Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「トトロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:トトロとは

次の25件>

2025-10-18

流行りに迎合しない逆張り

よく、流行ってるものを「あんなの何が良いかからない」ってすかすのあるじゃん

あれって、流行りがデカければデカいほど、強いと思うんだよね

例えば今なら鬼滅の刃とかさ

ワールドカップとかもいいかもしれない

 

でもそれでいったら、かまいたちネタの「トトロ一回も見てない」が一番面白い

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

トトロとは何だったのか

メイが謎の生物出会って名前を聞いた際に「トォトォロゥ」と言ったので

メイがそいつのことを「トトロ」と勝手命名したわけだが

しかしたらそいつは「お前が名乗れよ」とそいつ言語で言っただけの可能性もある

メイ「んー、あなたはだあれ?マッククロスケ?」

トトロ「トォトォロゥ」

メイ「グワーッ!」

トトロ「トォトォロゥ」

メイ「トトロ! あなたトトロっていうのね」

トトロ「ファーーwwwww」

メイ「やっぱりトトロね。トトロ…」

トトロ「ファーーwwwww」

該当シーンの文字起こしだが、

そいつは「ええからはよ名乗らんかい」と言ってるだけの可能性も十分ある。

トトロはいったい何だったのか。

宮崎駿脚本を書く時に分析哲学者ウィラードヴァン オーマンクワインの著書『言葉オブジェクト』を参考にしたに違いない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

タイ社会 豊かな時間はどこに記事10回 すぐ横道にそれるジブリ映画 タイ時代でも倍速視聴されにくいわけ聞き手島崎2023年1月6日

 ――かけた時間に対する効果を示すタイパ(タイパフォーマンス)という言葉がよく聞かれるようになりました。そのひとつ現象として倍速視聴があります

 僕ね、実はやりますよ。ニュースはそれで見ているんです。ずいぶん長くやっているんですけれど、夜7時のニュースを30分そのまま見るのは、かったるくてね。全部録画して1.3倍とかで倍速視聴していますリアルタイムで見ると、時間もったいない。けちなのかもしれないけれど。

 名古屋の生まれで、中日ドラゴンズファンです。野球試合って今、長いんですよ。年間約140試合、全部録画して、その日のうちに見る。ここは大事というところはそのまま見て、それ以外は倍速でという風に分けるんです。

連載「タイ社会 豊かな時間はどこに」一覧

低成長で余裕なき社会、生き抜くためのタイパ Z世代あおる大人たち

筋金入りの倍速視聴派だという鈴木さんは、ジブリ映画について「倍速しにくい作品」と言います。その理由は――。「トトロ」「ハウル」「千と千尋」など、名作の舞台裏を交えて語ります

どう時間を盗むか

 ――なぜ、そうやって見るようになったのでしょう。

 18歳のときに読んだ本が面白くてね。「時間」について書かれていた。時間というのは2種類あり、「社会的な時間」というのが24時間。それとは別に自分時間」がある。人がストレスを感じるのはどういうときか。「社会時間が、個人時間搾取するとき」と書いてあった。これは面白かった。

 ――現代にも通じるような話ですね。

 そう。だから搾取されちゃ駄目だと思ってがんばってきた。自分時間をとにかく大事にしよう。それは思っていました。

 ――自分時間を生きてきた感覚はありますか。

 割と強いかもしれない。社会時間がどんどん流れていても、自分のもう一つの時間があるでしょう。大事なのはこっちに決まっている。だからといって、それを大事にすると1人よがりになる。その闘いですね。

 ――朝日新聞の連載「タイ社会 豊かな時間はどこに」の取材をするなかで、「自分時間」という言葉は、いろんなところから聞こえてきました。

 映画ってまさに「時間空間」ですよ。どう時間を盗むか。だから時間をどう使うのかに対して関心が強い。

 ――倍速で映画を見る人がいることは、ジブリ映画制作意識されているのでしょうか。

 それは関係ないですね。映画のつくり方って二つしかない。一つはストーリー主義。もう一つは、表現でみせる。

 つまり、倍速で見る人たちはストーリーを知りたい。映画って、本当はどっちをみているんですかね。ストーリーか、表現か。

 シンプルストーリーにして、表現を豊かにしてもらう。これがベテラン監督への要求ですよ。ところが、若い人にはなかなかできない。若い人にはストーリーを複雑にして、そこで面白さを保証し、つくってもらうというこの方法しかない。

 だから宮崎駿は「表現」の人ですよ。僕ね、宮さんに怒られたことがあるんです。「となりのトトロはいい例で、「単純なシンプルな話」と言ったら、宮さんが怒っちゃってね。「俺がどれだけ苦労して考えたと思ってるんだ」と。

時間を操る宮さん

 ――「ジブリの最大の魅力は表現」だと本で書かれていました。表現自体も変わっていないのでしょうか。

 変わっていないです。だからジブリ作品は、そういう意味でいえば、倍速をしにくい作品だってそこを速くしちゃったら、おもしろさが半減するんだもん。スピードが出ないように、いろいろやりますよね。だからお話の複雑さだけでみせるものだったら、僕は速く見ても全然かまわないと思う。

 宮崎駿作品はすぐ横道にそれる。でもそこで結構面白いことをやっている。そこが目に焼きついて、この話は何だったのか忘れちゃうわけでしょう。でもそこに大きな特徴がある。

 だから、お客さんの時間を奪っているんですよ。でも観客は「奪われた心地よさ」があるわけです。多分そういうことじゃないかな。

 たとえば、「千と千尋の神隠し」。千尋不思議の町へ潜入して、お父さんお母さんが豚になっちゃう。その後、千尋という名前を奪われて、働かなきゃいけなくなるっていうところまで、40分くらいかかるんです。その40分間の時間の流れと、それ以降の時間の流れが違うんです。

 要するに名前を奪われるまでは、あるテンポで丁寧にやっている。ところが、名前を奪われた後、突然、速くなるんです。僕の知る限り、1本の映画の中で、時間を操る人はなかなかいない。

 「ハウルの動く城」についてのエピソードもあります。宮さんは大体、ワンカットが平均すると5秒。でも、実際にフィルムになったときは、絵コンテには5秒と書いているやつが8秒とか9秒になる。

 映像の試写で、ワンカットの中の時間が違うと気がついた。いまの調子でつくったら、2時間と思っていた映画が4時間なっちゃう。

 悩んだんですけどねぇ。「宮さん、いつものよりカットの秒数長いですよ」と僕が指摘した。そうしたら「どういうこと?」って。宮崎駿という人はすごい人で、全く気がついていない。天才なんですよ、やっぱり。

 その後、宮さんがどう言ったか。いまだに忘れられない。開き直って「主人公がばばぁだからね、時間がかかるんだよ」って。

 ――すごい切り返しです。

 そう、切り返しがすごいんですよ。

 で、さぁどうするかでしょう。そうしたら宮崎がね、ここでぱっと切り替える。それまでワンカット8秒、9秒だったものを、4秒台にするんですよ。それで、次から次へと、できてくるものが短くなってくる。最初、丁寧に長かったやつが、途中でぽんぽんぽんぽんとテンポが良くなる。

 ぼくはあきれたんです。だってこんな監督いないもん。普通映画監督って、1本の映画の中での時間の流れをすごい大切にするわけです。それを無視ですよ。

「こいつ覚えてる?」

 ――宮崎さんの初期の作品から、つくり方としては変わっていることはないんでしょうか。

 だんだん自由になってきたよね。良く言えば自由です。でも、本当にいい加減だなって。なんでこの人はこうなんだろうか、考えざるをえなかった。だから僕は、時間とか空間に興味を持たざるを得なくなるわけです。

 ――プロデューサーという立場は結局、どこかで折り合いをつけて、つじつまをあわせなきゃいけない。

 だから言わなきゃいけない。「宮さん、これワンカットが倍になってますけど」と。

 「そんなことないよ。おれはそんなことするわけがない」と言っても、僕が「じゃあ絵コンテを見せろ」と言うんです。

 ――かけひきですね。

 本当にそうですよ。そこが面白いですけどね。

 これまた「千と千尋の神隠し」。千尋名前を奪われた後、「この後どうするかを考えた」と宮さんが言ってきた。

 千尋はまず名前を奪った湯婆婆(ゆばーば)をやっつける。ところが、湯婆婆には、もう1人のお姉さんの銭婆(ぜにーば)がいて、こいつが湯婆婆よりも強靱(きょうじん)な敵だった。千尋とハクは力を合わせて銭婆をやっつける。「どうかな?」って。

 ちょっと大変だなと思いました。普通映画だと、敵をやっつけたら終わり。たいがい1時間から2時間かかる。それをお姉さんがいたってことで、もう1回話を立ち上げて、やらなきゃいけないでしょう。

 「映画は3時間になりますね」と宮さんに言ったら「やだよ俺。どうしよう」と言うんです。

 でも、ここがすごいんですよ、あの人。「ちょっと待って」と言い出して、5分後に「こいつ覚えてる?」と、カオナシの絵を描いて見せてきた。その時まで、カオナシちょっと出てくるくらいの大したことないキャラクターで、僕は覚えていなかった。

 でも宮さんは「こいつにしようよ」と言って、あの話をつくり上げた。カオナシ千尋に喜んでもらいたい一心で金を出したり、金に群がってきた者たちや食べ物を食べてふくれあがったり……。その後、千尋と一緒に銭婆のところに行って、カオナシは銭婆のところにとどまることになる。この物語を5分で。これも、時間問題からまれものなんです。

 だから時間問題は、もう日々の仕事の中で、ものすごい大きなテーマです。僕は「自分時間大事」と言いながら、一方で、社会時間の流れというのをすごい気にしている。(映画を見た)みんながどう思うかというのは、そちらにあるわけだから考えざるを得ない。作品がどれだけの長さになるか、監督がわからないなら、僕が考えなきゃしょうがないでしょう。

最新作、構想から7年

 ――鈴木さんは学生時代から、「少ない労力で大きな成果を出す」というマインドをお持ちのようです。一方、ジブリ作品制作は、とても「少ない労力」とは思えません。時間や手間暇をかけて予算オーバーしたり、制作期間が延びたりしたこともありました。

 だって効率がいいものは売れないもん。効率が悪いものがお客さんは好きなんです。「風の谷のナウシカ」の時からそうです。

 ――ナウシカ漫画連載にあたって、鈴木さんが宮崎監督から3種類の絵を見せられ、どれにするか選ぶお話がありました。一つ目はすかすかな絵で、これなら1日20枚書ける。二つ目はそれよりもう少し複雑で、1日4~5枚。三つ目は緻密(ちみつ)なタイプで1日に1枚描けるかどうかというもの鈴木さんは緻密なものを選ばれたと。

 だって、すごい絵だったんですよ。実際、それが漫画になっているんですけど、時間お金をかけたものは、結局やっぱり、いろんなものを生み出してくれる。ちょこちょこやったものは生み出してくれないんです。

 ――最新作「君たちはどう生きるか」の制作も長い時間がかかっていますよね。

 2016年の7月かな。宮崎がこんなものをつくりたいと書いた。そこからです。

 ――タイパ重視の世界では、短い時間いかに大きな成果を出すかが問われます

 それを感じないようにしないといけないですね。その「短い時」が10年という時もある。だって今作ってる映画もね、そういうことでいえば、考え始めてから本当に7~8年かかったけど、短いと思いますよ、僕は。

 そういうことでいえば、ものすごいコストパフォーマンスいい作品ですよね。見たらびっくりしますよ。こんなものをつくったのかって。ぼくがびっくりしていますから。本当はもっと時間をかけたかった。人間ってね、待たされたほうが幸せなんですよ。

 ――「無駄がきらい」というお話がありました。

 無駄は嫌いです。いたずらに時間を使うのは好きじゃないから。それは有効に使いたい。

 ――鈴木さんの言う「無駄」は、かける時間の長さじゃないんですね。

 関係ないですね。新聞記者には「時間無駄に使いなさい」と言いたい。そのほうがいい新聞ができるに決まっている。

 ――「時間無駄に使う」とはどういう意味ですか。

 記者勉強する時間がなければ、いい記事ができないじゃない。そのためには、あっちみたりこっちみたり。そういうことでしょう。

 ――ぐさぐさ刺さります。最新作は7月に公開ですが、時間に追われている感覚はありませんか。

 自分でそうならないように努力しています。それはもうずっとやっていました。

 ――最新作の内容について、東宝の会見では「ファンタジー作品」という発言もあったようですね。

 内容ってね、ぼく今回ね、あんまりうつもりないんです。みなさんが楽しもうと思っていることを奪うわけじゃないですか。それは奪っちゃいけないです。

 ポスター1枚だけでいいんじゃないか、と言ったんです。宮崎はすごい喜んでくれた。彼が描いた絵です。本当は全体があるんですけど……。あ、これ以上言うとまずいですね。

 ――最近出版した本の最後に「『君たちはどう生きるか』のさらに次の映画企画もたてている」と書いてありました。

 宮崎はつくりたいでしょうね。今回の最新作で世に問うて、いろんな評価があると思いますが、それを聞きながら、次になにをやるか、本人は考えるんでしょう。僕は「これでやめてくれ」とは、もう言いません。言ったって言うことをきかないんだもん。

https://digital.asahi.com/articles/ASQDY438JQDSUTIL00C.html

あとで消す

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

となりのトトロ家族風呂のシーンは「ノイズ」だよね

なんか気持ち悪いんだよね。

ロリコンの人が女児と成人男性の裸を並べて「ムフ❤」としてる感じで。

あれを「昭和原風景だ。美しいんだ」と主張してる人って、単に「昔は未成年のスケベ写真集ぐらい本屋普通に売ってたのに」みたいなノリなんじゃないの?

気持ち悪いんだよね。

監督ロリコン趣味が滲み出てる。

外国トトロが語られるときも「あそこだけは気持ち悪いよね」と言われてるらしいじゃん?

あれぞまさに「ノイズ」だよ。

薄気味悪いロリコン向けのスケベシーン。

あいうの要らないよね。

水戸黄門とかでいちいちヒロイン風呂に入るシーンも「ノイズ」だと思う。

そういうのを社会から排除していかなきゃ駄目だ。

しゃぶしゃぶを食べながら床を踊るノーパンの花びら大回転に舌鼓を打つような文化は令和にふさわしくない。

そういった昭和の異物を社会から減らしていくのがこれから時代に求められることなんだろうね。

Permalink |記事への反応(2) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903071829

意外なことに俺はトトロ火垂るの墓もいまだに見てない

宮崎アニメで見たのはカリオストロの城だけど、それもYouTubeダイジェスト的に見ただけ(笑)

どれも全然興味が持てないんだよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

トトロを見ていない人は一生自慢できる

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806165215

締めの言葉トトロパロディかよwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

相手自分の見える世界が違う、その事を作品のアルジャーノンを通して描かれる事で、認知できる様になっていますからね。」

とい文章の何処をどうしたら、アルジャーノンを人間キャラクターだと思っているように見えるんだよ…

作品の話をしているんだよ

「アルジャーノン」を「トトロ」や「ラスカル」に置き換えてみれば分かる

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250717232704

童貞非処女オーラセックス経験者の数は、トトロを見たことない人の数よりも少ないだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

北緯31度41分59秒線 鹿児島薩摩川内市宮崎日南市 駅名は最寄り駅

鹿児島

下甑島長浜

照島海岸 神村学園前

観音ヶ池 市来駅

櫻嶋爆發紀念碑から

郡山安全技能講習センター

鹿児島吉田郵便局

重富漁港南 少年野球グラウンド 重富

神造島 沖小島私有地

敷根火薬製造所から高橋川をはさんだ北側

都城市田んぼにあるトトロから一秒ほど北

ホテル日南北郷リゾートと蜂の巣公園の間)

富土のトトロから6秒ほど北

富土海水浴場 伊比井駅

宮崎

Permalink |記事への反応(0) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

トトロ

カンタみたいな地元繁殖するタイプヤンキーと都会で自分と同じ高学歴結婚しそうなサツキ釣り合うわけないよな

Permalink |記事への反応(0) | 04:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519173927

違うもん! トトロいたもん!

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近知ったんだけど、トトロって本当は死神らしいよ

Permalink |記事への反応(3) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

ジークアクス盛り上がってきたな

正直言って、そこまで期待してたわけではなかったんだよな。

まあ水星も良かったし、ガンダムだし盛り上がるよなって。普通に構えてたよ。

ファーストパラレルやるってなった時も、庵野秀明脚本からなァ〜そういう仕掛けでやりますか〜ハイハイって思ってた。

全然心配してなかったんだよね。脚本家として、そのぐらいの厚い設定まとめる力はあると思うから

案の定、というかなんというか、実際にアニメ始まったらいい感じのキャラ出てきて二次創作バンバン盛り上がってるし、ガンダムらしい酷薄さもあって、

もう大ヒットですねという感じになってるよね。俺もザクデザインとかすごい気に入ったし、ジムゲルググっつって出てきたのはすごい笑ったわ。

 

とはいえ水星魔女とか鉄血のオルフェンズぐらいの「良い作品」でしかないと思ってたわけ。

異質感はあるけど、それはファーストパラレルであることによるものだろうってね。

しかし、ここで流れが変わってきた。そう、例の鶴巻和哉が仕込んだと思われる数々のアイドルネタが入ってきたこと。

 

ジークアクス騒動まとめhttps://anond.hatelabo.jp/20250517001611

ジークアクスのあれは鶴巻なりに爪痕を残そうとした結果https://anond.hatelabo.jp/20250517103302

オメガサイコミュ監督好き嫌いなんじゃないかhttps://anond.hatelabo.jp/20250517122841

ガンダムコックピットが手をつなぐUIになっているのも握手会だし、乃木坂とは握手したいですがHKTや男とは握手したくないですという表れだよね。

あー、ニャアンが急に下着姿になってニャアンとマチュが下着姿でガンダムにぴったり身を寄せて寝そべる展開、元々意味がわからない唐突な展開だったけどガンダム=…って思うとそういうことなのか。

ジークアクスhttps://anond.hatelabo.jp/20250517142105

一年戦争終戦日は0080/01/01でアバオアクーでの戦いは紅白真っ最中なんだよな

紅白やりながら青葉区で戦って年明けに終戦

鶴巻監督スキャンダルで潰れた幻の2014年紅白をやり直そうとしてる

しかしたら日付にやたらとこだわってる理由なのかも

 

こういう偏執狂的な情熱が、マスターピースと呼べる作品には必要なんだと、俺は常々思っているんだよ。

トトロAKIRAエヴァ攻殻、そしてガンダム。本物の「作品」には、いずれも狂気のような情熱作品に込められている。アニメーション表現のものであったり戦争に向かう人間物語であったり、その対象はさまざまだったと思うが、そこにはいずれも作家たちのREALが込められている。

アイドルオタクとしての鶴巻和哉の熱=REALが、そういう過去の偉大な作品比肩うるかはまだわからない。

が、鶴巻和哉がただのウェルメイドな作品で終わる作家じゃないってところを俺は観たい。

Permalink |記事への反応(9) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514090235

かなりのトトロ

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514090235

素材のトトロトトロ

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こだわりのトトロ

トトロ

Permalink |記事への反応(3) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513191626

https://x.com/c0de4/status/1921809473724666002

バキバキジジイがいきなり駆け寄ってきて「あなたトトロって言うのね⁈」(裏声)って絶叫してきた 違いますとも言えず、とりあえず曖昧に頷いて「そうトロねえ」と返したら「違うだろ!」と思いっきビンタされて今警察と一緒にいます

読めなかった人のための再録です

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

君たちはどう生きるか=〇〇の〇〇?

承知の通り、宮崎駿監督映画は一時期まですべて「〇〇の〇〇」というタイトルになっていた

ここまですべて「〇〇の〇〇」

これも本来は「〇〇の〇〇」というタイトルで、「君たちは〜」はサブタイトルだったのではないか? 

巨匠引退作なんだから自分名前タイトルに掲げるのも良いだろう

主題に合ってるのはやっぱりこっちかな。映画なんてクソくらえ、ってテーマ映画だしな

Permalink |記事への反応(3) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

都会のトトロ

トトロ

Permalink |記事への反応(2) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

つわりトトロ

家へお帰り!

anond:20250428084428

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411143615

かまいたちトトロ漫才みたい

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

データキャラって学生時代は遭遇することないのに

社会人になると急に数字がどうこうって言ってる変なデータキャラおっさん見かけるようになるよな

あれって子供には見えない逆トトロみたいな存在か?

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250315101246

親にやらされてたから嫌いだったけど

またやるか

トトロくらいなら真面目にやったら君もできると思う

鍵盤って一番簡単にできるように作られてるので(だから頂点も高いんだが)

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

派遣おっさんジブリパークに行ったら、ドン引きした

昨日、俺とババア先輩(32)と派遣おっさんとお姉さん先輩(49)の四人で、ジブリパークに行った。

「せっかく愛知にいるんだから、一度は行っときたいよな」とババア先輩が言い出し、俺たちもついていくことに。

派遣おっさんも「ジブリ?まあまあ好きだし」と言いながらついてきた。

パークに入ると、俺たちはワクワクしながら展示を見ていた。

ババア先輩とお姉さん先輩は「わー、ここサツキとメイの家だ!」「めっちゃ再現度高い!」とテンション上がっていたが、派遣おっさんは「ふーん…思ったより普通だな」と微妙リアクション

「お前、ジブリきじゃなかったのか?」と聞くと、「いや、俺はYouTubeジブリ考察動画見るのが好きなだけだから」とドヤ顔で言っててドン引きした…。

いや、作品は観てねえのかよ…。

さらに、「魔女の谷エリア」を楽しんでいると、派遣おっさんが「ここ、メシある?」と言い出した。

「いや、まだ入ってすぐだし」と言うと、「いや、テーマパークって飯がメインじゃね?」と、なぜか飲食店を探し始める。

そして見つけたジブリ飯の屋台で「これ、普通ハンバーグと何が違うの?」と聞きながら長考。

結局、「まあ、ネタで食っとくか」と言いながら頼んだが、一口食べて「うん、普通」と言い放ち、またドン引きした…。

雰囲気込みで楽しめよ…。

極めつけは、お土産コーナー。

ババア先輩とお姉さん先輩が「トトロぬいぐるみ可愛い!」「このジジのマグカップ欲しい!」と盛り上がっている中、派遣おっさんは「ジブリってさ、こういうのグッズで儲けてるんだよな…」と急に経済的視点で語り始めた。

「お前、夢のある話をしろよ」と言うと、「いや、現実も見なきゃな」とドヤ顔

帰り道、ババア先輩が「お前とは二度とジブリパーク行かねえ」と呆れていたが、派遣おっさんは「まあ、入場料分は元取ったかな」と謎の満足げな顔をしていた…。

Permalink |記事への反応(2) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp