは辛辣で、真実ではない。私はいつもこのままの姿で出かけている」

2021年ホルモン補充療法を開始したと付け加えた。ルミュー性別を「移行中」であり、自分は、トランスジェンダーではなく、インターセックスとして生まれたと話す。

ミューは診断を受けたことはないとしながらも、自分の大きな胸は、胸が大きくなり続ける病気ギガトマスティア(gigantomastia)=巨大乳房症」によるものだと、ニューヨークポスト紙に説明している。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

鼻の毛穴の黒ずみについて :5ヶ月後

anond:20241003123555

引き続き戦っているので経過を書く。

今使っているもの

スキンケアは後半3つを気分で回してる。

実家で親の無印化粧水借りたらこれでよくない…?とも思ったのでなくなったら要検

当分なくなりそうにないけど…

前回と変わったこ



ほぼ全部よくわからないんだけど、風呂上がりとかに鏡見て「おっ肌綺麗じゃない?」と思うときがたまにある。てことは鼻以外も含め好転してると信じて、もう少し色々やってみようと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

今後ありそうな映画ドラえもん

今年3月に公開されるドラえもん映画は「映画ドラえもんのび太の絵世界物語」らしい。

前回は「映画ドラえもんのび太地球交響楽(シンフォニー)」なので、なんか音楽美術芸術関連が続くな〜と思ったら、映画ドラえもんテーマ選定の法則というか連続性みたいなものがあるのかと妄想捗る

コロナ前は南極宝島や月面など未知の冒険色が強かった。

恐竜劇場ドラ40作品であるメモリアルイヤーで原点回帰リニューアルを兼ねたテーマ選定なので例外

コロナ直後に延期した宇宙戦争があったものの、2022年ウクライナ侵攻もあってか、それ以降は戦闘行為が前面に出るようなテーマ選択はなく、トマスモアの理想郷音楽、そして今回の絵画文化的アプローチが続いている印象。

となると、今後はどうくるか。

勢力間の侵略戦争行為を中心に描くことは今後も避けそうだけど、文化系もこう続くと食傷気味だし、過去戦争とか日本の歴史上のイベントならありか?

また、国民子ども向けアニメではあるので音楽美術、とくればまた学校教科と絡めてくるかな〜?




というわけで、

ドラえもんのび太戦国大運動会(バトルアスリーテス)

これでどうよ。

Permalink |記事への反応(5) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

記憶に残るキン肉マンの名シーン29選(あとひとつは? もあるよ)

記憶で書いてるので抜け誤り多いです

当然ネタバレ多く含みます。再開後は多分入れない

不忍池でのロビンマスクマスクのみ)浮上

アトランティス戦。キン肉マンといえばこれというぐら仲間内で盛り上がった

ネタや弄りとしてミームになたりオマージュパロディされてるものは他にも多いがこれはほんとの名シーン名演出

ちなみに初めて読んだときはふーんと特に感動もせず流した

あと28個は?

こんなことが物理的に可能なのか!?

特に前振りもなく? あったっけ? のマッスルドッキング

痺れた。後に物理的とかの意味を知ってちょっとネタ化する

初は初代グレートとの共演だから出来て当然なのか。物理に反しさえすれば

あと27個は?

茨の道を進め

最終回? なんだかんだよいお話だった

あと26個は?

お前を超える以下略

ネタになっているが、当時はもちろん検算なんてしていない(100*2*2*3は合ってる)

ただただ熱かった

あと25個は?

オカマラスが帰るとこ

違う怪獣だったかもしれないが、ウルトラマンとかのしんみり回みたいなやつ

記憶力が悪く名シーン思い出せないので、初めのほうから辿りだした

あと24個は?

テリーマンの失格

新幹線止めたやつ。スケールがでかい

そもそも競技整合性とかはおいておくとして

あと23個は?

バッファローマンが改心したところ

あと1秒で爆発するミートに角投げて助けたところ

ほんとにもうだめかとおもった。

今思いなおせばその前になんとか他の誰か頑張れとも思ったが

誰も動けないとか(パワーが足りない?)だっけ?

あと22個は?

下に地獄

ジャンクマンなのは覚えてるけどザニンジャ戦でしたか

五重のリングをうまく使った珍しく筋の通ったギミックで、ブロッケンジュニア勝利(合ってる?)

あと21個は?

謎の6超人

プリケツマンみたいなのが居たシーン

どうしても選に入れたかった

ずっと騎士悪魔超人の数がどっちが6か覚えられない

悪魔将軍の五体になるのが……でも計算あわないな

多分6騎士からこっちは7人ぐらい バファ、マウン、ステカセ、カーメン、アトラ、スニゲ、スプリ?

あっちは、阿修羅ジャンクニンジャプラネ、スニゲ(スニゲこっちだ)、サンシャインと誰だっけ?

7人にBHで、

あと20個は?

ミートバックドロップ

終盤のも溢れたらだめなので思い出ししだい入れておく

おこちゃま参戦は他作品でも(るろ剣とか)あるが、だいたい微妙な結果に終わる

これは真っ向から読者をねじ伏せて説得力も(作内の他の設定に比べたら)ある素晴らしいバトル

あと19個は?

ありがとうドクターボン

感動シーンも。命を賭してバトルは沢山あるが、バトル以外での描写は少ない。

テリーの腕を手術した回? だった気がする。角で

あと18個は?

組木での修行

始めからあったシーンか、回想でしか出てこなかったシーンだったかは忘れた

カメハメとの修行で、鳥居みたいな棒で修行するところ

なんかすごくほんとにありそうっぽかった(多分あるのだろう)

あと17個は?

猫じゃらし

モンゴルマンなので。

スプリングマンから脱出する理論

改めて考えるとよくわからないし、汗かいたぐらいで雨でさびるのもよくわからないがモンゴルマンなので

あと16個は?

関節技で空に駆け上がっていくところ

カメハメとの修行直後(52のサブミッション習得後?)

52は後から修行なので、48のほうに含まれてるのか

風林火山一角だったような。

ローリングクレイドルだったか、なんせ空へと駆け上っていく表現は痺れた

意味がよくわからないので幻覚記憶いかもしれない

あと15個は?

カーフブランディング

仔牛の焼き印押し? テリーは技が地味でこっちはテキサス知識いから盛り上がるのが難しい。

実際のプロレスでもあまり見なくなった技とかを使ったりする

自分プロレス見だしたのがキン肉マンの連載終了5~10年後なのもあるが)

その中でまあまあカッコいい演出の技。

グレートマスク脱ぎ捨てた時ぐらいに出したと思う(それか、バレてもいいやと思ったか素なのか、ブロンコ魂が燃えた時)

あと14個は?

キン肉ドライバー修行

追いつめられると集中力が発揮されるという真実に基づいた素晴らしい演出

丸太で滝でやってたとき。ちょうど木が切りつくされて……など、ギリギリタイミング

イノシシぐらい焦らんでも平気やろとは思ってしまった

マッスルスパーク(スグル版)の序盤

ブリッジしてるところ。スパーク壁画にこだわりすぎて機序わからん技が多い。

アタル版でもこれやるんだっけ?

あと13個は?

インフェルノ

ゼブラの? サーフィンみたいにツッコむやつ。こっちのツッコミも捗った。

あと12個は?

神父

黒いペン

ネタになってるけど、当時はカリスマ性を感じた

あと11個は?

ソルジャーチームの陣形

ほんとに意味がわからない。

それでも一回はおやっと思わなかったり軽く違和感覚えるぐらいで納得させる勢いがすごい

あと10個は?

地球逆回転

勢いで言えば、ネプチューンチームのこれも

あと腕が突然鍵になって古墳が鍵穴というのも選には入れなかったがよくわからないが勢いで乗り切った名シーン

あと9個は?

誰も笑ってやしない

完璧超人から思い出した、まじもんの名シーン。

身分人種等の差別師弟愛を描いたほんとに良いシーン。

マスク剝がれたウォーズマンロビン不安で尋ねるシーン

あと8個は?

バラクーダ師匠

ソルジャーの華麗な変身(神父)はよく見るが、個人的にはこっちのほうが好き

マスクを脱いだロビンがモップを被ったらバラクーダ師匠に戻る

あと7個は?

リバース・サイド・インフィニティ

バスター合戦のまとめ。

逆転さえできればなんでもよいという。

その後腕が多ければより強いという、真理にも到達しかけるがなんだかんだ破ったり破られたりする

あと6個は?

おきて破り

プロレス見てなかったから実況とかの語彙が全然からなかったが、とにかくすごいことが起きたと感じた

サムライロビンスペシャル使ったところ?

このふたり、古くからライバルなのも熱い

残り少なくなってきたのでちょっと真面目に考えている

あと5個は?

予言書が燃えそうなのところのTB

ロビン最後仕事

名シーンしかないんかよっていうぐらいの熱さの連続だった

途中休載挟んだりギャグはずっとやってるのに、涙が止まらない回が多かった

あと4個は?

サタンクロス

名シーンだらけなのでまとめて。サムソンティーチャの回

なにより聖衣みたいなの装着し出して、嵐みたいにでっかいコントローラー操作しだして

適当コマンドでもないような何かの操作裏技使うとか、適当がすぎるバトルだった

折り鶴折ったり、地形変えれるシートがあったり

アイテムを使ってはいるが)能力バトルとしての可能性が凄くあった気がする

基本的超人は己の肉体(と地形などの環境)で戦うのでこの方向性を多用するわけにはいかないのだろうが

そういえば各超人(そんなにいないか)の改心シーンも名シーンだらけだなぁ

あと3個は?

ブロッケンマンキャメルクラッチ

残酷すぎてアニメではラーメンになったところ

初期すぎてストーリーとかバトルいい加減だけど、ギャグやってるのにこの残酷さもってくるバランスがすごい

あと2個は?

いつもの三倍のジャンプを加えれば……

やっぱりこれ以上のシーンは無い。

過去自分を超える最高の技を繰り出すもの

それを受け止める覚悟を持った敵役

その一撃は外れ、しか威力は足りていたと読者には知らしめる

あの時のスクリュードライバーバッファローマン心臓をとらえていたら

ifの世界が気になる(しれっと生き返ってたかもしれないが)

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108171255

従業員100人いるとかなら事業承継税制活用出来るし納税なしで株を受け取ることが出来る。代表権も漏れなくセットだけど。あくま課税の繰り延べなので親族で代々会社を継ぐような会社じゃ無いと難しいかな。

後継者とかはおいといて納税をしたいだけなら自己株買いの制度活用すれば良いよ。相続した株を会社に直接買い取ってもらってそれを納税に充てられる。本来50%税金取られるけど相続開始後三年以内だったかなら税率は低く抑えられてる。会社買取の為の現金がなくても銀行は喜んで融資してくれる。

この分野に詳しい税理士先生は少ないので普段法人税の申告だけやってた先生個人相続専門の先生だと頼りにならないと思う。一般の人向けの書籍は無いけど俺が知る限り牧口晴一先生中小企業事業承継って本がわかりにくい中で一番わかりやすいと思う。リトマス紙的にこの本の内容を理解出来る先生であれば適切なアドバイスをもらえると思う。

多少高くつくかもだけどさいたま方面緑色銀行はこの分野に強いので相談すれば頼りになると思う。

Permalink |記事への反応(3) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

パパ活納め2024

2024年パパ活

 

クリスマス後にデート12件入ってた、かなり疲れた

うちホテルデートが1回ってどういうことやねん

ご飯ばっかじゃまた太ってしまう、運動しないと

  

最近定期の弟妹と距離が近づきすぎている

ガチで父みたいだ、いいんだろうか、よくない気がする

 

最近人生相談が多い

どういう職業があるか、どういう適性があるかとか言えるようになっておきたい

とくに文系職はわからない

難しいのはガチニート

 

恋愛相談も多い

おっさんに言えることは少ないよ

というか「そんなクズ男やめなよ」以上のことを言えない

服の事を聞いてくる女子も居る

おっさんに分かるわけないだろう

と思ったけど何度も聞かれて調べるうちに妙に詳しくなってきてしまった

コスメ韓流はまじでわからん

パックブームは落ち着いてよかった、あれ金かかりすぎる(シートマスク?フェイスシート?)

引っ越しの手伝いも2人した、ベッド組立てる人ではないんだわ

 

最近ブランド物をねだられない

回避してるんだろうか、それとも金がないアピールが効いてるんだろうか

 

そういえば地雷系明らかに減ったか

ブームが落ち着いてきたんだろうか

TikTok見るとまだ山ほどいるんだけど

一旦皆同じ服を着るところまでいって、そこから進化したのかもしれない

もしくはリズリサの影響か

 

カラオケオールできる定期が欲しい

練習用に

一番安い店探して行っても許される間柄が良い

 

ゴルフ相手も欲しい、けど最近運動不足だから来年で良い

 

ゲーム相手も欲しい

 

1年前にお別れした定期が復活した

そんなこともあるんだな

彼氏と別れるらしい、どうせ別れないだろうけど

1年で彼氏色に染まっていたので悲しい

 

3年目の定期がモデル業を始めた

かわいいもんね

儲かったら会えなくなるかもしれない

 

上京してきて右も左も分かりませんみたいな子と会った

けど音信不通

また会いたいんだけど

 

最近映画微妙でこまる

あとはたらく細胞を見に行きたい女子ゼロ人で困る

変な家は2回見に行った、偉いのでちゃん初見リアクションした

 

来年富士急行きたい、あとハリポタランドいい加減行きたい

旅行はあまりできる気がしない、強い引きがある観光地ってなかなか無いんだよね

あい死ぬかしらんけど

Permalink |記事への反応(3) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241219152411

それは論理的に変な話だぞ。逆・裏・対偶って習ったことあるだろ?

本好き→120ある

が仮に言えても、

120ある→本好き

は言えないから、120を超えた本嫌いが識別できないためリトマス紙にはならん。

Permalink |記事への反応(2) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241127145318

少なくとも県知事の話とか周りの人間9割わからんだろうしなあ

いいリトマス紙になりそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トマス「秋茄子は嫁に食わすな」

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114150033

馬鹿のリトマス紙だよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp